『D80を買おうかと...』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-135G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

『D80を買おうかと...』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-135G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-135G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

D80を買おうかと...

2006/11/06 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

スレ主 waterstoneさん
クチコミ投稿数:12件

D80を買おうかと思っています。
これまで一眼レフを購入したことがなく、ほとんど素人ですが、買うからにはいいものを買おうと思っています。しかし30万以上する高価なものは購入できないのですが、20万円前後かそれ以下のクラスを狙っています。

今使っているデジカメは、一眼レフ「風」のSONYのF828を使っています。最初は満足していたのですが、使っているうちに以下の点が気になりだしました。

SONY F828
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/

F828の気になる点
・手ブレ防止機能がなく、よくぶれる。(←一番悩んでいる点)
・フラッシュをたかずに、自然光での撮影が好きだが、室内で撮影したら、ぶれるため、手振れしない程度にシャッタースピードを速めて撮影するが、真っ暗で撮影されてしまう。
・ピントが合うスピードが遅い。
・シャッター押下から実際に切られるまでに少しタイムラグがある。

他にもありますが、このような点に不満を感じています。
量販店でD80の試写をしてみたのですが、感動でした。

・ピントが合うのがものすごく早い!
・シャッター押下から実際に切られるまでがほとんどタイムラグがない。
・カシャっという音がなんともいえない^_^

一眼レフのデジカメってこんなに素晴らしいのかと感動しました!
これを買おうかと思っているのですが、先に購入したF828の教訓を踏まえ、気になる点があります。それが手ブレ防止機能の有無です。

F828を使っていたときに、手ぶれしないようにじーっと構えたり、それでもダメで、シャッタースピードを上げて撮影して、ほとんど見えないほど真っ暗で撮影されてしまった画像をPCで明るさ調整して...などとやってました。ISOをあげるとノイズが載るし...。

そこで質問は、
1.手ぶれ防止機能がD80には備わっていないのでしょうか?
2.みなさんの使用感で手ぶれしますか?
3.その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:5609473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/06 16:18(1年以上前)

 waterstoneさんこんにちわ。

>1.手ぶれ防止機能がD80には備わっていないのでしょうか?
>2.みなさんの使用感で手ぶれしますか?
>3.その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください。

 まず(1)は、そのとおりです。本体に手振れ補正機能はありません。その代わりレンズ内補正を行います。カタログでは「VR」のつくレンズが補正レンズです。純正以外ですと、シグマの「OS」レンズが補正機能付きになります。

 続いて(2)ですが、私の場合は購入当初、コンパクトデジカメや銀塩一眼のときでは考えられないくらい手振れを起こしました。これは、解像度が上がったことで、手振れがシビアに現れたためでした。基本的な撮影姿勢を心がけることで、比較的簡単に改善は出来ましたが・・・
 基本的に、解像度が上がる=ブレに対してシビアになる。と思っていたほうが良いと思います。(本体液晶では確認できないブレも、パソコンで見るとガックリしますよ)

 さて、最後に(3)ですが、基本的にニコンにおける最有力候補はD80で間違いないと思います。しかし、前述のVRレンズはいずれも高価なレンズになります。
 これがキャノンの場合、ISレンズ(手振れ補正機能付きレンズ)は比較的手ごろなものが揃っています。D80と競合するのは・・・KissDXか30Dでしょうか?
 本体に手振れ補正機能を持っているのはSonyのα100とペンタックスK100DとK10Dですね。これらはどのレンズを装着しても手振れ補正が実現できる機種になります。
 この中でK10Dは未発売の機種ですので、未知数の部分が多く現時点で予約購入するのは、初心者にはあまりお勧めできません。

 さて、以上色々と書きましたが、手振れの有無は慣れである程度克服できますし、三脚を使えば心配は無くなります。
 画質については、それぞれある程度のカスタマイズが出来ますので、正直大差ないと思います。
 大型量販店で、実際に手にして、シャッターを切って、「ピン」と来た機種を購入すれば良いと思いますよ。

 あと、くれぐれも雑誌の記事を鵜呑みにはしないでくださいね。雑誌のテストは、あくまで極限状況での比較だったり、記述表現で欠点を個性として書いていたりしますので・・・

書込番号:5609532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4

2006/11/06 16:51(1年以上前)

D80+VR18-200でしたら20万以内ですね。
ネオ一眼として使いたければ、この組合せが良いと思います。

発売する予定のペンタックスK10D+タムロン18-200(A14)は
使った事がないですが、大体同じレベルだと思います。
値段はニコンより5万円位安くなります。

手ブレ補正が重要でしたら、やはりボディ内の方が良いでしょう。
これからレンズ追加購入時の選択肢も増えて出費も抑えられます。
(VRレンズの数が少ない、価格は4万円以上高い)

キヤノンの手ブレ補正ISはニコンのVRより劣ると言われますが、
明らかに体感できる程度ではありません。

また、キヤノンに17-200IS相当なレンズはありません。
50万があれば、5D+28-300ISという選択肢もありますが。
(D80+VR18-200を圧倒する良い写真が撮れると思います)

書込番号:5609611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/06 17:26(1年以上前)

何を撮りたいかによって、機種は絞り込まれると思います。ニコン、キャノンは全てのジャンルを網羅してますが、ペンタッス、ソニーは、前者にない魅力があります。

D80はカメラにブレ補正はありません。レンズ側にブレ補正が付いているものもありますが、使いたいレンズにこれが付いて無い可能性があります。明るい単焦点レンズ+ボデー内ブレ補正は、暗い条件での撮影の可能性を、広げてくれるでしょう。

スポーツなど動きの速いものを撮るなら、AF性能、レンズラインナップからニコン、キャノン。ペンタ、ソニーには特徴的なレンズがありますから、使いたいレンズに合わせてボデーを選ぶ考え方もあります。

AF性能、ファインダーの見え、ノイズ、質感などいろんな要素があるので、求める要求の高さによっては全てを万足させることは出来ないかもしれません。三脚を使うなどでクリアー出来るものなのか、手持ちの機動性にこだわるのか、ご自分の考えで選んでみて下さい。

書込番号:5609699

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterstoneさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/06 17:47(1年以上前)

雨後の筍2005さん、うる星かめらさん 回答ありがとうございました。

やはり手ブレが起きるんですね...。購入前に尋ねててよかったです...。

デザインといい、操作性といい、NikonのDシリーズがとても気に入りました。店頭に並んでいる他社機には「手ブレ防止機能搭載」などと表記があるのに、Nikon製にだけなかったので心配でしたが、補正機能がついているレンズがあるというので安心しました。

以下の構成で購入しようかと考えています。

D80
http://kakaku.com/item/00501611022/

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
http://kakaku.com/item/10503511500/

また、追加で質問したいのですが、
4.VRシリーズの補正レンズは、本体側に「手ブレ防止機能」を搭載している他社製品に比べて、手ブレ防止機能においてどちらが優れているのでしょうか?その違いは大きいのでしょうか。

5.Nikon製の今発売中、あるいは発売予定の製品で、本体に手ブレ防止機能がついているのってないんでしょうか。

6.バッテリのもちですが体感としてどうでしょうか?初心者としてはこの点も心配です。

7.その他、デジタル一眼レフを購入するにあたって気をつけておきたい点はどういう点でしょうか。

※D80を1日貸してくれるサービスがあったら、周りの光量や距離などの条件で、いろいろと試写できるのになぁ。店頭だとワイヤーついてるし汗。

書込番号:5609751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/06 17:56(1年以上前)

初代kissD⇒ニコンD70⇒オリンパスE300⇒kissDN⇒キヤノンD30⇒kissDX⇒D80と実際に各機種1万枚以上撮影してみて、D80は100点満点です。レンズは他社に無い18-200VRがお勧めです。

書込番号:5609779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4

2006/11/06 18:10(1年以上前)

VRレンズでも新旧があってそれぞれが違います。
私は良く分かりませんが、最新のVR18-200は
ボディ内補正の機種はα100より一段良いと言われてます。
(一段とは半分のスピードでシャッターを切れるのです)
K10Dは同じレベルだと聞いてます。
比較の標準がないですので、言いたい放題ですね。

ニコンはボディ内手ブレ補正をやらないと思います。
レンズ内補正の方が利益が大きいと判断されたみたいです。
本当はどうでしょう。

ゴミ振るい落し機能もキヤノンさんに先にやられて
ちょっとビックリです。余裕たっぷりですね。

書込番号:5609819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/06 18:26(1年以上前)

キヤノンD30は30Dが正当です。早く書かないと、あらさがしの人が約1名いるので・・・

書込番号:5609855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2006/11/06 18:46(1年以上前)

 私もD80+VR18-200の組み合わせで使っています。後はVR Micro105とVR70-300を予約中です。後これに外部スピードライトのSB-600。

 4.については既に議論されていますが、レンズ内手振れ補正のメリットとしてはファインダー像が揺れない事だそうです。ご参考までに↓

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148896&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%90U%82%EA%95%E2%90%B3&LQ=%8E%E8%90U%82%EA%95%E2%90%B3&ProductID=10503511500

 5.デシ1では、現在はありません。将来的には出るかもしれないようですが、レンズ内VRがあるので、近々というわけではないのではないかと思われます。

 6.先日ずっとVR ONで219枚(ほとんどL Fane)写してバッテリー残量67パーセント。結構撮れますよ。


 私がデジタル1眼をはじめて手にしたとき、コンデジではできなかったことが何でもできるんじゃないかとちょっと誤解していました。VR18-200だって、暗い体育館でのスポーツ撮影は無理です。でも合唱とか、劇、入学式なんかはいけます。
 デジタル1眼のいいところって、必要な人(時)には、色んなレンズが用意されてるってことですよね。
 VR18-200はそれでも大方のものをまかなえますので、初めの一本にはとてもお勧めだと思います。これで足りない部分は後で少しずつ買い足していけばいいと思いますよ。(うっかりするとレンズ沼にはまりますが・・・笑)
 私はあと広角レンズ、魚眼レンズ、明るい単焦点・・・欲しいです。

 購入されるという前提でですが、VR18-200の在庫がお店にあるかどうかわかりません。結構予約されて待っている方が多いようです。



 

書込番号:5609905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/06 18:51(1年以上前)

>4.VRシリーズの補正レンズは、本体側に「手ブレ防止機能」を搭
>載している他社製品に比べて、手ブレ防止機能においてどちらが
>優れているのでしょうか?その違いは大きいのでしょうか。
>5.Nikon製の今発売中、あるいは発売予定の製品で、本体に手ブレ
>防止機能がついているのってないんでしょうか。
>6.バッテリのもちですが体感としてどうでしょうか?初心者とし
>てはこの点も心配です。
>7.その他、デジタル一眼レフを購入するにあたって気をつけてお
>きたい点はどういう点でしょうか。

 (4)について、多機種を評価できるほど使っていないので、的確にお答えできないのですが、VRシリーズは初代と2世代目があり、18−200とこれから発売の70−300は2世代目に当たります。初代ではシャッタースピード3段分の手振れ補正能力が、2世代目では4段分の補正能力があります。
 実際に使用している24−120では初代VRですが、ON/OFFでの差は歴然としています。

 (5)について、今後のことは一切分かりませんが、マーケティングからいって、近い将来何らかの動きはあるかもしれませんね。ただし、D80はまだ一年以上、D200も同じくらいはモデルチェンジしないでしょう。D50の後継D40の噂が出始めていますので、この機種でどうかな?といったところでしょう。
 エントリークラスで採用して、初心者の取り込みを行うような戦略を行うのでしょうかね。(この辺り、ゴミ取り問題ともセットになると思いますので、色々と議論があるのでしょう。)

 (6)VRはバッテリーの持ちが悪いと利きますが、D80の購入と同時にVRレンズで使っていますので、あまり意識したことがありません。具体的には、子供の運動会で1日(2GのSD一杯)撮影してもまだ十分でした。心配ならば予備バッテリーを1つ用意すれば問題ないと思いますよ。

 (7)について、これはデジタル一眼に対する考え方の問題と思いますよ。というか、写真に対する考え方でしょうか。
 ノイズや露出について色々と評論する風潮がありますが、ノイズや露出については、私個人は「癖」と思っています。(私のHPでモノクロ写真はわざとノイズを出して作品として利用しています。)この癖を理解して、撮影時の雰囲気をどうやって切り取るか、これが楽しみとなっています。
 あと、この板でよく見かける親切な諸先輩方の「レンズ沼」への誘いにはくれぐれもご注意ください。いとも簡単に引き込まれてしまいますよ!!!(#^.^#)

 あ、購入はくれぐれも近くのお店(対面販売)で買うことをお勧めします。アドバイスを貰ったり、アフターケア、それから値引きなんかも含めてお世話になることが多いですし。

書込番号:5609925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/06 18:58(1年以上前)

 言い忘れました。

 このクラスだと、かなりファイルサイズが大きくなります。編集や保存を行うパソコンも、体力が必要になります。特にハードディスクは十分な要領が必要ですね。
 RAWデータを扱う場合には、現像ソフトも必要ですが、これらはCPU能力やメモリーを食います。ご注意くださいね。

書込番号:5609948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/06 22:46(1年以上前)

waterstoneさん、こんばんは。
最初に購入する場合は将来を見据えた、買い方をしなければなりません。
>その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください
将来フルサイズを使いたいと一寸でも考えがあるのであればCANONにの30Dはどうでしょう?
レンズに多数IS(手ぶれ補正)付きのレンズがあります。

30Dで感度を上げて撮影すれば(ノイズも少ないし)手振れはしにくくなりますよ。
(ちなみにCANONは高感度撮影では敵なしです)

最初が肝心です(笑)。

D80は自分も使ってますが(メインはCANON 5D)値段の割りに良く出来たカメラです。

書込番号:5610788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/07 13:23(1年以上前)

waterstoneさんこんにちは
ソニーF828のレンズスペックはすごいですね。35mmフィルム換算で28-200mm、F2-2.8でワイド側2cmテレ60cmまでよれる。AFレスポンスとタイムラグをのぞけば、自分ならブレ防止機能が無くても良いと思える性能です。デジ一に乗り換えるにあたって、ブレ防止が付いてるとはいえ暗いレンズで満足できるのでしょうか。

撮影対象と撮影条件などを明示されたほうが、より正確な情報が得られると思うのですが。

書込番号:5612419

ナイスクチコミ!0


スレ主 waterstoneさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/07 15:04(1年以上前)

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
初心者の僕にとってとても勉強になります。

経験者の方のご意見を聞いておりますと、満足のいく機種であるようですのでとても安心しました。最近は、家電などを購入後に後悔することが多いので皆様のご意見・ご感想大変うれしいです。

当分は、本体側での手ブレ補正機能が出ないようですので、
「D80」+「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 」で購入を検討したいと思います。

バッテリーのもちも安心しました。実は現在使っているSONY製品もバッテリ重視で購入しました。一昔前のデジカメはモニタONの状態だと全然バッテリーがもたなかったので、SONY製はPCやデジタルビデオカメラなどバッテリーのもちがいいのが多いということもあり選択しました。
ご意見を伺っていると僕の用途では十分です。

>私がデジタル1眼をはじめて手にしたとき、
>コンデジではできなかったことが何でもできるんじゃないかと
>ちょっと誤解していました。
>VR18-200だって、暗い体育館でのスポーツ撮影は無理です。
>でも合唱とか、劇、入学式なんかはいけます。
そうなんですね。僕も体育館内での保育園の運動会のシチュエーションで撮影したことがありました。D80だとできるかと思ってたのですが過度の期待はしないようにします^_^;

>あと、この板でよく見かける親切な諸先輩方の「レンズ沼」への誘いには
>くれぐれもご注意ください。
>いとも簡単に引き込まれてしまいますよ!!!(#^.^#)
引き込まれかけてました^_^;でも当分はVR18-200だけでも満足すると思います。

>30Dで感度を上げて撮影すれば(ノイズも少ないし)手振れはしにくくなりますよ。
>(ちなみにCANONは高感度撮影では敵なしです)
最終的にもう一度店頭で30Dも含めて触ってみたいと思います。

>ソニーF828のレンズスペックはすごいですね。
>35mmフィルム換算で28-200mm、F2-2.8でワイド側2cmテレ60cmまでよれる。
>AFレスポンスとタイムラグをのぞけば、自分ならブレ防止機能が無くても
>良いと思える性能です。デジ一に乗り換えるにあたって、ブレ防止が付い
>てるとはいえ暗いレンズで満足できるのでしょうか。
肝心なことを忘れてました。
実はあまりレンズの明るさというのを理解していませんが、単純に言えば被写体を明るく撮影できるってことですよね?^_^;違います?

F828が「F2-2.8」
VR18-200が「F3.5-5.6」

F828でも室内での撮影でブレを気にするあまりシャッタースピードを上げてぶれない程度にすると暗く撮影されてしまい不満を感じてましたが、VR18-200では更に暗く写るってことでしょうか?でもブレ防止機能があるレンズなので、そもそもシャッタースピードを上げないでいいので大丈夫なのかな?

室内での用途としては、たとえばパーティーや集会といったあまり動きの激しくない被写体を自然光(室内照明)で、被写体の自然体を撮影したいのです。集合写真やカメラ目線の撮影のときにはフラッシュたいたほうがキレイに撮影できるのでそうしてますが、自然な笑顔とかを撮影したいときにはフラッシュを使わずに自然体を撮影したいときがあります。
そういうときは、やはりもう1つレンズ購入すべきですかね...。
その場合のレンズ選びはF値に注意したらいいということですよね?調べてみたのですが、VRシリーズのレンズでF値がF828と同等レベルに明るいレンズってないようです。

諸先輩方のご意見をお聞かせください。

書込番号:5612613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/07 19:28(1年以上前)

F値の違いですが、よく水道の蛇口に例えられます。F2は大きく開けて水が勢い良く流れる状態、F3.5は少し絞った状態と考えて、同じコップにいっぱいになるまでの時間がシャッター速度に例えられます。F2のほうが早くいっぱいになる、つまり速いシャッター速度で撮れるということです。

F2とF3.5では1と3分2段違います。例えば、F2でシャッター速度が60分1秒のときF3.5では25分1秒になります。

F2とF3.5では2段弱の差で、VRは3段階くらいは補正すると思いますので、60分1秒までブレない人ならVRを使うと8分1秒くらいで撮れる計算になります。

結論は、VR18-200mmに替えるのはブレに対して有効となります。ペンタックスの「ボディー内ブレ補正+明るいレンズ」だと更に暗い条件まで対応できます。

書込番号:5613254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/11/08 22:21(1年以上前)

私もD80+VR18-200ですが、
このVR18-200の全域最短撮影距離50cmはすごく満足しています。

SDはTranscenndの2GBで問題なしです。
FZ-30+Panaの20MB/sよりPCに取り込む速度は速いと体感しています。
(FZ30の8MPとD80の10MPとJPEGのFileSizeはほぼ似たようなものなのですが=D80のJPEG圧縮の程度が高い)

BatteryはROWAを2個買いました。
両方とも充電は完了。
今、1個目を使用していますが、不具合無しです。

まあ、予算が20万円でしたら、このレンズキットでは無く、
単品とVR18-200をお勧めします。

書込番号:5616898

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/11 16:18(1年以上前)

waterstoneさん こんにちは、今月1日にD80+18-135mmレンズキットで買い、60-70枚撮りました。
手ぶれについては晴天戸外で100mm以下(風景のほどんとはこれ以下で撮ってます)では手持ちで撮りましたが、結果は大丈夫のようでした。
撮るもの(室内で子供やペットがメインの方もいるので)いちがいに言えませんが、失敗してもすぐに消せますから、慣れることが大切と思います。
手ぶれ補正は補正であって、全てに万全ではないと思います、基本はぶれしない訓練が大切と思います。
その点、D80はとてもよくホールドしますから、楽だと思います。

書込番号:5625842

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-135G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

D80 AF-S DX18-135G レンズキットをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング