デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
今週購入したばかりのデジイチ初心者です。
まだ夜間の室内撮影しか試せていないのですが、フラッシュなしでの撮影時
ブレてしまい上手く取ることができませんでした。
(子供の撮影がメインの為、フラッシュをつけると眩しがられてしまいます)
自分のやり方が悪いのかとマニュアルを読んで色々試してみたのですが
やはり満足のいく写真が撮れず困っています・・
価格.comの口コミを覗いてみると
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
のレンズの存在を知ったのですが、このレンズをつければフラッシュなしで
撮影可能なのでしょうか?
これから雑誌等を購入しじっくりやっていこうと思うのですが
一日も早く満足のいく写真が取りたくレンズを購入して取れるのであれば
購入したいと考えております。
書込番号:6980102
0点
せっかくD40じゃなくてD80を選んだのですから、ニコンの35ミリF2の方がいいと思いますよ。
なお、フラッシュがまぶしいと言われるのは変です。
部屋の照明を点けていれば、フラッシュがまぶしいほど光らなくても撮れるはずです。
普通の家の室内で蛍光灯照明をつけていて普通に本を読める環境で、
かつISOを400くらいにしてPモードでキットレンズで撮って、
それでもなおまぶしいのであれば、被写体の近くに寄りすぎているのでしょう。
それならもっと離れて望遠で写すべきでしょう。
書込番号:6980242
0点
おーい!竜馬さん こんばんは
>室内でノーフラッシュ
これなら普通はブレます
ブレは手ブレと被写体ブレですが、共に発生しても不思議は無いですね
小さい子供の場合、当然動くでしょうから
シャッタースピードは1/80〜125程度は必要か・・・と思います
部屋の明るさにもよりますが
ISO800で絞りf2.0、シャッタースピード1/80なら行けそうだと思います
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMの件ですが、
購入前に、このレンズで撮影した子供の写真とかを
よく見てから検討される事をお奨めします
私なら35mm/f2.0Dをお奨めします・・・開放時の子供の描写は良いですよ
書込番号:6980301
0点
おーい!竜馬さん、こんばんは。
手ブレなら明るいレンズは有効だと思います。
デジ(Digi)さん同様、わざわざシグマを選択しなくても・・・とは思います。
被写体ブレなら、外付けスピードライトで天井バウンスしか思い付きません。
フラッシュ直射よりはマシだと思います。
仮に明るいレンズでブレが防げたとしても、ピントの合う範囲が非常に狭いので
思った所にピントが来ない確率が高いです。
書込番号:6980342
0点
私も、フルサイズにも流用出来て寄れる35mmF2がいいと思います。
でも、4〜5年後位に、AS-S 35mm F2が出そうな予感です。
書込番号:6980343
0点
おーい!竜馬さん こんばんは
「室内撮影」などで再度検索してみてください
すでに過去スレで何回も出ているテーマです
重複しますが以下の点をご認識ください
・シャッタースピード(以下SS)は充分か?です
その際(1)手ブレ(2)被写体ブレの両方に対して充分か注意が必要です
(1)手ブレに関しては、1/焦点距離分のSSが必要とされています
例えば、18mmで撮影していれば、D80では1.5倍の27mm相当になるので
簡単に言うと、1/30よりも早いSSが必要ということです
次に、被写体がお子さんということで(2)被写体ブレも考慮しなくてはいけません
カメラがしっかり止まっていても、お子さんが動き回っていたら充分なSSであるとは言えません
こればっかりは、実際に撮ってみて調整する他ありません
ということで、まず撮影時、お使いのキットレンズでは何mm域で撮影して
SSはどの程度でしたでしょうか?
SSを早くするには、大雑把に2つ方法があります
一つは「ISO感度を上げること」もう一つは「F値の小さいレンズを使うこと」です
シグマ30mmF1.4が薦めてあるのも、SSを確保するために
F値の小さい(一般に「明るい」と表現されます)レンズだからです
それぞれメリット・デメリットありますが
まずは、お手持ちのキットレンズでISO感度を上げてみてSSがどう変わるかを試してみてください
詳しいことは↓をご参照ください
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
書込番号:6980363
0点
おーい!竜馬さん、こんにちは。
お子さんが赤ちゃんならノーストロボが良いと思いますが、ある程度大きくなられているのでしたら、外付けストロボを使って天井バウンスで撮影されるが一番かもしれません。
ストロボの直射だとまぶしいですが天井に向けての照射だとそれほどまぶしさは感じないのではと思いますし、影の出方も自然なものになります。
また、ノーストロボだとせっかくのD80ですから私も35mmF2をお勧めします。
絞り優先でF2開放にして、ISOは400〜800にする必要があります。
また室内の照明はできるだけ明るくされると良いかなとも思います。私は時々蛍光スタンドを補助光として使ったりします。
書込番号:6980589
0点
前のスレッドでも言いましたが。。。
室内(夜の蛍光灯下)&子供(ペット等動く物)&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが揃うと・・・ブレて上手く撮れ無いのが当たり前です。。。
あなたがヘタクソなのではありません。。。ただ。。。無知なだけです。。。
カメラには撮影出来ない(苦手な)シーンがたくさんあります。。。
上の3つのキーワードが揃うシーンもそのひとつです。。。
銀塩の時代なら・・・あっさり諦めたかもしれません。
それを知らないだけです。。。
デジタルの時代になって。。。ISO感度が使えるようななったので。。。
なんとか・・・無理をすれば・・・撮れるようになりました。。。
F2.0以下の・・・いわゆる「明るい」単焦点レンズを使用することです。
残念ながらズームレンズにはF2.0以下の明るいレンズは存在しません。。。どんなに高価なレンズでもF2.8がやっとです。単焦点レンズは、その名のとおり、単一の焦点距離を持つレンズ。。。つまり、ズームしないわけですから。。。自分で被写体に近づいたり。。。離れたりして距離を調節します。。。自宅の室内は大抵狭い物です。。。被写体から離れられない=引けない事の方が多いですから、広角(ワイド)に撮れるレンズが使い安いです。
ちなみに「明るい」とは、「明るく写る」という意味ではありません。。。少ない光を多く取り込める。。。という意味です。
色々不自由はありますが。。。この明るい単焦点レンズを使う以外。。。3つのキーワードの撮影シーンは、物に出来ませんから。。。
画質や描写力をウンヌン言う前に。。。写らなきゃ話にならないわけで(笑
少しでも明るい、シグマ30oF1.4HSMをお薦めします。。。
ちなみに・・・吹き抜け天井で。。。電球色の蛍光灯を使用している我が家。。。暗いです。。。
35oF2Dでは、歯が立ちません(笑
ISO400/F2.0で・・・シャッタースピードは1/30がやっとです。。。
民宿やペンション等の室内も同様です。。。
恐らく普通の???家の蛍光灯下で。。。
ISO400/F2.0で・・・1/60〜100程度だと思います。。。
カメラにとって、理想の明るさとは。。。
人間が「眩しい!!」と思うほどの光量が必要なんです。。。晴天の日向くらいのね♪
書込番号:6980613
2点
外付けフラッシュを使い、天井や壁へバウンスするのが最良と思います。
明るい単焦点レンズは子供相手にはピントがシビアですし、F2でもかなりISO感度を使用しないと厳しい撮影で、プロでも難しい。
書込番号:6980730
0点
はじめまして。私は初の子が生まれる前にデジイチデビューしました。
SIGMA 30mm f1.4 + PENTAX K100D で子供の写真を撮っています。
(レンズキットで購入しましたがそれは殆どバッグの中です)
部屋の中の赤ちゃん撮りが目的でしたので、一番明るいレンズでボケも綺麗に撮れるSIGMA 30mm f1.4 を購入しました。
日曜日以外は、平日の夜に子供の写真を撮ることが多く、このレンズで大満足しています。
私と同じような状況でしたら、このレンズは強くお勧めできます。
もちろん、明るい単焦点レンズは他にもありますので、いろいろ探してみて下さい。
私は、価格と明るさでこのレンズにしました。
撮った写真をブログに載せていますので、初心者ですがよろしければ見て下さい。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6980881
0点
ご自宅が吹き抜け環境や天井材が木質系等で着色されて無く、白で有れば外付けフラッシュのバウンスが使えます。
ただ、どの写真も光線の当たり方が同じになるので、あまり続けると飽きが来るかもしれませんね。
明るいレンズは撮影のバリエーションを増やす意味でも1本お持ちになるのは良いことだと思います。
純正の35mm/F2.0とシグマ30mm/F1.4は良く引き合いに出されますが、性格はかなり違います。
特に欠点が無くてオールマイティに使えるのは純正なんですが、シグマは比較的短い焦点距離でF1.4という明る
さを確保してますから開放でも使いやすいですし、50mm/F1.4の開放のような緩い絵にはならなくて、暈けはそ
れなりに大きいですがピントが合致したところはちゃんと描写してくれます。
そのかわり思ったより寄れませんし、歪みも大きい、レンズ自体が大きく重いという欠点もあります。
どちらをお勧めするかはご自宅の照明環境によるんですが、白熱灯メインの照明環境であればF1.4と2.0というの
はかなり違いますよ。
書込番号:6981367
0点
カメラ保持に気を配り、室内で一日100回程度の試し撮りをしばらく続けられるのはどうでしょうか、すぐになれますよ。
そうですね、標準ズームセットであれば、SS30分の1程度でも何とかうまく(静止画像を)撮りたいところですね。
書込番号:6981663
0点
>どの写真も光線の当たり方が同じになるので、あまり続けると飽きが来るかもしれませんね。
バウンスしていて確かにそうは感じます。
シグマ30mmは大きく重くて寄れないレンズだし、個体によってはピント精度の問題(でも調整してもらえば問題なし)もあったりするようだし経験上F2ならなんとかなりますので35mmF2をおすすめしましたが...
でも室内撮りが主目的ですから少しでも明るいシグマ30mmF1.4が良いかもしれません。
F2とF1.4では、同じ明るさだとF2開放で1/30秒がF1.4開放では1/60秒と倍のシャツター速度が切ることが可能となりますので、室内での優位性はシグマでしょうから。
書込番号:6981867
0点
スピードライトSB-800だけを買い増す。
バウンズメインに、キャッチライト使ったり楽しいと思います。
スタンドアロンで、コマンダーモードにしても使えるし。
それでも、もっと綺麗に、、、となったら単焦点を買う。
私も単焦点なら、35mmF2Dがいいと思います。
カメラ向けると子供って寄ってくるので、下がるとシャッターチャンスを逃します。笑
書込番号:6983221
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









