『OMレンズによる撮影…不安』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OMレンズによる撮影…不安

2005/11/07 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

はじめて書き込みしてみました。OMシリーズをこよなく愛し,30年以上が経過します。がんばってフィルムで撮影していますが,OMレンズアダプターを使用するとOMレンズが使える,ということでデジカメ一眼にはずっと関心を持ってきました。(店舗で試せればよいのですが,なかなかできず…)
トキナーの400mmを装着すると800mmになると!(シグマの600mmミラーでは1200mm??)しかし,マニュアル操作がどのようになっているのか不安です。スポーツ写真など動きの早い写真を撮りたいと思う場合,ハンドリングはどうなのでしょうか。・・・シャッタースピードをすぐに変えられたり,連写が可能なのでしょうか,つまり現在OM4にワインダーをつけて使用していますが,その操作と同等またはそれ以上になるのでしょうか。(シャッタースピードは表示されるのでしょうか。露出計はOMレンズでも正常に働いてくれるのでしょうか)
そして,マニュアル撮影においてE−1の方が上,ということがあるのでしょうか。(E−1のマニュアル撮影に関しても全く知識はありません。E−500かE−1の購入を検討しています)

超望遠でズイコーデジタルを買う余裕がないため,OMレンズを使用し,OM4と平衡して使用できれば最高なのですが…どなたかお教えください。

書込番号:4562046

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/07 23:58(1年以上前)

E-500の実機で試したことはありませんけど、
E-1にOMレンズだと露出計は割とちゃんと動いてます。
以下E-1の場合:
・絞りはシャッターに連動しないので、自分の場合はピント合わせてから
絞り操作することが多かったのですが、はっきり言って面倒臭いです。
・当たり前ですけど、絞り値もファインダー内には表示されません。シャッタースピードは表示されます。
・フォーカスエイドは動かないので、その辺も注意した方が良いです。

尤も自分はZuiko Digitalレンズを早々に揃えてしまったので、
今ではZuikoレンズをE-1に付ける事は(全くと言っていいほど)無いです。

書込番号:4562120

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/08 01:24(1年以上前)

OM−4ユーザさん こんにちは

 私もOM-1から30年使ってきた口です。ざっくり私の独断的結論を言わせて戴きますと,EシステムはOMシステムと全く別のカメラです。E-300,E-500はMFも出来ますが,素直にAF撮影するカメラでしょう。

OMでのスポーツ撮影は多少経験がありますが,E-1でスポーツをMF撮影するには,今の撮影スタイルの延長では難しい感じがします。MFレンズは絞込み測光ですから使って見ると不便ですし,(画質として)開放から使えるレンズは白レンズ位なので,1〜2段絞り絞り込む必要がありますので,更に悪い諸条件が付加されます。

書込番号:4562416

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/08 07:34(1年以上前)

昔のレンズを使用できるといっても,そしてその焦点距離が2倍になるといっても,それは昔の写真の中央部2分の1を切出した写真になるというだけです。(面積では4分の1でしょうか?) よほど優れたレンズでない限り,何となくぼんやりした写真になるのではないかと思います。 (私もOM-2とレンズを何本か持っていますが,自分で試してみようとは思わなかったので想像ですが,雑誌記事等でデジタルカメラのレンズには従来のフィルムカメラ用のレンズよりずっと高い性能が要求されると書かれていますので,多分間違っていないと思います)

しかし,上記のことがデジタルカメラの購入を妨げるものではありません。 私はE-1を使用していますが,E-500も良いカメラのようです。 まずはお買いになって試してみればいかがでしょうか? (OM4ユーザーさんはオリンパスファンに違いないと確信して,こう申上げています。)

書込番号:4562667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/08 11:46(1年以上前)

私が中学生の頃、父から譲り受けたキャノンFTbを使っていましたが、OM-1、OM-2はあこがれのカメラでした。ただ小さいだけでなく、とても洗練されたデザインで、ニコンやキャノンとは違う、独自の雰囲気がありました。当時は同じクラスの仲間にも写真好きはけっこういて、ヨドバシカメラに一緒に行っては「OM-1欲しいな」ってながめていました。今のEシリーズもその独自性は受け継いでるけど、洗練された雰囲気はもうひとつですが.....。

板親さんがまず理解しておいた方がいいと思うことは、
今のEシリーズ、「OMレンズを使用することは最初から全く考慮されていない」という点です。
Eシリーズ最大の売りは、「1からデジタル専用設計」で、銀塩時代のシステムを流用することに縛られない分、デジタルに最適な設計が出来ることなのですから。

ここで誤解されている方がいるようですが、オリンパスがOMレンズアダプターを出したのは、あくまでもユーザーサービスであり、本来使用することは考慮していないものに「付けられるようにしただけ」ということを忘れないようにした方がいいと思います。そういう意味では、違うメーカーどうしのボディーとレンズを付けるための一般的なアダプターと同種のものと理解した方がいいかと思います。
OM-4と同様の使い勝手を求めるのは無理だと思いますし、最初から違うシステムなのです。

EシリーズにOMレンズを使うのは、実用というより「楽しく遊ぶ」ことととらえ、静物をじっくり撮る目的で使うのが良いのではないでしょうか?

書込番号:4562954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/08 15:18(1年以上前)

昔から「小さいのに凄い」ものが好みでした。
そんな私がOM-1に憧れたのは言うまでもありません。
取り寄せたカタログをそれこそ穴が開くほど眺めていた記憶が
あります。(あのカタログ どうしたっけなぁ)
OMのイメージが残るE-1のペンタ部にはグッと来るものがありますが
少々大柄なのが残念。E-500は小さいけども緻密な感じには
欠けるかなぁ(いや、予約したんですけど・・・)
もし、E-500位の大きさの金属ボディでペンタ部がOM風(フラッシュ
無しで)のカメラが発売されたら・・・多分買っちゃいます。

※脱線スミマセン・・・

書込番号:4563306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/11/08 16:52(1年以上前)

ゴライアスさんのレスに同意です。

OMレンズがあったわけではないのですが
OMアダプターが頂けたので、OM50/1.4を調達して使って見ました。
アダプターの説明書にあるとおりf2.0以下(開放側)はピントがどこにあるの状態です。
f2.8でも甘甘です、きりっとシャープにはなりません。
ところがOM135/3.5ではわりといけるんですね。
シグマのAF55―200を使っていますが、これも実用上充分使えます。
これは特にフォーサーズ用に設計された物ではなくて各社マウントの流用でしょう。
ぼくはフォーサーズ純正は14―45しか持っていないので
合否の判定基準が甘いかも知れませんが
何が何でもフォーサーズ専用設計でないとダメと言うものでもなさそうです。
他にもタムロンやらビビターやらOMアダプターを使って遊んでおりますが、どちらにしてもピント合わせは楽しい作業ではありません。
ゴライアスさんの言われるとおりAFが基本のカメラだと思います。

書込番号:4563465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/08 22:26(1年以上前)

皆さんのコメントに感謝します。確かに私はOMファンであり,今の手持ち分を手放したくない,という気持ちがあります。また,デジカメ一眼を買うのであればEシリーズを…意地でも購入するでしょう??

Eシリーズが,もともとOMレンズを取り付ける設計ではなく,要望にこたえるかたち(要望が強かったんでしょう,販売してますね)でアダプターがつけられるようになっていることは理解しています。

私のマニュアル撮影は,お金がなくて明るいレンズが買えなかったため,そしてなるべく早いシャッタースピードが欲しいため,絞りはほぼ開放で使用します。ですから絞りの値が表示されないのは問題はありません。シャッタースピードは固定ではなく,露出によって変えることになります。
@その際の操作性は「難あり」ということになるのでしょうか。
また,A開放でシャッタースピードを遅くしたくないとき,ISOを100から200などに変更することができると理解していますが,操作性はいかがなものでしょうか。(期待できないかな・・・)
B@Aの操作に関してE−1とE−500では異なるでしょうか。(E−1は魅力的ですが画素数に不満がありますので,E−500で行ければ良いのですが…)

書込番号:4564275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/11/08 22:36(1年以上前)

OMレンズをEー300に着けた結果です。
着くというだけです。勿論露光は絞込み(実絞り)、MFでファインダーでピン合わせですが、使いにくく、結果もよくありません。
レンズは16/FE、28/2、40/2、50/1.4、100/2.8、135/2.8ですが、何とか使えるのは、f4〜f5.6程度でピン合わせは至難の業です。距離環の目盛も合いません。
したがって置きピンもできません。

いずれも、メーカーが、アダプタの説明書にあるとおりです。
最悪は50/1.4の開放です。全く結像しないに等しいです。
(そうやなあ さんもおっしゃっています)
ただ、望遠系で何本か、使えるものが取り扱い説明書にはあった記憶があります)

従って、OMレンズを持っているからといって、Eシリーズを選ぶことは本末転倒だと思います。
私は11−22、14−54、50マクロとシグマの50−200(これはあまり使わない)を使っていますがデジタルズイコーはとてもイイレンズです。

旧OMレンズはOMボディで銀塩で使ってください。

書込番号:4564318

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/08 23:30(1年以上前)

E-500の操作性については、俺日記.NETにも載っています。
ttp://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20051007
多少なりとも参考になると思います。

E-1の場合は、ダイヤルが2つとISO感度設定ボタンが独立していますから、
慣れれば(というかボタンの位置だけ覚えれば)ファインダーから
眼を離さずに感度設定ができます。

ミラーレンズは日中晴天ならまあまあ使えるでしょうけど、
条件が少し悪くなると三脚必須になるでしょうから、
使い回しはできないと思っていた方がいいでしょう。

書込番号:4564511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/09 01:09(1年以上前)

他でも書きましたが、E300でニッコールマニュアルレンズなどをつけて撮影しています。50F1.2、35F1.4、20F2.8から始まって60マクロ、中望遠から300プラステレコンまで試した結果、ほぼどれも使い物になるので、一台はアダプターを付けてニッコール専用、もう一台は純正11-22を付けっぱなしで使用しています。またニコンのストロボSB-30を使うと320まで同調しますので、日中シンクロに便利です。ブログに使用状況を載せています。左側のカテゴリーから写真の話をクリックしてみてください。

書込番号:4564852

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2005/11/09 03:14(1年以上前)

E-1に、OMやタクマーなどのMFレンズを付けて活用しています。
ズイコーデジタルも7本持っていますが、ショット数の割合では、
古いMFレンズが9割以上になってしまいました。^_^;
こうなったのも、古いMFレンズの写りが魅力的だからですね。

MFレンズを使う際に問題となるのは、次の2点でしょう。
1. 絞り込み測光なので、操作が少し増える
2. ファインダー倍率が低いので、ピント合わせが難しい

1番目に関しては、速写性を求めない範囲内でですが、
手順が1つ増えるのを面倒と感じない人なら、大丈夫でしょう。
反対に、ピント合わせすら面倒な人なら絶対に許せないでしょうけど。
この辺が、使えるかどうかの分かれ目だと思います。
当然ですが、開放で写す限り、余計な操作は発生しませんね。

2番目に関しては、ボディ単体では問題ありです。
描写の柔らかいレンズほど、ピントの山がつかみにくいからです。
私はE-1に、ニコン製の1.2倍マグニファイアDK-17Mを付けてます。
倍率が1.2倍に見えるため、MFがかなり改善されました。
友人のE-300ユーザーもDK-17Mを付け、MFが良くなったと大喜び。
MFをする限り、手放せないアイテムですね。
近いうちにオリンパスから、同等の純正品が登場するようなので、
無理矢理に付ける面倒は改善されるでしょう。^_^

以上をクリアーした状態で気になるのは、レンズの写りだと思います。
ズイコーデジタルだと、廉価版のレンズでさえ、シャープな写りですね。
でも、シャープな写りが必ず良いとは限りません。
かなり昔のレンズは、開放で柔らかく写り、それが味となっています。
ファンタジックな写真に仕上げたいなら、柔らかな写りが最適でしょう。
このように、作品の方向性に合わせてレンズの味を使い分ければ、
より幅広い特徴を持った作品が作れます。つまり選択枝が増えるわけです。
大事なのは、レンズの味を理解して使い分けること。たとえばOMレンズなら、
シャープな写りの90mmマクロ、開放が柔らかい55mm F1.2など、
その特徴を理解して、適した表現に合わせて使い分けてはいかがでしょうか。
もちろん、シャープな写りのズイコーデジタルも含めて。

書込番号:4564995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 07:57(1年以上前)

フォトベルケさん同様私もたまにE-1にニッコールのMFレンズを付けて使うときがあります。かなりいい感じで使えています。
他にもニコンのレンズを転用されている方もいますし写りとしてはNIKKORは相性はいいみたいです。
元NIKONユーザーなのでZUIKOのレンズの情報は集めていませんが昔オリンパス自身で検証した結果を発表しているはずです。どのレンズなら絞りはどれくらい以上ならば大丈夫という情報だったと思います。探してみてください。

操作性を求めるならば専用レンズがベストですね。50-200mmにテレコンを付けて566mmになります。スポーツにはちょうどいい長さだと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:4565143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/09 19:38(1年以上前)

E-1なら、純正ではありませんがアメリカのKatz Eye Opticsという会社から
スプリットマイクロマットのスクリーンが(値は張りますが)
出ているので、これに交換すればピントは合わせやすくなるでしょう。
(E-300はスクリーン交換不可)

私が注文したスクリーンはどうやら太平洋上を飛んでる最中らしいので
インプレをお届けできないのが残念です。

OMレンズ使用時のAEは、開放だとまずまずですが、
絞り込むとどうやらカメラが「暗いなあ。明るく撮ろう」と思うらしく
1-2段オーバーになり、色温度もズレるので要補正です。

OMの300/4.5と400/6.3をE-1で使いましたが、
300/4.5は色収差があり若干白いフレアが出ますが、まあまあ解像します。
300/4.5にEシステムの1.4倍テレコン(EC-14)をつけると
かなりフレアが目立つようになります。
400/6.3は基本的に解像力不足で、300/4.5+テレコンよりも劣ります。

換算800mmが欲しかったのでいろいろ試しましたが、
Ai-s Nikkor 400/5.6ED(IF)を近代インターナショナル製の
アダプター経由で使うところに落ち着きました。
軽量で色収差も少なく、なかなか良く写ります。
リンク先のフォトアルバムは、
純正50-200+テレコンと、Nikkor400で撮ったものが混じってますが、
区別はつかないんじゃないかと思います。

書込番号:4566134

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 23:12(1年以上前)

 nastymusicさんの写真は素晴らしいですね,確かに純正50-200+テレコンと、Nikkor400では区別が付かないです。(暗部が潰れて階調が平坦な方がNikkor400でしょうか)
 
 下記「OMレンズ適合表」では,ZUIKO300/4.5がリストから外れていますので,問題外なのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722
nastymusicさんが仰る様に,いけるレンズと(自分が)許容できるレンズがありそうなので,試して見るしかなさそうですね。

 また,どんなスポーツ撮影かにもよりますね,露出固定で,置きピンができるスポーツ撮影なら,いけそうですが,サッカーや野球の様に順光,逆光が目まぐるしく変わる撮影では,絞って撮影など出来ません。
 
 朗報としては,1.2倍のマグニファイアが出るので,E-500もMFが今よりましになりそうではあります。

書込番号:4566814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/10 01:23(1年以上前)

返信を寄せてくださった皆さん,本当に感謝です。質問して良かった,と思いました。

皆さんのコメントを総合的に考えると,OMレンズを持ってお店に行き,ピント合わせを自分で確認することが感触をつかむ秘訣に思いました。(オートバイレースの写真,すごいと思いました。ニコンの400mm,f5.6は,私の持つトキナーの400mm,f5.6と同等でしょうかね…もちろんニコンのほうが上であることは確かと思いますが,遜色ないことを期待してしまいます。)
それにしても,OMレンズを使用する上で,E−1とE−300(500)の差はない,と考えてよいでしょうか。

書込番号:4567225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 00:07(1年以上前)

私はE-1しか持ってないので想像が入りますが、操作性について。

E-1はメインとサブの2ダイヤル、E-300/500は1ダイヤルなのが大きな違いです。
E-1は両ダイヤルに絞りとシャッター速をそれぞれ割り当てられますが、
E-300は1ダイヤルなので、露出補正ボタンを押すごとに、絞りとシャッター速とに
機能が切り替わるようになっています。E-500も多分似た感じでしょう。

MFレンズの場合、M(マニュアル)かA(絞り優先)で使うことになりますが、
E-300/500でMで撮るなら、ダイヤルをシャッター速にしておけば良さそうですね。

Aで撮る場合は、E-1とE-300/500では少し操作性が異なります。
E-300/500の場合、ダイヤルは純正レンズの絞り変更機能になるので、
MFレンズを使うとき、そのままではダイヤルが働きませんよね。
ですからダイヤルでは露出補正をする設定にするのが妥当と思いますが、その場合、
まず露出補正ボタンを押してからダイヤル操作となるので、ボタン操作が一つ増えます。
E-1では絞りと露出補正を各ダイヤルに割り当てておくことができるので、
ボタン操作は増えません。

ISOの変更は、各機種とも独立したISOボタンがあるので問題ないのでは。
ファインダーから目を離さずにISOを変えたいということであれば
E-1の方ボタン位置の方がより操作しやすいだろうとは思いますが。

各社のレンズ性能の比較については、下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html

写真見ていただきありがとうございます(あの中の約半分がNikkorです)。
今回は別なフォトアルバムのリンクを貼ってみました。
こちらは、雨の写真は防滴の純正50-200+テレコン(EC-14)、
雨でないものはOM用ズイコー300/4.5+テレコン(EC-14)です。

書込番号:4569362

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング