【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
お尋ねいたします。
一眼デビューを考えて、istDL2かE−500で悩んでいます。
画素の違いを実感したことがないのですが、HPに写真を掲載した時に、違いは出るものでしょうか。今は富士のS5000を使用して写真を載せていますが、気にしたことが無かったため悩んでいます。
あと、交換レンズはペンタックスのほうが豊富なんでしょうか。
皆様のご意見を是非お願いいたします。
書込番号:5273838
0点

生データを公開したら,ピクセル等倍にしたときにE-500の方がスクロール量が増えます.
S-5000の情報量で問題なければ,どちらを選んでも問題ないと思います.むしろウェブサイト用に100KBぐらいの画像を撮るのに600万画素はすでに超オーバースペックですよ.トリミングの自由度はあがりますが・・・
明日,某サイト用の写真係をしてますが,使うのは3M,4Mのデジカメです.
画素数は大きく印刷するときに効いてきます.K100DがA4までの印刷をターゲットにして6Mを搭載したとかいう話をどこかのインタビューでみました.利用する印刷サイズを考えてみて下さい.
レンズの数よりも使いたいレンズ・アクセサリが提供されているシステムを選ぶのが一眼レフシステムを選ぶときに大切かと思います.一眼レフはとくにコンパクトと比べてボケ量が大きくなることと,レンズを交換すれば表現の幅がとても広がることがオススメポイントです.
書込番号:5273914
0点

一眼レフをお買いになる場合,まず どのレンズを使うかを決めねばなりません。 どのレンズとは,メーカの区別も含みます。 例えば,ズイコーデジタルの50 mm Macroなどです。
そこで当然メーカが決まりますが,メーカを決める上では,例えばスポーツ撮影ならキヤノンとかいった自分自身の思い込みや雑誌記事などの評価も決め手になります。 そちら側からメーカが決まるなら,使用するレンズは逆にそのメーカのレンズに限定されます。
そのメーカのレンズを全部お買いになるおつもりならそのメーカのレンズが何本あるかは大事かもしれませんが,そうでも無ければ,まずは自分の使いたいレンズを選ぶことから始めるのがよいと思います。
で,自分にとって理想のシステムが決まったら,次は財布との相談で,どのようにシステムをそろえていくかという話になります。
今は本体でお悩みのようですが,本体は1〜2年で旧機種となると思いますので,それほど重視しなくてよいと思います。 それより,どの会社のレンズが自分にとって一番ぴったりか ということだと思います。(数が多いか? とはちょっと違います。)
書込番号:5274073
0点

レンズの数より、目的に合ったレンズがあるかどうかだと私も思います。
でも、デジタル専用レンズではペンタよりオリンパスの方が数が多く
選択肢も若干豊富です。
(ペンタ 10種類 オリンパス 13種類)
書込番号:5274378
0点

WEB用途ですとどちらも十分すぎる大きさですので
よく撮影する被写体で決めるのが好いかも・・・
E−500は発色がよく被写体に寄ることが出来る為、
花や虫などのネイチャーフォトに定評が有ります。
あとは気楽に風景写真を楽しむなどの用途でも楽しいようです。
いわばフィールドカメラとしてとても優秀です。
ペンタ系のものはファインダーが良くピントの山がつかみやすい為、MF操作に定評が有ります。
ポートレートやスナップなどはペンタ系のものがぼかしが良い点を含めると有利かもしれませんね。
ちなみに今のペンタなら新製品のK100Dの方が手ぶれ補正がつきますのでこちらがお薦めかも・・・
よく撮影する被写体は何でしょうか?
それで考えるとお薦めレンズも考えられますので・・・
書込番号:5274656
0点

E-500で一眼デビューして、自分のサイトに撮影した写真を載せているものです。
画素の差はコンデジの頃と比べるとやはり感じます。
掲載用に縮小したとしても、一眼の方が密度のある写真が取れているような気がします。
ただ、サイトの公開のみで言うのなら、一眼同士の画素数の差は考えなくともよいと思われます。LR6AAさんも言われているとおり、かなりオーバースペックですので。
HP掲載時に一番違うのは色味だと思います。
メーカー、機種によって色身の傾向が違いますので、検討しているカメラの作例をご覧になって、好みに近いものを買われるのが一番よいのではないかと思います。
もちろん、一眼はレンズによって表現がものすごく変わるので、4ドアセダンさんがよく撮る対象、撮影距離、対象の速度を念頭に同じような対象を撮影している方の作例を参考にされてはいかがでしょうか。
あとは、手にとったときの感触、見た目も大事ですね。最終的に購入する前に、実機を店頭で触って見ることをオススメします。
書込番号:5275078
0点

はじめまして 昔ライダーともうします。
わたしも以前はキヤノンのパワーショットG3を使っていました。
そして色々な雑誌などを見ているうちにデジ1眼が欲しくなってしまい、こちらでかなりお世話になりました。
ちなみに、梶原さんは私の「先生」です。
余談はこの辺にいたしまして、ど素人の私が思うことですが
中級クラスのデジ1眼だったら、どこのメーカーを選ばれても失敗は無いと思います。
どのメーカーも一長一短、良いところもあれば、イマイチのところも・・・・・
やはり最初は触った感じ、シャッターの音、ファインダーの見え具合とか、一般的なとこから考えられても宜しいのではと・・・
そして私が選んだのは、E−500に14−54のレンズです。
購入して半年以上になりますが、ファインダーを覗くたびにわくわくするカメラとレンズです。
私が買った後から色々なメーカーから色々なカメラが販売されていますが、未だ後悔してません。
E−500を買われるのでしたら、悪いことは言いません
最初のレンズは14−54をお選びになることを薦めいたします。
長々とお邪魔いたしました。
専門的な詳しいことは、「梶原先生」に聞いてください (*^。^*)
書込番号:5276140
0点

4ドアセダンさん
こんばんはー
いきなり、いつもの質問になってしまうのですが
なにを中心にお撮りになりたいのですか?
そして、S5000ではなにが不満なのでしょうか?
レンズの豊富さを気になされているようなので複数のレンズを使いたいという事と思います。
ペンタックスの場合純正レンズ以外にもサードパーティーで使えるレンズもありますので豊富さではペンタックスの方が使えるレンズは多いと思いますが
OLYMPUSの場合ダストリダクションシステムがありますのでゴミをほとんど気にせず気軽にレンズ交換をする事が出来る点が、レンズを複数使用する物にとってはとてもうれしい事だと思っています。
画素数の話ですが、大きくのばさない限り理論的にはあまり変わりがないという所だと思っていますが、小さくした場合でもそのカメラの出す写真の特徴は当然色濃く残っています。魅力的な写真が撮れるカメラばかりでていますが、やはり映し出される写真の好みという所が大きいと思っています。
書込番号:5276519
0点

4ドアセダンさんこんばんは。
ペンタックス*istD,K100DとオリンパスE-1を使用してます。
ペンタックスは今買われるのでしたらK100Dの方がよろしいのでは。
オリンパスさんではあとE-330もあるのでは。
(CCDがコダックからパナソニックに変わりますが)
ペンタックスさんだとレンズの中古も有るので安くいろいろそろえられると言うメリットはありますが。
マニュアルフォーカスでもOKだしね。
E-1,E-300ならマニュアルフォーカスできるでしょうがE-500は安く作った分ファインダーが劣るそうですのでマニュアルフォーカスは厳しいでしょうね。
オリンパスさんも中古はほとんど無いでしょうがレンズがデジタル専用設計だそうですし予算次第では?
(全部新品でそろえられるのならどちらでもよろしいでしょうが予算的に安くとなると中古のあるペンタ有利かな?ま一度にレンズそろえる必要ないのであまり関係ないか)
HPに掲載やA4以下の印刷の場合画素数によって差が出るほどの違いは出ないと思います。
どちらも昔からカメラを作っているのでどれを買われても満足されると思いますよ。
書込番号:5282095
0点

皆様ありがとうございます。
先日仕事中に書き込んだつもりが、どこかに行ってしまいました。
撮影は主に展示した車輌です。後は稀にレース中の車輌です。
昔は飛行機等を撮るのに見よう見まねでカメラ買って撮ってましたが、30過ぎて真剣に考え始めました。
本来ならフィルムが良いのでしょうが現像等で出費が嵩む事を思うと、デジタルかと考えました。
(ひょっとしてこの段階で考えが間違っていたら申し訳ありません)
店頭でist-dL2とE−500を比べたときに使いやすさはE-
500よりでした。
少しずつ値段が下がっているので、もう少し皆様の意見を参考に考えてみます。
関係各位に心より感謝いたします。
初心者の為にありがとうございます。
書込番号:5285718
0点

>撮影は主に展示した車輌です。後は稀にレース中の車輌です。
えーと展示した車輌だと微妙ですね。
野外で発色を生かしたいならE500+3535マクロかな。
室内の展示だとペンタ系+40mmF2.8パンケーキの方が有利かも、
レース中の車輌ですと望遠に有利で被写界深度が深いE500が有利と言えるかも・・・・・
選ぶレンズは150mmF2が買えればベストだけど、45-150mmでも何とか成るでしょう。
ペンタの場合はどうなんだろう。
ファインダーの切れが悪いという話も聞くけど・・・
高感度はE500より良いという話も有るので・・・
すみません詳しくわかりません。
誰かフォローお願いします。
書込番号:5290802
0点

4ドアセダンさん、はじめまして。
私も始めてのデジタル一眼でE-500を購入しました。その際にはここの皆様に大変お世話になりました。その後のレンズ選びでも沢山のご意見をいただき、とても参考になりました。
ただ、私もそうだったんですが…各メーカーの各種レンズの中から使いたいレンズをまず選ぶってのは、私みたいな初心者には雲を掴むような話しでして(^^;)まったくと言ってイイほど、見当も付きませんでした。
結局E-500を選んだ決め手は、「色んなサイトで見た実際の写真」と「自分で持って触ってみた感じ」と「ダストリダクション」でした。
今現在とても満足して使っていますよ!
書込番号:5290898
0点

先日カメラを使う機会があり色々試した結果報告です。
結論は画素数は気にしない結論になりました。
理由は、S5000とFX01かな?広角と二台持って東京オートギャラリーなるイベントに行きました。
そこで二台で同じアングルで撮影したり、容量変えて撮影して、家で見比べましたか特に差はわかりませんでした。
今は無理してK1000にしようか、DL2かE500悩み始めました。
サイトに載せて今一度検討の余地が出てきました
書込番号:5311096
0点

>K1000にしようか、DL2かE500悩み始めました。
3つとも優れたコストパフォーマンスを発揮するすばらしい機種なので・・・・
touch@つけ麺さんが仰るように
>「色んなサイトで見た実際の写真」と「自分で持って触ってみた感じ」
という考え方で良いのかも。
E500との組み合わせの入門ですとED18-180という方法もあります。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/18-180_35-63/index.html
ダブルズームセットが基本的な入門の方法だと思いますが、このレンズから始め、自分で足りないと思うレンズを買い足していくという方法も楽しいかも知れませんね。
車に近寄って撮影したいならば、11-22mmを後から買い足す。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/11-22_28-35/index.html
レース中の車輌の撮影に燃え出せば150mmF2を買い足す。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/150_20/index.html
車の細かい部品撮影に凝りだしたなら、35mmF35マクロを買い足す。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/35_35M/index.html
といった具合でしょうか?
一眼の場合実際に撮影を行いながら自分に必要な部品を買い足すことによって対応可能ですのでフィーリングで選ぶというのもとても有効だと思います。
書込番号:5313827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/08 10:25:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/07 20:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 8:28:50 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/15 16:53:01 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/24 10:41:02 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/13 1:16:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/03 20:55:10 |
![]() ![]() |
19 | 2013/04/20 8:11:17 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/18 14:20:43 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





