【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こちらに初めて投稿させていただきます。
おととしに近所の電気屋さんでE500レンズキットを購入しました。
セール中で4万円代で買えたことから、下調べも何もせずに「デジ一が4万円なんて!」とのお得感のみで購入しました。
以来、分不相応にコンデジ代わりに使ってきました。
使用場面としては、日常の子供の表情や花やご飯系等スナップ写真です。
ときどき風景も撮ります。
基本ビデオカメラ派なので、デジ一と二つ持ち歩くには大きなレンズは無理と思い、また予算的なこともあって、もともと付いていた「Olympus Digital 14-45mm 1:3.5-5.6」しか使っておらず、他のレンズは持っていません。
FUJIのコンデジ(F30)も持っているのですが、そちらよりは若干背景ボケがあること、またRAW記録ができるため、基本RAW現像で自分の好きな色味に仕上げられることが気に入って使っています。
とにかく知識がない上に、頭の中はビデオカメラの方でいっぱいいっぱいだったため、E500の方はほぼ設定を変えずにデフォルトで使ってきました。
使うとすれば、ダイアルで「AUTO」とマクロと風景とポートレートを切り替える、フラッシュ禁止にする、位な状態です。
以上、前置きが長くなりましたが、困っていることがあります。
自分の腕が悪く、ピントがうまく合わせられないことが多いです。
もちろん手振れや被写体ぶれについては仕方ない(というか要勉強&練習)んですが、ピントが違うところに合ってしまっていることがあります。
自分のフォーカスの合わせ方は、コンデジ時代からのくせで、画面中央の十字マークの点を被写体に合わせてシャッターを半押しし(フォーカスロックって言うんですか?)「ピピっ」と音がして合焦マーク●がつくのを確認、それから思う構図になるようにカメラの向きを少しずらして押し込むやり方です。
でも、これでうまく行くときもあればうまく行っていないときもあります。
気になるのは、カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
S-AFモードで、AFターゲットは「AUTO」にしているのですが、これが悪いんでしょうか?
AFターゲットを中央一点にすれば、もっと精度は高まりますか?
あと、中央でなく右や左に設定する利点は何なのでしょうか?
例えば、「中央でフォーカスロックしてから被写体が右にくるようにカメラを構えなおす」のと、「あらかじめ右一点で被写体にフォーカスロックする」のでは、何が違うんでしょうか?
E500の基本性能の問題でなく、多分に私の腕の問題だとは思い、こちらで質問しても良いのかためらわれるのですが、できればご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8289816
0点

>画面中央の十字マークの点を被写体に合わせてシャッターを半押しし・・・
この方法をとられる場合は、AFターゲットを中央一点にされるのがいいと思います。
オートでは中央の十字マークの部分以外の場所で合焦する事もあるでしょうから・・・。
>カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
私には分かりませんが、
微妙に半押しが解除されてしまったとかかも知れませんね。
>中央でなく右や左に設定する利点は何なのでしょうか?
右や左のポイントで合焦させれば、構図を取り直す必要が無くなります。
>「中央でフォーカスロックしてから被写体が右にくるようにカメラを構えなおす」のと、
>「あらかじめ右一点で被写体にフォーカスロックする」のでは、何が違うんでしょうか?
厳密には前者の場合は誤差が出ます。(コサイン誤差)
しかし、その誤差まで考えなければならないようなシビアな撮影は、私の場合はあまり機会がありません。
書込番号:8289880
0点

こんにちは。
既に花とオジさんから適切な回答がありますが、私もAFポイントは中央1点をお勧めします。
私の場合、E-500/510+竹レンズ/他社レンズですが、フォーカスポイントは中央1点です。
中央で合わせ、カメラを振って構図を取り直すと、厳密にはコサイン誤差が出ます。
しかし、風景などでは被写界深度内に十分入り、気にすることは無いでしょう。
>気になるのは、カメラの構図を変えた後に合焦マークが消えてしまっているのですが・・・。
今手元にカメラが無いので(勤務先です)、良く分かりませんが、微妙に力が抜けているのかもしれません。
撮影モードはフルオートやシーンモードも悪くはありませんが、P(プログラムオート)にすると、色々な設定を記憶してくれる(保持してくれる)ので、使い易いと思います。
私の場合、ほとんどはPで写しています。
他社レンズを使うときなど、時々A(絞り優先オート)やM(マニュアル)を使っています。
書込番号:8289953
0点

私も中央1点が殆どです。
左右を使うとすれば、流し撮りなどで被写体を
中央から左右に外したい時に使っています。
もしくは長物(鉄道など)で左右に芯を出したい時でしょうか。
ピント確認は壁に掛けたカレンダーなどでも撮ってみたら如何でしょう。
斜めからではなく真正面からで、撮影中に自分が揺れないように ^^;
書込番号:8290150
0点

花とオジさん、影美庵さん、staygold_1994.3.24さん
早速のご返信ありがとうございます。
とりあえず中央一点でやってみることにします。
また、カレンダーでの練習もやってみます。
影美庵さん
Pモードでの設定って、例えばどういう設定を保存するのでしょうか?
露出、WB、色味、コントラストに関しては、腕がないので基本全てPCでのRAW現像だのみで、撮影時は何も設定せずに撮ってるんですが・・・。
ここ数日分だけROMっただけで申し訳ないのですが、E500の画像つきで投稿されている方のお写真を拝見したところ、露出補正をマイナスして青を濃く出しておられる方が多いなぁという印象で、私もそういう写真を撮ってみたいです。
他にもこの設定がオススメみたいなのがあれば、教えていただければありがたいです・・・。
(すみません、イメージがつかめないもので、変な質問ならすみません)
書込番号:8290298
0点

AFロック後そのまま半押しで構図変更した場合に合焦マークが消えるのは正常な動作だと思います。
あの合焦マークは、AFロック後もロックした時のAFポイントのピントを参照しています。
従って、AFロック後に構図変更したり前後にズレてそのAFポイントのピントがずれれば合焦マークは消灯します。
試しに構図をずらして合焦マークが消えた後、もう一度元の構図(距離もずれないように注意)に戻して合焦マークの点灯を確認してみられたら納得いくんじゃないかと思います。
...とか言いながら取説で確認したわけでは無くE-1・E-410での経験上の事ですので、ちょっと自信がないのですが(^^;)
書込番号:8290443
0点

勤務時間中ですが、耐久試験に入り、少し暇なので、ここを見ています。
(褒められたことではありませんが…。)
手元にカメラがありませんが、オートでは自由に変更できない項目(ISO感度など)も保持できます。
私のカメラ(コンデジを含む全カメラ)では、ISO感度はその機種の最低値にセットしています。
また、AFは中央1点、測光はiESPか中央重点(機種によってはスポット)が多く、WBはデフォルト(オート)が多いです。コンデジでは各種の音はOFFにしています。
フラッシュは普段は発光禁止、必要時のみ、手動でポップアップして、強制発光…と言ったところでしょうか。
要するに、カメラが勝手に変な設定にならないように…と言うことを主眼にマニュアル設定を使っています。
書込番号:8290691
0点

そよはっはさんこんばんは。
E-500はだいぶ以前にデジイチ購入検討の際にしばらく借りて撮ってみたことがある程度なので,操作に関しては記憶があやふやなんですが… (^^;
[AUTO]モードの付いている機種が私の手元にはE-410しかないので,E-410の[AUTO]モードでちょっと操作してみました。
撮影中に,例えばAFの動作モードを "S-AF+MF" に変更し,さらにAFターゲットの選択を[…](AUTO)から[・](中央一点)に設定を変えて撮影したとしましょう。
撮影が終わって電源を落とします。
再び撮影するために電源を入れます。
すると,電源を切る前に設定を変更した項目が,全て最初の状態(初期の状態)に戻っています。つまり設定を変えたはずのAFの動作モードは "S-AF" に,AFターゲットは[…](AUTO)になってしまうということです。
つまり[AUTO]モードで撮影していると,電源の入切のたびに全ての設定が出荷時の設定に戻ってしまうようです。
で,そよはっはさんの撮影スタイルですと,ピントを合わせる動作を考えますと皆さんが指摘されていますように,AFターゲットの設定を[・](中央一点)に固定して撮らないと,ピンぼけの量産になってしまいます。
ところが[AUTO]モードで撮影していますと上述のとおり,電源の切入の度に必ずAFターゲットの設定は[…](AUTO)に戻されてしまいます。
これでは不便きわまりないと思いませんか?
ということで,[AUTO]は何もしなくても( 何も知らなくても )失敗なく撮れるように,"電源投入時に出荷時設定に戻すモード" と受け取ることが出来ると思います。
ですから,[P]( Program mode )で使用されることをやはりお薦めします。
ただ,{P}ですと,AF動作モードやAFターゲット,ISO感度などの設定を変更してしまうと,その設定は電源の入切に関わりなくその変更が維持されたままになりますから,逆に,一時的に設定を変更したことを忘れて(変更したままの設定で)次の撮影に入り失敗することもありますのでご注意を。
書込番号:8290954
0点

mosyopaさん、影美庵さん、せっこきさん、返信ありがとうございます。
勉強させていただいております。
mosyopaさん
合焦マークの件、ほっとしました。
ためしにMFモードでフォーカスダイアル?をぐるぐる回してみたんですが、合焦マークが一瞬ついてまたすぐ消えて、なかなか点灯状態にならず、故障か?と疑ったり。
(多分これはちょうどいいところでぴたっと止めないといけないんでしょうね・・・手持ち撮影でのMFは私には至難の業。あきらめます。)
影美庵さん
お仕事中にお付き合いくださって、すみません。
ありがとうございます。
いただいたキーワード、自分なりに調べてみようと思います。
自分のやりたいことと、力量に応じた設定を、私もできればなと思います。
せっこきさん
なるほど・・・基本オートだけど、自分の好きな設定を記憶しておけるってことですね!
ていうか、AUTOだと設定しても元に戻ってしまうこと自体よくわかっていませんでした・・・汗。
皆さん、ありがとうございます。
まずは語句の意味を調べるところからやってみます。
せっかく買ったデジタル一眼レフ、がんばって使いこなせるように・・・。
書込番号:8291504
0点

そよはっは さんはじめまして。
(既にベテランの方々が詳しく回答されておられますので、
さほど参考にはならないかもしれませんが。)
やはりボクも、まずはPモードでの撮影をおすすめしようと思います。
Pモードはスナップ撮影やとっさのシャッターチャンスに強いことから
プロカメラマンも街角スナップ撮などでは多用しているそうですよ。
必要であればプログラムシフトも可能ですので、むしろこのモードが
実は一番シャッターチャンスに強いと言えるかもしれません。
それと、もしシャッターボタン半押しでのピント合せがうまく行かない
ようでしたら、その機能をAELボタンに割り当てるという方法もありますよ。
詳しくはE-500の取説113P〜114Pにある「AEL/AFLモード」の項をご覧に
なってみて下さい。
S-AFで選択できるmode3がこれに当ります。
俗に「親指AF」といわれるモードですが、こうしておくと一度合焦させれば
指を離してもそのままピントを保持してくれるということですので、
もしかすると効果があるかもしれません。
ただこの設定のままカメラを人に貸したり、シャッターを押してもらったり
するとピンボケ写真の量産につながります・・・のでご注意を。。。
>せっかく買ったデジタル一眼レフ、がんばって使いこなせるように・・・。
発売されてすぐ、それまで使っていたコンデジ(FinePix S7000)を諦め、
”3ツ星一眼”(懐かしい人もおられるような、、、)E−500を購入しました。
最近でこそ出番は少し減ってますが・・・
E-500、なかなか”味”のあるカメラだと思います。
ぜひ、色んな設定などご自分のものにされ、沢山撮ってデジカメライフを
大いに楽しんで下さいね。
書込番号:8305392
0点

北のOlyonさん
はじめまして、レスありがとうございます。
さっそく、Pモードに換えていろいろ撮ってまわっています。
あれからいろいろ調べた結果、背景をぼかすには、被写体の後ろの空間がなるべく広く開いたところで「望遠」側で撮ればいい、ということに気づき、いろいろ撮ってます。
(思えば今まで、ほぼ14mmでしか撮ったことなかったのかも・・・)
あと、半押しすれば何にでもピントを合わせられるわけじゃなくて、まわりとコントラストがない被写体だったり暗い被写体にはピントが合わせにくいっていう場合があるんですね。
とにかく被写体が暗かったり背景に同化してるような場合は、ピントを合わせたいものと同一平面上(カメラの向きと垂直な面)でわかりやすいものに合わせればいいってことなんですかね?
それと撮った後の液晶での確認で拡大表示ができることにも今更気づき、その場でのピント確認がかなりできるようになり、余計な失敗写真をその場で消して撮りなおせるようになりました(嬉)
AELボタンって、あるのは気づいてたんですが、何に使うのか謎でした。
取説でも「とりあえずスルー」で読み飛ばしてた項目でした・・・。
そんな風に使うものなんですね。
ありがとうございます。
半押しとどちらが使いやすいか、やってみたいと思います。
レンズもいろいろあるんですね〜。
レンズの長さが15cm以内くらいのサイズでないと持ち歩けないと思うし、出先でレンズ交換とか面倒くさそうなのですが、いろいろな作例を見ていますと、いくつか気になってます。
11-22mmとかの広角レンズは何かとかっこいい構図が狙えそうだな〜。
あと、3535マクロってのをつけた場合、接写して花をぼかして撮ったりする他に、ポートレートでも使えたりするのかな?とか。
近所のキタムラに行ってみたんですが、Olympusのレンズは置いてないみたいで、試すこともできませんので未知の世界です。
うーん、でもまずは今持ってるキットのレンズを使い倒して勉強してからですね。
書込番号:8305603
0点

お早うございます。
今日はお休みのため、のーんびりしています。
背景をぼかす条件は、下記4条件です。
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームの望遠側を使う。)
2.絞りを開ける。(必要なら、NDフィルタなども使う。)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物は退かしたり、撮影場所を選ぶ。)
4.被写体に近づく。
その場その場に応じて、使い分けをして下さい。
一眼レフは色々なレンズやアクセサリー類を駆使すれば、多くの用途で使うことが出来、万能カメラに最も近い物です。
オリンパスのEシステムは、4/3型センサーで、他社よりやや小さめですが、レンズは4/3センサー専用に開発された物で、小型軽量、描写も同価格帯の他社レンズより勝っていると言われています。(私は4/3しか持ってなく、自身で撮り比べた訳ではありませんが…)
次期レンズ、11-22は良いレンズですが、現在のレンズと焦点距離のダブリが大きいのが気になります。
私も一時期検討しましたが、上記理由で見送りました。
今年中に発売が予定されている、9-11mmF4-5.6を待っています。
ED7-14/4.0が欲しいのですが、とても手が出ません。
上記9-18/4-5.6は梅クラスレンズのため、(松レンズと比べると)価格的にお財布にも優しいレンズです。(実際には、幾らで販売されるかは分かりませんが…。)
35mmF3.5Macroは35mm判換算で70mmの画角になり、ポートレートにも良い画角ですね。
私はポートレートはほとんど写しませんが、絞り開放で、背景を少し離せば、ボケも出ると思います。
ただ、少し横向きで手前の目にピントを合わせ、反対の目はボケる…というほど浅くはありませんが…。
この用途なら、Wズームキットに付いている、ED40-150/4-5.6が安価で良いかも知れません。
開放でも、F4とやや暗いため、少し望遠側と使うと、ボケ量も多くなります。
予算無制限なら、ED35-100/2.0 等が良いですが…。
私が女性を撮る時は(撮影会でのポートレートではなく、単なる記念写真ですが…)、14-54/2.8-3.5 か ED50/2.0Macro がほとんどです。
小さな花や虫のどアップの撮影では、レンズの前後を逆にして使うアダプターがあります。
リバースリングとか、逆接アダプターと呼ばれているものです。
片側がフィルターネジ、片側がマウント形状になっている物で、レンズのフィルターネジにねじ込んで、カメラボディに付ける物です。
純正品にはありませんが、名古屋の八仙堂さんで扱っていて、オリンパス用にはφ49、52、55、58mmが有り、1枚は\1,500(+送料)です。
14-45/3.5-5.6なら、φ58mmが適合します。
このレンズで、ズームを使えば、広角端で、最も大きく、望遠端で、最も小さく写ります。(通常とは逆です。)
ピント合わせはマニュアルですが、露出は絞り優先AEが使えます。
但し、このレンズでは絞り調節は出来ず、常時開放での撮影になりますが、実用上は大きな問題にはならないでしょう。
また、ピント合わせは、レンズのリングで合わせるのではなく、カメラ全体を前後させて合わせた方が合わせ易いです。
この用途のために、三脚とカメラの間に入れ、微調節する器具もあります。
下記は、前後左右に微調整が可能です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302035.html
一方向(前後)だけの調節ですが、より安価な品では、↓です。http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302073.html
これと全く同じ物(銘板が違うだけ)が、ケンコーからも販売されています。
私はHCS-10と同機能の他社品を持っていますが、勤務先で使うため、HCS-11も購入しました。
(ヨドバシカメラで、5千円以下でした。PCで見ると、扱い商品になっていないのか、出てきませんが、店頭には有りました。)
三脚と共に持っていれば、便利な製品です。
無駄遣いと思われたら、スルーして下さい。
書込番号:8307395
0点

おはようございます。
色々と勉強なさっておられるようで、楽しそうですね。
>レンズもいろいろあるんですね〜。
もうご覧になっているかもしれませんが、、、
↓オリンパスのレンズ一覧です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
今やオリンパスのレンズもかなり充実してると思います。
ボクが使っているのはこのうちのほんの一部ですが、
一眼レフは、自分の撮りたい対象や被写体に応じて自由にレンズセレクトが
できるので、これがまたカメラとレンズにハマル大きな理由みたいです。
ベテランの方々は、このことを称して「カメラ沼、レンズ沼」に落っこちる
みたいに言ってますから、、、少しだけ?注意しながら、ぜひ!?
レンズ沼を覗いて見てくださいね。
それと、オリンパスのクチコミでは皆さんがよく使われている専門用語?に
松、竹、梅、というのがあります。まるで寿司屋さんみたいですが。。。
<ZUIKO DIGITAL 交換レンズ>
SUPER HIGH GRADE・・・松(レンズ)
HIGH GRADE・・・・・・竹(レンズ)
STANDARD・・・・・・・梅(レンズ)
のことのようです。
オリンパスは”梅”のスタンダードクラスといえども、非常に評価が高くて、
どのレンズもハズレが無い事で知られていますから、この辺の沼?から
入っていくといいかもしれません。
書込番号:8308015
0点

影美庵さん、北のOlyonさん、またまたレスありがとうございます。
これが、レンズ沼への入り口なんですね?
しかし、やっぱり高いもんなんですね〜。とりあえず私には梅で十分な気がします。
それと、うーん、いまいち単焦点マクロレンズってどういうものかイメージがわかないんです。
接写専用ってわけでもないんですよね?
ポートレートに使えるってことは、3m先とか5m先の被写体にもピントを合わせることはできるんですよね?
マクロレンズに期待していることは、よく見る花の接写&背後ボケと、あとは子供の顔アップorバストアップor全身のポートレート写真で、より背後をぼかして撮ることなんです。
そういうことってできるんでしょうか。
影美庵さんオススメのリバースリングをつけた場合、上記が可能なのなら、それが一番安価でうれしいんですが。
ネットで解説文を探して字面を追っていてもいまいち???な状態で・・・とにかく自分で撮影してみたいです。
滋賀〜京都〜大阪近辺で、詳しい店員さんがいる&展示カメラが豊富なオススメのお店ってありませんかね〜。
(うちは田舎なもので、なかなか相談できるお店がありません。)
別スレ立ててお聞きしたほうがよいのかもしれませんが。
書込番号:8310457
0点

梅田ヨドバシは展示は豊富ですね。詳しい店員さんに遭遇するかどうかが定かでないのが難点。
キタムラは、パートのオネエサンもいるかも知れませんが、詳しい店員さんは必ずいると思います。
しかし、私の近辺のキタムラで展示が豊富なところは1店も無い。(>_<)
南彦根のキタムラも・・・。
書込番号:8310594
0点

マクロレンズは、被写体をある一定以上大きく撮影できるものをマクロレンズと呼んでいます。
小さな花(1cmぐらいとか)などを大きく写すなどに使うのに向いています。
ただ、オリンパスのレンズは望遠側で使えば被写体をけっこう大写しできるので、マクロレンズいらずといえるかもしれません。
どのレンズで、どんな写真が撮れるかというのは、
http://fotopus.com/index.html
で、オリンパスのレンズ別に写真を検索できるので、参考になると思います。
室内で撮るにはあまり向きませんが、ポートレートに使える明るいマクロレンズというと、私も最近購入したのですが、ED 50mm F2 MACROがお奨めだと思います。ポートレートは出せるものが無いので、マクロの写真を、ポートレートは、オリンパスの公式サイトのサンプルが良い感じなので、それを見てください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/images/index_sample06.jpg
書込番号:8310888
0点

そよはっはさん
こんばんは、そよはっはさんが期待される撮影状況に適したレンズだと、テレマークファンさんのおっしゃるとおりZD50mmF2.0マクロがオススメですね。当方はまだ保有していませんが、いずれ購入したいレンズです。(^^
あと、
>滋賀〜京都〜大阪近辺で、詳しい店員さんがいる&展示カメラが豊富なオススメのお店ってありませんかね〜。
であれば、まず展示カメラが豊富なお店だと梅田のヨドバシですね。あと、少し少なくなりますが、わりと京都のビックカメラもオリンパスのカメラとレンズを置いていたと思います。ビックカメラではあんまり店員さんと話はしていませんでしたが、詳しいというより丁寧だったと思います。梅田のヨドバシだと展示や在庫が豊富で、店員さんにお願いしたら、このレンズで○○のボディでちょっと試してみたいというのが聞いてもらえました。そういう意味ではオススメです、当方はこちらで品物をチェックして、購入は結果的に違う店というパターンが多いかもしれません。また小物類も豊富ですので、梅田のヨドバシはオススメですよ!!
書込番号:8311129
0点

>それと、うーん、いまいち単焦点マクロレンズってどういうものかイメージがわかないんです。
>接写専用ってわけでもないんですよね?
一般に(キヤノンのごく一部を除いて)、マクロレンズでも無限遠での撮影は出来ます。
一般のレンズは、基本的に無限遠で、最高性能が出るように作られています。
マクロレンズは接写で性能を発揮するようになっています。
何cm(m)で最高になるかは、メーカー・レンズによって違うようですが…。
レンズの描写力、一番良いのは単焦点レンズです。
その焦点距離だけで、各種収差を抑える設計が出来ますから。
次いで、低倍率ズームレンズで、高倍率ズームの場合、他と比べると、どうしても描写性能は劣ります。
ズームの場合、ある焦点距離で良くても、違う焦点距離ではダメと言うこともあります。
他社のズームレンズで、マクロの名前が付いている製品がありますが、単に最短撮影距離が短いだけで、描写力はそれほどでも…というのも有りますが…。(もちろん、あるレベル以上の写りはします。)
>影美庵さんオススメのリバースリングをつけた場合、上記が可能なのなら、それが一番安価でうれしいんですが。
残念ながら、これは接写専用です。
(広角)レンズの画角をイメージして下さい。
長さ1mの被写体を撮る場合、1mの物をカメラ内の小さなセンサー(17.3x13mm)に写し取る訳です。
リバースリングはこの逆で、センサーサイズ(長さ17.3mm)が被写体、本来の被写体である長さ1mがCCDエリア(の横サイズ)になります。
簡単に高倍率撮影が可能です。
私はニコンのMF用レンズ、Ai-s24mmF2.8をこの用途に使っています。
書込番号:8311982
0点

花とオジさん、テレマークファンさん、暗夜行路さん、影美庵さん
こんばんは。レスありがとうございます。
本日もひたすらピント合わせ練習。
ピントって、かなりシビアに合わせないとピタッとは合わないものなんですかね〜。
横顔で瞳に合わせようとしても、子供がちゃかちゃか動くので、どうしてもほっぺたとか髪の毛とかに微妙にAFの中央1点がずれてしまって、それでシャッターを切っても、やっぱり微妙にピントが甘いので、難儀しています。
練習あるのみですかね。
一方、露出補正は操作の仕方はだいぶ慣れてきました。
でも同じ風景を撮るのでも、空の分量の違いでガラッと露出が変わってしまうので、ちょっと構図が変わるだけでもうまくいったり失敗したりしますね。
基本RAW現像頼みなのですが、やっぱり白とびや黒つぶれを必要以上に作ってしまうと飛んだ情報はなかなか戻ってこないと思うので、せめてピントとあわせて露出だけでも気をつけてみようと思っています。
余談ですが、今メインPCが壊れて修理中なので、カメラのデータをPC取り込みできません。
xDカード2GBの限られた容量の中で撮っては消し撮っては消しでやりくりしています。
非常にみみちい作業です。
花とオジさん、南彦根!
私はさらに北の長浜なんです・・・。
もっとも、長浜市は田舎の割りに電機屋さんが多く(Joshin、キタムラ、ヤマダ、ケーズ)、価格面では競争原理からか都会と比べても比較的いい値段がつくことが多いんですが、なんせ店員さんのやる気と知識が・・・。
キタムラでも、私ははなから相手にされず、15分くらいショーウィンドーの前をうろうろしていても無視。誰も寄ってきてくれないのも、それはそれで悲しいんです(涙)
やっぱり北大阪〜滋賀ではヨドバシカメラですかね〜。
皆さん、情報ありがとうございます。
実家に帰るときに寄ってみようと思います。
今日は暗夜行路さんオススメの京都のビックカメラに行ってきました。
さすがにE500のボディはなかったんですが、E510のボディに3535マクロと5020マクロをつけさせてもらって、ちょこっとAFとか背景のボケ具合を試させてもらいました。
なんかカメラの調子が悪く、結局どの程度ぼけるのかいまいちわからなかったんですが、店員さんがとてもいい人で、3535マクロと5020マクロの違い、また背景を簡単にぼかすなら、もっと望遠のものがいいこととかを教えてくれました。
予算(5万円以内)とやりたいこと(ポートレートで背景をぼかしたい)を伝えると、ED 40-150mmをすすめてくれたんですが、ちょっとサイズ的に大きいのがうーん、って感じだったので、今回は買わずに帰ってきました。
(はっ!!私レンズ沼に片足つっこみかけてる!?あぶないあぶない・・・)
テレマークファンさん
素敵なお写真と、ありがたいリンク先、ありがとうございます。
白と紫、高雅な感じの花ですね。
こういう潤い感があるのにピントがぴしっとあって「凛」とした写真、私も撮ってみたいです・・・やっぱり5020マクロいいですね〜。
(その前に腕を磨けって話ですね汗)
影美庵さん
>ズームの場合、ある焦点距離で良くても、違う焦点距離ではダメと言うこともあります。
ということは、キットレンズの14-42mmでも得意な焦点距離と苦手な焦点距離があるってことなんでしょうか?
どの焦点距離を使うのがオススメですか?
皆さま、本当にいい情報をいつもありがとうございます。
駄文長文、質問ばかりで申し訳ございません。
お時間があるときに、お付き合いくだされば光栄です。
書込番号:8316298
0点

>ということは、キットレンズの14-42mmでも得意な焦点距離と苦手な焦点距離があるってことなんでしょうか?
先の発言は、一般論であり、このレンズにも当てはまるとは思いますが、具体的に、どの範囲が良くて、何処が悪いかは、チャートなどを写して、検証する必要があります。
メーカーが商品として出している以上、通常の使用では”全域、問題ないレベル”だと思っています。
細かく検証すれば、”単焦点に近いレベル”、”単焦点に比べれば、劣るレベル”が出てくると思います。
>どの焦点距離を使うのがオススメですか?
ご自分が必要とする焦点距離で良いと思います。
より良い描写を求めるなら、単焦点や竹・松レンズが良いでしょう。
書込番号:8317095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/08 10:25:10 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/07 20:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/26 8:28:50 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/15 16:53:01 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/24 10:41:02 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/13 1:16:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/09/03 20:55:10 |
![]() ![]() |
19 | 2013/04/20 8:11:17 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/18 14:20:43 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





