『ハイパープログラム、ハイパーマニュアルについて』のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

『ハイパープログラム、ハイパーマニュアルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 porocoさん
クチコミ投稿数:95件

*istDかDSの購入を考えてます。(デジ一眼は初めてです)
主に、街角スナップや風景、マクロ撮影などをしたいと思っています。
Dのカタログに、ハイパープログラム、ハイパーマニュアル
という機能があると載っていたのですが、DSにはこの機能はありませんよね?
カタログの説明は読んだのですが、どういうときに使うと便利なのか、
よく分かりません。
初心者がそこまで?と思ったりもしますが、実際使った方の意見を聞ければと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3457708

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/04 00:49(1年以上前)

この掲示板を「ハイパー」等で検索すると山ほど引っかかると思いますが
とりあえず以前の私のレスを再掲します。

=============================ここから=============================
私はHyP(ハイパープログラム)を常用しています。
これの素晴らしい所はプログラムAEと絞り優先AEとシャッター優先AEを
シームレスに切り替えていけるという点です。
私はほぼ絞り優先AE的にHyPを使っているのですが、
例えば突然1/125sのシャッター速度が欲しい場面に出くわしたとき、
瞬時にシャッター優先AEに移行し1/125sに固定できるわけです。
この時、ボディ左上面の露出モードのダイヤルをいちいちグリグリ回す必要もなく、
撮影者はファインダーを覗いたまま右手の2ダイヤルの
ちょっとした操作だけで済むので、より撮影に集中できます。
グリーンボタンを押せば即プログラムラインへ戻りますし、
このプログラムライン自体も深度優先など自分好みに仕立てておけます。
多くのカメラで一般的な、単純なプログラムシフトとは違って、
P/Av/Tvモードを縦横無尽に往来できる点が非常に秀逸です。

HyM(ハイパーマニュアル)はA位置のあるレンズの場合には、
AEロックとしての使い出もあります。
AEロックを頻繁に使用したい場面では、
HyMでグリーンボタン測光で代用するととても快適です。
特にその後露出補正を掛けていく場合は、その測光値を基準とした
露出バーグラフをファインダー内でリアルタイムに確認しながら
ダイレクトに絞り値、シャッター速度を調節していけるので大変使いやすいのです。
また、特筆すべきはM(マニュアル露出)モードでありながらAE-Lボタンを押すと
その露出でHyP的にプログラムシフトが可能になってしまうという事です。
まさに自由自在です。

HyP/HyMがあるおかげで、今自分がどの露出モード(P/Av/Tv/M)にいるのか
といった事は自然と考える必要がなくなってしまいます。
撮影者に求められるのは直感的な操作のみです。
ハイパーモードの素晴らしさを味わってしまうと、これはもうなかなか離れられません。。
=============================ここまで=============================

どうでしょう?
自分が今どの露出モードにいるか意識せずに済むという点でHyPは魅力です。
HyMは上記に加え、オールドレンズを使う際非常に便利です。
(*istDsでは機能制限を受けたHyMライクなマニュアル露出モードになってます)
撮影者主体の撮影をしよう!といった時にHyP/HyMは至極便利なんです。
*istDでかなり気に入っている部分です。

*istDsは入門者向けという事もあり、ピクチャーモードがお薦め設定が用意され、
撮影者はそれをその都度選択して従う形を前面に押し出していますね。
「デジ一眼は初めて」との事ですが、デジタル・銀塩を問わず、
撮影の基本が分かっている人にとっては、
そういった機能を邪魔に感じる場合が多いと個人的には思いますね。

繰り返しますが、撮影者主体の撮影には*istDの操作系の方が快適と思います。

書込番号:3457949

ナイスクチコミ!0


スレ主 porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/04 18:18(1年以上前)

>D tipさん
ありがとうございます。
こちらで検索して色々見たのですが、もう少し具体的な話を聞きたいと思い、
質問させて頂きました。
変えたいと思ったときに、露出モードダイヤルを回さずに、
シャッター速度や露出を変えられるのは大変便利ですね。
DSのピクチャーモードも、楽でいいと思うのですが、
マニュアル機能を駆使して、撮影をしていきたいと思っているので、
Dの方に気持ちが傾きつつあります。
わざわざのご回答ありがとうございました。

書込番号:3459954

ナイスクチコミ!0


サンベアさん

2004/11/04 19:58(1年以上前)

DとDSでは、色の出方が違うので操作の違いだけで選ぶのは注意が必要だと思います。
DSのほうが色調が派手で自分だったらDSですね。

書込番号:3460287

ナイスクチコミ!0


スレ主 porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/05 00:13(1年以上前)

>サンベアさん
ご回答ありがとうございます。
DよりDSの方が色調は派手目と、DSの板でもよく書かれてありましたね。
あるサイトで、Dで撮影されたJPEGとRAW現像したままの未加工の写真を
見たのですが、私が思っていたより、色目がはっきり出ていた感じだったので、
色調の差はそれほどないのでは?と思っていました。
どちらかというと、ナチュラルな雰囲気が好きなのですが、
DSはこれから発売で、色々サンプル画像も出てくると思うので、
Dに傾きつつも(笑)、DSも吟味していきたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:3461535

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/05 00:14(1年以上前)

>poroco さん

HyP/HyMは使えば使うほど体に馴染みます。とても直感的な操作体系です。

>サンベア さん

もちろん総合的に気に入ったものを選ぶのが一番でしょうね。
*istDsでは鮮やか仕上げが選べますし、彩度やコントラスト等の設定ステップ幅も細かく、
カメラ生成JPGのカスタマイズ性は*istDに比べて高いですね。
*istDも3段階ではありますがカメラ側で彩度を+に振ればかなり派手に色はでます。

また、もしRAW撮影を念頭におありでしたら、
この辺りの障壁や制限は全くなくなって画作りは自由自在になりますから
その場合は操作体系や操作性そのもの、使い勝手、
持ってしっくりきたものを選ぶといった選び方でも全然良いと思いますね。

書込番号:3461537

ナイスクチコミ!0


サンベアさん

2004/11/05 10:08(1年以上前)

自分はデジカメは持ってなくて、WEB上でしか経験がありませんが。
今までのデジカメの描写が現実味がなくて不満でした。
DSのサンプルを見て立体感とか奥行き感が、銀鉛カメラに近いなと思い書き込みをしました。只の今の思いです。

書込番号:3462563

ナイスクチコミ!0


corecore04さん

2004/11/05 11:56(1年以上前)

横から失礼します。わたしも一眼デジ初心者、というより入門者で前にもDとDsの迷いでここの板で助言をもらったものです。

D tipさん、HyPの使い方よくわかりました。わたしも前から
これはどういうふうに使うのか、カタログを見ていても理解できなかったので、非常に参考になりました。ありがとうござます。これはほんとに使い勝手がよさそうですね。

わたしもサンベアさんと同じようにDsの作例で見た色合いのはっきりした描写が好きなので、
Dsに傾いていたのですが、D tipさんのHyPの解説を見るとまたDに傾きかけている
優柔不断人間デス。
で、
>istDも3段階ではありますがカメラ側で彩度を+に振ればかなり派手に色はでます。
ということですが、これは具体的にどういう操作をするのですか。
また、Dsの作例のようにあざやかな絵柄になるのでしょうか。
すみません、教えていただけますとうれしいです。

書込番号:3462794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/11/05 12:54(1年以上前)

横レス失礼しま〜〜〜す.

カタログだけじゃわからないとき,以下も役に立ちます.
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
*istD等のマニュアルがダウンロードできます(PDF形式)

彩度についてですが,*istD(*istDSも同様,しかも上下2段)は撮影時に
前もってシャープネス,彩度,コントラストが上1段,下1段(ノーマル
あわせて3段階)に設定できます.
これは,撮影前にメニューの中で設定しておけます.JPG撮影時はこの設定を
元に生データからJPGを作成します.
RAWはここでの生データなので,後からPC上で現像するときにこの値を変えて
現像(JPG作成)を行うことができます.もとのRAWを残していれば何度でも設定
を変えて現像できます.JPGの場合は彩度やコントラストを変えるのは
レタッチをすることになりますので,後から他のソフトで彩度等を変更すると
画像の劣化がともないます.さらにRAWだと彩度等の調節は上3段,下3段と
細かく調整できます.

*istDSの鮮やか仕上げは,まだ発売されてないのでなんとも言えませんが
多分,これら彩度やコントラストをあげてあるのだと思います.
(もしかしたらトーンカーブも変わってるかもしれんな〜とか思いますけど)
ちょっと手間がかかっても良いなら,このあたりはPhotoShop等を使うと
自由自在なんですけどね(^^;
PENTAX付属の現像ソフトでもRAW現像でかなり調節できるので,結構自分好み
の絵を作り出すことも可能だと思います.

書込番号:3462921

ナイスクチコミ!0


スレ主 porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/05 21:16(1年以上前)

ちょっと見ない間に、たくさんのレスありがとうございます。

>corecore04さん
私もかなり優柔デス。今は6:4でDのほうでしょうか。
DSが発売になれば、もっとたくさんの情報が出てくると思うので、
お互いこれだ!という物を手にしたいですね。
私はどうしても、ハイパープログラム&マニュアルが気になってるのですが…。(苦笑)

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
HP拝見させてもらいました。
設定がノーマルでも、私的にはいい色合いでナチュラルな感じで
いいですね。
またまた、Dに傾きつつあります。(笑)

書込番号:3464317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/11/06 05:12(1年以上前)

色合いはレンズでも変わるので難しいですよね。
標準で落ち着いた写りをする*istDは撮影のやりかた次第でどんな写真も
可能かなと思います。

発売当初は、*istDは彩度とコントラストを+に設定しておくと良い
なんて雑誌等で書かれていましたが、僕は最初からノーマル設定でした。
変な強調もなく、鮮やかなものは鮮やかに、鮮やかじゃないものは
鮮やかじゃなく素直に描写していると感じます。

ちなみに、自分のHPのTESTのページにRAW現像で数種類のパターンの
画像を上げておきました。良かったら参考にしてください。

書込番号:3465860

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
惜別 1 2021/09/13 23:48:09
そろそろかな・・・ 2 2018/11/30 1:46:33
時々は使わないと! 7 2025/05/16 16:41:31
撮った画像が真っ黒なのですが。 18 2017/06/22 3:03:50
リバーサルフィルム 4 2015/12/09 23:05:32
PENTAX *ist D シャッター数 15 2016/04/07 23:56:54
PENTAX istDにCR−V3型リチウム充電池 6 2015/11/03 6:38:29
*istD2015年秋 1 2015/10/14 11:47:19
*istD、中古で購入しました。 16 2015/08/11 11:31:50
*istDユーザーの皆様、春ですね。 9 2015/03/30 22:26:18

「ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ」のクチコミを見る(全 6172件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング