『ペンタックス』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ペンタックス

2005/03/09 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ペンタックス*istシリーズとコニカミノルタαシリーズの成り行きを比較して、DSLRを購入しよう(いつの話になるのやら)と考えていたりするのですが、ペンタックスユーザーの方にお尋ねしたいことが出てきました。

ペンタックスの手振れ補正への対応についてなのですが、現時点で対応レンズがないというのは、将来的に感度とノイズの関連で解決してしまうつもりでいるのでしょうか?メーカーに問い合わせるべきなのかもしれませんが、ペンタックス対応の手振れ補正レンズや計画が、そもそも存在するのかどうかを知りませんもので…。よろしくお願いします。

書込番号:4046077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/09 20:55(1年以上前)

私も知りませんが、とりあえずはテクニックでカバーするか難しい条件下では素直に三脚を使うしかないと思います。
希望としてはボディ側で対応してほしいものです。

書込番号:4046192

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/09 20:55(1年以上前)

ペンタックスのAFレンズは全てボディ内モーターであり、
しかも*istD/DSではかつてパワーズーム用に用意されていた電力供給接点が削られており、
さらにパワーズーム搭載レンズがラインナップから削られだしている状況を鑑みても
少なくともレンズ側での手ぶれ補正機構搭載は無理と思われます。

あるとすればボディ側での対応と思いますが
各社とも手ぶれ補正の検討は行っているでしょうが
研究開発中の話は一般論として公にしにくい話と思います。

現時点(おそらく近い将来)では手ぶれ補正機構搭載は無いということになりますね。

書込番号:4046196

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/09 22:07(1年以上前)

フジからコンパクトデジカメで「ISO1600まで実用に
耐え得るデジカメ」が出ましたよね。
「This is Tanaka」で絶賛してました。

その延長線上で考えると、デジタル一眼レフのCCDサイズであれば
ISO6400くらいまで行けるのかなぁ?とも思います。

現段階のISO1600より二段速いシャッター速度が切れれば
手ブレも被写体ブレもどちらも解消されるわけで・・・
ある意味そういう技術の方が実用的に思えます。
コンパクト性も犠牲にならないですしね。

書込番号:4046662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/03/09 23:08(1年以上前)

レスありがとうございます。

>マリンスノウさん
僕もボディー側対応(かつコンパクト)が希望です。僕の場合、そうじゃないとレンズが揃いません…ToT(でも実はペンタックス100mmデジスコ&*istDシリーズへの野望があったりします♪)

>Dtipさん
レンズの計画どころかAF方式に違いがあることも理解していなかったようで、勉強になりました。ありがとうございました。

>Dent*istさん
いっそのことISO102400とか、対応できないほどにすごい数字になって欲しいですね♪(笑)

ただ感度の関連で解決となると、ペンタックスはしばらく自前開発の撮像素子が出て来なさそうなですし、現在同じソニー素子のコニミノの機体と比べてノイズが多いといわれていることなんかがネックになる感じがしてしまいます…。待ちぼうけかなぁ?

書込番号:4047147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/03/09 23:13(1年以上前)

システムをデジスコと呼ぶのだから、100mmスコープ&…ですね。

書込番号:4047199

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/03/09 23:15(1年以上前)

あまりISO感度が高感度対応になったとしても
AFの性能や、測光性能が追いついていかないという可能性もあります。

銀塩機では増感に対応してISOが12800くらいまで
設定できる機種はあったと記憶していますが・・・
多分、そのくらいの数値が技術的な限界のようにも思えます。

書込番号:4047215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/03/10 00:46(1年以上前)

手ぶれ補正はどうなんでしょうね、いずれはより標準的になりそうな気もしますが
個人的にはそれよりはダストリダクションのほうがありがたいかもしれません
なんたってレンズがかなり増えて、レンズ交換結構しますから
こっちの機能のほうが早くつけて欲しいです

でもこの辺は今の段階ではなんとも言えないですよね
メーカーに聞いても簡単に答えてくれるとは限りませんし、メーカーのほうも明確な答えを
持っているかは今の段階ではなんとも分かりませんしね
ただ雑誌で散見した限りではメーカーとしても取り組んでいるとのことなので
いずれは、という形で期待したいですね
特にダストリダクションのほうは何か具体的な案を持っているように思えたのですが
ただこれがないと撮影が駄目かというわけではさらさらないので
個人的には絶対に必要という感覚はないです
http://www.thisistanaka.com/diary/200502.html
こちらの2月28日の記事を読んでいただければ分かりますが、手ぶれ補正が撮影に必要かどうかだと思います
これらの機能が付いていなくてもいずれ出る新しい機種は自分に必要と思えば買うと思います

書込番号:4047864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/03/10 07:21(1年以上前)

被写体が常に動く犬では、手ぶれ補正は効果的でないです。
ISO1600でも、黒い部分がきれいに出ているので、しっかり実用になっていると思います、このカメラ。3200は、どうしても、というときは使いますが、いかんせん、光学ファインダーでのぞいても暗すぎてピントが合わないです。ですから、ISO1600以上では電子ファインダーを実用化してほしいと思います。光学ファインダー以上の性能で。
 以上は、マニュアル撮影の話です。
 http://d.hatena.ne.jp/jamnopapa/20050309

書込番号:4048512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/10 11:01(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正もダストリダクションも他社の目玉。
レンズ内手ブレ補正もだめ、CCDも他社頼みかあ。
そう考えると、ペンタックスのウリってなんだろうな。

シンプルイズベスト(笑)

DAからスクリューマウントまで10数本のレンズと運命共同体だ。

書込番号:4049039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/03/10 12:57(1年以上前)

こんにちは

ISO200感度で単焦点レンズを使うなら、手ぶれ補正が
必要なシーンは一般的にはあまり多くはないような気がします。
また、フイルム一眼ほどではないのですが、デジ一眼の使いこなし
にも技能オリンピックのようなところがあって、ギリギリの
ピントを出すために努力をするに足るボディの資質があるように
感じます。αのボディを見ているとても暗い気分になるのは
思い込むが強すぎて変なところにお金をかけすぎて肝心の
ところがダメというところ、最高レベルのスクリーンマットと
いいながら、フォーカスエリアや枠をゴチャゴチャ書きこんだ
スクリーンはミノルタの現状を象徴しています。

書込番号:4049429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/03/10 21:35(1年以上前)

みなさんのレスを読ませていただいて、これは早くペンタックスに独自の素子&映像処理エンジンを作ってもらうしかないのだな〜と…。ペンタックスとコニミノには、ダストリダクションをオリンパスとクロスライセンスしてもらって、さらに共同で撮像素子製造可能な会社と提携してもらって…。
コニミノにはASがあるけど、オリンパスになくて、ペンタックスにあるものってなんでしょう…?

…なんにせよ僕は完成品を比べて買います!何のこだわりなんだか…

書込番号:4051323

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2005/03/10 22:52(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。
チャチャなんで軽く聞き流してください(^^;

>コニミノにはASがあるけど、オリンパスになくて、ペンタックスにあるものってなんでしょう…?

『ニッサンにはアテーサがあって、ホンダにはVTECがあるのに、マツダロードスターに乗るのはナゼだろう?』という喩えを思い浮かべました。

カタログスペックを追求することを否定はしませんが、ウリ文句だけでは決められない『味』のようなものもあると思いますが。
もったいぶった言い方すると『スピリッツ』ですかね(^^;

*istDにDA40mmパンケーキなんて“粋”以外の何物でもないですよね(^^)

そういう私は銀塩なんですが(自爆)

書込番号:4051883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/10 23:23(1年以上前)

じゃあ、おいらも聞き流してください。
ほんとは遊んで欲しいけど・・・

ついに最安値が6万台になりましたネ。
3月17日までもっと下がれ、もっと下がれ、と。

目標512mb付き7万円!

書込番号:4052089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/03/10 23:54(1年以上前)

了解です。ロードスター良いです♪

実はキヤノン銀塩な僕が、EOSデジの方向性を見て、750zで100mmスコープでパンケーキDAレンズでとってもニッチらしいペンタックスに、妄想先行でも移行したいなと思うわけです。αが気になる理由はまた別ですが、結構本気です。

そういう僕は、銀塩*istには全然興味無しなんですが…(誤爆)
(要はキヤノンでも廉価レンズしかもってないので…。)

迷子になりかけましたが、お茶いただきました♪

書込番号:4052274

ナイスクチコミ!0


Pentax3台目さん

2005/03/11 00:05(1年以上前)

レンズ沼にはまっていると、ボディーはレンズに付くおまけの様な気がしてきます。デジタルなので1年〜2年もすれば製品は入れ替わります。でも、レンズはアダプターなどを使えば30年前のものでも普通(?)に使えます。ボディーのスペックより、どのレンズ郡が使いたいからどのボディーを買うといった選択も良いと思います。私はオリンパスはどうしても形が好きになれないので、選択肢から外しましたが、アダプターをつけるとペンタックスでは使用できないレンズも楽しめるので在庫処分のような時期が来たらアダプター遊び用に買っても良いかもと思っていたりします。
まったく、参考にならなかったですね。失礼しました。

書込番号:4052345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/03/11 09:11(1年以上前)

そうやなあさん

>ボディ内手ブレ補正もダストリダクションも他社の目玉。
>レンズ内手ブレ補正もだめ、CCDも他社頼みかあ。
>そう考えると、ペンタックスのウリってなんだろうな。

そうなんですよ。

デジタル技術が他社より優れているとはいえず、手ぶれ補正など目玉になる技術的ハイライトがないペンタックスが、なぜistDSのようなヒット製品を生み出すことが出来たのか。それはデジタル技術では手持ちの技術を上手に組み合わせ、得意のカメラ技術ではファンの要望を上手に取り込んだ、バランスの取れた製品作りにあります。「シンプル・イズ・ベスト」というコンセプトで商品化した老練なカメラ屋魂は立派です。

カメラが好きな人間が何を求めているか、何をしたいのか、何を持っているのか。ペンタックスは、良く知っていますね。技術屋の理想主義は、ひとつ間違うと独りよがりになる危険があります。デジタル技術の進歩は、ひとつの課題に対して、銀塩時代にはありえなかったようなソリューションを提供してくれます。撮像素子の大幅な感度アップは、手ぶれ補正機能そのものの意味をなくすかもしれません。撮像素子の規格もAPS-Cサイズもフォーサーズもきっと最終型ではないでしょう。

でも、デジタル技術の進歩とは別に、愛着を持って使えるカメラへの答は、意外にシンプルなものかな、とも思います。京セラのデジカメ事業撤退の朝刊報道を読みながら、つくづくそう思います。

書込番号:4053514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/03/11 10:30(1年以上前)

こんにちは

>ボディ内手ブレ補正もダストリダクションも他社の目玉。
>レンズ内手ブレ補正もだめ、CCDも他社頼みかあ。
>そう考えると、ペンタックスのウリってなんだろうな。

Dsにトプコールの58mmf1.4を付けて、フォーカスエイド
を見ながら、∞方向からゆっくりピントリングを回していく。
もちろん電子音はOFFですよ。ファインダー像がはっきりして
きてピントがあったなと感じ始めたら、フォーカスエイドが点灯
しなくても、DSをスポット測光枠の1/3くらいの幅でゆっくり
左右に振ります。そうするとフォーカスエイドがちらちらと点滅
をはじめ、さらに最短方向にピンとリングを回すとはっきり点灯
します。ここから、逆の∞方向にフォーカスエイドが消えない
ギリギリのところがトプコールのSWEET SPOTだと決め
てます。こんな楽しいこと他のカメラにできますかな。

書込番号:4053725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/11 14:36(1年以上前)

蒸気機関車を追いかけて日本中を走り回ってた頃の
お気に入りは85mmf1.9でした。
それでまた写真が撮れるようになるとは思っていませんでしたよ。
Dsを1週間で初期不良返品してしまったんで、
もう禁断症状暴発寸前です(笑)
いつ買ってもいいですけどねぇ、
今なら買ったとたんに暴落しそうな気がして、とにかくKiss待ちです。
3月中に動きがあろうとなかろうと、納得してGETの予定です。

書込番号:4054527

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/11 16:43(1年以上前)

東海道新幹線が出来たとき、既存の技術の組み合わせで、そのために新たに開発した新しい技術は何もない、と聞きました。 スウェ―デンにVolvoという自動車がありますね。当初は欧米の既存の大衆車メーカーから良さそうなコンポーネントを買い集めて組み立てただけです。 ただ、丈夫で長持ちして安全な車を目指した結果、成功しました。 何時の間にか日本では「高級車」扱いされてますけど。旭光学が一眼レフを作り始めたときも、カメラについては素人集団、文科系の人まで加わって試作した、と聞きました。

私も、尖んがった高性能より、使いよい信頼性がある商品を選ぶよう心掛けています。 今のペンタックスがそうであるかはまだ良く分かりませんが。

有名外国企業の名前を借りるブランド商法は好みません。この紋所が目に入らぬか、とばかりに高い値段をつけて、当初はそれなりに効果があったようですが、結末はご覧の通りです。

書込番号:4054893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/03/11 20:04(1年以上前)

>東海道新幹線が出来たとき、既存の技術の組み合わせで、そのために新たに開発した新しい技術は何もない、と聞きました。

ここの話題とは関係ないですが。
大きな革新がありました。それまで、金属、車両や車輪ですが、それまでは、試験片を作って、疲労試験、引っ張り試験をしていました。もちろん、それで、当たってはいたのですが。
 今までにないスピードを継続する新幹線。関係者はそれでは信頼性にかけると判断しました。未知の領域ですから。
 どうしたと思いますか? 現物を使ったのです。現物が乗っかる試験機を作ったのです。

書込番号:4055643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/03/11 20:10(1年以上前)

トンチンカンな表現なのですが、皆さんの投稿を読んでいて、逆指名交渉中の野球選手の気持ちが想像出来るような、妙な感じになってしまいました。(困)
皆さんの中に僕を説得してる方がいるわけでもないのに、なんだかそういう気分になってしまい、気がついたらにやけています。

KISSDN発売して*istDsの値が落ちたら・・・うー、ヤバイことになってきました(>o<;)

書込番号:4055669

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/11 20:35(1年以上前)

ジャムのパパ さん、どうも有難うございました。 

ただ、お言葉に逆らうようで気が引けるのですが、私たちが当時話題にした「新技術」というのは、テスト方法や規模など、そのような範囲の話ではなく、もう少し基礎的なところまで遡っての話なのです。ま、新技術という言葉の定義の仕方で変わりますから。

当時国鉄研究所にいて、新幹線プロジェクトに携わった同窓生(かなりの大先輩です)のお話なども伺いました。その方は元来航空分野の方なのですが、戦後航空が禁止され止む無く鉄道へ入りましたが、鉄道も男が一生を掛けるのに相応しい分野だ、というお言葉が印象的でした。

長年国鉄が蓄積した技術やノウハウを総動員すれば、このようなものも出来るのだ、というようにプラスの評価だったのですが。

書込番号:4055790

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング