


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお邪魔しています。超ド初心者で、みなさんの書き込みをひたすら感心して読ませていただいています。
充電池を買おうと思い、この板での過去のお話も随分読んだのですが、いくつか疑問があるので教えてください。
1、2400とか2500とかがありますが、やはり大きい数字の方がいいのでしょうか?
2、リフレッシュ機能は付いていた方がいいのでしょうか?
3、具体的にどのメーカーのものがいい(相性など)などはありますでしょうか?
4、私の場合、皆さんと比べると確実に使用頻度・撮影数が少ないようで、撮影間隔が1ヶ月くらいは余裕であいてしまいます。満充電したままそれくらいの期間があいてしまったときに、どの程度の枚数が撮れるのでしょうか?
長文ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4183694
0点

容量はなるべく大きい方がいいです。
ナショナル(パナソニック)の電池は、電池と充電器の改良により、リフレッシュ不要、とメーカーから個人的にもお返事を頂きましたが、本当かどうか、私にはまだ判断つきかねる段階です。
とりあえず私は他メーカーのリフレッシュ機能付を選びました。どなたか比較された方の経験談をお聴きしたいです。
書込番号:4183724
0点

まだあまり使い込んでいませんので答えられる知識はないのですが、
電池に関しては↓こちらが参考になるかと思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index.htm
あまり使わない、期間があくのなら自己放電の心配のない
アルカリ電池の方が使い勝手はいいかもしれませんね。
書込番号:4183729
0点

ニッキニッキ さん
こんにちわ
文面から察するに、充電地とはニッケル水素電池のことだと思います。
ニッスイは自然放電が大きいので入れっぱなしにしておくと、
使ってすぐに電池切れになってしまいます。
容量は大きいほうがいいですが、充電器もそれに見合ったものでないといけないといわれています。
私はistDですが、ニッスイの電池特性で、電池の残量があるのに半分ぐらいで、電池切れの表示が出て、シャッターが切れなくなることがあります。スイッチを入れなおすとまた使えるようになりますが、シャッターチャンスは逃すし、気分も良くありません。
DSでは改良されているのでしょうか・・・
メーカーはほとんどがサンヨーのOEMですが、パナソニックのほうがいいという噂も聞いています。
他にCR−V3タイプの充電地RCR−V3もありますが、初期のものは電圧が高すぎて、いろいろ不具合が起きたと聞いていますが、改良型が出ているようです。ただし、それも電池が無くなるまで使うとミラーアップしたままになったりするようです。SDカードへの書き込みはどうなんでしょうか。
先日のフォトエキスポで、マクセルのアンケートにRCR−V3を発売して欲しいと書いておきましたが、どうなることでしょう。
噂や、推測でいろいろ書きましたが、私も知りたいこともありますので、お使いの方の書き込みをお願いします。
書込番号:4183794
0点

1. 価格がほとんど変わらないなら2500の方が気分的に良いかも。
2. リフレッシュ機能付きの方がメンテナンスは楽かも。
3. 国産のニッケル水素電池の製造メーカーはPanasonicかSANYOの2社しかありません。
Panasonic以外は全てSANYOなので相性はあまり考えなくても良いと思います。
4. ニッケル水素電池は自然放電が大きいので、1ヶ月に1度程度の使用なら使う直前にフル充電した方が良いと思います。
書込番号:4183829
0点

パラダイスの怪人さん
私はDS使ってますがDと全く同じです。DSで電池切れと判断されたものを別のデジカメ(OlympusのUZ755)に入れるとフル充電と表示されたりします。
Pentax物はあまりに電圧にチェックが厳しいですね。
書込番号:4183842
0点

私は松下の2400のタイプを使っています。
istDを購入したころは前から使っていた東芝など(いわゆるサンヨー系)を流用していたのですが使い物にならず(いいかげんに使っていたし、新しいチャージャーではなかったのでサンヨー系がよくないという確証にはなりませんが)思い切って松下に乗り換えました。
結果は、電池の持ちもよく、自己放電もほとんど感じられないので正解だったと思います。松下製は一本一本個別に制御するとかで、安定性は期待できます。
ただしリフレッシュ機能付のサンヨー系と比べたわけではありませんのではっきり松下がいいとは言い切れませんが。
最新のチャージャーと高容量の電池を組み合わせればどちらでもいいとは思います。
使用頻度が少ないなら単三リチウムという選択肢もありではないでしょうか。4本1,000円程度ですし。
書込番号:4183880
0点

基本は使う前の日に満充電すればいいだけだとおもうですよ
ニッケル水素充電池をつかうなら充電器はリフレッシュ機能付き
容量に応じて進化してるんで持ってなければ同梱品がお奨め
もし寒冷地で使うことが多いならリチウムイオン充電池をお奨め
自己放電にびくびくするくらいなら放電&充電の万全の体制で望むだけです
予備電池はあったほうが良いです
結構この機種、電気の残量に対してはアバウト&シビアです
余力あるのに撮影できないと泣き言言います(ニッケル水素充電池)
書込番号:4183931
0点

使用頻度の点のみで考えた場合、
1.単三リチウム電池またはCR−V3(出荷時同梱品)
2.RCR−V3
3.単三型ニッケル水素電池
という順でしょうか?
ただし、2のRCR−3VはPENTAXは推奨していません
また、1はそもそも充電式ではありません しかし、Dsで使用している限り、結構な枚数を撮影することができます(予備として携帯するのにオススメです)
みなさんが仰るように、一番安心して使える充電池は、パナのニッケル水素ではないでしょうか
という私は、RCR−V3(ネクセル製電圧対策済品)を使用しています(あくまでも自己責任で・・・・)
書込番号:4183944
0点

私はフジフィルム(SANYOのOEM)の2300を
リフレッシュ機能付き充電器と電池4本セットで買いました。
そして、その後2300電池を4本買い足しました。
買いに行ったのはパナの2400だったのですが、
リフレッシュ機能付きの充電器ではない充電器しか
売って無かったもので、フジフィルムにしました。
リフレッシュ不要と書いてありましたが、
初めてのニッケル水素電池だったもので無難な線にしました。
まだ3回目の充電ですが、500枚は撮れていますので
厳寒期でなければ、私には充分かなと思っています。
書込番号:4184057
0点

確かに前の日に忘れずに充電すればどこ製でも構わないと思います。となると現在最大容量2500を持ち放電機能もあるサンヨー系ということになるのでしょうか。
個別制御の松下製も捨てがたいですが。
放電がメンドクサイという場合はRCR-V3
予備に必ずCR-V3か単三リチウムを持つ。というのは基本ですね。
カメラだけに割り切るならRCR−V3でいいですが汎用性を重視するなら単三Ni-Mh、ということもありますので、さんざん悩んで決めてください。
書込番号:4184164
0点

パラダイスの怪人 さんはニッケル水素でご苦労されているようですが、
私はパナの2400を使っていますが つい先日まで
丸三ヶ月以上入れっぱなしで、その間 500枚程度撮影できました。
(ときどき電池マークが半分になりましたが、ON-OFFで使えました)
なので、以前使っていたコンパクトデジカメに比べると
自己放電はまったくと言ってよいほど気になりません。
ニッケル水素が切れたときのためにスペアとして単三リチウムを
持っているのですが、まだ出番がありません。
書込番号:4184915
0点

こんにちは
sanyoの2300がはずれで、DSと同時に買ったのが
フジの2300で、これがワゴンセールで、充電池付
4本セットで2000円、危ないと思ったが、5ヶ月
たった現在、同時期のsanyoと同じ状態。もしかすると
同じものだったのかな。フジを買う前から、台湾製の
2100とか2200とか使っていたが、不満があった。
フジを買ってある日、あまり使ってない1600(フジ製)が
あったのに気がついて使ったところ、これがなんと気持ち
よく持つんだね。もしかすると充電器の問題なのだろうか
と思い直して、現在はリックベリーの2000に容量ダウン
したけど以前より良いみたいだ。
書込番号:4185363
0点

みなさん有難うございます。こうして質問をしてみることで、今まであやふやだったものが晴れたような気がします。
私の場合、どうしても自然放電が気になるので、RCR-V3にかなり気持ちが傾きはじめました。特に不具合も起きていないようですし。
その一方で、おくびょう者2さんのような例があるとニッケル水素で十分なんだなぁとも思っております。またニッケル水素にする際は、どちらかというとパナの方がよさそうですね。
ぼこた3歳さんの言われる通り、さんざん悩むことになりそうです…
どちらにしても常に予備電池は持つようにします!
書込番号:4186630
0点

追加です。
自分で読み返してみるとすっかり疑問は解決!みたいな文になっていますが、他にもお教えいただくことがあれば、是非お願いします。
特に「RCR-V3」を使っている方や、ニッケル水素の自然放電についてお願いしたく思います。
書込番号:4186996
0点

Panasonicの2400とKenkoのRCR-V3、両方使っています
どちらももちに関しては文句無いですね、とくにRCR-V3はもつような気がします
なので今はRCR-V3をメインに、Panaの2400は予備、そしてストロボ用電源として使用しています
特性としてはRCR-V3は落ちる時はあっという間に落ちます
ニッケル水素のPanaの2400が連写をしていると時々電源が半減表示されますが
少し時間を置くとまた復活するのとは対照的です
DSが発売された当初は冬だったせいもあり温度変化、特に低下に弱いニッケル水素が
連写していると時々この表示が気になる人もいましたが
どちらにせよ特性を知っていれば問題は無いと思います
ニッケル水素は予備が簡単に、また1000円もあれば買えるのが魅力です
RCR-V3は充電器とのセットでは売っていますが電池自体はまだメジャーじゃないので
電池単体は部品扱いとして取り寄せてもらうしかないそうなので
予備を購入するには時間がかかると思います
早くRCR-V3自体がよりメジャーになってもらいたいものです
ちなみにこちらのRICOHのR2などの充電池はDSに使えないんですかね
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/option.html
使えたらかなり便利なんですが
書込番号:4187278
0点

DSの電池については、私も不満一杯です。
充電して2〜3日経てば、使用していなくても直ぐに残量警告・・・
基本は使う前に充電器から外す。(充電完了からできるだけ時間が経過
しないようにする)が一番です。
でも急に使いたい時にやっかいです。
電源オン→3〜4枚撮影→電池切れも珍しくないです。
それが嫌なので、コストは掛かりますがCR-V3を常用してます。
入れっぱなしでも、ほぼ規定枚数撮れます。
使いまわしが可能な単3ですが
スタミナを考えれば、リチュウム充電池(専用)のほうがいいと思います。予備を1個持てば電池の心配とはさよならですから・・・
PENTAXさん、もう少し改良してほしいですね。
書込番号:4187880
0点

RCR−V3については過去にもいろいろ書かれてありましたので、いちど検索してみてご自分で確かめられることをオススメします(書き漏らすことがあるかもしれませんから・・・・)
それはそれとして、わたしは上にも書きましたが、ネクセル製(電圧対策済み)を使用しています
RCR−V3の特徴は「突然のバッテリー切れ」ではないでしょうか
私の場合、バッテリー残量表示は満タンなのに、「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」とか、「撮影後、シャッターボタンがロックし、次の撮影ができない」とか、「ミラーアップしたままフリーズ」したりなど、他にもいろいろな症状が出ました
Dsが、なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリー切れを疑い、予備と交換すれば解決しました
使い始めの頃は何度か「うわっ、Dsが壊れたっ!」って、ヒヤッとしたことがありましたが、最近はもう慣れっこになりました
RCR−V3はその持続性の良さゆえ、予備バッテリーの携行は必須です!
書込番号:4188112
0点

GWまでには買いたかったので、本日RCR-V3を注文しました。今でも色々葛藤がありますが、やはり自然放電というのが自分には一番の問題だったので。はみぼんさん、RCR-V3ユーザーとしての貴重なご意見ありがとうございました。
DSボーイさんのおっしゃる「電池のもちに文句ない」というのは充電後すぐ使った場合のことでしょうか?それとも自然放電もそれほど気にならないということでしょうか?参考までに教えていただけませんでしょうか?
ぼんまさんのご意見には全く同感です。私も専用リチウムがよかったです。今までのカメラが全てリチウムだっただけに余計そう思ってしまいます。
書込番号:4191546
0点

ニッキニッキさん、こんばんわ
以前Panasonicのニッケル水素2400を使ってテストしたのは随分と前なのですが
[3830895]番のほうをご覧になっていただきたいのですが
テストした電池はテスト前日に充電したもの(だったと思う)で
書き込みをご覧になっていただければ分かりますが大体1000〜1300枚ほど撮影できたようです
その後RDR-V3を購入しておきながらこっちのほうではテストはし忘れておりますが
放電に関しては・・・そこまでチェックしていないのでなんともいえませんが
やはりそれなりにはあるのではないかとは思いますがよほど長い期間空けておかなければ
そんなに困らないのではないでしょうか、デジタル一眼はもともと電池を食いにくい構造ですし
でもやはりニッキニッキさんがリチウムイオンのほうを好まれるのであれば
RCR-V3はなかなか良い電源だと思いますよ
もし届いたら代わりに細かいレポートしていただけると助かります(^^;
書込番号:4194707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





