


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
コンデジからやっと乗り換えました。選択理由は電池・メモリーが
そのまま移行できること、操作が直感的に出来ること、安かったこと等です。余り積極的に選んだ訳では有りません(N、Cに較べるとやはりマイナーで選択肢が少ない)。
しかしファインダーはかって私のフィルム時代最高のファインダーだと思っているニコンF2フォトミックを一瞬思い出させてくれました。一ヶ月使ってみて特に不具合は無いですがやはりAFの遅さ
は若干気になります。内臓ストロボはやや非力と感じます。
レンズは35mmでの苦い経験からワイドズーム一本+αと決めて
シグマの18〜125mmと100mmマクロ(もちろんコシナOEMの安いほうF3.5)としました。シグマも思った以上に良いレンズで殆んどの場合これ一本でOKです。F2.8マクロは巨大で不細工
でとても使う気にはなれません。F3.5マクロは作りは安いですが
単体で1/2倍迄と無理していないので非常に率直な写りですし非常に
軽量なのも魅力で最近はもっぱらこちらを使っています。
このマクロの軽さに慣れるとズームの重さが気になり通常用として35mmフィルムでf=35mm相当のレンズを付けようと思うのですがペンタのFやFAシリーズは高価・大きすぎるためMシリーズ(当然MF)を探す事にしました。f=24mmが最適ですが数が少なく高価
なのでf=28mmでも良いかと思ってます。
DSにこれらのレンズをつけて使用されている方の乾燥等が伺えるとうれしいです。
書込番号:4790771
0点

Mシリーズは操作が面倒です。使い方は説明書を読んでいただくとして。
撮影モードがMしか使えません。Av使えると思ったのですが、Mシリーズレンズは駄目です。
測光方式は中央重点かスポットになります。評価測光は使えません。
ファインダーには絞り数値が表示されません。
電源を入れただけでは露出計が働きません。電源レバーをプレビュー位置に合わせたときだけ、露出が-1とか表示されます。その数値を目安に露出を設定します。
電源レバーをプレビュー位置から戻すと、露出表示は消えます。プレビュー位置にロックしておくことは出来ません。
もしくはAE-Lボタンを押せば、そのときの適正シャッター速度に自動で設定されます。ただし光線状態が変わっても、自動でシャッター速度が変わったりはしません。
露出が常時表示されるとか、絞り優先オートで撮影できるとかならよかったのですが、撮影のつどプレビュー、もしくはAE-Lというのは面倒です。撮影場所を移動しないなら、それほど露出はいじらないのでこれでもいいのですが。
そういうわけで、お気軽撮影用にはあまりお勧めしません。
私はMXとMEスーパーというMFカメラを使ってきたのでMレンズをたくさん持っていますが、これから買うのにMレンズを選ぶのはどうかと思います。
出来ればAレンズを選んだほうがいいです。これなら一通りの露出設定が使えます。A28mmなら、中古でたくさん出ています。
試しに安いMレンズを購入してみるといいかも。50mmF2、135mmF3.5、200mmF4あたりなら5,000円以下で手に入ります。
MFでいいなら、安い24mmレンズはありますよ。持ってないのでコメントは出来ませんが、こちらをどうぞ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501210798
書込番号:4791339
0点

たいくつな午後さん。
早速に詳細なアドバイスをいただき有難う御座います。
そうですかMレンズは相当使い難そうですね。コンパクトで好きなのですがね。私はフィルム時代はずっとニコン党だったのでペンタックスは詳しくないのですがAレンズと言うのは絞りにAマークの
付いたKAマウントレンズの事ですね探してみます。
コシナの24mm安いですね!しかし今使っている100mm
マクロのピントリングのスカスカぶりを考えるとMFで使うのは
ちょっと考えてしまいます。
書込番号:4791494
0点

コシナ24mmF2.8はフォーカスリングのトルクは適度に重いですよ、へたしたら重過ぎるくらいかも…。写りも値段以上によく写りますし、色乗りもよい方ですよ。
書込番号:4792234
0点

Mレンズを何本か使っていますが、私はOM-1やF3が長かったので、絞りはコマンドダイヤルより絞りリングの方が慣れている所為もあるかも知れませんが、それほど使いにくいとは思いませんよ。
カスタム設定の[MでのAE-Lボタン]をTVシフトにしておけば、絞り優先AEになります。
たいくつな午後さんの仰るとおり、光線状態が変わった場合は再度AE-Lボタンを押すことになりますが、そう言うシチュエーションはまだ経験がありません。
Mレンズの最大の欠点はF値が表示されない=Exif情報に反映されない事でしょうか。
書込番号:4792266
0点

私も、本当はN党(だった?)さんの言うようにそんなに使いにくいと思いませんけど・・・
最初にカスタムファンクションでMFレンズを使用するようにきちんと設定しておけば、絞り優先で使えます。また、絞りリングで操作するのに慣れていることのあるかとは思いますが、あまり問題なく使っていますけどねぇ。
確かにEXIFデータにF値が残らないのはちょっと不便ですが、それだけのことでしょう。
レンズ事態は高いものではありませんから、上手に入手して一度使われるほうがいいと思いますよ。
MFのレンズには特有の味がありますからね。
書込番号:4792811
0点

皆さん貴重なご意見有難うございました。
私もフィルム一眼レフ時代は絞り優先AEで使うのが
主だったのでそのつもりでやればMレンズでもOKですね。
F値のデータが取得できないのは私の場合全然問題なしです。
ただ、どうせならAレンズの方が制約が少なくベターなので
Aレンズを主に探して見ます。
ペンタのF、FAレンズはどうしてもあのデザインが
好きになれません。単焦点は値段も高いし。
コシナの24mmもピントリングが普通なら有力候補ですね
何しろ、新品で1万以下で買えるのは魅力です。
旅行には18〜125mmズーム、草花には100mmマクロ、
通常のスナップ用には24mmと言うラインナップでistDS
を使って行こうと思います。
書込番号:4792925
0点

kotaroukunさん
やっと同じ好みの方がいらっしゃって、ホッとしました。今までFやFAのデザインが嫌いと言う方が全くいらっしゃらなかったので。
私は古いタイプなもので、Fや、Ltd以外のFAのツルンとしたデザインがどうも・・・。絞りリングが無いみたいのも許せん!という感じです。
☆24oや35ALその他何本か手にに入れましたが、当初の試し撮り以降ほとんど使っていません。写りは最高なんですけどねぇ。
おかげで(その所為で?)同じ焦点距離のAやMを買うことになり、おまけにM42まで行ってしまって何本重複している事やら。
書込番号:4793097
0点

kotaroukunさん
僕はメインがM42なのですが、MやKのレンズも普通に使っています。
慣れてしまえば特に不都合はないです、フラッシュ以外は。
コシナは24以外のレンズ20ミリと28ミリは使っています。
僕は気に入ってますよ。
24ミリですが前に購入したくて探した時には、
どの店もKマウントはもう在庫はないという感じでしたが、今は有るのかな?
本当はN党(だった?)さん
>今までFやFAのデザインが嫌いと言う方が全くいらっしゃらなかったので。
僕もFA単焦点のデザインにですが、僕も含めカッコ悪いって思う人の方が多いと思ってましたが、どうなんでしょう?
書込番号:4793266
0点

小山卓治ファンさん
PhotoXPでのご活躍をいつも拝見しています。
結構いらっしゃんたんですね。FAが好きじゃない方も。
今までこんな事を書くと袋だたきになっちゃうんじゃないかと思ってしませんでした。(と言うのは冗談ですが・・この板は優しい方が多いから、某板の様なことは無いでしょうけれど)
コシナは28oを持ってますがルックスが一寸チープな以外は良いレンズですね。
書込番号:4793365
0点

本当はN党(だった?)さん
FAレンズ性能良いし、欲しいレンズたくさん有りますが、
デザインいついては僕もイマイチですね。
PHOTO XPご覧になられていたのですか。
是非、近いうちに投稿してくださいよ、待ってます。
優しい方たちの集まりなので!
僕の写真が敷居を下げていますので投稿しやすいですよ(笑
僕はあそこの仲間に入れていただき、色々と教えていただき、
写真を撮ることがとても楽しくなりました♪
書込番号:4793578
0点

みなさん、おはようございます。
昨年、DやDSを購入して以降、主にFA☆レンズを漁ってきました。DやDSの良いところは、安価なマウントアダプターKを装着するとM42レンズが使えることで、手元にあったSMCタクマ−28mmを使ってみてその写りの良さに感動しました。
以来FA☆レンズ以外に、M42レンズを探す毎日です。さらにそれが嵩じて現在はロシアやドイツのM42レンズを探しております。ロシア製のMレンズ、なかなか良いですよ。
他社製・外国製のMレンズをも試されたらいかがでしょうか?
なお、F・FAレンズの外観の好みが挙げられておりますが、正直私もFレンズのデザインはイマイチかなと思います(☆レンズ、リミレンズは好きですね)が、ただその性能はFAレンズに劣らないレンズもあり、現在入手したいFレンズがあるのですが、なかなか出会えません。
書込番号:4794792
0点

MFレンズで遊んでいます。
DSのファインダーは見やすいとは言え、広角から標準域にかけては
マット面でのピント合わせは快適とはいえないですね。
自分はその辺りをDA16−45でAFと割り切っていますから、
お尋ねの内容とはそぐわないかも知れませんが、
自分の使っている中ではA28mm/2.0がいいと思います。
解像度はf2.8の方が良いと聞きますが
ピント合わせの精度は明るいレンズが楽ですからね。
DSではフォーカスインジケーターが使えるのですが
これが案外アバウトなんですよね、
自分はLXのファインダースクリーンを加工して使ってます。
ご希望の焦点距離ではないですが
スクリューマウントの35mm/f3.5が、
小さくて安くて、とてもよく写ります。
やっぱりズームが便利でしたらA35−70/f4.0
特徴のないスペックですが、もし見つけたら買って損はないですよ。
解像度が高く、フレアが少なくて逆光性能が秀逸です。
マイサイトに簡単なチャートテストがありますので参考にされてください。
書込番号:4794980
0点

kotaroukunさん
肝心の話を忘れ横道に行ってしまい大変失礼しました。
本来のレンズの話ですが、使いやすさではM42→M→A→FAですが、撮る楽しさはそうとは限りません。
私の場合最近、(持ち歩く回数では、小さい通勤バッグの関係でM40mmパンケーキが多いですが)一番使用頻度の高いのはM42(フォクトレンダー40mm)、次いでA(同125mm)です。
28mm〜50mm辺りのMやM42は価格もこなれていますから、1本手に入れ使ってみられてはいかがですか。
書込番号:4795110
0点

コシナの24mmMFに決めました。理由は安い!(惜しげなく遊べます)、軽い!(これ極めて重要)。
写りはスナップ用なのでそこそこ有れば充分です。
そうやなあさん のおっしゃる通りistDSのフォーカスエイドは
かなりアバウトだと思いますが24mmレンズの被写界深度なら
ある程度絞ればパンフォーカス的に使えそうですからスナップ用途にはMFでも充分と思います。
ついでにストラップも下の方に出ていたオプテックのクラシック・
ストラップに変えました。これは純正に較べて首周りのクッション
が効いていてカメラが軽く感じますし二分割できるのも便利です。
ただ長さの調整範囲が少ないのはちょっとマイナスですね。
書込番号:4798466
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





