


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
これからデジタル1眼を買おうと思いいろいろ悩んでいましたが、このサイトを見たりして最終的にはist DS か EOS D Nにするかで再々考しています。 そこでお聞きしたいのですが、画素数800万と600万の差というのはかなりあるものなのでしょうか? できた写真とかパソコンの画像で見るとあまり違わないような気もしますが・・・因みに小生の撮りたいものは風景が主です。
書込番号:4331344
0点

あまり画素数には拘らなくても良いのでは?派です(^^;
全てをA3以上にプリントとかされるのでしたら少し気になるかもしれないですが、、、、それでも画像処理ソフトを使って解像度を上げてプリントしたりてきますし(^^;
書込番号:4331382
0点

>画素数800万と600万の差
あるような無いような・・・(^^;)
トリミングという意味でなら、800万画素に恩恵があると思います。
でも、通常の鑑賞における表示や印刷では、気にしなくても良いと思います。
風景だと細かいディテールの再現が望ましいでしょうから、KissDNがやや有利だと
思います。花のマクロ撮影だと、ファインダーがモノを言うので、Dsが良いという
考え方も出来ると思います。ただ、ディテールの差は、レタッチでアンシャープマスクを
一回掛けると、鑑賞サイズでは、ほとんど差を感じなくなるかも知れません。
書込番号:4331451
0点

8MピクセルのAPS-C撮像素子サイズのDSLRは使用経験が無いので
よく分かりませんが、12Mピクセルともなると違いを感じます。
データ容量の大きさもありますが、ブレやピンズレに容赦無いです。
初めてのDSLRという事でしたら、レンズのラインナップが豊富な
キヤノンとかをオススメしたいですね。KissDNがコストパフォーマンスが
高いと思いますが、上位機種の20Dの方が、やはりカメラの造りや
連写等の性能面で格上ですので、比較的に末永く使えるかと思います。
予算が許せば、20Dが個人的には良いかと思いますが、実際にお店で
デモ機をじっくりと比較された上で、ご購入されるとよいでしょう。
書込番号:4331455
0点

jackymasa さん
こんばんは
画素数の違いは通常の使用で差は出ないと思います。
コンデジで各社画素数ばかり言うものだからそれだけが性能の差のように言われてしまいましたが。
触って覗いて見れば分かりますが、コンデジは背面液晶を見てシャッターを押しますが、デジ一眼はファインダーを覗いてシャッターを押します。
そのとき、ファインダーの見易さは決定的です。
35mm銀塩の広いファインダーから比べれば、KissDNは井戸の底から空を見ているような感じですね。
DSも35mm銀塩ほどではありませんが、はるかに見やすいですね。
DSとKissDNで迷っているのなら、この点でDSをお勧めします。
DSのナチュラルモードは一見ぼんやりして見えますが、よく見れば諧調もよく、情報量も多いことが分かると思います。
風景などの奥行き感は出ると思います。
書込番号:4331513
0点

*istDSとKissDNとでは、それなりに解像度の差があります。
少しでも大きな写真や解像度の高い写真がほしいということであれば、*istDSよりもKissDNの方が有利だろうと思います。
レンズキットに付いてくる標準ズームに関しても、キヤノンの方が解像度が高いという評判です。
たしか現在発売中の 「デジタルカメラマガジン」 にも、*istDL と KissDNの解像チャートが掲載されていたはずですから、気になるようでしたら本屋さんで確認してみてはいかがでしょうか。
デジタルカメラマガジン8月号
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/index.htm
ところで、私は先日*istDSを購入したばかりです。
上のように書いておきながら、それでは、なぜ*istDSを選んだのかというと、カメラのファインダーや操作性などがKissDNより使いやすいと感じたからです。
私の場合は(風景も撮りますが)スナップ写真が多いので、拡大サイズ(画素数)や解像度よりも、撮影時の使いやすさや楽しさを優先させたいという気持がありました。
夕べも、夜のお祭りを撮影しに出かけたところですが、*istDSの優秀なファインダーを楽しみながら、すべての写真をマニュアルフォーカスで撮影しました。
35mmF2の単焦点レンズを使い絞りを開放にして撮影したため、浅い被写界深度のまま、暗い場所で自分の狙った被写体にピンポイントで合焦させることになりました。そこで、あえてオートフォーカスではなくマニュアル操作を選んだわけです。
*istDSの良いところは、同価格帯の他のカメラに比較して、こういったマニュアル操作が使いやすいよう配慮されている点にあります。
また、画質についても、*istDSには気に入った点がいくつかありました。
私の見るかぎり、解像度は確かにKissDNの方が高いのですが、ラチチュードの広さや色のりの良さについては、*istDSの方が優れているように見えます。
ひとことで言うと、*istDSの方がこってりとした絵に見えるわけです。
階調が豊かという言い方をしても良いかも知れません。
*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp
Kiss DN サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/page29.asp
しかし一方では、*istDSの標準画質である「鮮やか」モードでは、コントラストや彩度を高く設定してあるため、(地味な被写体では問題がなくても)本当に鮮やかなものを写した場合、かえって色が飽和し階調がつぶれてしまうようなことが起こります。
(次のリンク先の写真を見れば、「鮮やか」ではクレヨンの階調がつぶれ、ノッペリしているのが分かります)
Image tone(階調)
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page12.asp
ですから、*istDS本来の画質を引き出すためには、撮影のさいは 「ナチュラル」 モードを選び、彩度・シャープネス・コントラストを(きつくなりすぎないよう)自分の好みに設定する必要があります。
あるいは、RAWファイルで撮影するという方法でも良いでしょう。
以上、いきなりずいぶんと立ち入った話になってしまいましたが、このカメラ(*istDS)のこういったクセや欠点を理解していれば、購入後にガッカリするようなことはないだろうと思います。
書込番号:4331612
0点

jackymasaさん
こんにちわ
風景が主で800万画素と600万画素をお悩みでしたら
800万画素機を薦めます。
ぼくは*istDsとE300を使っていますが、
フォーサーズの小さ目のフォーマットでも画素数の差はあります。
桜、とか新緑とかをロングで撮った場合とか、
砂浜の質感が違うとか、色々あります。
その差はありながら、ぼくは現在圧倒的に*istDsの方が使用頻度が高いです。
理由は、撮影している時が楽しいかどうか、と言うことです。
しかしながら、DsあるいはDの後継機が、手の届く価格で
より高画素なら躊躇なくそちらに買い換えます。
35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
A3に伸ばした時に600万画素で充分だ、と説明される方もいらっしゃいますが、
それはそれで間違っているとは思いません。
ただ、原画に分解しているか、いないか、の差はいかんともしがたく、
ダイナミックレンジが、ノイズが、容量が、とかの様々なマイナス要因を勘案しても、
自分は、自分の手の届く範囲、扱える範囲で、高画素機が出たらそちらを選択します。
*istDsは自分にとって、現在納得できる良い道具です。
ただハイエンドは645で行くとのメーカー方針に、レンズを揃えてまでついていけません。
中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか、唯一気にかかるところです。
書込番号:4331737
0点

そーですか画素数の差はありますか…
>中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか
中級機に関しては「来年中ぐらいには出したいという希望はあります」と、鳥越本部長もおっしゃっているので期待しています。画素数アップは、センサーメーカー次第ですけれど…
ソニーさんコダックさん、お願いしますよ!
書込番号:4331784
0点

DSで風景を撮影したものをA3でプリントアウトしてますが、画質に不満はありません。
画素数のみで判断するならばやはり多い方が良いと思いますが、35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません。倍くらいないとはっきりとした質の向上はわからないと思います。
風景ということなので、pentaxユーザーの風景写真家である丹地敏明さんにうかがった話ですが、pentaxはレンズの色の解像(にじみが少ない)が良いとのことでした。キャノンは逆光に弱いとか、発色が気に入らないとの印象があるそうです。645の記録や露出の確認にレンズキットを使用されていました。
ちなみにデジタル用の望遠レンズDA 50mmF4〜200mmF5.6EDをテストされたそうですが、とても評価が高かったようです。
つまり、600万画素か800万画素かということより大事な要素が他にないかをもう一度考えてみたらどうでしょうか?
風景だと絞り優先オートで、プレビューで仕上がりを確認することが多いと思いますので、ファインダーの良いDSがお勧めです。また、手持ちでもとても持ちやすいのでお勧めです。
書込番号:4331889
0点

>jackymasa さん
物理的に800万と600万の解像度の違いは確実にあります。
そして、画素数が性能の全てと考えるなら800万画素機でいいと思います。
しかし、僕は600万画素機である*istDSを購入しました。理由は簡単です。
画素数が性能の全てと考えていないからです。
僕が*istDS購入を決めたのは、
1.握りやすかった。(いくら画素数が多くてもしっかり握れないよう
なら手ぶれ写真を増産するだけだから、この点は特にこだわりました。
僕の手にもっともしっくりきたのは*istDSでした)
2.操作性がよかった。(*istDSは設定操作が簡単で、触ってすぐに
パラメータの設定方法がわかりました。KissDNやD70は分かり
にくかった。僕は撮影中にパラメータをこまめに変更するケース
が多いのでこの分かりやすさは僕には重要でした。この辺は人に
よりKissの方が使いやすいと感じるかもしれません)
3.小さかった。(*istDSはコンパクトでいつも持ち運ぶにはちょうど
いい大きさでした。Kissも小さかったんで購入候補にありましたが、
ペンタのほうはボディとレンズ両方小さかった)
4.ファインダーが見やすかった(これはいうまでもありませんが、写真
をとるときの楽しみが全然ちがいます。撮影を楽しむならこのファ
インダは手放せません)
5.液晶画面のデザインがよかった。(一番見やすいフォントとレイアウト
を考えていると感じました。この辺にペンタの良心を感じた)
6.デザインが気に入った。(いつも使うものだから気に入ったデザインの
カメラを選びました)
逆に画素数は気にしませんでした。写真というのは、虫眼鏡で拡大して
一部分のみを楽しむものではないと思うからです。風景写真でいえば、
撮影した画像全体の雰囲気を楽しむものと思いますから。
普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保して
いると思います。そうすると600万画素でも十分な解像感が得られます。
(僕なら150万でも十分だと思います)
ところがなんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大
して写真を見て主題を探そうとします。こうなると解像度が高くないと
満足出来なくなりますので高画素機が欲しくなりますが、これは本末転倒
でしょうね。
なお、説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、
800万画素機のほうがいいでしょう。極端に大伸ばしするときも高画素機が
いいと思います。
長文、失礼しました。(^_^ゞ
書込番号:4331994
0点

こんにちは
一つ付け加えますと、
デジ一眼の画質の差は、レンズに大きく左右されます。
それが一眼レフの特徴でもあります。
レンズを取り替えるのは焦点距離を取り替えるだけではないんですね。
その差は、人それぞれに感じ方が違うと思いますが、
何で、こんな高いレンズがあるのだろうと思われるかもしれませんが、
画質の差を求めてレンズの沼にはまっていくんですけど(腕は置いといて・・・)
書込番号:4332374
0点

画素比較ではどのカメラでもヒートアップというかコメントがたくさん付きますねー。
ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしいので。そしてパラダイスの怪人 さん がもう一押し。
そうしたら私は
安くはない買物であります。電源はどう考えるのでしょうか。専用バッテリーを買い足して、無くなったら充電して、小旅行でも電源の心配ばかり。。。*istDsは他のアクセサリーを付け足さなくても本体だけでアルカリ乾電池まで使える裾野の広さ。フッタワークのレベルが違います。今時携帯電話は電池が弱くなったら本体ごと買い替えの時代です。当然専用充電池の価格は下がらない、そして生産中止。。。
4年5年後にも電池確保に困らない*istDsは長く付き合えるのでは無いでしょうか。
書込番号:4332429
0点

> ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしい
写真については、ぜにたーるさんとは違う考え方がいろいろあると感じています。
ですから、そういう意味からいうと、私にはぜにたーるさんの発言は、ちょっと押しつけがましく感じられる箇所がいくつかありました。
> 写真というのは、虫眼鏡で拡大して一部分のみを楽しむものではないと思う
デジタル写真の面白さは、一部分を虫眼鏡で拡大してながめる楽しさもあると思っています。
街の風景ならば、私は小さな看板の文字を読むのが好きですし、小さく映り込んだ人々の様子やしぐさを等倍でながめるのが好きです。
先日も、神社で写した絵馬の写真を等倍でながめると、絵馬に書かれた様々な願い事がかろうじて読むことができ、しばし人々の人生模様に思いを馳せてしまいました。
むかし、古寺巡礼で写した写真の仏像の顔に、ほんの数ミリほどの小さな蜘蛛がたかっていたのを見つけたという話を、土門拳が楽しそうに綴っていた文章を読んだこともあります。
> 普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保していると思います。
写真にとっては、主題だけではなく細部の質感が重要になることもあります。
たとえば、雪山を撮影したようなとき、やわらかい新雪が積もったばかりなのか、風に吹きさらされた硬い雪が残った状態なのか、そういった質感が山の大きさを際立たせるような場合もあるわけです。
参考例1
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/21425611/original
また、大きな波を写すときには、細かい波しぶきや、波の表面が細かく泡立つさまをどれだけ細部まで写し込むことができるか、そういったことでも写真の持つ力は変わってくるだろうと思います。
参考例2
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/14136019/original
ぜにたーるさんの意見は、私もひとつの考え方として認めるにやぶさかではありませんが、他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふうにも考えています。
ですから、次のような発言は、何か高画素機を望む人たちに対する、嫌味や牽制のように聞こえ、読んでいてあまり良い気持がしませんでした。
> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします
> 説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、800万画素機の
> ほうがいいでしょう
そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか 「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問を感じます。
*istDSだけではなく、KissDNでも写真を楽しんでいる人たちはたくさんいます。
どんなカメラを使えば当人が幸せになれるかは、人それぞれですよね。
書込番号:4333068
0点

梅茸さんこんばんは。
僕の発言で気分を害されたようで申し訳ない m(_ _)m
でもちょっとだけ言い訳させてください... m(ToT)m
>他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、
>もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふう
>にも考えています。
ぼくもそう思います。ですからこの書き込みは完全に僕の主観であり
客観的なものではありません。ぼくのように考える人もいるということで
ご理解ください。(^_^ゞ
(みんなが客観的な意見を書いたら、意見が収束してしまうような感じが
するんであえて主観で書いています)
いいたかったのは、高画素だけが全ての性能ではないと思うし、高画素が
自分にとってどれだけ必要なのかは人それぞれだと思うんです。僕の場合は
300万画素あれば十分と考えてました。
この条件で機種選びを行うと、*istとkissとD70はすべて合格です。あとは
デザインや使い勝手、ファインダーなどを考えてみて、「ist」になったんです。
だから800万画素だけにこだわるのはどうかな? と思ったわけです。
もちろん人によっては800万でも足りない人がいることは理解してますので
牽制したと思われたのなら申し訳ないです。 (^^;
>そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に
>記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか
>「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問
>を感じます。
あ〜重ね重ね申し訳ない。 m(_ _)m
そういう風に見えてしまいましたか。解像感の話がしたかっただけなんで
す。ホントに。(〜_〜;)
梅茸さんの紹介された写真、いいですね。僕もあんなのを撮ってみたい
ですが、まだまだ未熟でたいしたものが撮れません。ますます精進しないと
いけないな。ちなみにこれ、この解像感で350万画素でした。これみると
「画素数よりダイナミックレンジが上がってくれたほうが本当はうれしいん
だけどな」と思います。あ、これ嫌みでないですよ。ほんとに。
あ、そうそうbajaatpさん、お褒めいただき<(_ _)>ございます。
なんか嬉しかったです。
書込番号:4333462
0点

あと、追加
> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします
これは、*istDS を手にして写真を撮り始めた頃の僕自身のことです。
みんなに、「何が撮りたいんじゃ」とよく言われました。自分でも、
しばらくたってからみると「何が撮りたかったんじゃー」と思いました。
(^^;
いまでは、なんでそこにレンズを向けるのかを意識するようにして写真
撮ってます。
書込番号:4333509
0点

jackymasa さん
ここは*istDs板ですから、どうしてもDsよりのレスが多いですね。
マルチポストは規定でいけないそうですが、
質問のの内容を少し変えて、kissDNの板でも意見を聞いて見られてはどうでしょうか。
また違った見かたもあると思います。
ぼくの前述のレスの中で
>35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
が言葉足らずだったのか、
>35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません
と言うご意見がありました。
当然、600万画素と800万画素でそんなはっきりとした差はありませんが
できるならば画素数が多いほうがきめ細かいですと言いたかったので補足させていただきます。
書込番号:4333545
0点

梅茸さん、ぜにたーるさんこんにちは(^^)
お二人共それぞれぞれ良い意見なので甲乙つけがたいかと。
いずれにせよDSが撮影を楽しませてくれるカメラであるという認識は一致しておりますので・・・(^^;)
ユーザーとしては諧調も解像度も両方欲しいですね(欲張りすぎ?)
ペンタさんにはより良いカメラを作り続けてもらいたいですね!
書込番号:4334338
0点

ぜにたーるさん、HANG-ZUIさん、こんばんは。
ぜにたーるさんの発言について、お気持ちの方は良く理解できました。
それに、*istDSの対抗馬がKissDNとなれば、どうしても*istDSに肩入れしたくなるのは、こちらも同じですからね。(^^;
(KissDNなんて、黙っていても売れてるし)
ところで、先の発言でご紹介した「参考例1」と「参考例2」の写真ですが、これらはFoveonセンサーを使用したカメラ、シグマSD9で撮影された写真です。
Foveonセンサーのように、3原色を1画素でダイレクトに表現できるセンサーでは、偽色(色モアレ)が発生しないため、ローパスフィルターがいらなくなり、340万画素のセンサーでもあれほど解像感のある切れ味の良い画像になります。
(一般の一眼レフの画像を50%に縮小してながめるのと、ほぼ同等の解像度があります)
Foveon X3 センサーとは
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
ところで、私の*istDSは本日入院してしまいました。
以前から気になっていた、AEでの露出不足とスポット測光エリアのズレを修正してもらうためです。
*istDSは、ほぼ半月ほど使用してきましたが、ほとんどの写真は+1EVの露出補正をかけて撮影していました。
この掲示板を見ていると、私と同じような露出不足とスポットエリアのズレを修正してもらった人は、他にも何人かいるようですが、中には思ったとおりに直ってこなかったという方もいるようなので、こちらも心配になり、次のような修理依頼の文書を添えてカメラを購入店まで持参しました。
http://pws.prserv.net/free-area/ist_ds/
カメラ店(キタムラ)によると、修理ができあがってくるのは来月になるだろうとの話でしたから、私が*istDSと過ごす夏は、今年はもう終わったも同然ですね。(;_;)
書込番号:4335873
0点

梅茸さん
> 思ったとおりに直ってこなかった
たぶんぼくの書き込みのことだと思います。
スポット測光エリアのズレはまさに梅茸さんの添付された図と瓜二つでした。
で、調整から帰ってきてもまだスポットマーク半分くらいずれてました。
釈然としませんが、そのまま使っています。
お店経由だと時間がかかりますね。
ぼくの場合はSCに持ち込んだので実質5日ぐらいで帰ってきました。
バッチリ調整されてくるといいですね。
SD9、10、の撮像結果には一目おくファンも多いですが、
カメラとしての完成度はちょっと合格ラインに届いていないように思います。
なかなか、ウワサの次機種が姿をあらわさないですね。
書込番号:4336216
0点

そうやなあさん、こんにちは。
私の住んでいる場所は、サービスステーションから遠いため、しかたなく購入店に修理に出しました。
ただ、店員さんがあまりカメラに詳しくないようなので、一抹の不安もあります。
スポット測光の位置ズレは、初期に生産した*istDSで、あるロット単位全体で発生したような不良ではないかと想像しています。
知らないで使っている人も多いため、それほど問題になっていないのかも知れませんが、この掲示板を読むだけでも、皆さんの症状は良く似ているし、同じような不良は相当数ひそんでいるのではないかと睨んでいます。
AEの露出不足も、このスポット測光エリアのズレとからんでいそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょうね・・・
シグマのFoveon機については、確かに、まだいろいろと使い難い点を抱えているカメラですね。
しかし、500万画素以上のFoveon機が出てきたら、風景などを撮影したい人にとっては、大きな魅力を持ったカメラになるだろうと思います。
この7月に後継機の発表があるという噂もあったのですが、どうやら開発の遅れで、発表は来年にずれ込んだという話に変わってしまいました。
コニカミノルタもソニーと提携したようですし、こうなったら、ペンタックスもFoveonと手を組んではどうでしょうね。(笑)
次期センサーは、560万画素(総数1680万画素)という噂もありますし・・・
書込番号:4336521
0点

そうやなあ さんこんばんは(^^)
>スレ主さんはどこへ?
鋭いツッコミです・・・本当にどこに行かれたのでしょう(^^;)
梅茸さんこんばんは!
自分のDSは後期のロットなんですが購入したコジマの店員さんはペンタは初期ロットの方がズレが多く、後期のモノには少ないといわれて安心?
して買ったのですが実際はどうなんでしょう・・・?
ペンタさんがFOVEONと手を組む・・・我々にとって理想的な展開では!
実現してほしいなぁ・・・(*^^*)
書込番号:4337848
0点

梅茸さん、こんにちは。
私の istDS も測光位置にズレがある個体です。
1月に購入し、露出を外すなぁと思っていたら、5月頃この板で話題になり、
調べてみたら見事にスポット測光位置がズレていました。
> AEの露出不足も、このスポット測光エリアのズレとからんでいそうな気もしますが、
> 実際のところはどうなんでしょうね・・・
私見ですが、スポット測光のズレだけでなく評価測光・中央重点測光にも影響があると
思っています。測光センサーはユニットになっていると思いますので、ユニットごと
上方にずれていると考えた方が自然ではないでしょうか。
毎日使っているものですからなかなか調整に出せず、AEロックでしのいでいます。
沖縄在住なのでサービスセンターへ直接持ち込む事もできないため、
使う頻度が少なくなった頃に CCD の清掃も含めて購入店に持ち込もうと思っていました。
が、istDS で撮るのは楽しく E-10を持ち歩く気にもなれずどうしようかと
思っていたところ、近くのキタムラで istDS レンズキットが 74800円で販売されていたため、
2台目を購入してしまいました。
※かぶった DA18-55mm はオークションで処分するつもりです。
2台あれば修理や調整・清掃を交互にだせるし・・・と無理矢理自分を納得させた次第です。
これで心おきなく1台目のistDS をドック入りできます。
書込番号:4338783
0点

みなさん、こんにちわ
昨夜、梅茸さんにレスを書いたつもりだったのですが、寝ぼけていたのか見当たりませんね(笑)
>Foveonと手を組んではどうでしょうね
実現すればかなり強力なタッグになりますね。
密かに楽しみにしてます。
Kマウントつながりでリコーもちょっと期待してます。
先日話題になった新機構(手ぶれ軽減らしい)など、
独自技術もなかなかのモノですし印刷業界のノウハウもありますしね。
なんらかの動きがあるんじゃないかと思っています。
>私見ですが、スポット測光のズレだけでなく評価測光・中央重点測光にも影響があると
>思っています。測光センサーはユニットになっていると思いますので、ユニットごと
>上方にずれていると考えた方が自然ではないでしょうか。
先日、SCへ持ち込んだ際、窓口の方から、まさにそのように説明を受けました。
調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました。
DSを2台持ちの方もいらっしゃいますね、
1台は16-45を付けっぱなしで、他の一台がレンズ交換用とか、
たしか、過去にこの板で見たと思いますが、なかなかクレバーな方法だと思いました。
書込番号:4339111
0点

みなさん、こんばんは。
HANG-ZUIさん、(後期のロットを購入されたとのことですが)とりあえず撮影した写真の露出に問題がないようなら、大丈夫だろうと思います。
delphianさんの、ユニットごと測光部の向きがズレているのではないかという意見については、こちらも同じように考えていました。
*istDSの修理に関しては、私も delphianさんと同じく、撮影が楽しくてなかなか手放す気になれずにいました。
しかし、何日か猛暑の中で撮影して暑さに負けた結果(^^;、とりあえずこの暑い時期は休んで、涼しくなって季節が良くなるまでに修理しておこうという決心がついた次第です。
そういうわけで、思わず*istDSをもう一台購入してしまったという delphianさんの気持は、私にも良く分かります。
このカメラは手に馴染み操作性も良いですし、何よりもファインダーの出来の良さが撮影を楽しくしてくれますね。
35mmF2のレンズを使い、夜間、マニュアルフォーカスで絞りを開放にして撮影しても、思った場所にピタリとピントを合わせることができます。
他社の同クラスのカメラでは、ファインダーでのピントの山がつかみにくいため、こういった撮影は無理みたいですね。
今日もよその掲示板でそういった失敗談を読みました。
そうやなあ さんの、 「調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました」 という話を聞くと、少々心配になりますね。
もし、こちらも満足できる程度に直ってこなかったら・・・
でも、まあそのことについては、実際に修理が終わった段階で考えることにします。
修理から戻ってきたものでテスト撮影をいろいろと行ったのち、こちらに改めて使用レポートをアップするつもりでいます。
このカメラに関する詳しいことは、そちらで書いてみようと思っています。
書込番号:4342308
0点

梅茸さん、こんにちは。
私も昨日istDS を修理・調整へ出しました。
私も 「調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました」 には不安を感じます。
1/3程度の調整では適正露出にはならない程外すことが多いからです。
入手した2台目の istDSですが、露出ドンピシャです。
購入時にその場でスポット測光に設定して露出を確認したので当然ですね。
おかげで露出に関するかぎり不安は解消されました。
また1台目はスーパーインポーズも若干右上にずれていて少々気持ち悪かったのですが、2台目はちゃんとセンターが出ていました。
AF動作へ支障が無いのはわかっているのですが気持ち悪かったです。
こちらもスッキリしました。
修理を依頼した個体にについてもスーパーインポーズの調整をお願いしました。
1台目を使い倒して、チェックポイントも頭で考えなくても身体に染みついているので2台目購入時はその場で開封して様々なチェックを行ったので不安なく購入できました。
本音を言えば2台目に注ぎ込む資金をレンズに充てたかったですね。
(すでに TAMRON の Model A09 がターゲットに入ってましたので)
結婚式などのイベントで写真を撮る機会が多く、トラブルに備えて2台体制は必要でして、
今までは E-10 + istDS でしたが、今後は istDS 2台になりそうです。
E-10 + 専用フラッシュは露出に失敗がないため、押さえの写真を撮り、istDS へ単焦点レンズを付けてノーフラッシュで雰囲気のある写真を撮るというスタイルでしたので、istDS 用に大光量フラッシュを物色中です。
書込番号:4342963
0点

> 調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました。
ぼくの書き方が舌足らずで、ご心配をおかけしているようですので、訂正します。
中央重点測光で、元々AEの出目は自分の意図とはややアンダーでした。
それで日頃から露出補正+1/3を常用、
+1/3を基本に経験則による増減をしてました。
AEの出目はメーカーの白トビ対策と理解しており不満はありませんでした。
スポット測光エリアのずれが大きく、調整をお願いした際に、
雑談的に「中央重点で使っていますが、若干アンダーですが影響がありますか」程度の話をしました。
そのとき、受光素子はアッセンブリーパーツなので調整はスポットだけでなく
受光素子全体に位置調整をするとの事でした。
その結果として、中央重点でも若干変ると考えてください。
といったニュアンスの説明でした。
で、調整から帰ってきた機体は、
スポット測光位置はドンピシャではなくまだマーク半分ほど上にありました。
中央重点は、普段から使っているお手製チャートで普段と同じ光線で撮影し
以前の画像と比べて、約1/3EVプラス側へふって、ヒストグラムほぼ中央
ドンピシャ位置にピークがありました。
チャートなのでプラスマイナス0.5EVに収まるようなピークですから
まさにドンピシャという状態です。
ただし18パーセント標準反射板ではありませんから、
正確な意味でのドンピシャではありません。
とにかく約1/3プラス側へ振ったのを自分ではプラス補正をしなくて済むようになったので、
改善という言葉を使いました。
そんなわけで、現在AEの出目に不満は有りませんが
最大感度位置が少し上にありますので、被写体によってはまだ若干影響が出るようです。
ちなみに、この結果が、受光素子位置の調整による付帯的なことなのか、
雑談とは言え、話をしたことによる、メーカー側の対応として
変化したことなのかは分かりません、
伝票には、各部不具合個所調整しました。としか書いてありません。
書込番号:4343143
0点

そうやなあ さんの書き込みを読んで、少し安心しました。
delphianさんの方も修理に出されたようですが、ぶじ修理を終え早く戻ってくるといいですね。
私の方は手持ちぶさたで、何をしようか困ってます。(^^;
書込番号:4344450
0点

皆様有難うございました。
小生、先日ist DSかEOS Nかで画素数の差で悩んでおりましたが、あれほどすぐ皆様から反応があるとは思っておりませんでした。正直驚いております。その為読むのも遅くなりご返事も遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
読ませていただくとそんなに大きく伸ばさなければあまり変わらないとかやっぱり大きい方が・・というご意見もあったりで小生も更に悩むこととなっておりますが、「そうやなあ」さんのご意見通り(40年の徘徊は小生の「お気に入り」に入れさせて頂いております。)ist DSの後継機でより高画素がでれば、間違いなく決めになるのでしょうが・・ 最終的には、使ってみて使い易いというのが一番良いのかもしれませんね。 まだ悩んでおりますが、悩んでいる時が一番楽しい時とも思いますしゆっくり選んで皆様にご報告できればと思っています。
尚、蛇足ながら小生も昔は、ペンタックス35mm1眼とM645等を使ってお寺や鉄道を撮るのが好きでした。最近まで撮る時間がなかったのですが、子供も大きくなってきたことから(遊んでもらえない?)また虫が騒ぎ出したというところです。 長々済みませんでした。
書込番号:4345702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





