


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ごんぬづは。
ワダスは専用電池が使えない環境で使いますので乾電池が使えるのがよかっぺ。
(それとソニー製と実際の画像くらべないと判らないのですが)
600万画素が気に入ってます。画素ピッチに余裕があると思いますので絞りの選択範囲が広ぐなると思うんだべサ。
1000万画素では小絞りボケが出そうな気がすっぺ。尤も最近の機種はアルゴリズムがよかですので回折現象は回避されてるかもしれませんが・・
回折ボケも抽象的なものですが
購入されだかだは是非インプレお願いごわす。
書込番号:5208313
0点

同じ画素ピッチのD200や、もっとピッチの小さいD2Xについては、どのように
お考えでしょうか?
書込番号:5208420
0点

回折ボケは、光が絞りを通過するときに生じるものなので、つまり、光の性質によるものなので、画素ピッチとは関係ありません。
絞りの直径が同じなら、画素ピッチに関わりなく回折量は一定です。
画素ピッチに関係があるのはノイズでしょう。
しかし、これも技術の進歩により、ほとんど克服されているといってもいいと思います。
書込番号:5208546
0点

昨日、ペンタックスフォーラムでガラス内の展示だけでしたが、
見てきて、実物の質感は、思っていたより良かったですよ。
撮影モードダイヤルの質感が30Dっぽいし、グリップも案外持ちやすそうです。
また、各種ボタン類も、プラモデルのパーツから切り離した様な質感でなく、
(これは角張って角R処理が上手い事もあるかと思いますが。)
外装の塗装仕上げのフィーリングも*istDに近い感じかな。
ところどころ、角張った感じですが、前述の様に角R処理が上手く、精悍でかっこいいです。
これにつけて似合うのは、DA Limitedシリーズだと感じました。
でも、ボクは冬ボ直前に発売予定のK10D?に期待しています。
書込番号:5208634
0点

あっ、それと、回折にまつわる件とレンズの解像感を引き出すには、
画素ピッチというより、撮像素子の大きさによると思います。
マクロで思いっきり絞り込むといった以外は、APS-C機の場合、F8〜11くらいまでに
しておくのがよいかと思います。
書込番号:5208640
0点

そうですね。
回折角(光が障害物の縁で直進しないで曲がる角度)は、Fナンバーによりますから、撮像素子が小さなほど影響を受けます。
この場合、素子サイズは、同じですから回折角は同じですね。ですから、普通の観賞では同じです。
ピクセルレベルで比較した場合に違いは、ありますね。
普通に異なる点は、画素数が増えたのでCCDを構成するフォトダイオードが小さくなり、画素ピッチも小さくなっている点でしょうか。
そのために公開されている仕様でもK100Dや*istD*の感度に比べて半分になっています。
ほかに、数値では分かりませんが、1000万画素超なのでダイナミックレンジや諧調が、少なくなる可能性はあります。
ご自身で、いろいろな感度のサンプル画像を大きくプリントして、比較されれば、良いと思います。
ペンタックスでも、この秋に1000万画素超で上級機を出す予定と聞いているので、それを待っているところですが、それの撮像素子もソニーと同じようになると困るなと思っているところで、今より大伸ばしの必要も個人的には無いので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効くK100Dを買うかとも思っています。
書込番号:5208815
0点

1000万画素CCDでも飽和レベルは600万画素とあまり差が無いようなのでノイズに関してはフロントエンドと画像処理で決まりそうですね。
わたしはとりあえず600万画素で十分かな?
プリントはL判、ごく稀にA4にするくらいでほとんどがモニタ上で鑑賞なので。
やっぱりK100Dは買い、なのか…
↓F22あたりが限界のようです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/105b/
書込番号:5208992
0点

水瀬もゆもゆさん
F45ですか、凄いですね。
ペンタックスの純正レンズは、F22迄が多いですね。F32迄のも若干有るくらいですか。
あまり、心配要らないのかも。
書込番号:5209245
0点

>水瀬もゆもゆさん
なるほど、小絞りボケって、ほんとにぼけるんですね。(^^;
ここまで影響が出るとは思ってませんでした。ちなみに僕は
余裕を見て、F18か、F11までにしておこうと思います。(^^)
書込番号:5211153
0点

旭光学から秋に中級機などが発売なのでしょうか。
それならちょっと待ってみます。
でもフルサイズはないだろうな。
書込番号:5212162
0点

回折を少々誤解がされている方が多いので、補足すると
・回折は、レンズのF値で決まり、絞りの直径とは直接関係がありません。
正確には、レンズの焦点距離と絞りの直径の比になります。これはフィルム面や撮像
素子面に入射する光の角度によりその回折光がレンズ中心を通った光と干渉を起こす
ためです。
・回折はレンズのF値で決まるため、回折が起こる範囲は画素ピッチとは関係ないはず
ですが、デジタルカメラでは画素ピッチの内部で回折が起きても回折とはわからないため、
画素ピッチをはみ出すまで回折は発生しません。しかもベイヤー配列の撮像素子では、
隣の画素が異なる波長の光を受光するようになっているため、画素ピッチの2倍までは
回折は発生しません。
デジタル一眼では同条件の銀塩一眼に比べると、回折は起こりにくくなります。
・回折はレンズのF値で決まるため、撮像素子のサイズとは関係ないはずですが、
フルサイズとAPS-Cを同じプリントサイズに印刷する場合は、拡大率が異なるため、
フルサイズより拡大率が大きいAPS-Cの方が、回折が目立ちやすくなります。
しかしピクセル等倍での鑑賞では、撮像素子のサイズとは関係がなくなるので、画素
ピッチの小さい方が、回折の影響が早く現れてきます。
これらから、回折はレンズのF値だけで決まるものですが、画素ピッチや鑑賞方法に
その影響具合は様々に変化するため、注意を要します。
書込番号:5229967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





