


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは、超望遠ズームレンズについて質問です。
初めてのデジタル一眼として、8/20に「K100D+シグマ18〜200mm」を購入し、休みの日はカメラ片手にあちこち出かけて撮影を楽しんでいます。その際、最大ズームが200mmでは物足りないことが多々あり、超望遠ズームが欲しいと思い始めていました。
たまたま見たカメラ雑誌の広告で、パブリック社というところから、比較的安価で400mm以上の超望遠ズームの販売宣伝が載っていました。
デジイチ初心者なので、このレンズが有効なのかよくわかりません。もし、使用されている方がおられたら情報提供をお願い致します。
なお、カメラの主要な用途は、屋外での風景が中心です。
書込番号:5422953
0点

こんばんは(^^)
そのパブリックというメーカーを知らないので製品についてはコメント出来ないですが、商品の仕様はどうなっていましたか?
F11とかF22とかの超暗い開放絞りになっていたりしませんか?
書込番号:5422991
0点


おそらくこちらのことかと思われますが
http://www.tonypublic.jp/index.php
写りは自分も試したことがないのでなんとも言えませんが、このレンズはマニュアルフォーカスレンズです、またレンズそのものも暗いですね。
野鳥を撮る方には使われる方もいらっしゃるかもしれませんけどあまり風景撮りには使われないのではないでしょうか。
書込番号:5423049
0点

「セミアポクロマート」って書かれてますね。
言い換えると、色収差が出ますよ。
という事ですね。
それに暗すぎてピント合わせもMFでは大変でしょう。
書込番号:5423099
0点

スリービーチ社製ですね。
私の若い頃から・・・(年がバレましたね) 天文雑誌等に天体望遠鏡の通販広告を掲載していました。
昨日今日のメーカーではありませんが・・・。
take525+さん の仰るとおり、暗すぎてピント合わせにきっと、一苦労することでしょう。
書込番号:5423161
0点

望遠鏡の転用のような製品ですね。用途によってはいいかも
知れないですよ。(天体用とか)
昔の知識で申し訳ないですが、
望遠鏡は、中心解像度を最重視し、光量低下を嫌うため、
レンズ枚数を一枚でも少なくしようとして設計されてます。
そのため、対物レンズは2枚か、3枚しか無いです。
カメラレンズはというと、ピント面の均一性を最重視します
ので、周辺まで安定した画像を得られます。また、望遠鏡と違い
カメラレンズは昼間に良く使われますので、フレアも少ないの
ではないかと思います。(望遠鏡も、真っ暗な中の点光源という
特殊な条件で、コントラスト低下が無いように、かなり気を使って
作られていますが、リンク先の製品はそこまで気を使ってるよう
には見えなかったです)
中心解像度と、光量ロスの少なさは、望遠鏡の方が良いと思い
ますので、天体用とか、中心にピントを持ってくる被写体には
向くと思いますが・・・ リンク先のサンプル写真があまり良く
ないのが少し気掛かりです。僕なら、ケンコーのミラーレンズ
の方を買います。(^^;
書込番号:5423245
0点

超望遠なら、デジスコもあります。
使った事はありませんが・・・
http://shop.pentax.jp/shop/contents/digisco00.aspx
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ca35/
書込番号:5423303
0点

>ケンコーのミラーレンズの方を買います。(^^;
中古屋で檄安だったので買って持ってますが、冗談のような写りですよ。(^^;;
まぁ、花を撮るにはソフト&フラット、そしてコマ収差による後ろボケがぐるぐる渦巻きでちょっと面白いかもしれませんが。f(^_^;
書込番号:5423314
0点

私はSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG を使っています。
殆どマニュアルフォーカスでしか使えませんが、無理のないズーム比なので結構シャープな写りをします。
お薦めしますが、丈夫な三脚が必要です。
書込番号:5423408
0点

take525+さん
え〜、ケンコーのミラーは冗談のような写りですか?
謳い文句に釣られて、危うく買うところでした。危ない危ない。(^^;
情報ありがとうございました。(^^)
書込番号:5423409
0点

ご意見ありがとうございました。大変、参考になりました。
レンズひとつとっても、なかなか奥が深いこともよくわかりました。
書込番号:5423457
0点

ぜにたーるさん、こんばんは。
ケンコーのミラーレンズの記事がこちらにあります。参考までに。
F6.3版
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html
F8版
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
F6.3の方はまだましかも。
書込番号:5423513
0点

シグマのレンズで200mmまでカバーしているのであれば、それよりも長い望遠を選択するのがよいのではないでしょうか?
私の選択は、SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGです。このレンズは、意外に持っている人が多いみたいです。「羽田その1」は、これで多くの写真を撮っています。これはお勧めです。
超望遠で明るいf値だのとびきりの描写力だのをいいだすと、値段が一桁二桁違いますから、普通にアマチェアが買うには、高すぎますね。
少々レンズのf値が暗くても、手ぶれ補正、高感度設定というK100Dの力技で500mmも手持ちでブレずに撮れるのは、とても魅力的です。
下記のスレッドを参考になさってください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5374235
書込番号:5423550
0点

SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGあたりがリーズナブルでしょうね。
あと、50-500mmも重いですが案外付けっぱなしで使えます。
400mm以上の超望遠ですと大事に使われている
(殆ど使っていない)物が比較的多く中古という手もあります。
かなり古いSMC500mmF4.5(Kマウント)でもねらい目と思います。(つい最近まで新品で売っていました)
貼り合わせレンズでないので。
書込番号:5423661
0点

馮道さん、情報ありがとうございます。(^^)
リンク先の写真、ピンボケに見えるのがちょっと気になりますね。
三脚使用でこの画質が最高なんだとしたら、かなり厳しいかな。(^^;
>マクロスキ〜さん
スリービーチ社製ですか、なつかしいですねえ、アイピースがメイン
の製品だったような記憶があります。と思って、ちょっと探してみたら
ありましたよ、オルソの4mmと、ケルナーの30mm、このメーカーは
割と良心的な価格で地道に商売してましたね。(^^) 今はどうなんで
しょうか・・・
書込番号:5423830
0点

ご意見、ありがとうございました。
自分としても最大何o(300mm、又は400mm、又は500mm以上)あれば自分の撮影に適しているのか、まだはっきりしていないので、購入はもう少し様子を見ようかと思います。
書込番号:5425615
0点

ぜにたーるさん こんばんは。
スリービーチ・・・懐かしい名前ですね ぜにたーるさん も天体写真をしておられたのですね。
オルソの4mmと、ケルナーの30mm・・・当時は憧れの的でした。 オルソ4mmは惑星用、ケルナー30mm は星雲・星団用にと、欲しくて欲しくてたまらないくらい憧れたアイピースでした。
結局、高橋製作所のものを買ったんですが・・・高かった・・・でも・・懐かしい(涙)
スレ主さん ごめんなさい。よいレンズはやはり高いですね。でも、いつまでも資産として残りますので、良い物を買いましょう。
書込番号:5426572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





