デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
KISSDNを使用していましたが、レンズ資産もとくにありませんので、K10DのできがよければPENTAXに乗り換えようと考えています。
ただ、搭載しているCCDがあのα・D80・D200と同じもののような気がするのです。もしそれが本当だとしたら、少し不安です。
まだ正式に画像が公表されていませんのでなんともいえませんが、購入予定のみなさんはどう考えられておられますでしょうか。
忌憚なきご意見おねがいします。
書込番号:5484677
0点
ソースは忘れましたけれどもD200のCCDはα100、D80、K10Dとは異なるもののようです。
今の段階では推測でしか言えないですけれどもα、D80、K10Dが同じCCDを利用しているというもっぱらの噂ですね。
やはり600万画素から1000万画素にアップした分、ノイズ対策などは大変になるかもしれませんが、そのあたりを22Bit A/Dの強みを生かせるのではないか・・・と勝手に推測しています。
α100よりもD80のほうが高感度画質などはより洗練されてきたようですし、CCDの性能をフルに生かすにはまず使ってみないとなんとも言えないといったところではないでしょうか。
まあそのあたりを知るためにはサンプルが早く出てきて欲しいところですけれども。
書込番号:5484770
0点
D200は別のセンサーですが、
D80、α100とK10Dは同じ物を積みます。
センサーは同じものですから、後はPentaxの味付けを期待して待つのみです。
K10Dが相当駄目じゃない限り買う予定です。
1000万画素になって、各社それなりに悪い点が出てきていますので、気にしすぎるのもどうかと思います。
画質の方は、発売後のファームの更新で変わってくることもありますし。
書込番号:5484781
0点
D200に使われている1020万画素CCDセンサーは、他社へばら撒き用に開発されました。
ですから、D200・D80・α100・K10Dに搭載されているセンサーは、
それ自体は全く同じものとして受け止めて宜しいかと思いますよ。
このセンサーは高感度撮影向きではありませんが、D80はこの中の
機種では高感度ノイズが少ないです。
要は(各社独自の)画像エンジンの出来が物を言うのではないのでしょうか。
書込番号:5484986
0点
α100が出たときにD200のCCDとは別ということでしたが、
どれくらい「別」なのかはわかりません。
K10Dはα100、D80とたぶん同じモノだというウワサですね。
ただし、CCDが同じモノだとしても出てくる画像が同じというわけではないことは、K100Dの画像が同じCCDを積んでいる数多くのデジイチ(ペンタ・ニコン・コニミノ)のモノとは違うということが証明しています。
ソニーが開発したCCDを自社のα100に採用し、ニコンそしてペンタもそれを採用したわけですので、CCD自体は悪いモノではないのでしょう。もしダメダメだったら、どこかで切れているはずです。
その後の吐き出し画像のチューニングに苦労しているようですね。
これは後出しの方が有利かな、と思います。
書込番号:5484989
0点
CCD論議はあまり意味ないかなあなんて思ってはいるんですが、
メカ的に興味を引くのも確かなので・・・。
D200のと基本性能部分はあんまり変わってない感じですよね。
撮像特性には変化はないって書いてありますね。
4CHと2CHが大きな違いでしょうか?
あとは、
・消費電力が小さくなった。
・CCDまわりの光学ブロックが小型にできるようになった。
・温度上昇によるS/N比が改善された。
とかうたっています。
ちなみに、ソースは直リンはまずそうなのでスミマセン・・・。
いずれにせよ、CCDデータをどう味付けするかがポイントでしょうから、K10Dのサンプルを早く見てみたいのは同感でございます。
書込番号:5485043
0点
K10Dに積まれるCCD(icx493aqa)はD200の物(icx483aqa)に比べて低消費電力、軽量化が図られていますが、電気的特性は水平駆動電圧の減少(低電力化)と読み出しCh以外は全く同一です。
各社の違いは画像処理の他にLPFや波長板の違いで出てくると思います。
書込番号:5485317
0点
素材は同じCCDで、D200のみ4チャンネル読み出し、他は2チャンネル
のようですね。
書込番号:5485602
0点
すいません!
>D200は別のセンサーですが、
D80、α100とK10Dは同じ物を積みます。
これって結局SONY製のCCDを使ってるって事でしょうか?
PENTAXってコダックCCDを使ってるのでは
なかったのでしょうか?
書込番号:5485639
0点
>PENTAXってコダックCCDを使ってるのでは
>なかったのでしょうか?
公開されているCCDの写真を見る限り、他社と同じソニーのicx493aqaのようです。
書込番号:5486114
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
どうも、α、D80、K10Dが同じCCDを利用している可能性が高いみたいですね。
D80のように画像エンジン次第でかなりの改善が見られるとは思いますが、画素アップ分の高感度ノイズの増加を抑えるに当たって、KISSDXと同等というのはの厳しいかもしれませんね。
まあ、ISO800まで使えればよしとしていますので、私としては問題はありませんが。
あとは、AFのスピード・正確さと22Bit A/Dがいかにその性能を発揮するかといったところです。ハードの作りに関しては、この値段でしたら文句なしです。
サンプル画像が待たれます。
あす、KISSDN一式を売却してK10Dを予約してくる予定です。
書込番号:5486887
0点
>K10Dに積まれるCCD(icx493aqa)はD200の物(icx483aqa)に比べて低消費電力、軽量化が図られていますが、電気的特性は水平駆動電圧の減少(低電力化)と読み出しCh以外は全く同一です。
ソニーのホームページによるとダイサイジングが違います。基本思想とユニットセルサイズが同じだけで出力信号を同じにした全くの別物でしょう。
書込番号:5487136
0点
icx483aqa
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
icx493aqa
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
全くの別物ではないと思いますが・・・
ノイズの出方の傾向も似ている所がありますからね。
書込番号:5488192
0点
水瀬もゆもゆさん
>公開されているCCDの写真を見る限り、他社と同じソニーのicx493aqaのようです。
CCDはSonyなんですね!
Sony製のCCD…すごい数になりそうですね!
書込番号:5490835
0点
他のスレッドでは既出ですが、ノイズレベルの比較です。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
同じCCDでもD80はA100より高感度域でノイズは少ないですが、
その分詳細描写は不利のようです。
皆さんはK10Dにはどちらをお望みですか?両立が一番ですが・・・
表示と実質感度が違うというのも興味深いですね。
さすがにこの時期そろそろ量産開始しているでしょうから、
早く作例を見せていただきたいですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/ex.html
書込番号:5492018
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









