デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて投稿します。今般、K10Dで初めてデジタル一眼デビュー
するど素人です。皆さんの書き込みを見ているととても勉強になります。
さて、質問があるのですが、この度、K10Dに組み合わせる標準レンズとして悩んだ挙句、シグマの17-70を購入しました。
レンズについてどうしてもよくわからないことがあります。デジタル一眼専用レンズと35mm用レンズとの比較についてです。
いろいろ雑誌とかカタログを見ていて、デジ一専用レンズは初めから23.5mm×15.7mmの撮像素子に合わせて作られているレンズであり、今までのレンズは35mmフィルム用に作られておりデジ一では40%程度しか性能を発揮できないのではないかと理解したのですが、どうなのでしょうか?
たとえば明るさについても、
DA 70mm F2.4Limited とFA77mmF1.8 Limited を比較した場合、
FA77 はF1.8×1/0.4=F4.5という計算になるのではないか?
と考えているのですが、どうなのでしょうか?
全く、的はずれな疑問なのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:5695518
0点
>DA 70mm F2.4Limited とFA77mmF1.8 Limited を比較した場合、
>FA77 はF1.8×1/0.4=F4.5という計算になるのではないか?
なんですかそれ^^;
とりあえずそんなことはないですが、
せっかくなんで、なんでそう思ったか(40%とか)その根拠も書いてくれるとうれしいです。
なんかの受け売りですか?
きっと/0.4もこの40%からきてるんですよね?
書込番号:5695532
0点
センサーの面積からではないでしょうか?
(23.5mm×15.7mm)÷(36×24)=0.427
解像力は面積ではなく1辺で考えればいいので、65%となると思いますので、その分性能が落ちるのはその通りだと思います。
ここで注意したいのは、今までレンズ性能が100%見えていたのか?
我々の視覚能力上、サチっていなかったのか?
という点だと思います。
少なくとも僕個人としては、かなりのシーンでサチっていましたので、
65%になったとしても、
たとえば200%の65%でもまだサチっている事になります。
書込番号:5695544
0点
わたしもそういった式は今まで見たこと無いです。
おそらくですが、35mmフィルムの面積を出して、撮像素子の面積と比較して、40%しかないから、光が40%しか入らないから、F値が小さくなると思ったのではないかと推測します。
しかし、F値というのはレンズの明るさですから、撮像素子の大きさと関係ないでしょう。焦点距離/レンズの口径で求められるものです。
書込番号:5695546
0点
はさんぢゃってすみません。追記します。
・我々の視覚能力上→我々の視覚能力 もしくは ディスプレー・プリントなどの表示能力上
・F値については、結像面の単位面積あたりの光量ですから、センサーサイズが変わってもF値は変わりません。
書込番号:5695557
0点
>結像面の単位面積あたりの光量ですから、
これがわかりやすい答えですね。私の説明では答えになっていませんでしたm(__)m。
書込番号:5695561
0点
深夜にもかかわらず、返信ありがとうございます。
>解像力は面積ではなく1辺で考えればいいので、65%となると思いますので
そうでしたか。
>我々の視覚能力上、サチっていなかったのか?
”サチって”というのはどういう意味でしょうか?
専門用語でしょうか?
>おそらくですが、35mmフィルムの面積を出して、撮像素子の面積と
比較して、40%しかないから、光が40%しか入らないから、F値が小さくなると思ったのではないかと推測します。
その通りです。そう考えました。
>F値については、結像面の単位面積あたりの光量ですから、センサーサイズが変わってもF値は変わりません。
そういうことですか。
まとめると、解像力は65%程度になるが、F値はかわらないということですね。
へんな質問ですみません。レンズを選択するのに、上記40%程度というのが頭にこびりついて、なるべくデジタル専用のものにした方がよいのかと悩んでおりました。勉強になりました。
書込番号:5695663
0点
私は
35mm版の方が周辺減光が少ない。
デジタル専用品の方がレンズコーティングが良くフレア、ゴーストに強い。
この位しか認識していません。
書込番号:5695687
0点
メーカーの受け売りですと
普通のフィルム用レンズとデジタル(APS-C)専用レンズを比べると
(1)フィルム用のレンズを使った場合、レンズの真ん中部分だけの映像をデジタルカメラでは使うため、無理に補正している周辺部分を使わない分、良い(ゆがみのない)映像が使える
(2)フィルム用レンズの場合、サービスサイズからキャビネ版くらいまでしか拡大しないことを前提に作ったレンズもあるので、そういったレンズではPCのディスプレイで撮った写真を表示すると解像度の悪い写真ができることもある
(3)デジタル専用レンズは小さな画像サイズ(APS-Cサイズ)を前提に作っているため、コストを下げやすく(レンズを小口径にできる)、コンパクトなカメラが設計できる
(4)デジタル用レンズはCCDの特性に合わせて、光をCCDに垂直に当てるように調整されており、また、ディスプレイで画像を鑑賞することも考慮して解像度を上げている
このくらいですか。
ようは、いいレンズはフィルム、デジタルともに面白い写真が撮れるが、廉価版のレンズの中には解像度の低いレンズもあるので注意ということかと。
PENTAXの場合、でも、古いタクマー(M42スクリューマウントのレンズ)やオートフォーカス化されていないレンズでも結構いい写真を撮る方がいるので、「古いレンズ・安いレンズ=デジタルで使えない」という公式は成り立たないようですよ。
書込番号:5695795
0点
>まとめると・・・・・F値はかわらないということですね。
f値って 実際に測定器で測ったもんじゃなく、単に計算式に代入しただけの机上の数値でしょ。
レンズは10枚通しより、1枚のほうが明るいはずなのに f値は一緒。
曇りガラスを使っていようが、フィルターを100枚重ねようが、f値に変化なしって・・・やはり机上の数値ですね。
書込番号:5695914
0点
さっちゃんはねっ♪
ではなく、サチるはサチレーション(飽和)することを意味します。
漸近するという意味でも使うかも。。。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000780
などなど。
「サチレーションとは」で検索しました。
書込番号:5695922
0点
F値=焦点距離÷有効径だったかな。
そのレンズを付けるカメラのフィルムやセンサーのサイズには関係しません。
「サチる」とは「飽和する」の意。
>ここで注意したいのは、今までレンズ性能が100%見えていたのか?
>我々の視覚能力上、サチっていなかったのか?
肉眼の解像力がレンズの解像力より先に限界に達していなかったのか?(とわたしは解釈しました。)
書込番号:5695945
0点
>まとめると、解像力は65%程度になるが、F値はかわらないということですね。
後半は良いとして、「解像力は65%程度になる」?
どうして?
35mm版用に設計されたレンズをAPS-CサイズのCCD搭載のデジタルカメラに使用する場合、単純にCCDもしくはフィルムに写った像の周辺部を使わない、つまりトリミングしただけということではないのですか?
解像度やF値等に影響はないのではないでしょうか?
書込番号:5696080
0点
レンズの解像度はmm当たり何本という風に言われます。
APS-Cサイズのセンサーは(ここはソニー製CCDなので)フルサイズセンサー及びフィルムの0.66倍
になります。
センサー面で何本と言うことなので
フルサイズとAPS-Cが同じ被写体をファインダーの中で同じ大きさになるように写した場合
↑↑↑↑↑↑↑↑
100本/mm.と仮定して
K10D 23.5mm.>2350本
5D 35.8mm.>3580本
同じ被写体の一辺をこの数字で割ると当然5Dの方が細かく分けることが出来ますね。
よってレンズの解像度だけを取ればフルサイズの方が相対的に解像度が高く見えることになると思います。
他のサイトの受け売りですがデジタル一眼レフがメジャーになってから発売されたレンズは
安いキットレンズにいたるまで100本/mm.はあるそうです(中心部)
ただそれを100%受け止められるセンサーは無いのでレンズの解像度は心配しなくてもよさそうですよ。
実際2350本を解像するには最低でも横4700ピクセル必要です、ローパスが入ればその1.4倍は要るのではないでしょうか。
書込番号:5696133
0点
サチレーションのご説明ありがとうございましたm(_ _)m
>フィルター100枚でも変化なし
そうですね。実際の明るさを表現しているのではないので、透過率分の違いが生じます。
そこでT値の登場となるわけです。
>解像力65%どうして?
上記サチってる話と、そもそも解像力測定がある切り口でしか見ていないので、数値が65%になるわけではないのですが、トリミングした物としてない物を同じ大きさで見るならばとりあえず65%と言う数値はウソではないと思います。
フィルム時代のMTF評価は一般的に10本30本で行っていますが、ズイコーデジタルのカタログを見れば20本60本で行っている事がわかります。
書込番号:5696138
0点
>解像力65%どうして?
>トリミングした物としてない物を同じ大きさで見るならば
そういう意味ですか。それならその通りですね。
ただ、もともとの比較はフルサイズのCCDとAPS-CサイズのCCDの比較ではなくて、フルサイズ用レンズとAPS-Cサイズ専用レンズの比較の話だったと思います。
フルサイズ用とAPS-C用レンズ自体のもつ解像度が同じで、同じCCDのカメラで撮影すれば同じですよね。
書込番号:5696159
0点
↑なんか寝起きがバレるような文章ですねm(_ _)m
我が道を行くさんの説明通り、65(66)%でいいのだと思います。
それが、いかなる見方をした時にも常に視覚的に65%を感じ取れるかと言うと、そうとは限らない。と言う意味でした。
我が道を行くさんの計算では横4700ピクセル、つまり1500万画素のカメラでないと差が見えて来ないという事ですね。
ワタクシ事の疑問ですが、フィルム時代に全紙、全倍に伸ばした事のある人って、どのくらいいらっしゃるんでしょうねぇ?
私はたたみ1畳があります。
レンズの性能は、出ました。
引き伸ばしレンズの…(爆)
書込番号:5696181
0点
ああぁぁぁ ごめんなさいm(_ _)mm(_ _)m
またはさんでしまいました。
「↑寝ぼけている」のはmm v8さんではなくワタクシの事です。失礼しました。
もう一回寝てきます○凹バタッ
書込番号:5696193
0点
かま_さん
いいえ、そんな誤解はしておりませんので、ご安心を。
全体の文章から読み取れますし、それ以前にこれまでの文章からかま_さんがそういうような言い方をされるとも思っておりませんから。
書込番号:5696233
0点
mm v8さん、おそれいります。安心して眠れます。
書込番号:5696251
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









