


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PENTAXさんTOB云々でカメラ部門将来的にも大丈夫?
カメラ部門永続して欲しいですね。
マミヤとか京セラのようにならないでね。
PENTAX PENTAX 望遠だよ、ワイドだよ TOBだよ。
昔、コーワとかミランダ、ペトリなどというカメラメーカーあったな。
今でもカメラ出してるのかな? チノンも8ミリカメラ売ってましたね。
他のカメラとちょっとチノンよ。
書込番号:6359563
1点

トプコンはカメラ造りを止め、検眼機を売りまくって大躍進!
ペンタックスも花粉対策マスクなんてチンケなものでお茶を濁してないで、医療機器に真面目に専念した方が良いと思う。
カメラの全盛時代はすでに終わり、これからはますます斜陽産業になるだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070521ig91.htm
書込番号:6359836
0点

現経営陣に対する応援歌!!!!!!!
今回の成行きを見ると元凶はスパークスですね。
どこかでペンタックスの株を安く仕込んで、ペンタックス経営陣を脅し
HOYAに高く売り抜ける事を目論んだのでしょう。
ライブドア事件の村上ファンドと同じ。
後ろには瞬時に数百億を動かす外資ファンドも控えているだろうし
このようなヤクザ・ファンドに標的にされた企業は大変です。
ヤクザ・ファンドが暗躍しているとき
読売さんように「株式市場」等と悠長な事を言っている時ではない。
短期的に見れば、彼らは株価を自由に作ることが出来る。
HOYAも踊らされただけかもしれません。
如何に考えてもHOYAがカメラ業界に進出する事は考えられない。
HOYAは特殊技術で独占的に利益を上げてきた会社
カメラ業界はキャノン、パナ、ソニーが凌ぎを削る大変な業界。
HOYAの技術力・資金力で勝ち抜ける相手ではない。
今回の騒動ではペンタックス現経営者に頑張って欲しい。
もし、HOYAが本当に医療器械部門を欲しがるようならば
この部門だけを数百億円で売却すればよい。
そして、ペンタックスは資金量豊かなカメラ専業メーカーとして
良いカメラを作り続ける。
でも、これからの高級デジカメは精密機器ではなく
特殊なレンズ技術とコンピュータ技術の結晶です。
撮像素子開発技術がないならば
撮像素子だけは専業メーカーに依存せざるを得ない。
個人的には富士フイルムの拘りぬいたCCDを搭載した
ペンタックス・カメラが魅力ですね。
あと、大企業(ソニー・富士フイルム等)に多少株を持ってもらう道を考えておかないと
ヤクザ・ファンドに狙われた時
中堅企業にとってはM&A回避は難しい。
怖い時代になりました。
ペンタックス経営陣、死に物狂いで頑張ってください!!!!
ペンタックス応援団の皆様
現ペンタックス経営陣を応援しましょう!!!
書込番号:6359928
8点

ペンタックスにはがんばってもらいたいですが、資本の論理は厳しい。
HOYAなみに利益率が高くない部門はいずれ縮小撤退を余儀なくされるでしょう。
ペンタツクスのカメラ部門の存続をペンタツクス経営陣はHOYAに強く訴えているようですが、
いくら利益を出したとしてもその利益率が低ければ、高収益企業であるHOYAの足を引っ張りかねず、
HOYAと合併した場合、カメラ部門の大幅な縮小は避けては通れないでしょう。
京セラに吸収されたヤシカのような運命を辿ることになると思います。
ペンタツクスがもし本気でカメラ部門を存続してカメラ部門で収益をあげていくつもりなら、HOYAと合併しないで独自路線を歩むしかないと思います。
合併した場合、カメラ部門は安泰というわけにはいかなくなるでしょう。
合併した場合、カメラ部門の大幅なリストラと縮小は避けては通れないと思います。
それとペンタツクスはフォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンやキャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々見受けられます。
カメラ本体の基本性能を煮詰めて、カメラのことなどろくに知らないアマチュアでも安心して使えるものを製品化していかないと、業績の本格回復は難しいでしょう。
要はメーカーなのですから、良い物作りをすると言うことが基本ですね。
書込番号:6359970
3点

アスコセンダさん
「フォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、
露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンや
キャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々
見受けられます」
あたかも周知の事実のような書き方はあなたご自身の態度を
疑われますよ、少なくとも雑誌などの評価を総合してみると、
そう断定できることではないし、逆転している性能も多いと
私は思います。
また、キャノンやニコンのモデルによっても違うし、かつペンタの
モデルの間にも差があります。もう少し、緻密な表現をお願い
いたします。
書込番号:6360072
14点

よい物を安く売るには裏があるのでは?
本当に利益出てるのかな。
交渉を有利に進めるために
粉飾とかやって無ければ良いけどね。
書込番号:6360420
0点

>京セラに吸収されたヤシカのような運命を辿ることになると思います。
これが一番悲劇ですね。いっそコシナあたりに無償譲渡してもらった方がユーザーは幸せ!!!
書込番号:6360632
1点

私もヘンリースミスさんに同意です。
特にAFの「正確さ」でキヤノンの中級機である30Dより劣るとはとても思えません。
WBや露出も悪いとは思っていませんよ。
「結局どうなるの?」っていうのは私も知りたいですね。
書込番号:6360720
6点

>それとペンタツクスはフォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンやキャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々見受けられます。
それにしては今年のカメラグランプリ、kissXもD80もK10Dに大差で負けてるんですけど。審査員に見る目がなかったんでしょうか。
書込番号:6360889
6点

私もアスコセンダさんがおっしゃるとおりだと思います。
K10Dのユーザーレビューでも書きましたが、付加機能は大変良く出来ていますが、AF、WB、露出などの基本機能の性能は、今一歩信頼が置けません。
特にWBや露出のオートの性能は、アテニならないことが多々ありますね。
ここら辺はCANONに比べれば10年くらい遅れているかなと感じます。
結局マニアルを主に使っていますが、これならあまり不満も出ません。
ただマニアル操作であれば、古いMF一眼レフには遠く及ばない訳で、「まあ、この機械の性能はこんなもんだろう」と考えて使っています。
折角K10Dを使っているのだから、他人にも勧めたいですが、今の性能では安心して勧められませんね。
(カメラ操作を楽しみたい方にはうってつけですが・・・・)
書込番号:6360910
4点

六太夫さん
こんにちは
>結局どうなるの?
結局なるようにしかならないのでは、と思います(^^ゞ
ところで、
私もヘンリースミスさんに一票入れときます。
もはや都市伝説のひとつですね。
書込番号:6360931
4点

いろんなご意見ありがとうございます。
医療部門は日本ではオリンパス、FUJIFILM、 日立メディコ、島津、東芝、等々ありますのでPENTAXはちょっと苦戦かな??
日本ではすでにデジカメ(CT)スキャナーやX-Pも多いのですがデンタルCCD関係など光学系を生かせないかな?
カメラ部門消滅しないことを祈る。
やっぱり独創的な技術ですよ。なんてえらそうな事を言ってる今日この頃です。
AFも方式はなんでもいいけど速い素子を使い正確に。
それともレンズに突出するとか。
ディストーションの無いレンズなんてど、どう?
ところがLensFix CI beta 24 (E)なんてのがベーター版ですが
あります。↓ (Mac用ですが)
http://mac.page.ne.jp/
色収差補正ソフト ただの黒白写真に変換するだけだったりして・・・
ところでなぜ黒白(B&W)写真というのだろう? グレースケール写真じゃないのかな?
なんて屁理屈いってみても仕方ないですね。
書込番号:6360963
0点

『HOYAは、デジタルカメラ技術を持つペンタックスを傘下に収めて、医療機器分野への進出を加速し、統合成果を上げることをめざす。』
ペンタックスのカメラ、レンズユーザーから見た場合
明らかにKマウント潰しに見えてしまう。
最悪の状態になった場合、
EOSとフォーサーズにKマウントレンズをつけるしかないかな。
DA★相当はトキナーのでFマウントかEOSで・・・
書込番号:6361056
0点

結局どうなるかは、誰にも分かりません。
それが分かれば、ペンタックスもHOYAも、すっきりするでしょうけれど。
現時点で、どうなるかを自分の必要とする範囲で、一番分かっているのは、投資ファンド会社のスパークス・グループでしょう。プロなのだから。
TOBさえ実施されればいいのですから。
どうせ分からないのだから未来には期待するのが相応しいです。
そうではなく、いかにも結論が分かっているかのように書き込むならば、単なるゴシップメーカーであるか、思惑があって為にする何らかの工作員か、或いはまた、乗せられている単細胞であろうと言うことになります。
今の時点で分かるのは、未来でなくて過去。
覆水盆に返らずと言いますが、元には戻れないでしょう。
ペンタックスが、高い技術を持ち良い製品と良いユーザーを持って、隠れた企業価値がありながら、企業防衛に失敗したのは、残念ですが、製品とユーザーだけ見ていて、やはり経営に甘さがあったのでしょう。
最大の防衛策は、内部の企業価値以上に見かけの市場価値(株式)を上げておくことでしょう。さすれば、手が出せない。
今の市場は、一般個人投資家で成っているので知名度が必要で、宣伝をしないで口コミで売れる商品ではなく、誰でも知っている会社になることかと考えますが、これも分かってみても戻れない。
過去には戻れないけれど、新たな展開・発展の可能性ならば有るでしょう。
なにしろ未来は、これから作られるのだから。
今後の展開は、新聞に拠れば5月25日にペンタックスの臨時取締役会が、あるそうですよ。
その後、6月なにかあるかも
TOBが実施されるかどうか。
ペンタックスおよびHOYAの、それぞれの株主総会の成り行き
など、など
書込番号:6361081
4点

る〜る〜さん
>というか、K100,K10自体、買収前に見せかけの業績を上げてペンタの価値を引き上げようと
>採算度外視でやってるんじゃないかとも思えるし。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2007/05/hoyaasahicom_1.html
こういう見方もあるようですね。TOBの成立を避けるために株価上昇を
狙ったのではないか、というのです。
もしそうだとすれば、今後、カメラの値段が上がることになるのかもし
れませんね。
書込番号:6361171
0点

>特にWBや露出のオートの性能は、アテニならないことが多々ありますね。
>ここら辺はCANONに比べれば10年くらい遅れているかなと感じます。
WBや露出のオートの性能がK10Dと同等というその10年前のキヤノンのデジタルカメラが何なのか私は知りたい。
書込番号:6361834
5点

PENTAXとCANON両方使っていますが、WB、AF、高感度については明らかにCANONの方が優れていると思います。現状最高機種のK10Dも基本性能的には後塵を拝しています。
基本性能を単純比較してしまうとこのような結論に達しざるを得ないのですが、PENTAXには何というか手になじむ心地よさがありますね。条件が悪い時、テンポ良くテキパキと撮影する必要がある時は躊躇なくCANONを手にしますが、気軽に撮影する時は自然とPENTAXに手が伸びます。
K2以来PENTA一筋できてデジタルでやむを得ずCANONを併用しているPENTAXファンです。
書込番号:6361931
0点

どうなるかはホラ吹きお笑い芸人の「細木数子」に訊きましょう。
テレビで発言しないかな? どんなホラが出てくるか楽しみですね。
私はHOYAレンズのメガネも使っています。
生のホヤ(貝の一種か?)も食べます。
これは個人情報で秘密なのですが他人からは「アホヤ」と言われています。
絶対に他言しないでください。
書込番号:6362693
1点

未だに初代*istDを使っています。ホワイトバランスがアレでCS現像して苦労していますが、そろそろ楽をしたいと思いましてあれこれ思案しています。
K10DになってもまだWBはキヤノン・ニコンに追いつけないんですね。SONYやキヤノンのコンデジは使っていますが、WB外す事の方が稀で、一括印刷が出来て便利です。
うちの*istDは一枚一枚、色かぶりその他直して吟味して、日が暮れます。シャッター音だけ良いんですけど。
書込番号:6363039
1点

>K10DになってもまだWBはキヤノン・ニコンに追いつけないんですね。
どうなんでしょうね。私はD50とK10D使っていますが少なくともD50に負けてるとは思いませんけど。まあK10Dより1年前の機種ですしクラスも違いますからあまり自慢にもならんでしょうが。
以前何かの本で各社のデジイチの露出等の性能比較ということでDS2あたりがペンタ代表で出ていて、意外にもトップクラスの成績だった記憶があります。露出だけだったかホワイトバランスまでやっていたかちょっと忘れてしまいましたが。でもたまたま条件がペンタに合っただけで、違う条件ならまた違う結果だったかもしれません。実験に使ったカメラの個体差もあるかもしれないし、個体差が少ないのも実力のうちかもしれない。何が平等か、比較するのって結構難しいと思うんですよね。
10年遅れているなんて言う人が果たしてどこまで条件そろえて比較した上で言っているのか、それこそアテニならないような気がします。10年前っていったら35万画素が主流の時代ですよ。まだろくな色も出せてなかったと思うんですが、どこまでが発色の問題でどこからがホワイトバランスの良し悪しなのか判断つくのかな。そもそも10年前のデジカメをまだ持ってるのでしょうか? 10年前の記憶を元に言っているのか?
書込番号:6363508
1点

果たして、10年前のデジカメに本当に劣っているのか
という事に興味を持って調べてみました
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980202/d2000.htm
上記1998年の機種のようですが、初めてオートホワイトバランスが搭載されたみたいな事が書いてあります。
私も、K10DのAWBは問題多機種に劣っているイメージは無いです
よく言われるAFも優秀だと思いますよ。
まあ、素人なんで聞き流してください
風説じゃないですかね?
書込番号:6363741
1点

エクストレーラーさん・・・
面白いモノを見せてもらいました。
ほんと10年一昔ですね。
この機種の後継と思われるキヤノンD6000という機種の
基本的な諸元が現在の最普及機と同レベルの感があります。
画素数とか連写速度とか・・・
(もちろん質感とか耐久性とかは抜きにして)
で、D6000という機種が定価360万円!
現在の最普及機が6万くらいでしょうか?
60分の1になってますね。
いったい10年後はどうなっているんでしょうかねぇ?・・・
書込番号:6363858
0点

>シャッター音だけ良いんですけど。
良い所があれば問題有りません。
サブには、5Dが使い易いですよ♪
書込番号:6363923
0点

goo newsで見たら、
> ペンタックスの綿貫宜司社長は22日、筆頭株主スパークス・グループの幹部に会い、自身の続投など新経営陣の人事案に理解を求めた。解職された浦野文男・前社長らの取締役再任などを株主提案しているスパークス側は、「今回の人事案にした理由が現時点では納得できない」と表明。
だそうですが、役員人事や事業方針等、ペンタックス側の要望は、スパークスにもHOYAにも受け入れられそうもないみたいで、どうなるんでしょうか?と、思いつつ、その上のバナー広告みたら「K10D、日本・ヨーロッパ2大カメラ賞受賞!」って・・・皮肉もここまでくると・・・。
書込番号:6366310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





