『K10D用スプリットスクリーン』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

K10D用スプリットスクリーン

2007/07/05 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

こんばんは。
ヤフオクで「K10D用スプリットスクリーン」を落札して
見ました。
早速付けてみましたが、まだ室内のみですが、ピントが
とてもあわせやすいです。「山」もつかみやすく、
上下のピント合わせはある意味新鮮ですね。
昔使っていた一眼を思い出しました。(OM-2ですが^^)
色々使い分けていきたいと思います。

週末屋外で使って、またこちらやブログでレポートします。

使用はあくまでも自己責任で^^

書込番号:6504319

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2007/07/05 23:44(1年以上前)

がんちゃん1さん、こんばんは。

スプリットスクリーンに換えて、露出の傾向など変わってないですか?
このスクリーンかなり興味があるので、また詳細なレポートをお願いしますm(__)m

書込番号:6504380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/05 23:51(1年以上前)

>馮道さん こんばんは。
 価格COMにはヤクオクのURLは貼れないようなので、
 後ほどブログに記事作りますね。

 まだ屋内しか使っていないのでなんですが、
 正直、少しファインダーは暗い気もします。
 先日購入のアポランターレンズでの撮影ですが、
 撮ったデータは適正露出を得られていると思います。

 うーん、中央上下でのピント合わせは、ガッツ星人に磔に
 されたウルトラセブンのおでこにビームのピントを
 あわせる、ウルトラ警備隊隊員の気分です(古)

書込番号:6504413

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/06 01:25(1年以上前)

がんちゃん1さん

こんばんは
これ、狙ってました、ヤフオクで。

で露出が気になって、出品者に質問を致しました。
質「スクリーンを変えることにより、露出設定は変わりますか」
答「スポット測光に時に多少正確さを欠きますが、その他は概ねオリジナル通りです(と言った内容)」
でした。

がんちゃん1さんの出品者と違うかもしれませんが、中国系のお名前の方で
X700ベースに改造した旨、商品説明にありました。

と言うことで、テストされる際は各測光方法で試されるのが宜しいかと思います。

書込番号:6504695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/06 09:54(1年以上前)

DSでスプリットイメージに代えています。以下使用感を。

1.明るい条件で中距離以遠でのピント合わせは非常に楽

2.実絞りでF6.3程度以上絞ったときや、暗い条件ではスプリットイメージの部分の半分、又は全体が真っ暗になりピント合わせが困難。その場合周囲のマット面で合わせることになるが、スプリットの部分の割合が35mm標準に比べ大きいため難しい。

3.合ったように見えてもピント精度は高くないので、マクロ撮影では外すことが多い。

以上の結果、スナップ撮影のような使い方には効果有りですが、精度を要求される使い方には不向きです。全面マットの方が良いと思い現在方眼マットを加工中です。

書込番号:6505261

ナイスクチコミ!0


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/07/06 21:53(1年以上前)

がんちゃん1さん
みなさん

こんばんは。

私も1ヶ月前にヤフオクでゲットしました。

広角から100mm程度の開放F値がF5.6よりも明るいレンズであれば、非常に使いやすいと思います。
接写・マクロではピンが合わせやすいです。
露出に関しても、純正のスクリーンの場合と殆ど変わらなかったと思います。

ただ、FA☆300mmF4.5+テレプラスX1.5を使って野鳥を撮影したときは、スプリット部分が暗くなりマニュアルでのピン合せは不可能でした。また、露出に関してもかなりオーバー目になってしまいました。

結論としては、開放F値がF5.6以下のレンズでなければ、使用が難しいと言うところでしょうか。。

状況に応じて、出先で簡単にスクリーン交換できれば良いのですが、レンズ交換の様にはいきませんね。

書込番号:6506900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/06 22:17(1年以上前)

スプリットイメージは、F5.6あたりの光束を利用してピント合わせをしていますので(AFと同じ)、
それよりも暗いレンズですと、カゲリが発生して使えなくなります。

書込番号:6506994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/07 08:46(1年以上前)

おはようございます。

朝から曇天ですが、K10DにDA40mLimitedを付けて、
測光モードを中心にテスト撮影をしてきました。

ブログにあっぷしましたので、良かったら見てください。

はっきりしない天候なので^^、
あんまりどれも変わらないかな?って感じです。
ちゃんと「合掌マーク」もファインダー内に表示されます。

花は少し逆にピントを合わせるのが難しいかな?
逆に建物や垂直線のある被写体は、すごく合わせるのが楽です。

スプリットスクリーンは風景向きなのかもしれませんね。

次回はオートフォーカスでテストして見ます。

>馮道さん、sa55さん、f64が使えないさん、room335cさん、
 サモトラ家の三毛さん、レスありがとうございました。

 レンズだけでなく、スクリーンでも交換の楽しみを
 味わえる^^、良いですよねぇ〜

書込番号:6508323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/07/07 22:41(1年以上前)

がんちゃん1さん 今晩は、
>ヤフオクで「K10D用スプリットスクリーン」を落札して
>見ました。
私は、LX用のSC−69W/Cを削って付けてあります。ヤフオク高いですね。

K10Dの構造上センサー等ミラーの後ろにある為、露出、AF等すべて正常に働くと思われます。PENTAXはTTL測光を採用してからミラーがハーフミラーになり、センサー等ミラーの後ろにあります。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1071970&un=134067

書込番号:6510565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/08 11:27(1年以上前)

横から脱線レスで申し訳ありません。

kokutetuobさん
LX用のスクリーンですと幾分後ピンになりませんでしょうか。
それとAEも2/3段ほどオーバーになる様に思うのですがいかがでしょう。
お使いの品番がどんなタイプか不勉強で分りませんが、
ぼくの場合はLXの標準スクリーンをDSで使った際に
上記のような症状でしたのでしばらくして戻しました。
また中央のスプリットサークルが相対的に拡大されて中央部を大きく占有してしまい、
結果的にターゲットを認識しがたく感じました。

暗くなってもいいですからボケ具合がもっとリアルに反映されるスクリーンが欲しいです。

書込番号:6512252

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/08 19:44(1年以上前)

■そやなあさん

「f64が使えない」が下で詳しく解説しておられます。
LXのがそのまま使えなく相当工夫されているようです。
参考になれば

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=6461581/

「kokutetuobさん」もLXのを苦労して改造されたのではないでしょうか。

私もスクリーン何とかしたいんですよ。

書込番号:6513647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/07/08 22:24(1年以上前)

今晩は、国鉄OBです。サンプル載せました、http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1072655&un=134067
>LX用のスクリーンですと幾分後ピンになりませんでしょうか。
>それとAEも2/3段ほどオーバーになる様に思うのですがいか>がでしょう。
>お使いの品番がどんなタイプか不勉強で分りませんが、
>ぼくの場合はLXの標準スクリーンをDSで使った際に
>上記のような症状でしたのでしばらくして戻しました。


後ピンの場合スクリーンが浮いている可能性があります。
AEは好みによりますがペンタの場合若干アンダー気味ですね。
品番はSC−69W/Cです。

書込番号:6514302

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 00:40(1年以上前)

がんちゃん1さん おはようございます。

スプリットスクリーン(X-700用、LX用)
私も楽しく使用していますよ〜。


ただ、オークションでは結構イイ値段ですね!?
この値段だと皆さんにお勧めですよ!とは言いきれませんね。
お勧めできない理由は、既に言い尽くされてる感もありますが、

・AEに問題あり
・中央のスプリットが目障りに感じることがある
・暗いレンズではスプリットが使用できない上に死角になる
・被写体によっては逆にあわせにくいこともある
・そもそも精度は保証できるはずもない

といったところになるかと思います。

普通の使用ではマイナス面が多いのではないでしょうか?
結局元のスクリーンに戻される方も多いようですしね。
少なくとも偶にしかMFレンズを使わない方は、
避けておくのが賢明のような気がします。

私が使い続けている大きな理由はある種の自己満足なのかも。
撮影時にピント合わせが楽しいかどうか、
自信を持ってシャッターが切れるかどうか、等々。
撮影の課程を楽しむには良いアイテムなんですけどね。(微笑)

書込番号:6514953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/09 06:38(1年以上前)

>DULL'Sさん、おはようございます。
 私は「お勧め」したいのではなく、単なる「報告」です^^
 また私は自分でスクリーンの加工が出来ないので、
 対価は十分です。
 
 まあそもそもが今のK10Dには特殊なスクリーンですが、
 興味のある方だけ、ご対応いただければと思ってます〜
 

書込番号:6515298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/09 14:22(1年以上前)

>スプリットイメージは、F5.6あたりの光束を利用してピント合わせをしていますので(AFと同じ)、

AFはおっしゃるとおりF5.6ですけど、普通のスプリットはF2.8くらいだったと思います。F3.5-4.5なんていうズームだとワイド端ではまあまあですが、テレ側になるとちょっと目が中心からずれただけでスプリットが翳りました。F5.6のレンズはまずマット面で合わせてましたね。

書込番号:6516109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 15:25(1年以上前)

スプリットイメージは、2つのくさび型プリズムを逆向きに隣接して組み合わせた構造になっています。
そして、このプリズムの頂角によりカゲリの発生するF値が決まります。

角度が小さければ、カゲリの発生するF値は大きくなりますが、
像のズレが小さくなるためピントを合わせづらくなります。

角度を大きくすれば、像のズレが大きくなり、ピントを合わせ易くなるけれど
小さいF値でカゲリが発生することになります。

で、カゲリとピントを天秤にかけて、多くのスプリットイメージではF5.6あたりに対応する角度のプリズムが使われているはずです。

太威憤ホラマーさんの使われていたスプリットイメージは
プリズムの角度が大きいものだったのかもしれませんね。

書込番号:6516246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/09 23:18(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん
スプリットの角度については時代やメーカーによっても違うようです。
アサカメ86年1月号の診断室にスプリットについて書かれています。P30のスプリットは傾斜角8度でズームにはきつすぎる。これはF1.4の標準レンズのときのピント板で、ズームが標準装備となってきた現在不都合である。ニコンF301は連続していろんな傾斜角があり、AE-1は2つの傾斜角からなっている。暗くはなるがかげらないで明るいレンズにも暗いレンズにも使える。だいたいこんな内容です。
少なくとも50ミリF1.4付きで売られるのが普通だった時代にF5.6基準のスプリットではピント精度が足りなかったと思いますし、その頃F5.6でかげらないのは望遠レンズやズーム専用のスクリーンに交換した場合に限られたと思います。しかしサモトラ家の三毛さんの言われるのがニコンやキヤノンに関して、あるいは各社がズーム前提のスクリーンを標準装備するのが普通になった頃のお話であれば、おっしゃるとおりかもしれません。

書込番号:6517805

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング