『DA☆16-50 VS ATX165』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

DA☆16-50 VS ATX165

2007/07/16 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

ここでレンズの話をすると怒られるかな?
ちゃんとホン板ありますから。しかし周辺情報として諸兄のご意見伺いたく。

もうすぐDA☆16-50が発売ですね。心待ちにしておられる方も多いと思います。
当方も気になるレンズです。ver1.3とベストマッチングなんでしょう。
で、ちょっとNでもと思いATX165のN板のぞいてみました。
しかし絶賛の嵐にはなっていないし、皆さん冷静で熱く盛り上がってもいません。
開放周辺部がどうのこうのと言う指摘はありますが、開放であまり使わない私には関係ないし・・・。
これは駄目だなんて書いてないし、あんまりネガティブな話もありませんが、
スンゲースンゲーと言った熱さが感じられません。

これって同じ光学系ですよね。
超音波は良しとして、写り自体はATXと基本的に同じでしょう。
ペンタだと「ばっつぐん」の評価になるのかな?
こんな事ですぐ引っ張られてしまう自身が怖いです。
10万以上でしょ。まずはK10Dの「当たり」を買うのが先決かな?

書込番号:6542480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:371件

2007/07/16 20:05(1年以上前)


 使用メーカーにより、温度差はあると思いますよ。
 NとPを比べておられるのなら、以下の点でユーザーの認識が違う事を考慮すると良いかと思います。

・純正高級品の多寡
 PENTAXでは久しぶりですが、高級ズームレンズはNikonのミドルユーザーでは当たり前の物です

・レンズの立ち位置
 PENTAXファンにとっては待望の「国産」高性能ズームですが、Nikonファンにとっては3rdパーティの専業メーカー製に過ぎません。

・好みの傾向
 統計があるわけでは無いですが、メーカーによりユーザーの使い方にクセがあると聞きます。PENTAXファンが好んで使うからNikonファンも大喜び、ということにはならないかと思います。


 今回のATX-165、PENTAXファンはDA★16−50の兄弟だと見ますけど、Nikon側から見ると思い入れのあるレンズじゃないでしょう。
 おそらくPENTAXファンが「シグマが18−50/F2.8をリニューアルしたらしいよ」「ふーん、替わったんだ?」と会話するレベルの興味しか持ってないんじゃないかと思います。

書込番号:6542690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/16 20:14(1年以上前)

>sa55さん
こんばんは!!
私は正直ベース、TAMRON17-50mm(ペンタ用がないので意味がありませんが)やSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROと描写力そのものでいえば大差ないと予想しています。

でも、レンズの値段ってそんなもんでしょうね。CやNの高級レンズにしてもTAMRONやSIGMAの同スペック品と比較して優劣付けがたいことが多いように思いますし・・・。

防塵防滴とSDMは魅力的ですが、SIGMA18-50mmと比較して広角2mmの差とそこに倍の値段を見出すかどうかはそれぞれの価値観でしょう。ただ純正でこのスペックで10万程度であれば他社と比較して格段割高とも思えないところです。
50-135mmのほうは、同焦点域にサードパーティも含めて対抗品がないですね(SIGMA50-150mmはペンタ用がないので)。なのでけっこう割り切って買えそうです。

書込番号:6542726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/16 20:17(1年以上前)

・純正レンズでない
・同じ専業メーカー品のタムロン・17-50/2.8と比べてお値段約2倍

自分はトキナーの12-24/4の出来が素晴らしいだけに興味がありますが、
上記の理由から、話題にならなくても何ら不思議ではありませんが...。

書込番号:6542736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/16 20:56(1年以上前)

シグマの18-50oF2.8DCマクロ
タムロンのモデルA16(17-50o)
と比べると・・・
トキナーATX165は、価格が高い分、評価は辛口になるでしょうね。

写りはともかく、造りはタムロンのモデルA16と比べると、雲泥の差があるんですけどね〜〜。

CAPA5月号のインプレッション(ペンタはベータ版)によると、光学系も多少の違いがあるような事が書いてありました。。。少なくともコーティングくらいは違いがあるようです。

やはり・・・現物が出てこないことには評価を下すのは難しいのでは?

書込番号:6542908

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/16 22:39(1年以上前)

皆様
様々なご意見ありがとうございました。参考になります。

購買欲をそそるのは純正/高級/☆付きと言うことでしょうか。
私も結構グラグラ来ています。でも10万超がどうしても引っかかりまして。
レンズの性能絶対値が同等であるならN用トキナーでも宜しいかと考えた次第です。
それでも7−8万、う〜む考えます。心の理性が語りかけてきます。

おまえは過去良いと言われるレンズを買ってきているな。
イエス
それで良い写真が撮れるようになったか
ノー
それで良い被写体に出会えるようになったか
ノー
写真の上がりは良くなったか
ノー
他がずいぶんと犠牲になっていないか
イエス

それでもこれがほしいのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イエス

発売後の皆さんのご感想をお待ちしています。
理性を重んじるのなら現用のSigma17-70,と10-20で十分なんですが。
室内ストロボ用にペンタの18-55も理性勝で残しました。
同時購入の16-45f4は理性勝ちで売却。

アドバイス感謝です。

書込番号:6543485

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/16 23:00(1年以上前)

sa55さん こんばんわ

私もDA☆16-50は興味があるのですが、
いかんせんその画角には単焦点レンズが結構あるので、
10万を超えるズームレンズに手を出す勇気はありません。
ズーム全域でFA31を超える描写が得られるのでしたら、
その画角内の単焦点をすべて売り払って買うのですが、
まぁ当然あり得ないでしょうからたぶんパスです。

問題はATX165なんですけど、
今さらですがシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに
興味があり、そちらに行こうかな〜
などと思っています。

ところで、やはり
タムロンSP AF17-50mmF2.8
シグマ AF18-50mmF2.8
と比べてどうなんだろうな〜というのは非常に興味がありますね。

書込番号:6543628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 23:20(1年以上前)

>自分はトキナーの12-24/4の出来が素晴らしいだけに・・・

トアル所によれば、ペンタ純正より
「良い」と言う噂が・・・(爆)

書込番号:6543772

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/16 23:31(1年以上前)

■GrandFather's PENTAX SPさん
追伸です。Yahoo見ました。
Bessaflexお持ちなのですね。
私はR3A。レンズはカラスコパー35Cとヘリアー50沈胴です。
ノクトン40が最近欲しくてほしくて。フルファインダーが良さそうで。
このペンタのDA16-50はあきらめてノクトン35のf1.2もありかなと。そうなるとボディー追加。これはきついです。
どんな写りなんでしょう。300本限定って言うのもやばいです。

昔ホロゴン16mm買いました。ボディ買わずに神棚に上げ、毎日拝み使わずじまい。
28万で売却なんて過去があります。

■Y氏in信州さん
Sigma 党ですか。私も社外レンズはSigma多いです。
どなたかでSigma専用のHP立てられいる方いらっしゃいますよね。
あの方の詳細なテストを参考にSigmaレンズを運用しています。
例えば10-20で撮るときは、f8f11しか使っちゃいかんとか、そんなルールを決めてますが
気が付くとPポジションだったりです。

書込番号:6543830

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/16 23:34(1年以上前)

■kohamu-3さん
こんばんは
皆さんさすがにレンズ板ではないので比較的冷静に受け止められておりますね。
大人文だぁ。
kohaku-3もしかりです。

で、Sigma17-70使ってます。
広角側で樽型に極端にゆがみます。がそれを持ってしても十分自分の好みの画質に満足。
どうしてもと言う時はSilkypixで修正してます。大変好きなレンズで出番多いです。
BLOG初心者ですが17-70の写真を何枚か使ってます。参考になりませんがこんな絵も撮れると言うことで。

HP見ましたよ。なんかうれしさが伝わりました。GP購入おめでとうございます。

書込番号:6543846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/16 23:46(1年以上前)

気にならないと言えばウソになりますが、
多分買いません(買えませんが正しい)
お気に入りの16-45mmで撮ったものと
プリントをシャッフルしてしまえば
多分、分らないと思うから。

余談ですが
長焦点ズームのF2.8は魅力がありますが、
DA☆50-135mmも多分買いません(買えませんが正しい)
理由は最短距離が遠いから。

書込番号:6543926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/16 23:47(1年以上前)


 必要性を鑑みて候補の中から消去法で選ぶ、以外のレンズが欲しい気持ちは……特に、買ってから使い道を考える式の物欲は理性と逆の物ですよね。

 DA★16−50、欲しいかといわれれば勿論ですが、実売10万越えと思われる価格はさすがにちょっと無理して、のレベルでは無いので正直諦めています。
 いいレンズはお値段に比例して性能が上がるのですが、越えられぬ予算の壁はどうしても……。

 高級レンズの素晴らしい写りを求めるというのは、安レンズが「まあまあ使える・80点」に対して、残り20点をじりじり追い求めて100点に近づけていく事だと思っています。
 つまり鈍感ならわからない、でも見る人が見れば(時にはだれもが)息を呑む美しさになるのが高級レンズかと。

 18−55と16−45の区別がつかない自分としては、そこまで投資するのは躊躇せざるを得ない。
 というか、そんな理性が働く段階で「勢い」がたらんです。いかんです。

 値段以外は画角も明るさもちょうど希望に合う逸品なんですが、予想価格より倍額になっちゃった。価格も16-45の後継機ならなあ……。
 DA18−55が80点、DA★16−50が100点の写りとするなら、90点クラスのSIGMA 18−50/F2.8MACROに私は落ち着きそうです。

書込番号:6543937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/17 00:03(1年以上前)

私も追伸です。

 sa55さん、R3A持ってるんですか。

 コシナって言うと悪いイメージが強いみたいですが(^^;
(NikonがNew-FM2の生産を止めてフルMF機をFM-10に移行した時、友人が「コシナのOEMだと!? 安かろう悪かろうのC-1にNikonのエンブレムをつけるのは許さん!」と怒り狂っていたのを今でも覚えています)

 このフォクトレンダーの一連のシリーズは逆に頼もしく思っています。「大手にゃできないことをやってやるぜ!」て感じの職人肌な心意気を感じるというか……勿論品質にも不足ないと思ってるので評価できるのですが。
 マニアック・低価格・でもできるだけの品質……微妙にPENTAXの伝統と被って見えます。

 実はRシリーズも触ってみたいんですけどね〜……ただでさえ興味本位で機械式MFのマウント増やしちゃって、レンジファインダーまで手を出したら収拾つかない気がして自重してます。一念発起してバルナック! なんてことになったらDA★16-50どころの火傷じゃすまない(^^;
 

書込番号:6544034

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/17 00:12(1年以上前)

■そやなあさん
■GrandFather's PENTAX SPさん

なんとも大人のご発言。同じ境遇 、ここ一番一踏ん張りで我慢!
俺も、大人だオヤジだ人の親。

そやなあさん、そうですね、シャッフルされたら判らない。良い言葉です。
座右の銘にしよう。「シャッフルされたら判らない」、壁に張り出します。
うーんいい。

と言うことでノクトン35 f1.2も大人止め。
40 f1.4でいいや。3万だし。
これもシャッフルされたら判りません。

皆さんありがとう、また一皮剥けました。また一歩「大人」を前進。
一日一歩、三日で三歩、お墓向かってまっしぐらです。

書込番号:6544081

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/17 01:10(1年以上前)

■GrandFather's PENTAX SPさん

「R3A持ってるんですか。」
最近買ってしまいました。
グレーのやつ安売りしてたので。
以前bessaTも買ってしまいました。これは青。
ろくに使わぬうちに紛失(どこかにしまい忘れ)でヘリアーのレンズだけ手元にあります。沈胴で使いづらいですがボディーとセット売りで単品販売なしの非売品。
写りも上等で大満足レンズです。

「コシナって言うと悪いイメージが強いみたいですが(^^;」

ないないないない。今はない。現存する数少ない良心的なレンズ生産一貫工場メーカーでしょう。世界に2−3社しか無かったと思います。生産一貫メーカー。ニコンとあと何処だろう。
あの小林って人も信用出来そうだし。
Zeissのお墨付きが得られるメーカーでしょう。
最近は一番信頼の置けるメーカーの一つです。
富岡光学もZeissやってたけど今どうしてるんだろう??

(NikonがNew-FM2の生産を止めてフルMF機をFM-10に移行した時、友人が「コシナのOEMだと!? 安かろう悪かろうのC-1にNikonのエンブレムをつけるのは許さん!」と怒り狂っていたのを今でも覚えています)

そうそう、リコーもコシナからOEM供給受けてましたよね。

「マニアック・低価格・でもできるだけの品質……微妙にPENTAXの伝統と被って見えます。」

おっしゃる通り!Nに信頼を置きながらペンタを止めないのも同様の理由です。開発のしかたに共感を覚えます。ペンタ頑張れ。

「実はRシリーズも触ってみたいんですけどね〜」

昔M2を借りて長らく使ってました。Rシリーズ、ライカより全然使いやすいです。基線長も長く、ピンも取りやすいし、ファインダー切れるし。
機械感に乏しいけれど、良いじゃないですか、いいカメラです。
なんといっても魅力的なレンズ群がたまらんです。
ミラーが無いですからコシナの言う
「バックフォーカスを短くすることが可能なレンジファインダーカメラ用レンズでは、自由度の高い設計が可能になり」と言うことになります。
フィルム面ぎりぎりまでそばにある後玉、もうスンゲー写りそうな極端な予感。良いです。

レンジファインダーをさっとポケットから出す。
瞬時の絞りとSSの判断。
構図の切り取りとこれまた瞬間芸のピント。
そして残る名作。
こんな写真撮りに憧れます。
私って古すぎ??

一眼やましてやデジ一など所詮女子供のおもちゃ(わっ、みんなぶたないでぇ!)バシャッとやってきれいに撮れます。

レンズ設計者は皆知っていると思いますが、画質を求めるなら一眼よりレンジファンダーですよね。

こんな事ばかり言ってるとエプソンやM8買えなんて言われそう。
RFは銀塩で我慢します。

ここの板だったかで「撮影時両目を使いますか」って質問がありましたが、
まさにこれってレンジファインダー機に言えること。
特に等倍のR3やM3は、もうそのまんま両目でいけますね。

ついつい引き込まれてしまいました。こういう話題好きでして、失礼。

書込番号:6544335

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/17 01:21(1年以上前)

■kohaku-3さん

大変失礼を致しました。
読み直してみたら「さん」の字が抜けていました。
お詫びとともに訂正致します。

「kohaku-3もしかりです」→「kohaku-3さんもしかりです」

すみません。

書込番号:6544370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/17 08:15(1年以上前)

TOKINAの評価や作例を見ていて、ちょっと扱い辛いとか
「クセ玉」なんていう評価をみて、逆に欲しくなり
80-200/F2.8を買ってしまいました

花の写真なんかを良く撮るのですが開放でのやわらかい感じが
花にはぴったりです。ポートレートなんかにもいいです。
TOKINAの9枚絞り すごくボケ味が好きです。

http://photozou.jp/photo/show/120391/4017957

開放あたりで撮った花の写真です
ヘタクソですが参考までにどうぞ

扱い辛いな、と思ったのはパープルフリンジで
強くでてしまいます。
しかし、レンズの個性として受け入れてます

しかし、DA★はペンタックス
世界トップクラスのマルチコーティング技術が合わされば
フレアやゴーストなども改善され、最高のレンズになるかと思います。作りもしっかりしてるんですよね TOKINA 高級感があります

昔のPENTAXは高級感が無いように感じました
TOKINAのレンズは強い光は苦手に感じました
お互いの欠点を補う形でできあがった★レンズ
かなり期待してます

以前からでている、TOKINA共同開発レンズの
12-24やfisheyeなど、評価が高いのも頷けます

書込番号:6544793

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/17 15:20(1年以上前)

■東海食いしん坊バンザイさん
こんにちは、お写真見ました。
花きれいに撮れてますね。けなげな感じが好きです。

さて、コーティングはノーマークでした。そうですね、これは大きく影響しますね。これが社外品だと変わってくるんでしょう。
トキナーの12-24も評判が良いのでこれはNで使いたいな、などと考えております。

パープルフリンジってローパスフィルターの性能かと思っておりました。レンズによって変わってくるとは、知りませんでした。

いずれにせよ、情報ありがとうございます。

書込番号:6545705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/17 23:43(1年以上前)

みなさんこんばんは。

購入予定がなくレポートを楽しみにしてる私でさえ
待ちくたびれてるのですから、予約されてる方は・・・
さぞキリンさん状態でしょね・・・

DALimitedの描写力備えてれば言うことないんですけどね。
今月の月刊カメラ誌には記事が出るんでしょうか?

書込番号:6547582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/07/18 14:15(1年以上前)

>sa55さん

 アンリ・カルティエ=ブレッソンお好きですか?
 「写真=一瞬を切り取る」という概念を芸術分野にも持ち込んだ人ですね。
 はじめ画家を志し、絵では間に合わぬとカメラに持ち替え、晩年はカメラを捨てて絵画に勤しんだ人生は無言のメッセージにも思えます。
 ブレッソンの代表的写真集の題名「逃げ去る映像」は、彼の好んだストリートフォトの本質を表していますね。邦題の「決定的瞬間」は意味は似てるけどちょっとニュアンスが違うかなあ?


 デジタル時代になって、撮った枚数は跳ね上がりましたが会心の作はまるで撮れません。
 始めたばかり、カメラ任せでフレームの範囲だけ気にしてた高校生の頃の方が自分でいいと思う写真は多いです。今は機材も知識も格段に多いのですけれども、その分小手先のノウハウにこだわり直感が疎かになっている気がします。
 
 思うに、写真趣味を意識し始めると日常がシャッターチャンス優先になってしまうようです。ガツガツしていて心に余裕が無い。
 朝霧高原を車で走ってきた時、カメラを持っていかなかったら景色が良く見えました。写真を撮らないと決めていると、こんなに視界が広いのかと愕然としました。景勝地に行く=被写体を探すになってしまっていたのですね。

 デジカメは枚数を気にせず撮れますが、制限がなくなると言う事は歯止めが無くなるということでもあります。考えれば私の生活もだいぶ侵食されているような……。
 最近、写真を撮ろう、と決めた日はアサペンを持って出るようにしてます。機械式MF機は映像だけでなく手順・時間も楽しめますし、手持ちのフィルムに本数と現像予算の制限がありますから、一写を大事にするようになります。
 カメラを下げて歩いていても、「決定的瞬間を見逃さぬ」為なのか、「印象に残った景色を残しておきたい」為なのか、同じようで心構えがだいぶ違うように思います。

 私は最初から一眼レフなんですが、持っている事を意識しないカメラもいいなあ、などと思うようになってきました。
 さすがにレンジファインダーを新規導入となるとシステム丸ごとできついんですが……Bessaも安価=財布に見合う、ってわけじゃないので(^^;
 ……NATURA CRASICAか……。
 

書込番号:6549359

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/18 23:19(1年以上前)

■ GrandFather's PENTAX SPさん
こんばんは
だんだんと本質的な話になってきています。

当方もやはりマニュアルから。
最初のカメラはペンタのES2。これは露出オートであったため、べったりマニュアルではありませんでした。
自分で買った物はOM10。これもオートが付いていてこれに頼ったりしておりました。
その後時を経て、ある時三浦和人という人の写真集を何となく入手。そこに写っていたブランコに乗った少女の写真が私を二眼レフへ走らせました。使用カメラはミノルタオートコード。もう必死に探し、やっとアメリカのシャッターバグという雑誌に中古を発見。NYから取り寄せました。ふたにCHIYOKOの文字。ミノルタもう一つの名前、千代田光学。まだまだ現役です。
それからは2眼一本。モノクロ一本で、プリント作成に没頭。35mmは軽くスナップ程度にしか使いませんでした。
2眼の上からのぞくファンダー世界は独特で未だ持って止められません。
とはいうものの、時代の流れでデジタル一眼も使用するようになりましたが、おっしゃる通りの大量生産で、まずは捨てることから始めています。
今まで6x6中心ですから、だいたいワンカットで6−12枚使います。つまり一本で1カット出るかでないか。
こうなるとやはり撮影に対する、心構えというか入れ込みと言うのが違ってきます。
一番ぞくぞくするのが、ネガの現像上がり。撹拌時間と撹拌量と温度とのバランス。これでプリントの善し悪しが決まってきます。
こういうのがなくデジタルは寂しいです。

ブレッソンも良いですね。最近まで生きていたようです。
私はBessaでちょっとブレッソンを気取ってみたいですよ。
ノクトン40mm一本でどう撮りこなせるか?こういうタスクがすごく好きです。限られた機材、限られた仕様で、初めて色んな感性が出てくるようで。
さてさて長くなりました。最近都合で暗室出来ませんが、今後もファインプリント目指します。

最近BLOGを立ち上げました。
ここに参加するのに何かイーブンな立ち位置が欲しかった為もあります。そうするとずいぶんと撮り方も考えて、良い勉強になっております。
GrandFather's PENTAX SPさんも立ち上げましょうよ。

ではでは

書込番号:6551260

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング