デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今現在、APS-CサイズではニコンD300が最強のカメラといっていいで
しょう。
そこでAPS-Cサイズの、さらなる高画素化(1400〜1600万画素)は、あ
りえるでしょうか?
そのさい、画質(高感度・ダイナミックレンジ・ノイズ等)を犠牲にせ
ずに...というより画質性能も共に向上させることは可能でしょう
か?
フルサイズは今だ高価で手がでません。最も3〜4年もすれば、
お手軽になるとは思いますが、
APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るの
でしょうか?
今使用している機種はK10D、カメラ歴は、ほとんどありません。
昔、コンビ二で買った、写るんですよ、をいじったことはあります。
ど素人の漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。
書込番号:6965234
0点
> APS-Cサイズの、さらなる高画素化(1400〜1600万画素)は、ありえるでしょうか?
あり得るんじゃないでしょうか? ありがたいとは思いませんが・・・(^^;)
解像力が必要なら、フルサイズ化の方が理にかなってますネ。
APS-Cの高画素化を進めて行くとするなら、利用者のニーズというより、
別の都合がからんできそうな気がします。
> APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るのでしょうか?
APS-C+という考え方はアリだと思います。その際、APS-C専用のレンズが使えるのか
どうかが気になりますが・・・。
書込番号:6965278
0点
高画素の話ですか...そんなに困っているんですかね???
でも、CCD(CMOS)の高画素競争は止まらないと思います、メーカーの宣伝文句に乗せられるこういう方が多いのでそうしないと売れないでしょうからね...
個人的にK10Dなら今の画素数で十分すぎるので、AWBの性能アップ、ダイナミックレンジの拡大、高ISOへの対応とノイズ低減などの性能に振って欲しいですね。
また、AFや連写性能、ボディの材質変更、ファンクションキーなどを止めてダイレクトに操作できるスイッチを増やすなど、カメラとしての基本性能も突き詰めて欲しいと思います。
NやCと同じ事をしていてはかなうわけが無いのは明白ですからね。
ペンタックスとしては無駄な高画素化によるコストアップは避けて、そちらで勝負もありえないでしょうかね???
書込番号:6965321
4点
スケッチブックさん
今日は♪
早速ですが・・・
>最も3〜4年もすれば、お手軽になるとは思いますが
その頃になれば、各社フルサイズが出揃ってくるでしょうから、
買い頃かも知れないですね!?
私も、それを狙っています♪
もっとも・・・
ペンタちゃんが、実売価格17〜20万位で、小型フルサイズ機を出してくれれば
購入すると思いますが・・・^^
ガンバレ、ペンタ♪
書込番号:6965379
0点
縦に読めば何かの暗号になっているのかと思いました・・・。
基本的に、一行が長くても勝手に改行されますし、しかも無理やり改行後に行間を空ける必要はないと思います。
>APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るのでしょうか?
小さな素子が大きな素子に近付いたとしても、大きな素子は更に先にいくと思います。
現時点のコンデジ素子のピッチでデジ一の素子を作れば凄い画素数でしょうね。欲しくないですが・・・。
普通に写真を楽しむには1000万画素くらいでちょうど良いと思います。
ディスプレイ上で等倍にして「あっ、こんなのも写っている」てな使い方ならともかく、四つ切から全紙くらいでも1000万画素あれば十分かなぁ・・・。
もちろん、Lサイズ画質で全紙にするにはそれなりの画素数が・・・。
頑張れソニー???
書込番号:6965392
0点
さらなる高画素化(1400〜1600万画素)は、A3やA4のプリントを前提とすれば必要はありませんが、一般のお店では、そのほうが、いまだに売れますから、売れれば更に技術的にも研究して、市場の原理に従って増えていくと思います。
フルサイズにメリットを感じるのは、35mmフィルム一眼レフだけで写真を覚えてしまった層が、画角についてスムーズにデジタル一眼レフに移行できる面があります。色々な判のカメラを使ってきたカメラマンは、拘りませんが。
他にカメラの未経験者のフルサイズへの憧れがあると思います。
それ以外は、これで無ければいけない理由は無い気がしますが、やはり売れるものが作られるでしょう。
解像度からのみ言うと、大きなフォーマット用のレンズほど解像度は落ちますからレンズがボトルネックかもしれません。
言い忘れましたが、今の一眼レフのファインダーは、AFセンサーとフォーカススクリーンとでレンズから入った光量を分け合っていますから、倍率を上げると暗くなるので、絶対的に一眼レフの光学ファインダーはフルサイズが有利です。
この点だけでも売れる理由になりそうです。
書込番号:6965396
0点
> APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るのでしょうか?
フルサイズも同じ技術で進歩すれば距離は一定のまま付かず離れず(^^ゞ
CCD(CMOS)メーカーとしては画素数アップがわかりやすい一番のセールスポイントだから商売上画素数アップの開発は続けるでしょうね。
書込番号:6965406
0点
センサーを製造していないメーカーは、製造・販売されているセンサーを使うしか方法がないので
つらいところですね。
画素数は、APS-Cもフルサイズも増えていく感じですし・・・
書込番号:6965416
0点
大画面鑑賞が必要な方なら高画素化を歓迎するでしょうが
私はワイド四つ切プリント程度ですので無用です。
高画素化で高価格、むしろ迷惑ですね。
PCの負担増大するのも困ります。
書込番号:6965418
4点
今後も高画素化は進むでしょうね
ただ、センサーのサイズによって、適正な画素数が
あるでしょうから、手放しで歓迎できる分けではないです
ある程度に画素数を押さえて、低ノイズや高感度に力を入れた方が
使い勝手はいいのでしょうが、それでは売れないのが現実かな?
APS-Cが進化すると同時に、フルサイズも進化するでしょうから
その差は、永遠に縮まらないと思いますよ
書込番号:6965422
0点
カメラ内で自由に解像度を変えられれば良いですね。
一画素面積を大きくしたいときには低解像度に切り替えるとか。
無学無知な考えですが...。
書込番号:6965433
0点
最近のAPS-C機ってF8で小絞りボケってどうなんでしょうか?
レンズってF8で一番解像力あるようなものが多いと思いますが
カメラボディの方もそのあたりを落としどころにする方向で
進んでいるんですかね.
書込番号:6965450
1点
くりえいとmx5さん
> 一画素面積を大きくしたいときには低解像度に切り替えるとか。
『ありえね〜よ(笑)』 と思いつつも夢想してみると、1画素を4分割しておいて、
独立読み出し以外に、並列や直列につなぎ変えたりすると何か起きるかな?
とか思ってしまいました(^^;)
LR6AAさん
> 最近のAPS-C機ってF8で小絞りボケってどうなんでしょうか?
F11を超えたら・・・ってことになっているようですネ。
仰るように、あまりに高画素化してもその問題が表面化してきますよネ。
書込番号:6965483
0点
35mmサイズで使用することを前提に開発されて熟成されたマウントを使う限り、
最後は35mmサイズに戻っていくでしょう。
書込番号:6965625
0点
さらなる高画素かはあるでしょう。
高画素化によるノイズは、ボディ内のエンジン(ファームウェア)での処理で、無くすことになると思いますよ。
ペンタックスは、APS-Cサイズレンズのオンパレードですから、APS-Cには他メーカーより注力するのではないでしょうか。
書込番号:6965639
0点
>そこでAPS-Cサイズの、さらなる高画素化(1400〜1600万画素)は、ありえるでしょうか?
コンデジはメーカーサイドが買い換え需要を掘り起こす為に高画素化を計り、さも高画素=高画質と思わせるようにして販売しているように見受けられます。
コンデジが高画素化するとデジイチとしてもさらなる高画素化をしなければならなくなりますし、かってのキヤノンのように800万画素で十分と思って高画素化を計らずにいると他社の1000万高画素攻勢にあって劣勢になったというのも記憶に新しいところです。
どこかのメーカーがさらなる高画素化を計ると結局は、他のメーカーも追随せざるをえないでしょうね。(ソニーがさらなる高画素撮影素子をつくらなければ大丈夫かもしれませんが...)
>APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るのでしょうか?
APS-Cサイズでの画質がよくなれば、同じ技術でつくられたフルサイズはそれよりも良くなるから普通に考えると追いつくことはないのかもしれません。
追いつくとしたらフルサイズの画質のレベルが天井にぶつかってそれ以上上げられなくなった(あげても人の目には判断がつかない)時点で技術の進歩と共にAP-Sの画質がフルサイズに近づいていくのかも知れません。
>カメラ内で自由に解像度を変えられれば良いですね。
使えなさそうなsRAWだけでなく、mRAWやlRAWもあったらなと思います。
書込番号:6965703
0点
LR6AAさん
>最近のAPS-C機ってF8で小絞りボケ(回折限界)ってどうなんでしょうか?
回折限界は、Fナンバーに比例します。
歪曲収差以外の4収差は、回折限界とは逆にFナンバーを小さくすると増加します。
この、それぞれのボケの大きなほうが限界ですから、昔の収差の大きなレンズの場合は、絞ったほうが良いし、最近の収差の少ないAPS−C専用レンズなどは、なるべく絞らないほうが解像度が生きて良くなります。
とはいっても、作品では被写界深度を生かすことが大事ですから、小絞りボケには、あまり拘らないほうが、良いかもですね。
K10Dなら、プログラムラインのカスタム設定・MTF優先が一応参考になるでしょう。
書込番号:6965723
0点
高画素化はコンデジを見ても可能かとは思いますが、私はAPS-Cの高画素化はかなり緩やかになると思います。
高画素化が可能となる技術の進歩に画質向上の進歩が追いついていないような気もしますし、
なんといっても、高画素よりもよっぽど高感度画質の良化の方が手っ取り早いというか
重要だと思うからです。
その一例としてニコンのD3があります。
フルサイズという撮像素子サイズでありながら1210万画素という、言うなれば低画素化を示してきました。
そして、それは今後どのような評価を得るかはわかりませんが、今のところ好意的に
捉えられているような気がします。
なので、APS-Cにおいても画素数を抑えて、より高画質&高感度画質の向上という傾向になると思います。
また、画素数が増えることにより、レンズの解像性能が求められるようになるそうです。
高画素になればなるほど画質が落ちるというようなことにもなりかねません。
ただし、APS-Cってのは、やはり不自然な感は否めませんね。
秋葉ごーごーさんのおっしゃるとおり、フルサイズに戻っていくということも道理かな、とも思いますが、
問題は世の中に出回っている「デジタル専用レンズ」の扱い方がどうなるかですね。
書込番号:6965737
0点
先に用途を説明しておくべきでしたね.
私はマクロレンズで標本写真撮ることが多いので
絞って必要なDOFを稼いで,かつ解像力が高いシステム
が理想です.
30D Sigma 105mm EXだと小絞りボケが私の目では
F8○
F16△
F22×
F32×
F45×
って感じでした.
被写界深度を優先して妥協してもF16までかなと.
>F11までOKってのはかなり甘い評価のように思います.
絞らなくてもいい時には素直に高解像度の方がありがたいです
ので12Mpxの解像力は気になっていますが,実用できる最大F値
が気になってます.
フィルムも併用しているのでAPS-C専用レンズは持ってないのですが
Simga 70mm EF-S60mmは気になってます.レンズの話は脱線ですね.
書込番号:6965819
0点
APS-C機の画素数が上がるかどうかはキヤノンとソニー次第でしょう。
2000万画素まではあっという間に上がりそうな気がしますが…
ペンタックスはソニーから映像素子の供給を受けるしかないので…来秋にα700と同じ1220万画素のCMOSで新機種を発表するのでは?
個人的にはペンタックスはフルサイズに移行しないような気がします。
もし…将来的にでもフルサイズを見越しているならDAレンズばかりリリースしないでしょう。
もしかしてDFAマクロ出した時にはその可能性もあるとは思いましたが…4/3のようにAPS-Cに特化していくのではないでしょうか。
それを何となく考えた時に思わず5Dを購入してしまいました。
D3でも…来春発売の噂があるαのフルサイズ機でもFA LimitedやFA☆は使えませんからね。
書込番号:6965861
1点
⇒さん
>個人的にはペンタックスはフルサイズに移行しないような気がします
実は・・・
私も、⇒さんと同様の一抹の不安があります。
ですので、私の手持ちのKマウントレンズの9割を売却してしまいました(´・ω・`)
(5D(フルサイズ)の「画質」を知ってしまってからは、
フルサイズの虜になってました)
>APS-Cに特化していくのではないでしょうか
それを何となく考えた時に思わず5Dを購入してしまいました
う〜ん・・・
私も悩むぅ〜^^;
書込番号:6965919
1点
>私も悩むぅ〜^^;
体調に悪いですよ、悩まずにどうぞ♪
本当に、「使って満足」ですよ〜♪
書込番号:6966093
0点
皆さんからのの多くの意見を頂き大変参考になりました。今回質問させていただいた経緯を説明します。
K10D購入して10ヶ月になりますが。今年5月地元ですが県展(写真展)が開催され、そこに応募したところ運よく入選することが出来ました。(サイズは全紙です)
応募数2000点うち300点が入選で会場に展示されました。7割が全紙サイズ、3割が全倍(約B1サイズ)そのサイズの半数以上がフィルムカメラ使用です。会場で見た全倍サイズの迫力は、まさに、感動でした。
地元カメラのキタムラでは(使用目的によるが)600万画素で全紙サイズは十分、全倍では1000万画素でも何とかOK、ただトレミングや被写体の大きさ、等条件にもよるとのこと、またペンタメーカー問い合わせたとこ、この条件では、かなり厳しいということです。
私は、トレミングを結構調整しますので、それの全倍サイズ拡大は、今のAPS-Cでは解像度、画質ともに、ぎりぎりで余裕が余り無いように思えます。出来ればこのクラスで、精度の高い大判プリントが出来ればと思い、書き込みをさせて頂きました。
書込番号:6966142
0点
画質以外の点ですが。
高画素化のおかげで、RAWで撮った時のデータがズンドコ大きくなって来ています。とにかく画素数を大きくと志向していくと、「たくさん撮れる」と言う点でのフィルムに対する優越点が消えてしまうのではと心配です(^^;
SDやCFってどこまで進化するんでしょう? 私のパソコン2000万画素とかでも大量RAW現像出来るんだろうか?
「高画素=高画質」というイメージが有効な限り、そのうちに36枚でメディアを交換、と言う時代が再来するんでないかと……今でさえSDの容量が初めて買ったパソコンのHDD容量超えているんですが、そのうち20GBとかのカードになるんでしょうか。
撮影に行く度に外付けHDDを買って帰るカメラライフは勘弁して欲しいです(^o^;
メーカーには、今の画素数ぐらいでダイナミックレンジの改良とか解像感の進歩とかに努力を向けて欲しいところです。
書込番号:6966309
2点
写真をプリントした時に200〜300dpiあれば鑑賞に耐えれると言われています
それ以上、出力解像度が増加しても、ルーペを使わない限り違いを感じないでしょう
現在の1200万画素クラスであれば、CANONの大きなプリンターでA3プリントした場合にも
200dpi以上の出力解像度があります
これ以上解像度を上げてもデータサイズが大きくなるだけであり
ホテルの壁一面に貼るような写真は、EOS 1DsMK3か中判 大判の出番でしょう
K10DでさえA4サイズであれば330dpi程の解像力を持ってますので
このクラスの解像度よりあげるメリットはあまりないと思います
画素ピッチを狭くすればする程 それを電気的に増幅しないといけない訳で
同じ大きさの撮像素子であれば
画素数向上=ノイズが増えるばかりです
ニコンのD3は解像感を犠牲にして、低ノイズ優先にしたのでしょう
フルサイズで1210万画素であれば1画素のピッチが相当大きくとれるので
最高ISO25600という感度でも鑑賞できる写真が撮れるのだと思います
勝手な見解ですが、今までの「高画素数合戦」もここまでで
低ノイズを売りにしていく気がします
ノイズの程度を数値的に表せるような基準が出来てくるかもしれませんね
あるいは全体的な高画質を表す数値かも
書込番号:6966521
2点
>ホテルの壁一面に貼るような写真は、EOS 1DsMK3か中判 大判の出番でしょう
そういうカメラが欲しいと思っている人が結構いると思うんです。
フィルムのころは、35mmではどうがんばっても無理だったのが
デジタルではレンズしだいで可能になるわけですから。
>画素ピッチを狭くすればする程 それを電気的に増幅しないといけない訳で
>同じ大きさの撮像素子であれば
>画素数向上=ノイズが増えるばかりです
>勝手な見解ですが、今までの「高画素数合戦」もここまでで
>低ノイズを売りにしていく気がします
ごもっともですが、デジカメが200万画素から300万画素に移行したときにも
多くの専門家が同じようなことを言っていました。
技術の進歩は我々の予想のはるか上を行くことも多いことをお忘れなく。
書込番号:6966648
1点
スケッチブックさんはじめまして。
確かにフルサイズが出てくるのは気になりますね。特にレンズを買うときに。
ところで質問があります。
>>応募数2000点うち300点が入選で会場に展示されました。7割が全紙サイズ、3割が全倍(約B1サイズ)そのサイズの半数以上がフィルムカメラ使用です。会場で見た全倍サイズの迫力は、まさに、感動でした。 とありますが、会場のフィルムカメラは皆さん35mmだったのでしょうか?
私は単純にAPS-Cの解像度はポジフィルムを越えたものだと思っていましたので。もしわかりましたら教えてください。
書込番号:6966667
0点
私がカメラを買うと必ず聞かれるセリフ、それは…
「それ何万画素?」
ですからね。
営業と技術が一緒に仕事をすればカメラ業界の現状が改善するかもですね。
ニコンがフラッグシップ機で1200万画素に抑えたのはエライと思います。
ホントは2000万画素オーバーが欲しかったのかも知れませんが…
高感度、ローノイズをもっと前面に出して欲しいものです。
私は初一眼が*istDSなのでフルサイズは特に意識していません。
書込番号:6966703
0点
>個人的にはペンタックスはフルサイズに移行しないような気がします。
来年辺りにペンタがフルサイズ出すと期待しています。
実売20万円代前半、機能はK100DSレベル、レンズはタムかシグマかコシナのOEMで小型軽量なのがよいです。
書込番号:6966768
1点
フルサイズを出さない事が確定しているのは、フォーサーズぐらいではないでしょうか?(笑)
書込番号:6966778
0点
習わぬ経読みさん、こんばんわ。
すみませんが、会場で見た記憶でしかありませんので私には全くわかりません。
後日カメラのキタムラで話をうかがいました。
全倍サイズでフィルムが半数以上とだけで35mmかどうかは、聞いていませんでした。
ただ1000万画素で全倍は、そこそこあった。と言っていました。
書込番号:6966809
0点
あるふぁです。こんにちは。。。。これまた議論百出な話題ですね(汗)
悲しいかな、ナニも分からない素人(私も含む)にとって判断基準となるのは
『数値化された性能』なんですよね。
馬力が高いクルマが売れるのも一緒。
画素数が高い=いいカメラ。という誤解を「カメラに詳しくないひと」が
改めない限り画素数競争は続くと思います。
これを止めるには『画素数に変わる新たな性能指標』を周知してセールスする
ってのが出来るといいんですが、こゆのは(個人的には不本意ながら)Canonが
得意そうですよね(^^;;
# ペンタは営業がヘタだからなぁ〜(爆)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6966915
0点
そんなに先々の心配しなくてもいいような気がしますが。。
まずはK10Dが持ついい絵を撮ることができる性能を十分使い切ってからの話だと思います。
コンビニ行ったり街中走ったりするにはF1より軽四のほうがいいですよ。
書込番号:6967522
0点
スケッチブックさん、早速のご返事ありがとうございます。
スケッチブックさんは展覧会に入選されるほどの腕前の方なので、以下の議論は瑣末なことですが
画素数がよく話題になるのであえて少し書かせていただきます。
これは想像も入っていますが、展覧会の作品中フィルムからのプリントの多くは
ポジからのプリントかと思います。また中には645など大判のカメラも
入っていたのではないでしょうか?
ポジの発色では、私には緑や赤の諧調が濃厚に出て来るように思います。
このため何か奥深い雰囲気がかもし出されませんか?
ディジタルの場合白とびや、赤とびといったラティチュードの小ささも関係しているようで、
ポジに比べてどこか平面的に見える場合があります。(素人の思い込みかもしれませんが)
すなわちディジタルによるプリントとフィルムプリントとの違いは解像度ではないので、
これはおそらくフルサイズにしただけでは解決しないように思います。もちろん有利にはなるでしょうが。
フルサイズにも色々な特色があるでしょうが、私はカメラメーカーにはラティチュード拡大などの
ディジタルの画質向上に努めてほしいと感じています。
その意味では、受光素子やソフトの改善が進めば、APS-Cでも十分な作品が出来るように想像しています。
書込番号:6967612
0点
ポジってラティチュード広いですか?
私はなんとなくデジイチ(ダイナミックレンジ)の方が広く感じてしまうのですが。
ネガ>デジイチ>ポジ って感じです。
書込番号:6967739
0点
>来年辺りにペンタがフルサイズ出すと期待しています。
来年辺りに HOYA がフルサイズ出すと期待しています。
じゃないの?
書込番号:6967825
1点
kohaku_3さんこんばんは、
確かに誤解を招くような表現かもしれませんね。
半可通かもしれませんが、現象としては二つあるようです。
@明るい側(露出オーバー)で急に飽和する(いわゆるラティチュードが狭い)
A純色の彩度の高いもの(赤い花など)で彩度の高い側で急に諧調がなくなる。
ただし両者は同じ原因で、受光素子のRやYのみに注目するとA、三色合わされば@の現象でしょう。
そもそも、受光素子は色によらずフィルターで分けられた光量に反応しているので、@もAも
要するに受光素子のオーバーサイドのラティチュードの問題でしょうけれど。
と言うことで、ネガに対してはポジはラティは狭く、ポジに対してデジはオーバーサイドで
ラティが狭いと言うべきでしょう。
アンダー側は(御指摘どおり)デジの方がポジより強いですね。
私は花の写真を撮ることが多いので、赤や黄色の飽和は致命的なので気になるのです。
(ノッペリと赤いチューリップやハイビスカスを想像ください。)
もうひとつ加えれば、好みの問題ですが緑の発色において、デジはプロビアなどフジとは傾向が違うようですね。
書込番号:6968024
0点
>習わぬ経読みさん
おっしゃることごもっともです。
私は技術的なことは全く詳しくないので、よくわからないのですが、
赤や黄色の飽和はjpegで各色8ビットの情報しかないわけなので、元データのどの部分を
重視するかである程度飽和は防げるような気がします。
なので、カメラ内で撮影前にその重視する部分を指定してやることによってそれが防げる、
というような機能があるといいですね。
フジのS5Proの「なんとか調」というのはある程度そのような操作のような気がしますが、
詳しい方の解説が聞いてみたいものです。
書込番号:6968161
0点
フィルムサイズの問題は、銀塩カメラの昔からありました。35ミリと67なんて画質がぜんぜん違うけれど携帯性とか機動力とか各々メリットがあり共存してきました。コンパクトカメラもハーフの時代から35ミリフルサイズになり私も小型化をを求めてAPSカメラとかも使っていましたが世の中から消えてしまいました。デジタルもフォーサーズからAPS-C、35ミリあるいは645、67などと共存して、自然に淘汰されていくのではないでしょうか。それまでいろいろ試せたら楽しいと思います。
書込番号:6968808
0点
水瀬もゆもゆさん
>ニコンがフラッグシップ機で1200万画素に抑えたのはエライと思います
本当にそうですね!
今度発売される、D3って正直、無敵な気がします・・・
だって、カメラ内部で、倍率色収差を補正するんでしょ?
アサヒカメラ10月号の開発者インタビューでは、
「画質にこだわった」
と言う事が、ヒシヒシと伝わってきました。
正直、羨ましく思いました・・・(ToT)
ペンタにも、頑張って欲しいです♪
書込番号:6969017
1点
結局は技術的な限界まで画素数は上がり続けそうな気がします。
なんだかんだいって、画素数はそのデジカメのクラスを表すのにもっともわかりやすい指標の一つですからね。
(コンパクトにしろ一眼にしろ結局は画素数順にクラス分けがなされていますよね)
ただし、NikonD3のような機種が出てきたことで、単なる画素数競争ではなく、
これからは感度やダイナミックレンジなどの要素も多少重視されるのではないでしょうか。
本格的にそうなるためには画素数によるクラス分けを廃する必要があるような気がします。
でも、映像素子が発展途上にある限りはどのメーカーもそういうことはまずしないでしょうが。
個人的にはK10Dの10Mでさえも、うちのPCでは無理っぽいので6Mモードを常用していますので、
これ以上、画素数が上がってPCへの負担が増えるのはいかがかと思っています。
駄文失礼m(__)m
書込番号:6969242
0点
こんにちは。
APSサイズと35mmフルサイズの違いが話題になっていましたので、少し書き込みさせていただきます。
私は、フィルム・デジタル併用して主に子どものポートレートを撮っていますが、いつも感じるのは、パースペクティブの違いです。
フィルム一眼の77mmとAPSデジタル一眼の50mmとではほぼ同じ画角ですが、レンズの特性から、同条件(撮影距離・F値)で同じ被写体を撮っても、背景のボケ方、パースの付き方が異なります。
例えば、子どもが腕を突き出してピースしている場面を撮る場合、中望遠77mmの感覚で写真を撮ると、デジタルの方ではパースが付きすぎて腕が強調され、意図する雰囲気とは違った写真になってしまうのです。
考えてみれば当たり前のことで、APSデジタル77mm相当の画角というのは、フルサイズの50mmを単にトリミングしているのに過ぎないからです。レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのままです。
デジタルから一眼レフに入られた方には「?」な意見だと思うのですが、長年フィルムカメラに親しんできた私としては、とても違和感を感じています。
現状でAPS(K10D)で画質的にはまったく不満がありませんが、このような理由から、私的にはフルサイズの方が感覚的に使いやすく、ありがたいです。
書込番号:6969379
0点
皆さんは一枚の写真をみて、「ボケが素晴しい」とか「階調がどうのこうの」とか、そういう見方をしているんでしょうか?
私の場合、今までは全くそういう点は気にせず、「センスがいいなあ」とか「カッコいい写真だなあ」とか、どちらかといえばカメラの性能とより、撮影者の慣性のほうを重視して見ていたのですが。。。
プロの方が、自分の技術を全て使い切って、カメラの性能も使い切った上で、やっぱりフルサイズじゃないとダメだ、というなら分かりますが、一般のここまでフルサイズフルサイズいう必要もないんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:6969572
3点
お尋ねします。
今の話題から少し外れますが、
APS-Cサイズで大判プリントされる方おられませんか?(全倍91×61p程度)です。毎年開催される地元の県展(写真展)に出来れば全倍サイズで出品したいのですが...
その場合トレミングを多少しますので、画質との兼ね合いを考えなければなりません。その許容範囲は見る人によるのですが、
APS-Cクラスでは厳しいでしょうか?やはり1DsマークVクラスですかね?(とても手が出ませんが)
パソコンのモニターで等倍又は全体の一部を拡大してA4プリントで確認していますが、なかなか判断が難しいです。展示会場では最初に写真を見るとき近距離から目を皿のようにして分析する人は少ないとおもいます。ある程度の距離から全体を、まずみるのでは?
A4プリント程度なら全く問題ありません。もし大判プリントを常用されてる方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6969660
0点
[5582441]に、800万画素のE-500で撮った画像をトリミングした上で全紙印刷して写真展に出した方がいます。400万画素のデジカメでA2印刷して個展を開いている方もいます。トリミング部分が多い場合はフォトショップなどで補間しているようです。
カメラメーカーの展示会などで、APS-C 1000万画素のカメラで撮ったA1ノビ(61.0×91.3cm)程度の画像が飾られているのを見かけます。写真展でも通常は1m程度離れて見るので、1000万画素程度でも問題ないように思います。
135サイズでも5Dなどは24万円程度で買えますので、135サイズが必要ならそれを選べばよいと思います。135サイズでも足りなければより大きなサイズのデジカメも選べる時代です。ご自身が必要とするカメラを選択なさるとよいと思います。
書込番号:6970342
0点
manbou5さん
大変貴重な情報ありがとうございます。
APS-Cでも、何とかいけそうですね。K10Dでとうぶんガンバッテみます。本当にありがとうございました。
書込番号:6970513
0点
こんばんは。
画素数の競争はすでに終わっていると思います。
あとはノイズをいかに少なくできるかが今後メーカーの課題かと思います。
書込番号:6972172
0点
■コスモゼロ52さん
>例えば、子どもが腕を突き出してピースしている場面を撮る場合、中望遠77mmの感覚で
>写真を撮ると、デジタルの方ではパースが付きすぎて腕が強調され、意図する雰囲気
>とは違った写真になってしまうのです。
ちょっときになったので、みなさんに質問です。
いわゆるフルサイズとAPS−Cで、同じポーズで同じ構図の写真を同じ距離で撮った場合、パースについては、どちらも同じになって変化は無いという結論が過去に出ていた気がします。
なぜなら、パースというのは被写体までの距離によって強調されたりされなかったりするものであって、フルサイズ+77mmで被写体までの距離3mと、APS−C+50mm(換算75mmなので2mmは誤差として)で被写体まで3mでは、同じ距離で撮影しているので、前に突き出した腕が強調されたりすることは、ありえません。
それに「意図する雰囲気と違った写真になる」とおっしゃっていますが、APS−Cも立派な一眼レフですので、ファインダーで見た像と雰囲気の違う写真が撮れる事は無いはずですが、なにか「フルサイズだから」「APS−Cだから」と、みなさん良く分からない固定観念で「違うはず」と思い込んでいないでしょうか?
書込番号:6972966
2点
APS-Cってそのうちなくなる規格のような気が。一般の用途にはいずれ近いうちに技術的にフォーサーズで充分な性能が出せるという目論みのもと、このサイズにしているような気がします。
そうなると、一般向けにはフォーサーズ、プロ向けにフルサイズという2種類になってしまい、APS-Cはほとんどなくなるような気がします。
書込番号:6973065
0点
>3000SZさん
>>ホテルの壁一面に貼るような写真は、EOS 1DsMK3か中判 大判の出番でしょう
>そういうカメラが欲しいと思っている人が結構いると思うんです。
でも不要と思う人はその数よりも遙かに多い事もお忘れ無く
書込番号:6973761
0点
=白文鳥=さん
コスモゼロ52さんのおっしゃるのは、画角でなくレンズの特性とか画質のことだと思います。
銀塩の77mmとデジタルの50mmは写せる範囲はほぼ一緒なのですが、元のレンズ自体が違うので77Limiのつもりで50mmを使うと写りが違うから違和感が、という話じゃないでしょうか?
最近NikonD3の板も見に行ってますが(買える訳じゃないので全くの野次馬ですが)、あのクラスの板で「APS-Cを捨てることで望遠が不利になる」と真面目に言ってる人がいて唖然とさせられます。
望遠レンズで見てもらうのが一番判りやすいですが、APS-Cだと1.5倍の焦点距離になるのではなくて画角が1.5倍狭くなるだけです。タムやシグマから銀塩の28-300に代わってデジタル用18-200が出ましたが、あれは画角が同じだと使いやすいと言うだけで300mm同等まで「寄れて」いるわけではありません。
コスモゼロ52さんが「トリミング」と言っているのがそういうことだと思います。上でおっしゃっている事の繰り返しになりますが、
・銀塩の77mmと同等の使い方をしたいと、画角が同じのは50mm
・画角が同じでも、「レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのまま」
・使っているレンズが違うもんだから77mm同様の写りにならない
・77mmLimiを77mmで使いたいから135サイズ欲しいわ
て事だと思います。望遠域レンズの代わりに標準レンズを使うわけで、おまけに価格差3倍、独特の写りが身上のLimitedと素直さ最優先の50mm/F1.4……同じ物が撮れたらビックリです。
正直、APS-Cが主流になって銀塩時代の広角〜中望遠の銘レンズが使い勝手が悪くなってしまい、私も35mmで使いたい、と思うことしきりです。
20万ぐらいでD300相当の性能の135サイズDSLRが出てきたら、2マウント体制も真面目に考えちゃいますよ(他所で出てもFAレンズを持っていくわけには行かないんですが……)
書込番号:6973773
0点
売れるものが開発される、と思います。
画素数の大小が売れ行きを左右するうちは画素数を上げる競争が続くのだろうと思います。
現在のコンデジ用のCCDの画素数を見ていると集積することに関してはまだまだAPS−Cサイズの素子でも余裕はあるだろうと思います。ただ、どこかの時点で画素数のアップが差別化に繋がらなくなるポイントが出てくるような気がしています。
そして、そのうち、画素数よりもサイズアップの方が利益を出しやすく、売れ行きを出しやすいという状況になれば自然と素子のサイズアップの方向に向かうのだと思います。
現状、在庫や現行製品にフィルムカメラ用の大きいサイズのレンズを多く抱えているニコン、キヤノンがサイズアップに向けて市場動向をみている段階なのだと思います。おそらく、APS−Cサイズの素子のカメラが過当競争に陥り、利益を出しにくくなれば、CMOS、CCDのサイズアップした商品を投入するだろうと思います。
全ては技術云々よりも、商品戦略上の問題かと。
個人的には商品としてはバランスも考えて購入するかどうかを決めていきたいと思っています。無闇に割高なものを買うのもイヤですし、PCで保存や処理できないくらい大きな画像データを扱いたいとも思いません。その辺で納得できるものなら、特にフルサイズであっても、APS−Cであっても関係ないだろうと。
APS−Cサイズのカメラですが、これだけ市場を占拠してしまうと部品の供給量から考えてもそうそう消えそうな気はしませんね。ほぼ1社で孤軍奮闘しているフォーサースよりも残りそうな気がしますね。
書込番号:6973892
0点
>GrandFather's PENTAX SP様、
私の言いたかった事を、詳しくわかりやすく解説していただき、ありがとうございます。まったくGrandFather's PENTAX SP様のおっしゃる通りで、やっぱり50mmは50mm、77mmは77mmで使いたいのです。秘蔵っ子だったA20mmが、APS-Cで使うと並みの広角になってしまうのは、なんだか切ないです(>_<)。
>=白文鳥=様
私の説明が言葉足らずで申し訳ありませんでした。別にAPSサイズに偏見や不満があるわけではないのですが、フィルムカメラと併用していると、やっぱり同じ感覚で使える135サイズが便利だと思うしだいです。
書込番号:6974009
0点
>GrandFather's PENTAX SPさん
うーんと、77mmレンズと50mmレンズでは、そもそもレンズが違うんだから、色や画質が違うというのはそのとおりだと思うのですが、問題はパースが違うっていうところです。
>・画角が同じでも、「レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのまま」
繰り返しになりますが、ボケはともかくパース特性はあくまでも被写体までの距離で決まります。被写体までの距離が近いとパースは強調されるのです。
被写体を同じ大きさに写しこもうとすると広角なら距離が近くなって、望遠なら遠くに離れる、なので結果的に「広角=被写体に寄る=パースが強調」という事になるのです。
要するに被写体までの距離が同じなら、たとえ10mmレンズだろうと、300mmレンズだろうとパースは同じです。
で、これをふまえて、最初のコスモゼロ52さんの発言内容に疑問を感じたので、みなさんがどう思っているのかなと質問しました。
それとは別の話ですが、
>あのクラスの板で「APS-Cを捨てることで望遠が不利になる」と真面目に言ってる人がいて唖然とさせられます。
これも、別におかしな話ではないと思いますよ(APS−C=望遠有利説)
AF性能や機動性、連写性をとりあえず無視して、画質面だけの話をするなら中判や大判と135(フル)サイズの関係を考えれば分かることです。
APS−Cはフルサイズのトリミングにしかすぎない、だから望遠だってフルサイズとAPS−Cでは同等で優劣は無いというなら、
135サイズは大判のトリミングにすぎない・・という話も成り立ってしまいます。
望遠で135と大判が同等という話を聞いた事は無いですよね?
極端な話、1000万画素CCDのサイズが現在の性能(感度とか画質)のまま1mm四方程度の大きさになった場合、50mmレンズでも途方も無い超望遠になります(35mm換算でどのくらいの焦点距離になるのか計算してませんが)
もちろん被写界深度はとんでもなく深くなりますが、それは望遠優劣とは直接関係ありませんし。
つまりはそういう事です。
書込番号:6976925
0点
イメージサークルが小さくなる分、APS-Cが望遠に有利・・・というのは
解りますが、35mmフルサイズから見れば、部分切り取りに過ぎないのが
現状ですからね・・・
理想的な回答として、D3があるのだと思います。
フルサイズ35mmボディでAPS-Cのイメージサークルを持つDXレンズを
使う事で、軽量な望遠レンズとしても使用できる、必要時はFXレンズ
を使うという使い分けが出来るのが理想的じゃないでしょうか??
画素数?の話しに付きましては、一段落しておりますが・・・
1DSMk-IIIが2000万画素ででたと言う事で、向う3年前後はフルサイズ
上限はこのラインで、D3x?も2000万画素が良い線でしょう。
そうなるとフルサイズ下位機種が1300〜1600万画素、APS−Cがこの
ゾーンを越える事は暫くないでしょうから、むこう3年程度は、
1000万画素〜1200万画素、行っても1600万画素で一段落になるかと
思いますが・・・
それよりも、SD14のような構造のCMOSなど新しい技術革新を望みますが。
書込番号:6977052
2点
APS-C専用機に有利な展開とするには、『ファインダーが専用設計されている』
ことを踏まえておいた上で、『望遠が有利』『パンフォーカスに有利』の話
をしないとダメですネ。でないと、フルサイズに内包されてしまいます(^^;)
あと、ミラーが小さかったりすると、高速連写にも有利なんでしょうかネ?
でも、フォーサーズはそれほど速くないから、あまり関係ないのか?
撮像素子を小さくしたら、新しい方式のシャッター構造とか発明できないのでしょうか?
書込番号:6977089
0点
おはようございます。
画素信仰がある限り、画素数はまだまだ増えてくると思います。
個人的には高画素化によるDレンジ低下、ノイズ増大が甚だ嫌なので、即止めて欲しいですが。
メーカーも色々苦心惨憺して低ノイズ技術を開発しても、すぐそれを埋めるように高画素化してくる。
つまり低ノイズ技術は更なる高画素化の為の技術なんですね。ユーザーの為じゃなくて(笑)
今回のソニーの12MのCMOSセンサーもそうだと思います。個人的に画素は従来の10Mで抑えて欲しかった。
しかし画素信仰がある限り、更なる高画素=ユーザーの為という大義名分が成立するでしょう。
またセンサーメーカーも新しいものを作らないと大きな利益も出ないだろうし。
今後APS-Cでは更なる高画素化は?というと、私個人では、
デジ一眼の多くのユーザーがフルサイズを着眼し始めてくると、メーカーの販売戦略も
当然利益の大きく出るフルサイズへと重点シフトしてくると思います。
そうなると、APS-C機は無くなりはしないでしょうが、あまり力を入れなくなり、
ユーザーからすれば「フルサイズ買えよ」というメーカーの嫌がらせの様ながっかりする製品が
増えるんじゃないかと感じます。10年前頃のブラウン管TVの様な感じかも?
他社機ですが、5Dの画質やD3の画質を見ても素直にいいと思います。
センサーのサイズもそうですが、やはり余裕のあるセルピッチが大きいと感じます。
ただフルサイズもやがて各社競争という状況になれば、遠からずAPS-Cと同様の道(高画素化による画質低下…解像感はあるが)
を辿るんじゃないかと、個人的には悲壮感も感じますが…
そういえばレビューやレポート記事でお馴染みのカメラマンの伊達さんが、コンパクトデジカメの高画素化に関して、
青空の下ではいいけど、それ以外ではますます初心者には扱いが難しくなってきた と書いてましたね。同感です。
書込番号:6977426
0点
米Kodakは14日(現地時間)、従来に比べ2〜4倍の感度を実現した新型CMOSセンサーを発表した。デジタルカメラや携帯電話向けとして、2008年第1四半期にサンプル出荷するそうです。
新型センサーは、可視光全域に対応した画素を加えることで、光をより多く集光できるといいます。
良い発想ですね。
デジカメWatchによる
h ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6455.html
書込番号:6977681
0点
スケッチブックさん、はじめまして。
少しレスのタイミングがズレましたが、大伸ばしについてです。
私の所属するクラブで毎年開催される「大伸ばし展」では、全紙以上の大きさが決まりで、昨年までは大判、中判カメラ使用が前提でしたが、今年からその枠を外しました。
すると当然の事ながら35mmフィルム、そしてデジ一眼レフで参加する方も出てきた訳です。
そして今年からフジのアルジェントプリントを採用したのですが、これがかなり良い。
デジ一眼の方は殆ど600万画素、小さいモノではオリンパスの500万画素を全紙に伸ばしたのですけれど、プリントの補間も良いのでしょうね、粒状性も全く気にならず。
中判フィルムでの作品と、デジ一600万画素での作品との粒状性の違いは、良く目をこらさないと解らないレベルでした。
全倍にすればもう少し差が出るのでしょうけれど、それでもその程度です。
全紙で伸ばすのであれば、このプリント方式もチェックしておいてください。
色合いやコントラストの調整も、細かく出来ますのでスケッチブックさんの用途にはバッチリだと思います。
ただ欠点は、納期がとても遅い事ですね。
テストプリントで1週間、本プリントで1週間程度かかっちゃいます。(都内の場合)
もう結論は出たようですけれど、気になったので遅いレスでした。
書込番号:6979133
0点
すばるf4さん 返信遅れてすみません。
へ〜「大伸ばし展」ですか、全紙以上でプリントされる方、けっこういるんですね。所属クラブで実際目にされた情報は、大変貴重です。参考にさせて頂きます。次の県展(写真展)では手持ちのK10Dで全倍サイズにて出品しょうと思います。最後まで本当に、ありがとうございました。
書込番号:6981819
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









