『まだまだ先の話でしょうが次機種に望むこと』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

『まだまだ先の話でしょうが次機種に望むこと』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:29件

K20より更なる高画質となるでしょうが是非是非金属ボディーを実現して!!!
(Limtedレンズのこだわりをボディーにもお願いしたいものです)

次機種もエンプラボディーでは、DS/K10から乗り換えの意欲がK20の時のように萎縮してしまうのではと思っています。
三台続けてエンプラは要りません。
K20の画質評判はいいのだけれど何故か未だ購買意欲が湧か無いのは、金属ボディーへのこだわりが勝っておるからと事故分析を勝手にしております。

書込番号:7744909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/04/30 23:30(1年以上前)

一瞬「非金属ボディー」と読み間違いました。
外装は個人的に爬虫類の皮が良いと思います。

書込番号:7745121

ナイスクチコミ!1


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2008/05/01 01:02(1年以上前)

キヤノンのピクチャースタイルみたいにトワイライト、エメラルドのような拡張ファイルをダウンロードして使えるようにしてもらえるといいですね。
金属ボディは私も賛成です。
でも高いと買えませんけど(笑)。

書込番号:7745586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/05/01 01:14(1年以上前)

別にエンプラでも私は構いません。

PENTAXは645もエンプラですよ。

(^.^)

書込番号:7745631

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/05/01 01:59(1年以上前)

私もカメラは、プロのように酷使するわけではないので金属ボディでなくても良いですね。
よりリーズナブルな価格にしていただいた方がうれしいです。
私にとって、通常使うにはエンプラでも変わらないので。

書込番号:7745757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1448件

2008/05/01 06:43(1年以上前)

エンプラボディでも金属ボディでも中身が同じなら 同じ写真が撮れるとは思いますが、金属ボディの方がカメラって想いがするのは、銀塩MFカメラ時代から写真を撮ってきたからでしょうかね??

書込番号:7746060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/05/01 08:53(1年以上前)

うぅ〜ん 645もエンプラでしたか?
それでは、この先どれだけ待ってもペンタからは金属ボディーは出てきそうにありませんね!
残念。
沼の住人さん nehさん こうメイババさん 言われるように中身は同じなので写りには全く関係ないのは十分わかっていますが、古い人間ですから銀塩カメラの質感がそのまま思い入れとして残っておりそれが拘りなっております。
でも期待しています。
いつかは手に出来ることを!

書込番号:7746312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2008/05/01 09:53(1年以上前)

K300D(仮称)でも良いですか?
好評のK20DのC−MOS搭載して頂き、裏技?なる600万画素で使う。
当然、単3電池駆動方式でシャッター耐久5万枚クリア(当然10万枚が良いけど、クラス的に)
連写速度は3コマ/秒で良いけど、バッファー増やして息継ぎ無しで連写可能になれば嬉しい。
私はファイル容量や解像度含めて600万画素で十分。
それが出る頃には、K100Dもお休みさせてあげても良くなる頃かな?と考えてます。

書込番号:7746470

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/01 10:02(1年以上前)

エンプラってポリカですかね?

だったら透明なのでスケルトンボディとか出したら売れるんじゃ?
・・・売れないか(展示用にはありますよね)
ついでにレンズも外装から部品まで全部ポリカで「透明レンズ」とか。
・・・売れないか。

奇抜な外装色(たとえば鳥さん専用の迷彩色とかシャア専用の赤とか)
はありだと思うけどなぁ

書込番号:7746495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/01 10:22(1年以上前)

>透明レンズ
は無理でしょうね。レンズ透過光だけでなく不必要な周りの光も入ってきますから、と書いていて気がつきました,冗談ですよね。

冗談ではなくA,M、M42レンズでも露出のばらつきが極少なくなるように、AFよりもAEを改善してほしいです。
AFの補正機能をAEの補正機能に回してほしいです。

あとフルサイズ。画素数が多ければ多いほどマクロするものにとっては倍率上がりますので助かります。

書込番号:7746552

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/05/01 10:47(1年以上前)

・AFの精度高さ。(K10D&100Dで問題になった「裏メニュー」が出ないような製品のばらつきのなさ)
所詮はデジタルという言うなれば「メモ帳」に過ぎないのだし、RAWで撮影すればある程度はいくらでもごまかすことは可能ですからね・・・

・そしてバッテリー
X00系エントリーモデルと言うこともあり、乾電池方式が採択出来ますがX0系は専用バッテリー。
ペンタの良さってこういうところにもあるのでは?と思うんだけどどうでしょうか?

書込番号:7746616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/05/01 11:22(1年以上前)

Bukit_Pentaさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

確かに、K20Dはまだ発売されて2ヶ月ソコソコですので先の話ではありますね。

私の場合は、ではK30D(仮称)で参加させていただきます。

1.AF機構の設計一新による動体撮影能力の大幅向上。
ペンタックスの場合、これを積極的にやらないと簡単には他社機並みのAF性能は望めないような気がします。

最近は、CMOSセンサー等で他社にはない物を出しているんですからココは是非に冒険かもしれませんが、使い古しの設計に固執せず全く新しい設計でやって欲しいですね。

最近気になって色々調べていますがペンタックスのAF設計はキヤノンあたりと違い、モデル都度では昔から余り改良されていないような気が・・・。勘違いなら申し訳ないです。所詮私は技術的な事は素人です。

これがなれば、連写能力も上がり、ボディの剛性確保からご希望の「金属製ボディ」になると思いますね。

2.握り具合の良い、バッテリーグリップですね。α700用並の物を激しく希望です。

これがあれば後の部分は適度な改良で充分だと思います。

書込番号:7746727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/01 12:16(1年以上前)

こんにちは〜。
SLなんて金属ボディを使っていてこんな物言いも何ですが、デジタルで金属ボディはいりません。
理由は重くなるから。
それよりもエントリークラスにペンタプリズム乗っけてよ、ペンタちゃん。
あとスクリューマウントのレンズを復刻してくれないかなぁ。
新品で琢磨レンズが発売されたら売れると思うんだけどなぁ。

書込番号:7746918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/01 12:31(1年以上前)

画素数上がらなくても良いから、フルサイズ化とAFはペンタの場合もともとが強くないので、おまけと割り切って、MF&AEの強化にも…MF用スクリーンの商品化と非CPUタイプのレンズでの露出の安定化(AF微調整機能みたいにAE微調整機能の新設?)は望みたいですね。

多分、どこのメーカーもオールラウンダーなカメラは開発できないと思うので、発色・画質のペンタ、連射・AFのキヤノン、高感度耐性のニコン?、レベルは並でもバランスのソニー?の様な棲み分けがされると良いのかな…って。

書込番号:7746969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/01 13:00(1年以上前)

いやぁ〜 楽しいですね
ペンタックスユーザー一人一人の思い/夢/要望を語り合えるのは。
先ほどK20の板覗いたのですが、パラダイスの怪人さん情報でペンタックスが次期モデルの開発の関してK10/K20ユーザーから要望等のヒヤリング参加者を募集をしているようです。
一般参加者から直接ヒヤリングとは、商品企画/開発陣の皆さん熱がこもっていますね。
このスレの要望も役に立てて欲しいですね。
ますます次期新機種が楽しみです。

書込番号:7747074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/01 15:40(1年以上前)

書き忘れていました。
フォーカスブラケット、これさえあればAF問題なんか吹っ飛んでしまいます。
その余力でAEをお願いします。

書込番号:7747487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/05/01 16:27(1年以上前)

さっき常にマクロレンズ携帯さんがおっしゃておられましたが、やはりフラッグシップにはフルサイズが欲しいところです。キャノン、ニコンはあるのにやはりフルサイズを持っているかいないかというのはメーカの格にもなります。

ただFAを減らしてDAに移行している様子を見るにつけ、あまり真剣にフルサイズを作るつもりはなさそうですね。

受光素子の主流がAPS−Cサイズのままいくのか、フルサイズがプライスダウンして普及していくのか、わかりませんね。

書込番号:7747618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/01 17:42(1年以上前)

以前Samsungが full-frame CMOSの開発を進めるような情報がありましたが、そうだとしたら当然ペンタックスも絡んでいるのではと思われます。
先のデジカメウオッチのインタビューの中で645デジタルの開発再開が先とのコメントもあったようですが、以外と以外水面化ではフルサイズの商品化に向けた動きが進んでいるような気がするのは自分だけでしょうか?
今回のK20の新C-MOSセンサーのセールスポイントの一つに、集光レンズの薄型化によりオールドレンズでも十分性能が引き出せると言うことでしたので、更なるC−MOSの薄型化がfull-frame で実現できれば、フルサイズ機でも現行FAレンズのラインアップで十分対応できるのではないでしょうか?
フルサイズの商品化はソニーに先を越されましたが、ペンタックスも近い将来フルサイズ化はせざるを得なくなるのではと思います。

書込番号:7747861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/05/01 18:07(1年以上前)

Bukit_Pentaさん
こんにちは

フルサイズは以前話題になって、
PIEでペンタの方に話を伺ったので他のスレで書き込みました。以下そのコーピーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PIEでフルサイズについて聞いてみました。

今は開発はしているが消極的という感じでした。
特に精密なピント面などデジタルの高画素化で要求されるレンズの性能が高くなっていて、
フルサイズのイメージサークルがあればよいというものではないということでした。
DA★レンズもレンズの組み付け枠の精度や強度など特にこの点が開発の基本だということでした。

ニコンのように、そのボディに対応したレンズを6本供給するような体制が作れるかということもフルサイズを出すとすれば要求されるでしょうし、ボディだけ出せばよいというものではない、というご意見でした。
今はAPSのカメラ、レンズを充実させることが最優先ということでした。

逆に言うと、ソニーも含めてフルサイズは時代の流れですから、
レンズのラインアップも含めて、出すとすれば満を持して出すことになるということではないでしょうか。
そのためには、経営上の決断も含めて、少し時間がかかるという印象でした。

HOYAには怒られるかもしれませんが、
まもなく、ペンタ90周年もきますので、それが上級機なのか、
何かなあるのではと期待はしていますけど・・・(^^vぶぃ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その時のペンタの方のお話では、仮にフルサイズが出ても
いままでのFAレンズは「役に立たない」のではないかともおっしゃってました。
もちろん、イメージサークルがあれば写真は撮れますが・・・

私もこのCMOSセンサーを熟成させたフルサイズは待っていますが、
歩留まりの問題もあって、今現在価格も厳しいようです。

K20Dの予定外の出費で、もう少し先にしていただけると、お財布も助かるので気長にまっています♪


書込番号:7747936

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/01 19:04(1年以上前)

私もキャリア「だけ」は永いですが、根っからの新し物好きの性格からか、
強度などで問題がなければプラスティックボディでも全く気にしませんね。
(ただし、シルバーボディを出すのなら絶対に金属にして貰いたいですが。)

プラスティックボディのK20Dより金属ボディのα700の方が25gほど軽いので、
単純にコストの問題だけだと思いますので、コストにある程度余裕を貰える
フラッグシップ機ならお望みの金属ボディも可能性があるかも知れません。

私はK20Dの質感が特にチャチとは感じませんが、、、

書込番号:7748163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/01 20:45(1年以上前)

パラダイスの怪人さん情報ありがとうございます。
やはりフルサイズともなると撮像素子のレンズをどれだけ薄型化しても、周辺に行くほどFAレンズでは厳しく(甘く)なるんでしょうね。
ペンタックスとしてもフルサイズの必要性は痛感して研究開発はしているんでしょうから、早く攻めに転じて欲しいですね。
90周年って何年(2009年?)ですか?
今度の直接ヒヤリングに怪人さん是非入閣(?)頂いて要望事項まくし立ててください。

NeverNextさん
私も写真歴は小学校の高学年から興味を持ち始めましたので歴だけは長いです。
当時グリコの懸賞でピストル型カメラ(記憶にある方見えるかな?)が当たったのが写真に興味を持ち始めたきっかけです。
高校時代にはアルバイトで稼いだお金でラッキーの引き伸ばし機を買って白黒時代現像までやっていました。
当時のカメラってすべて金属製でしたよね!(使ったのはレンジファインダー機はキャノン 一眼はニコンFEのみですが)
ということで今でも金属ボディーには拘りがあります。
デジタル一眼の購入時、D70とDSをカメラ店で見比べて一眼はファインダーが重要ですのでD70のファインダーにはがっくり(これなんだ〜って感じ)即DSに決定。
その後K10を買い増し現在に至っております。
K10の作りチャチーとは思っておりません。
金属ボディー望むのは拘りだけです。

書込番号:7748613

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/05/06 23:46(1年以上前)

600万画素のCMOS造ってファインシャープネス最大設定。
小型レンジファインダーで出して欲しい…。
ISO3200まで平気で使えるならSRなしでもGOOD!
その名も PENTAX LTD
DA Limitedをポンと付けてポケットに…
ライブビューでサッと撮る…(まったりでなく)
ボディーの上下は真鍮製ではげるまで使う。
中身はエンプラでもいいよ
でもファインダーはFA Limitedにも対応してね。

ぜったい売れる
ぜったい売れる
ぜったい売れる

書込番号:7773147

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/12 09:07(1年以上前)

ボディはチタンもしくはマグネシウム削り出しで塗装なし鏡面研磨
レンズは石英、サファイア、蛍石、鏡筒はチタン
シャッターボタンに七宝か象嵌
中身(機能)は今後出る新機種と入れ替え可能(そういうサービス付)

¥3,000,000.-

今は意外とこういうのが売れるんじゃないかと。

書込番号:7797006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/18 01:43(1年以上前)

昔のカメラですと、撮影目的に合わせてフィルムを自分で選んでいましたよね。
そろそろデジタルの一眼レフでも、目的に合わせて後からCCDを入れ替えれる構造になってくれると嬉しいですね。
例えば、UHD式のEVFにする必要が出てくるでしょうが、通常のAPC−Sサイズのほかに1型や1/2型の画素数の多いCCDに付け替える事が出来たと仮定すると、明るい標準レンズが望遠レンズとなったり明るい望遠レンズがデジスコ並の望遠レンズとして使用出来ると思います。
CCDを小さくして画素数を増やすと1画素当りが小さくなる欠点もありますが、F2のレンズの場合エアリーディスクが3マイクロメートル程度になりますので、デジスコより優位に立てる計算になります。
また、より暗所での性能や、ダイナミックレンジの広さを求める人の為に、画素数を減らしたCCDなどもそれなりにニーズがあると思います。
今の技術で600万画素程度のAPC−Sを作ったら、冷却CCD並みの物になりえると、メーカーの技術力を信じています。
この様な特性をより充実させるためにも、内部処理のプログラム等を積極的に公開してサードパーティーが参入しやすくするのも面白いと思います。
いっその事、メモリ等も後から増設できる設計にするのも良いかも知れません。
誰にでも手軽に使える家電感覚の物が商品としては正解なのかも知れませんが、元来カメラ、特に一眼レフは、正しく理解して、正しく使わないと結果が出ないものであり、その反面あらゆる可能性を感じさせる道具だったはずです。

書込番号:16029011

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング