


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私も期待していますが、全く分かりません。
でも、フルサイズを出すか、カメラ(デジイチ)から撤退か。ホヤがやってる限り後者のほうが有り得そう。
書込番号:8340423
2点

そうですか・・・・・
いろいろ期待してデジタル専用レンズを、
わざと外して、そろえたんですけど・・・・・・・・・。
書込番号:8340444
1点

長尾景虎 さん、そんなにがっかりしないで下さい。単に私の考えに過ぎませんから。
書込番号:8340469
0点

明日への伝承さん、ありがとうございます。
でも、かなり期待しています!!
K1D??を。
書込番号:8340488
1点

次はオリンパスで、その次に*ist登場や100Dの時のように価格破壊マシンが出そうな予感が…
書込番号:8340493
0点

やはり、オリンパスのあとですか・・・・
今回のソニーは結構価格破壊だと思いますが。
キャノンから見て!!
書込番号:8340514
0点

長尾景虎 さん、期待しましょう。私はFA Limited、三本とも持ち続けます。
DA Limitedも、40mmと70mmはフルサイズをカバーしているらしいですし。
私は”LXD”???????ですが。
書込番号:8340534
0点

>ペンタックスは、フルサイズ出すと思いますか。
「出す」に期待こめ、激しく1票♪
書込番号:8341310
1点

みなさん こんにちは
出して欲しいに、私も1票!!
書込番号:8341521
1点

出て欲しいですね(^-^)
でも、一度幻のK1Dを試作して、フルサイズ開発を中止した会社。
年初には、645Dを発売した後で135も着手との発言があったようですが、果たして 辿り着けるんでしょうかね。
単にK20Dの機能でフルサイズ化しても、下手すれば中級機の価格で 入門クラスにも及ばない物になったりして(涙)
書込番号:8341788
1点

出したことで採算取れなくならなければOKです。
それよりも基盤固めの手軽なモデル投入を期待したいです。
αでいうα200やα300、ニコンの以前のD40のようなもの。
K200D、実際安くはなっているのですが、
大手家電店での店頭表示価格見ると、あれじゃチャンス逃がしますよ。
書込番号:8341867
0点

発売しても採算が見込みにくいと思われますので、ホヤが認めないかも?
書込番号:8342106
2点

>ホヤはカメラ部門を早くどこかに売却して欲しい。
リコーに売却して欲しい!
書込番号:8344765
0点

こんばんは。
> ホヤはカメラ部門を早くどこかに売却して欲しい。
もともとホヤは医療機器の分野でオリンパスに対抗するためにペンタックスを買収したとか聞いています。
ペンタックスは小型デジタル一眼レフや防水デジカメなどオリンパスの得意なコンセプトの分野に強いですから、オリンパスに楽をさせないためにもホヤはカメラ部門にそれなりに力を入れるだろうと思いますので、合併してなじむまでの多少の期間は待ってあげてもいいのでは。
書込番号:8345582
1点

でもホヤはね・・・こんな感じですから。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156334/
>リコーに売却して欲しい!
サムスンでもと思っていますが、リコーなんて夢のようですね。私はコンタックス難民でもありますが、ペンタックス難民にはなりたくない。難民はコリゴリです。(笑)
書込番号:8348359
1点

> でもホヤはね・・・こんな感じですから。
それはここの影響が強かったと思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080724/155328/
店頭在庫がなくなるほど無理して売って販売台数を増やしても利益を減らしているのでは会長さんの大号令を守ることばかり考えているのでは、と思えてしまいます。
主力機種がもろにかぶったペンタックスにはどう頑張っても勝ち目は無かったと思います。
先日発表の某機種にしても、立ち向かうべきはD300だろうに、というのが最初の感想でした。
四半期の数字で考えると浮き沈みが激しいですし今期は日本全体が苦しかったのですから、あまり厳しい目で見すぎるのはどうかと思います。
もちろん要望をメーカーにどんどん上げることはいいことだと思いますが、かわいさ余って憎さ100倍になってしまうほど力んでしまうのはつまらないです。
ダメなときはダメ、そんなもんです企業なんて(^^;)
フルサイズをやろうがやるまいが、企業としての芯を失わずしっかりした物を作り続けてほしい、潰れたら線香代わりに在庫処分品をいくつか買ってあげるから(^^;)、というのが個人的な私のペンタックスへの思いです。
書込番号:8348981
2点

こんにちは。
でますかね。フォトキナが楽しみです。
60-250の星レンズがでてないので、このあたりが鍵になるかもしれませんね。55mmもかな。
カメラ筐体とかある程度共通にできれば、いまなにより利益の大事なPENTA-HOYAさんとしては実現性もありますね。
K10Dをあのタイミングで出してきた(出せたが正しい?)のだから、ファインダ外付けとか、
動画もAFつきでのせちゃったり、あっと驚かせてほしいです。
グリップつけたら、連写upってのもユーザに選択ができていいかもしれません。
あれこれ思うときが一番楽しいですね。
書込番号:8354523
0点

出すべき時が来れば出すでしょう。
常に研究だけは続けていると思いますので、試作品などの情報を公開してくれればありがたい。
書込番号:8354736
1点

こんにちは〜。
方向性としては、ペンタ自身が予想していたよりも、各社のフルサイズの発売が早かったと
感じているのではないかと、思います。
そうなると、2年後、若しくは3年後を目安に発売出来る様に体勢作りを考えている様な
気が致します。
センサーの供給が先決でしょうね。
今のペンタの状態ですと、レンズの開発や見直しも同時に必要ですね。
その前に、10M小型軽量機種やK20Dの後継機の発売で、少しでも安定させる事が必要だと感じます。
フルサイズの開発は、画像処理の問題点など、課題の克服が多いそうです。
書込番号:8354916
1点

私もフルサイズを期待していたのですが、ペンタックスは35mmレンズの生産ラインさえ現在稼動中止だそうです。
一応DAリミテッドレンズは3本とも買い揃えましたが、FAリミテッドに比べてズームと極端な差異が感じられませんでしたので3本とも処分しました。フルサイズでFAが使いたかったのですが、今はもっぱらまたフィルムで撮っています。フィルムカメラも中古でしか手に入らないのが不満です。
FAリミテッドのためにペンタを持っているようなもので、フルサイズは当面は絶望的ですがしばらく待つしかないのでしょうね。
書込番号:8356499
2点

えるまー35 さん
>フルサイズでFAが使いたかったのですが
>FAリミテッドのためにペンタを持っているようなもので
私も全く同じです。今はただ辛抱辛抱!!!!です。
書込番号:8358410
2点

えるまー35 さん、明日への伝承さんに1票です。
DFAマクロレンズ以外、DAレンズはないです。
こうなったらフォーカスブラケット機能も要りません。
AFもAEもいりません。
筐体とシャッタースピードダイアルと撮像素子、シャッター釦さえあればいいです。M42マウントでもいいです(できればKマウント)。
書込番号:8359172
0点

しっかり商売ができるような価格と市場ができれば、出てくると思いますが、まだ、時期ではないでしょう。
初売り20万までなればねえ。。。
ソニーだいぶ投資してますが大丈夫ですかねえ?
A900を見ているとミノルタの怨念が見えるようでなんか怖い! ^_^;
書込番号:8359925
0点

>筐体とシャッタースピードダイアルと撮像素子、シャッター釦さえあればいいです。
お〜〜〜っ!!!
半世紀前のカメラのデジイチ版だ。今時の”てんこもりもり”のカメラより魅力的。
書込番号:8360287
0点

film派の皆さんが多いのですねえ。
私がフルサイズをほしいと思うのは、
・FA43 limitedを43mmで使いたい
(blogのお仲間がEOS5DにFA43をつけた方の写真をみて、
その余裕のある写りでなおさら思った)
・Pancolar80mmを80mmで使いたい(120mmではなあ?)
・S-Takumar135mm/2.5を135mmで使いたい(200mmではなあ?)
という単純なもの。
DAレンズのシャープさやコントラスト色のりは、大好きなんだけど。。。
もちろんシンプルなLXのようなカメラでもいいんですが、LXのときとは違い、いまのペンタは新しいユーザをもっともっと開拓して、確実に儲けなければいけない。
もしfilm派の方が風景を高画質でというニーズを追うとやはり645Dのほうが先行有利で利益率も高く、現実的ですね。
そういう意味では、
CでもNでもない3匹目のソニーの高画素機+高性能なZeissの組み合わせの反響は、
PENTAの方向性を決めるのにちょうどいいのでは?とおもいます。
60-250が70-300あたりの仕様になって、マウントに余裕ありなんてなったら、おもしろいんだけどなあ。
書込番号:8361226
1点

フルサイズですか〜
題してもいいけど
どうぜ高くて買えません。
早くKマウントレンジファインダー機(VF付きでもよし)
を出さないと同じ土俵では戦えません。
他社と違う路線へ行くべきでしょう。
DA Limitedをどんどん出して
(DA Limited zoomとか)
かわいい機種をお姉ちゃん、ママさん、ビジネスマンに
届けてください!
書込番号:8362009
0点

大きいことが良いことなら、
他所と同じでもつまらないですから、やはり645が先だと思います。
書込番号:8363501
0点

>やはり645が先
フルサイズも出来ないのに645出来ると思いますか。
大きさの順番を飛ばして横入りはダメでしょう。
順番どおりしてから早く645を出すのがスジだと思いますが、いかがでしょうか。
最後の頼み、HOYAになる前に辞めた優秀な技術屋さん、リコーに行ってフルサイズデジイチを開発してください。
書込番号:8363849
1点

ペンタックスがお客として大事にするべきなのは、
フルサイズを待ち続けてDAレンズを買わないユーザーではなく、
ちゃんとDAレンズを買ってくれるユーザーです。
DAレンズが売れないと、フルサイズカメラもフルサイズ用レンズも出せません。
DAレンズを買ってからフルサイズの要求しましょう。
口だけ出さずにお金も出しましょう〜。
私はDA55とDA30買います!
書込番号:8363930
1点

645デジと、噂に上がり始めたニコンのMX… はたして、どちらが先に出るか、いや どちらが物になるか、面白くなりそうですね(^-^)
わたしは、傍観者に徹しますが(笑)
書込番号:8363932
0点

645Dとフルサイズ、順番はどちらでもいいけど欲しいのはフルサイズ。
銀塩645は持っているけど、645Dはどうせ買えない価格(と思う)。645デジパックの開発なんてあっても、それでも買えそうもなさそう。
書込番号:8364220
1点

いっその事、フルサイズは受注製産にすれば良いかも?
フルサイズを欲しがる層は、銀塩時代からのファンがほとんどでしょうし…
どうしても欲しい人は、多少高くても買うでしょうし。
さらにそういったユーザーは、もうレンズをたくさん持っているので、
わざわざ新たに、フルサイズ用レンズも作らなくて済むかもしれませんね…
まあ素人考えですね。スレ汚し失礼しました。
書込番号:8364412
2点

K10Dでセンサーだけフルサイズってのは、絶対不可能なんでしょうか。
ファインダーもだめ(対応できない)なのか??
奥行きが足りなかったらマウントアダプターで前側で奥行きを稼ぐとか。これでサークルの小さなDAレンズも擬似対応させるとかね。
つまり、徹底的に低価格にして、リスクを落として、稼ぐってのはダメ??
・645はいいけど高そうだ
・フルサイズより、APS-Cでもっともっといいものを出してほしい
・フルサイズは使ってみたい
そこへ、フルサイズが安くでてきたら、買ってもいいやって思いませんか?
そしたら、儲けが出て、その次は本気で645でもK1Dでもやればいいんじゃない?なんて思うのですが。
いまのC,Nに挑んでも簡単には、いかないし、
かたや広角や高倍率ズームコンパクトの性能が上がってくると、
挟まれたAPS-C一眼レフには、望遠域(換算300mm以上)とかビデオ兼用とかの
存在価値になっちゃうと思うんですが。
書込番号:8373309
0点

>筐体とシャッタースピードダイアルと撮像素子、シャッター釦さえあればいいです。
私もシンプルなデジタル一眼でいいです。
でもAEとAFはお願いするわ!
待ってるわ。ぺンタックス♪
書込番号:8374009
2点

こんばんは。
初めて,こういう議論のスレにレスします。ちょっとドキドキしています。
(実は,かなり飲んでいます)
>K10Dでセンサーだけフルサイズってのは、絶対不可能なんでしょうか。
>ファインダーもだめ(対応できない)なのか??
一眼レフなんですから,撮像素子がフルサイズなんだったら,ミラーもペンタプリズム(ファインダー)も大きくならざるを得ないんじゃないでしょうか・・・
>奥行きが足りなかったらマウントアダプターで前側で奥行きを稼ぐとか。これでサークルの小さなDAレンズも擬似対応させるとかね。
それって,フルサイズの意味があるんでしょうか?
>つまり、徹底的に低価格にして、リスクを落として、稼ぐってのはダメ??
>いまのC,Nに挑んでも簡単には、いかないし、
これは賛成します。
>かたや広角や高倍率ズームコンパクトの性能が上がってくると、
>挟まれたAPS-C一眼レフには、望遠域(換算300mm以上)とかビデオ兼用とかの
>存在価値になっちゃうと思うんですが。
私もフルサイズに興味がないわけではないです。しかし,レンズ(特に超広角と明るさ)に依存するところは大ですが,画質面でフルサイズと比べて遜色がなければ,APS-Cは小型軽量になるし,ちょうどよい落としどころだと思っています。
ちなみに,広角コンデジではかなり良い部類だと思われるGRDUも持っていますが,AF速度や高感度耐性は,K100Dの圧勝だと思っています。
私としては,スペック競争やフルサイズ戦争は大手にまかせておいて,ペンタックスは今まで通り,地道に良い物作りを(つぶれない程度)にしてくれればいいと思っています。
書込番号:8374021
0点

私を含め、皆さん期待していると言うことですね。
K10Dが出た時のような、衝撃的な
良いとこどりのような、K1D??を期待します!!
書込番号:8374073
1点

35mmフォーマットは、フィルムでは、色々有って最後に標準的なフォーマットに落ち着きましたが、デジタルでは、時代も違うし技術も違うので、まだ帰趨が分からないところがあります。
ペンタックスさんは、その立ち位置での判断で出すときが来さえすれば、必ず出します。
ちなみにK10Dのミラー、シャッター、プリズム、フォーカシングスクリーンなどは、APS−Cですが、*istDのそれらは、フルサイズです。
書込番号:8374978
0点

どうやら1000番台は出すみたいで、フルサイズは645でとりあえず今は凌いでくれってのが意向見たいですな。
ターゲットはキスデジ、D60辺りみたいでここで開発費を稼ぎたいのが本音らしいです。
どうやら200Dもラインオフしているみたいだし。(どんな表情していいのかわからん)
書込番号:8379580
0点

すいません、どうでもいい揚げ足取りなのですが・・・
>ちなみにK10Dのミラー、シャッター、プリズム、フォーカシングスクリーンなどは、APS−Cですが、*istDのそれらは、フルサイズです。
*istDが35mmフィルムサイズのものを使用しているのは、確か、ミラーボックスまわりに限った話だったと思います。
両方持ってるので実際に見てみると、*istDのミラー、シャッターはK10Dに比べて大きいですが、
スクリーンの大きさは一緒ですし(*istD用のものをK10Dにつけたこともあります)、ペンタ部も特別大きいわけではありません。
個人的希望としては、ペンタ部がもうちょっと大きくなってもいいので、*istDのボディに35mm素子を積んだカメラが欲しいです。
まあ、PENTAXは、もっと安い価格帯で出せるくらいにコストダウンが図れないと、
35mmフルサイズには手を出さないだろうと思いますけども。。。
書込番号:8382991
0点

イメージサイクル23.5mm×15.7mmに合わせたレンズの拡充を
宣言している事を考えると、多分フルサイズは出ないでしょう。
645なら可能性有ると思いますが。
それよりも現行ラインナップの更なる性能向上に力を注いで
欲しいです。645開発凍結を決断したのもその辺りを考慮して
と聞いたことがあります。
まずは、AFの高性能化、シャッター回りを始めとしたメカ部
の性能向上に期待したいと思います。
画質や操作性はキヤノンやニコンに勝っている部分がある
わけですから、カメラのトータル性能をまずは上げて欲しいと
思います。
フルサイズはそれからでも良いと思います。
書込番号:8383469
0点

Op555さん,
こんばんは。K10Dは無理なのかもしれないけれど、istDなら技術的には、素子は積めるんでしょうか。私はOp555さんの考えに大賛成でして、
もっと言っちゃうと、素子とかペンタ部?とか最低限だけとっかえて、小さく基本性能で出せないか、また出したら売れないだろうかということです。
もうひとつの私の希望機種は、後だしの有利で、
機能満載でコストそこそこタイプの機種ですが、
まず、AFや、連写性能が少々悪くても、filmのような感覚・画角で使える安価なデジタルカメラってのは、十分個性があると思います。機能は写真の基本徹底の645Dのミニ版みたいなイメージかなあ。
書込番号:8383496
0点

*istDのプリズムはAPS専用サイズです。だからそれまでフイルム機からの流用だったライバルより倍率の大きい見やすいファインダーになったんです。シャッターやミラー系は確かにフイルム機譲りですが、だからフルサイズも簡単だろうと言うのは間違いです。ペンタックスのフイルムAF一眼はどれも視野率92%でしたからデジタルではもはや通用しないでしょう。最低でも95%はないと。ミラーボックスもファインダー光学系も全部新規に起こさないといけないはず。
それに今から出すならSRは外せませんが、撮像素子シフトで手振れ補正をやるためには、撮像素子を動かす範囲をカバーできるだけのサイズのシャッターがないといけません。今までなかったサイズです。ミラーボックスはその点でも新規に作らないとダメでしょう。手振れ補正をレンズ側でやればいいキヤノンやニコンとは状況が違うんです。
今フルサイズ機を出せば当然高価な上級機です。メーカーのイメージアップになって下位機種の売り上げ増につながる期待もなくはないかもしれませんが、それ自体の数は大して出ないでしょう。その1機種のために何から何まで新規に起こして儲けが出るかどうかです。しかもレンズラインナップも揃え直さないといけない(こっちの方が金はかかるでしょうね)。基本機能だけに絞って安くってのも逆で、第一弾は新規新規でどうしても高くなるから付加価値付けて値段に納得してもらうってことになるんじゃないでしょうか。
ソニーはそれでもやったわけですけど、あそこはフイルム時代のレンズをかなり残して備えていましたからね。α900のシャッターをどこが作ったか知りませんが、そこから分けてもらえればとりあえずシャッターはなんとかなるかもしれません。それにしてもα900のシャッターはどうなっているのか、それが一番興味があったんですが、今月のカメラ誌をざっと見てもどこもシャッターについて詳しいことを書いてないのが不思議でしょうがありません。
フルサイズ化でもう一つ心配なのはSRそのものですね。撮像素子が大きく重くなるからSRも強化しないといけません。α900は1.5倍に強化したっていう話ですが、K10Dであのユニットの大きさですから一体どんなサイズになるのか。まあ今度出るKMは小型化されているようですからSRも進化したのかもしれませんが。KMのできを見れば希望も湧いてくるかもしれません。
書込番号:8387134
0点

>フルサイズも出来ないのに645出来ると思いますか。
フルサイズだと連写やAF性能でキヤノンやニコンとまともに競争しなきゃなりません。645ならカテゴリーが違いますから直接競争しなくて済みますね。画質で圧倒できさえすればいいんです。ペンタックスは画像処理や操作性とかのソフト面では負けてないですね。問題はメカだと思います。しかしキヤノンやニコンのようにフイルム時代から1桁機種のしのぎを削る競争で積み上げてきたのには一朝一夕で追いつけないでしょう。しかも会社の規模も違いますし。
それに35ミリフルサイズだとSR入れないわけには行きませんが、645だったらなくても許されそうだし。ちょっと考えてもあんなでかい撮像素子をブンブン動かせないでしょう。
せっかく645のレンズシステムもあるわけですから、その資産を生かせるのはメーカーにとってもユーザーにとってもメリットがあるのではないですか。私には関係ありませんが。
書込番号:8387144
1点

qchan1531さん、
単純に載せ替えができるかというと、まずペンタプリズムとその周辺は変更必須で、
あとは、撮像素子(CCDやCMOS)以外の回路の大型化、電力消費への対応部分が、
スペースに収まるかどうかが問題になりそうな気がします。
私はよくわかりませんが、どうなんでしょうね?
今のPETAXの流れからすると、ボディ内手ブレ補正は入れようとするので、そのモジュールのために更にスペース必要になりそうです。
それに、防塵防滴も入れたいみたいですね・・・うむむ。
なお、個人的には、SR使ったときに、若干端が欠けるくらいは、許容範囲なんですけどね。
今の世の中じゃ、そんなの通用しないんでしょうけどねー。
書込番号:8390126
0点

いやぁ〜皆さんのフルサイズに対する熱い想いを感じざるを得ません。しかしペンタックスさんはどんどんフルサイズ用のFAレンズを縮小し、APSサイズ用のDAレンズを強化しています。この現実からしてフルサイズに手を出す気はなさそうです。また、私も現時点でのペンタックスのフルサイズ進出には反対です。今出してもニコン、キャノン、ソニーの3強に勝ち目はありません。
まずAPSサイズでのハイエンドモデルを出すのが先決だと思われますが、今のペンタックスにはニコンのD300や、キャノンの50Dを凌駕するモデルを作るのは難しそうです。この二機種にまともに勝負を挑む力が今のペンタックスにあるでしょうか?何か別の路線で勝負しなければならないと思われます。
パンケーキレンズとかDAリミテッドレンズとか言う個性的レンズを使用したい!と言う人は多いと思うので、それらを使用する為にも、他社に負けないボディを開発して欲しいです。
でもペンタックスはLX以来ハイエンドモデルが久しく欠番なんですね〜。期待はしますが現実的には厳しいかも...。
書込番号:8394601
1点

太威憤ホラマーさん、Op555さん、
ありがとうございます。
今度の小さな小さなk-mは、K10Dのミニサイズと思うわけです。
(ペンタミラーですが、作例の画は図抜けてすばらしいですし、ある意味+アルファですね)
あれが作れるのですから、やはりK10Dサイズに大きなフルサイズを何とか配置する技術も開発できるんじゃあないかと思いたいわけです。
あまりレスを伸ばすのもいけませんが、645は持ってないけど、PENTAだけしか知らない、
それだけずーっと使ってきたおっさんの思いであります。
明日もまたK10Dを担いで写真撮りにいってきます。
書込番号:8394799
0点

フルサイズ・・・・・出さざるを得ないのではないでしょうか。
今や3社から発売されるフルサイズ機の価格が、普及しはじめたころの数年前のAPS−C機の価格に近づいています。4/3陣営以外は今後上級機はフルサイズで勝負でしょう。20万円切ればかなり売れるでしょう。その土俵に上がらないわけにはいかないでしょう。
レンズラインナップ・・・・問題ありません、フルサイズ機発売に併せてレンズも出していけばいいのですから。私自身は銀塩時代のKマウントレンズ23本未だに維持して待っていますよ、PENTAXさん。
書込番号:8402734
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





