


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
6/24に新宿のメーカー発表イベントに参加してきました。
実物を触れて簡単に説明を受け、明るいスタジオになった場所での撮影もさせて貰えるもの。
露出バラバラ、AWBは外しまくり。被写界深度を自由に出来るのが一眼のメリットですし、Aモード(絞り優先)が大切なのにそこの露出も・・・仕方ないのでイラストのマークで表示されるポートレートモード。ママさんが使うのはココでしょう。しかし結果は同様。
メーカーの開発陣であろう説明員の方も、他の参加者からのブーイングにハンズオンコーナーで平謝りしていました。立派なのは壁の見本写真だけ。いえ、モデルさんがハイレベルでした。
「目指したのは、誰でもいい写真が撮れる事」とカタログにあるも、実際には少なくともRAWで撮影する必要がありそう。CSや高速PCも必須です。
きちんとリメイクして発売するなりアップローダーファイルをHPに置いて対応してくれるなら全然アリです。10万円以下で手ぶれ補正とアンチダストその他魅力満載なのですから。
しっかりしてー(´Д`)
書込番号:5200672
0点

皆さんにテストしてもらう前に、事前チェックするのが普通だと
思うのですが・・・
発売迄1カ月もないのに、こんなことで大丈夫でしょうか?
書込番号:5201066
0点

コニカミノルタ時代は露出の不安定さに辟易していました。
ソニーから発売ですが、やっぱりダメですかね〜(-_-)
書込番号:5201753
0点

αSweetDを使っているけど、AEもAWBもとても
良いですよ。
いくつかあがっているサンプルや今月の雑誌を見てみても
α100のAEとAWBはとても良い感じです。
銀座でいくつかショールーム内を撮影した感じも
問題なかったので、この書き込みには正直疑問を感じます。
全然自分の実感とはかけはなれていますね。
書込番号:5202154
0点

jk_houseさん 今晩は
申し訳けないが、下記に関して補充説明して頂けませんか・・・
>メーカーの開発陣であろう説明員の方も、他の参加者からのブーイングにハンズオンコーナーで平謝りしていました。
メーカーの開発陣であろう説明員の方が、どのように平謝りしていたのか詳細が知りたいです。
説明員の方の発言(口上)の内容です。
★発表イベントの準備不足に基づく不手際の言い訳けなのか
★製品に関わる瑕疵の言い訳けなのか
例えば、来月の発売までに参加者から指摘された事を是正しておきます・・・と言うように逃げ口上の内容なのか
つまり、メーカー側の発言内容(口上)が知りたいです。
よろしく
書込番号:5202222
0点

スレ主さんに追加質問します
>6/24に新宿のメーカー発表イベントに参加してきました。
6月24日の何時頃に行かれましたか
時間が知りたいです。
貴方以外にも同時刻に参加された方がお見えになると思いますので、「他の参加者からのブーイングが起こった」のかの事実確認を知る為にも参加された時間帯が重要になって来ます・・・
よろしく
書込番号:5202259
0点

スレ主と同じ日に行った複数の人間の意見を聞きたい。本スレはみえみえの幼稚なネガティブ、キャンペーンにすぎないと考えている。
書込番号:5202308
0点

24日のうちに書き込んでくれれば、他の用事をほったらかして25日に行って彼らが謝った内容の質問をしてきたのにー
(25日に行われたか知りませんが、、、)
書込番号:5202340
0点

僕の7Dですら、>露出バラバラ、AWBは外しまくり なんてないもん。
というか、A200ですらそこまで酷い事はなかったw
それが発表会に用意された個体で、ここぞとばかりに露骨に発生するとは到底思えないです。
僕が運営側なら、市場に流す物よりも更にきちんと調整したのを並べるもん。
ずるいけど、それが商売の基本だし。ましてやSONY・・・
そもそも一番の疑問は、数枚プリントしただけで、きちんとキャリブレーションされた
モニターでしっかり見た訳でないのに、何故外してるのがはっきりと判ったかです。
背面液晶でヒストグラムは見られるだろうけど、WBまで確実に判断するなんて絶対無理です。
プリンターとの色ズレもあるし、どっちが悪いか一瞬で判断なんてできるわけないもん。
いや、こっそり自前のCFで画像を持ち帰ったなら話しは別ですけどねwww
書込番号:5202441
0点

>初期不良にご注意をさん
★製品に関わる瑕疵の言い訳けなのか
開発チームの方の目の前で連れを撮影して、これこれこうで・・・と説明したら納得されてました。製品作りに反映させて頂きますとおっしゃっていましたので、今後に期待しています。
時間ですが午後2時過ぎから参加しましたよ。
連れが暇だった様で隣のハンズオンコーナーで他の参加者さんと説明員さんのバトルを聞いていたら、「それ以上はお客様相談室でお願いします」と説明員が逆切れしていたとか。
しかし他の参加者さんには好印象の方もいらっしゃるので、固体差があるのか私の使い方の問題か不思議に思いますね。副業でお金を頂いて撮影する事もありまして、一眼の基礎と機種別の最低限の使い方は把握した上で体験させて頂きました。
もっと時間を掛けて検証出来れば、少なくとも100ショットくらい試せれば個体の癖も把握した使い方が試せたのですが・・・。
>number(N)ineさん
普通そう思って当たり前ですよね。5枚程度しか撮れないメモリでしたが同じ絞りで撮って液晶上で明らかに露出がバラバラでした。消去してまた撮って10枚くらいは見ましたがとてもプリントするレベルではなかったかも。
プリンター4台あってその前に見本らしきプリントが数枚置いてありましたが、どれもアンダーで見たままには遠い写真があったのも気になりました。解像そのものは良好だっただけに、現場撮影でこれといういいサンプルを見たかったのですが残念です。
WBに関しては緑かぶりなど露骨に分かる範囲でして。説明員さんは「レンズが種類多いですしAWBでは追従出来ない事も」とおっしゃってました。純正レンズなんだからそれもどうかと思いましたが、RAW中心で使うなら関係ない話ではあります。
発売したら量販店店内で撮って持参メディアで持ち帰り、研究してみたいと思います。
書込番号:5202561
0点

>M_PSさん
コニミノのボディは興味ありませんでしたが、ソニー参戦との事で期待しています。
露出さえきちんと出れば、9万円で買える良い買い物です。見本の引き伸ばされた写真を見る限り、ハイアマチュアであってもキヤノンの5D以上を使う必要がないのではと思わせる程の仕上がりでしたので。
A2ポスター程度なら楽勝。広角ズームであの仕上がり、本体の値段を感じさせない内容でした。デジタルの進化は素晴らしいものがありますね。5年後のカメラ水準が楽しみです。
書込番号:5202564
0点

>初期不良にご注意をさん
>メーカー側の発言内容(口上)が知りたいです。
私が言われたのは「この本体はおかしいかも知れません」でした。目の前で設定も全て確認して頂いた上で液晶でドアンダーを見せて納得いただけているのは記述の通りです。
プログラムの問題でしょうし、リセットなり再起動掛けたら直っていたかも知れませんね。25日の催しでは絶賛されている投稿がありますし、製品がそれなら是非手元に置いておきたいです。
量販店で買うなら、購入する製品を数枚撮ってから異常がないのを確認して買えますしね。
書込番号:5202577
0点

おはようございます。
上にも書きましたが24日にメーカーの方が来てくれてA100を実写しました。
本当にそんなに酷くはないですよ。
Dレンジオプティマイザーも逆光のキツい過酷な条件で試しましたが
ちょっとオドロキでした。
大方はCanon、Nikonユーザーも驚いていました。
レンプラント風の描写にしたいとか意図的にローキーにしたい場合はOFFでよろしいかと思います。
ただ僕は握った瞬間に「買わない!」と決めました。
グリップが小さ過ぎてレリーズ感が良くなかったので・・・。
あと描写はCanonチックで好みの問題ですが
フィルムが好きな僕はあまり好みではなくてガッカリでした。
一般のユーザーに、コンデジからのスッテップアップには最適なカメラだと思います。
書込番号:5202670
0点

jk_houseさん お早うございます。
状況説明ありがとうございました。
当日(24日)東京で開催されたイベントは、午後(1時)から開催されているのですね。
そして貴方は比較的冒頭に近い時間帯(午後2時過ぎ頃)に参加された訳ですね。
>プログラムの問題でしょうし、リセットなり再起動掛けたら直っていたかも知れませんね。
大体の状況は分かりました。
ご苦労様でした。
今後も各地で「“α100”体験イベント」が開催されるようですから、参加された方(出来るだけ多数の方)に体験報告を当掲示板に書き込みされる事を期待したいですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/event/index.html
書込番号:5202691
0点

「そんな訳ないでしょう」という一般論が見受けられますが、ごもっともですね。
>田舎のブライダルカメラマンさん
やはり個体差があったのかも知れませんね。自分が触ったカメラが単純にハズレだったら良いのですけど。Dレンジを加減する機能は明るい屋外で白い服を着た人物でテストしてみたいですね。
α100だけでなく、こういった事は一眼デジをご存知の方なら驚かれる話しではないと思います。レンズも前ピン後ピン3cm以上なんてのも普通に売られていたり、展示されていたりしますので・・・。ちょっとした誤差が大きな結果を生むのがデジカメだと思ってます。
書込番号:5202976
0点

銀塩α-7などのフィルムの使用経験からは、MINOLTAの露出精度は信頼度の高いものと思っておりました。αSweetDigitalの使用経験からも、銀塩と同様の露出精度+露出飽和ピクセル回避のロジックと思って、おおよそ思った通りの露出となっていたと思います。
もし、「ドアンダー」が頻出するとしても、ヒストグラムで見れば最大値に相当するピクセルが存在していて、飽和ピクセルを増やさないためのロジックが働いていることが確認できるケースが大半ではないでしょうか?
そうではなくて、明らかにヒストグラムが偏った露出になるのでしたら、個体差だとしても、かなり気になる振る舞いではあります。
ヒストグラムが気になる、、、、
書込番号:5203275
0点

旧ミノルタ時代からはSRT101、X-Dの一眼レフカメラを持ち、αシリーズはα7の2台を含め何台も持っています。最近ではαSweetDも持っています。
それこそ、SRT101の頃からミノルタの露出が正確であることは、ユーザーとして知っています。最近のαシリーズは露出補正なしでリバーサルを撮れる事の多いカメラです。
デジタルカメラが出始めた頃すでに、オートフォーカス以外(露出はなおさら)一眼レフはかなり完成されたメカであり、今更露出がばらばらなどと書いてある事自体信頼に値しません。
私は明るい空(光芒)を入れて撮る事があるので、ニコンのD70で白飛びが頻発し(確かに一時ニコンに浮気しました)αSweetDに戻りました。
メカ部分はD70>αSweetD(特にシャッター)かもしれませんが、CCD以降(写り)はD70(バージョンアップ後)<αSweetDだと思います。
Dレンジオプティマイザーが誤動作しても全体の露出に影響がでる(明らかなオーバー、アンダー)とは思えません。
また、コニカミノルタ時代と書いてある人の表現からすると、
コニカとミノルタの合併後でα7発売より後のごく最近ということなんですかね。
けちの付け方も薄っぺらなので、すぐばれてしまいます。
他のカメラメーカーさんとユーザーさんの中傷である可能性が高いと思います。
読む価値もないし論じてもしょうがないのでは!
もうここに書き込むのはよして(無視して)24日、25日東京新宿へ行った
別の人に新しく書き直しして欲しいのですが。
書込番号:5204128
0点

次の会場でどなたかこそっとキヤノンで隠し撮りしてみたらどうかしら?
ソニーさんも自信があるなら、もしかしたら撮り比べさせてもらえるかもよ?
書込番号:5204350
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





