『αマウントについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『αマウントについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

αマウントについて

2006/07/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件

発売日にα100ボディとレンズDT18−200を購入し、初めての一眼レフを楽しんでいます。レンズに関する書き込みを見ていると、私の購入したDT18−200など、αマウントはフォーカススピードが遅いとあります。(DT18−200は特に遅いらしい)確かに店頭でキャノン、ニコンと比べると遅いと思いますが特に気にしておりません。
そこで諸先輩方にレンズでレスポンスの良いと言われる超音波モータについてお教えください。αマウントのレンズラインナップには超音波モータの採用は超望遠の2種のみで、通常のレンズには採用されていません。また、シグマ製のレンズでは、キャノン、ニコンマウントに超音波モータが採用されている同型レンズ(30mm F1.4等)でもαマウントには超音波モータが採用されていないのを見受けます。
・超望遠(70-200mmF2.8G等)には採用しており、様々なレンズに採用されない理由があるのでしょうか??
・初心者でよくわかりません。宜しくお願いします。

書込番号:5304128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/31 00:28(1年以上前)

こんばんは。
αの電子接点は初期の頃は5点でした、現在は色々と拡張され8点になっております。
ボディ内モーターのみでのAFでした。
現在のボディでは問題はありませんが、α−9以前のボディでは超音波モーター(レンズ内モーター)に対応しておりません。
ですから、メーカーとしてはなかなか発売しづらかったのであろうと推測されます。
レンズは最新機種のみで使用されるもではありませんからね。
α−7以降でのボディでは対応しておりますから、α100が沢山売れれば今後超音波モーターのレンズが発売されるのではなかろうかと思います。
ちなみに、キヤノンのEFマウントは初期の頃からボディ内モーターは搭載されておらず、全てレンズ内モーターです。
ですから、超音波モーターが沢山発売されております。

書込番号:5304239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/31 03:13(1年以上前)

ソニーのαレンズはコニミノからそのまま「頂いた」ものです。
その中に超音波モーターを採用したレンズが偶々ラインナップ
されていたから、そのまま「焼き直し」をしただけで深い意味は無いと思います。
α100で初めてデジタル一眼レフデビューをしたのですから、
超音波モーターについて考える必要は無いです。
ソニーが今後どのようなレンズを出してくるか?はわかりませんが、
今後もボディー内モーター駆動を採用してくるでしょう。
超音波モーターを採用してくる可能性は低いと思います。
あくまで私見ですけどね。

書込番号:5304514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/31 07:35(1年以上前)

超音波モーター化かどうかはコストの問題でしょうか。
前にコンタックスのNシステムで最初は超音波モーターのレンズを出していたけれど、後のレンズはそうでなくなったことがありました。
超音波だと最低でも1万円くらいは高くなるのでしょう。
今回、カールツァイスレンズが3本ラインナップされましたが、超音波ではありませんでした。
高級レンズは超音波の方がいいと思うんですけどね。

書込番号:5304630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 07:51(1年以上前)

こんにちは

私は、シグマの18−200の次に、超広角ズームをねらっているのですが、シグマの10−20ではニコン用、キャノン用などは超音波モーター仕様(HSM)ですが、α用のレンズは違うようですね。

シグマのこのレンズは、超音波モーターを搭載したために、タムロンのものよりずんぐりしていますが、α用は搭載していないのに形は同じのようです。

値段も同じのようですし、形も大きいまま、なぜα用はHSM仕様ではないのか、残念ですね。

どうしてでしょう?

書込番号:5304652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/31 08:27(1年以上前)

せめてHSM仕様でないレンズは少し安くしてもらえるといいのですが・・・

書込番号:5304697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/31 08:31(1年以上前)

ミノルタの頃は、新しめの機種でしか、超音波モーターの恩恵を受けることができなかった訳ですから、出すのを躊躇していた部分もあったでしょうけど、今後は新規開発の望遠寄りのレンズなどは、超音波モーターを積んでくる可能性は十分あると思います。

レンズメーカーはなんでしょう、同じく恩恵を受ける本体の種類が少ないので、コストを考えて見送ったか、メーカーから仕様が開示されていなかったか、何かそういう事情があったのでは。

書込番号:5304702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/31 09:44(1年以上前)

おはようございます^^

えっと、まずαレンズの超音波(SSM)ですが残念ながらAFスピードはギヤ比を
高速化したHishspeedレンズより「やや速いかな?」という程度です。
僕はAF80-200mmF2.8GとAF20-700mmF2.7G(D)SSM、
AF300mmF2.8GとAF300mmF2.8G(D)SSMを同時に所有していたことがあるので比べた事があります。
αの超音波はCanonやNikonとは違うと思っていいです。
AFセンサーやステッピングパルスの制御プログラムの違いだと思います。
「前からじわりじわりと寄って行ってピントが合った所で止まる」α
「ピントの合う近くまで一気に行って少し戻る」CanonやNikon
この制御がCanon、Nikonさんは上手なんでしょうね^^
ですからミノルタはAF速度をそんなに重視していなかったんだなぁ〜と思います。
ただ望遠系は小鳥などギアの音を立ててはいけないシーンでの仕様が多いのでSSMになったのかな?とも推測します。
これからユーザーの声が大きくなってくれば自然と速い制御方法、AFセンサーを使ってくるんじゃないかと思います。

また関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDのAF速度の向上などを盛り込んだファームのアップの署名を集めていますのでよろしくお願い致します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/


書込番号:5304836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 10:02(1年以上前)

CANON製、NIKON製は、元々AF駆動用のモーターをレンズに内蔵のため、超音波モーター(というか、モーター内蔵レンズ)しか使えない。

(KONICA)MINOLTA製は、元々はAF駆動用のモーターがボディに内蔵されているため、レンズにモーターを内蔵する必要がない。

というのが原則だと思います。

70-200mmF2.8G等のSSMレンズは、レンズ自体が大きく、フォーカスの機構部分なども重くなるのでSSMにかえたのだと思います。
そのため、「SSMに対応していない機種(707Si以前のボディ)では使えない。」という羽目になってしまいました。
(その前の80-200mmF2.8G等はSSMでなくても、十分早かったとは聞きますが。)

SSMに「する」「しない」は、かなりのメリットがあるか、ないかだと思います。

軽量レンズ等で、フォーカスの駆動部分も軽い物、フォーカス時の繰り出し量(動く量)の少ない物ではSSMにしても、大差はないと思います。
(DT18-200mm等繰り出し量が多い物では、(最短距離→無限遠等)フォーカスが大きく変わる時には、たしかに多少遅いと感じます。
ただ、一度合焦してしまえば、その後大きく距離が変わることがなければ実用上なんの問題も感じませんが。
同等レンズを他社一眼で比べたことはありませんが、同様の条件でも他社はそんなに早い?(一度試してみようか。))


サードパーティ製で、MINOLTAマウントに超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)がないのは、
単にMINOLTAの銀塩一眼は、超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)を使えるボディ(機種、台数)が少ないからだと思います。

超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
ということだと思います。

SONYはMINOLTAのユーザーも引き継ぎたいでしょうから、その辺(707Si以前のユーザー)もどう考えるか、でしょう。
(レンズ内蔵モーターを増やせば、707Si以前のボディユーザーには買ってもらえない。)

書込番号:5304857

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 10:22(1年以上前)

αyamanekoさん、

> 超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
> 超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
> ということだと思います。

以前、別のスレッドで書いたこともあるのですが、これも考慮して
DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、と思った
りします。

書込番号:5304903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 11:47(1年以上前)

じゃあサードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

書込番号:5305044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 12:11(1年以上前)

idealさん

>DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、

低価格レンズにモーター内蔵すると、価格に響きそうな。
(モーターとギヤ機構のどちらがコストがかかるかわかりませんが(多分モーター?)、
価格に転嫁されなければ、そのまま利幅減少ですから、メーカー等にとってはメリットがないでしょうし。)

sasuraibitoさん

>サードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

多分、抜いているでしょう。内蔵しておく理由がありませんし、代わりにギヤ機構等がいる思いますから。
質量に関しては、代わりにギヤ機構等が入ると思いますからどうでしょうか?
(メーカーの仕様一覧では、代表機種の質量しか記載されていませんし、実際に計ったこともありませんからわかりません。)

>全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

SSMもDMFはできます。
(他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。)

書込番号:5305089

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 13:06(1年以上前)

αyamanekoさん、

やはりダメでしょうか...

ツァイスレンズのようにお高いものもありますし、もし合焦速度も
あがってユーザメリットも多ければたくさん売れて、などと他愛も
ないことを考えても見たのですが、皮算用でしたね...

書込番号:5305231

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:23(1年以上前)

ニコンはAF-S(SSM)レンズのみレンズ内モーターだったような?
なのでフルタイムMFが出来るのはAF-S(SSM)レンズのみだと思います。
なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

書込番号:5305399

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:24(1年以上前)

AF-S(SSM)レンズじゃなくてAF-S(SWM)レンズでした。すみません。

書込番号:5305402

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 14:48(1年以上前)

SWMではないAi AF-Iのレンズもあったようですよ。

書込番号:5305455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 15:19(1年以上前)

αyamanekoさん、

実測でもしないと分かんないですね。

>他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。

キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で。

idealさん、

>ツァイスレンズのようにお高いものもありますし

キヤノン派はアダプター+MF+絞り込み測光で露出補正量の表を作って喜んでいます。
ニコンはネイティブでMF+AIで使えて嬉しそうです。
AF+AI+ASのαはSSMじゃなくともそりゃもう言ってみれば「天国」です、
ちょっと前までは本当の天国でしたが(笑)

書込番号:5305527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 15:39(1年以上前)

ウザさん
>なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。
(CANONもだと思いますが、両社にはあまり詳しくはないので誤解しているかもしれませんが。)

書込番号:5305571

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 18:51(1年以上前)

αyamanekoさん
> NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
> でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。

そうなんですが、ミノルタのSSMとニコンのSWMは同等の機能(僕の中ではDMFじゃなくフルタイムMF)で
ミノルタのボディ内モータ用レンズでできるDMFはニコンのボディ内モータ用レンズ(DX以前はこれが大半ですよね?)では
無理と言いたかったのです。

書込番号:5305976

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:39(1年以上前)

>キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で

ちょっとだけ訂正を。
キヤノンのレンズはほとんどUSM(AFレンズ52本中44本)でその中の38本がフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。ちなみにただのUSM=リングUSMです。
最近の売れ筋レンズならほとんどフルタイムマニュアルフォーカス対応ということになります。

でフルタイムマニュアルフォーカスとはAFモード時にAFで一旦ピントを合わせた後、切り替え操作なしでMFが利用できることです。おそらくダイレクトマニュアルフォーカスと同じですよね。

書込番号:5306092

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:42(1年以上前)

すみません、訂正じゃなくて補足ですね。

書込番号:5306105

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 21:35(1年以上前)

ん〜、DMFとフルタイムAFが同じというのは違和感ありますねぇ。
フルタイムAFならAFスタートしなくてもMF可能(親指AF前提になりますが)だし、
αとニコンならAF-Cで追っかけても、AFが迷って合焦しなくてもピントリング回せば
即座にMFに移行できます。
ただDMFはレンズが特に対応してなくてもほとんど全てのレンズで合焦後MFになるので、
これはαマウントボディのみ特徴といえるのではないでしょうか。
たとえばタムロンのSP28-75で合焦後MFが可能なのはαマウントのみですから。

書込番号:5306498

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/31 22:48(1年以上前)

>[5304857]
>CANON製、NIKON製は、元々AF駆動用のモーターをレンズに内蔵のため、超音波モーター(というか、モーター内蔵レンズ)しか使えない。

 ニコンはボディ内モーターです。
一部のレンズ (AF-S) がレンズ内モーター搭載です。

書込番号:5306850

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件

2006/07/31 23:44(1年以上前)

皆様たくさんの書き込み有り難うございます。
・αマウントはカメラボディ内モータでレンズの駆動をしている。
・αマウントはいままでに拡張をしており、過去の機種では、レンズ 内モータに非対応の機種がある。
といったところでしょうか。
α100のカタログの表紙にあるように「目指したのは誰もがいい写真を撮れること」私自身、使ってみて、まだ数日ですが、庭先の平凡な花でさえ、綺麗に撮れ驚きを感じ、私の様な初心者でも失敗写真が少なく、操作もわかりやすい。ソニーのコンセプト通りのカメラと思っています。
ソニーが、このαマウントに今後どのような展開をみせるか楽しみですね。

書込番号:5307158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/01 00:05(1年以上前)

フルタイムマニュアルフォーカスの定義は、字のごとく、
レンズ側のAF/MF切換スイッチがAFの時(キヤノンEFはそういう仕組みです。)で
撮影モードなら、フォーカスリングを回すといつでもAFに遷移できるものを指します。

よって、AF合焦後でないとMFに遷移できないのは、フルタイムマニュアルフォーカスではないです。
EF 85mm F1.2L USM(or II)やEF 200mm F1.8L USM等の一部レンズがそうですね。

あと、最近のUSMレンズでも、EF 70-300mm F4-5.6 IS USMは、レンズ側のAF/MF切換スイッチを
MFにしないと、MF操作ができません。

書込番号:5307237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/01 00:11(1年以上前)

NIKON製に関する書込みに関しましては、
誠に申し訳ございませんでした。
(NIKONは元々はボディ内モーターでしたか。
少し以前からNIKONのレンズラインアップを見てましたが、
SWM(これも統一してもらいたいものですが)しか目に付かなかったもので(たまたま?)。)

idealさん こんばんは。
>αyamanekoさん、やはりダメでしょうか...

決めるのはメーカーなので私にはなんとも言えません・・・・。

書込番号:5307264

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング