


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
誰かホンマのこと教えてください。
α7Dでαレンズに目覚めて、一時はα7D三台、αSD二台、α7一台使ってました。レンズも半年で30本以上買い集めましたが、最近はEOS 5Dがメインになりつつあります(あとは銀塩+αレンズかな)。
このままでは全部EOSになる日も近いです。SONYがやる気ならあと1年ぐらいは待ちますが・・・
書込番号:5774314
0点

そんなの誰にも分らないし、分ってるかも知れない関係者は絶対に書き込んでくれませんよ(秘密保持のため)。
書込番号:5774334
0点

僕は、フルサイズは欲しくありません。
α100後継機として出して欲しいのは、手ブレ補正機能+Canon EOS1D MarkUNの性能を持ったものに期待したいです。
価格は40万円前後で発売して欲しい。
僕は、MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 G を所持しているので、
手持ちでバンバン動体ものを撮りたのです。(35mm換算で600mm)。
書込番号:5774418
0点

1.25倍という噂も有りましたねえ。
なんとも
αあるなら、それで楽しむのが精神的にも良いでしょうねえ。
がんばって。
書込番号:5774429
0点

というか、フルサイズでなきゃいやだというなら、さっさとキャノンに乗り換えるのがいいのでは?
今だったら、買い込んだレンズも高く売れますよ。店さえ選べば。
書込番号:5774431
0点

もう、この手のやつは勘弁してください、本当に。
下にある無駄にでかいスレだけでたくさんです。
書込番号:5774449
0点

一年以内かどうかは分かりませんが、いずれは出てくるでしょうね。待てるのであれば待った方がいいかもですね。
フルサイズの発表があれば、またαレンズの高騰は必至かもですね。
書込番号:5774489
0点

ほんともう勘弁してくださいよ、この手の話題。
出すようなことを匂わせてはいるんですし、待てる人は待つ、待てない人は乗りかえる、どうか好きにしてください。
さっさと殿堂入りさせるなりして、どけてくれませんかね、例の肥大スレ。
購入希望者が情報収集の為、過去ログ覗きたくても、この板が、こんなイライラ時間がかかるようになってるんじゃ、α100のイメージダウンですよ。
書込番号:5774918
0点

すぎやねんさん
>α100のイメージダウンですよ。
済みません!<(_ _)>
も〜、乞う言う話題にはレスしない様にします。
書込番号:5775120
0点

そうですよねー、こういうのは誰にもわかりませんよねー
駄スレで失礼しました。華麗なるスルーでお願いします。
でも5Dっていいでうねー。キヤノンのレンズってイモばっかしだと思ってましたが、フルサイズだとやはりすばらしいです。
ではでは
書込番号:5775155
0点

SONYは表面上のイメージを重視する会社ですから絶対出しますよ、いつか。
書込番号:5775291
0点

コルベット、いつのまにやら格好良くなってたのにはビックリ。
書込番号:5775390
0点

ツァイス24-70/2.8と一緒にデビューです。たぶんw
実際問題、キヤノン以外で古サイズの撮像素子を作れるのってSONYしかないんで、
SONYが出す気がなくてもNikonあたりとシ〜モスの共同開発はあるかもしれないですね。
Nikonはユーザーの要望的に出さないってわけにいかないでしょうからね。
まあ、SONYも出す気はあると思いますけど。
自分で素子を作れるのは本当に強味ですね。
売っても儲かるし、自社のデジカメに積んでも儲かる。食いっぱぐれがない。
下の巨大スレにたまにレスしたくなるけど、上がるので自重してました。
こういうスレを建ててくれると、気軽にコメントできてありがたいです。
書込番号:5775545
0点

> ツァイス24-70/2.8と一緒にデビューです。たぶんw
この仕様のレンズって、本当に出るんでしょうか?
もし出されると、来春のバリオゾナーの位置づけが、妙なものになってしまいそうな気がします。ツアイスを冠する以上、最高画質を謳うものであるはずなのに、24-70/2.8なんて仕様で出されたら、暗い廉価ズーム扱いになってしまう。
個人的には、次の次のツアイスは、広角の単焦点ではないかと思っています。ディスタゴンとかビオゴンとか・・・。
書込番号:5775868
0点

>来春のバリオゾナー
そんな暗い、パナライカみたいなレンズは誰も期待なんかしてませんよ。このまま自然消滅かも(^。^)
書込番号:5776028
0点

>ディスタゴンとかビオゴン
24/1.4とかですか?せっかく24mmを空けましたしね。
まあ、何でもいいです。ネタが枯渇してるから、何か出して欲しい・・・
でも、フルサイズ出すなら24-70/2.8くらいはないとダメでしょうね。
24-105を使って下さいってわけにはいきますまいw
まさか28-75/2.8を使えとも言えないだろうし・・・
>このまま自然消滅かも
蓑に飽きたらレンズ売って下さい>BigBlockさん
書込番号:5776037
0点

[5776028] BigBlockさん 2006年12月18日 21:47
>>来春のバリオゾナー
>
>そんな暗い、パナライカみたいなレンズは誰も期待なんかしてませんよ。
あなたが期待する・しないに関わらず、今のところ正式に予定されている高品位レンズは、これくらいなんですよね〜。あなたには愉快ではないかもしれませんが、私は期待に胸を膨らませていますよ。少なくとも、新品レンズのラインナップがここまで手薄になってしまっている事を考えれば、レンズが出るだけでも有難いことなんだけど、それが自分が望むものと違うからって貶すあなたの心根の貧しさは、どうにかなりませんか?
> このまま自然消滅かも(^。^)
まあ、そうなったら、あなたのαレンズもそれっきりですね。
この手の人って、どうして自分の思い通りにいかないと、他人も巻き込んで破滅に向かうことを望むんだろうか?救いようがないな。
書込番号:5776341
0点

自然消滅かも?ってのはヴァリオゾナーのことですよ。パナライカみたいにね。αシステムが無くなることはないでしょう。
GTなんとかさん、あなたが出てくるとまた例の巨大スレみたいになりますんで少しはご自重なされたらよろしいかと(^^
みなさん辟易されてるんじゃないですか?
書込番号:5776485
0点

繰り返しにしかなりませんが、あなたが望む・望まないに関わらず、ソニーが正式に予定をアナウンスしている高品位レンズはこれくらいなんですよ。これが自然消滅するということは、すなわち、αシステムの先行きがない、実質的な終焉を意味すると言っても過言ではないでしょう。それが理解できずにわがままばかり言ってなさい。
書込番号:5776582
0点

L1のパナライカ、いいですよ。
撮ってみたことあります?
ソニーはいずれやるのじゃないかな〜。フルサイズ。
この手の話題にはもう飽き飽き。^^;
(パナライカに反応しただけ)
5Dはいいと思いますよ。使ってみての印象。
書込番号:5776648
0点

number(N)ineさん
お気に召されるレンズがありましたらご指名くださいw
個人的におすすめは
100F2
200F4マクロ
50F1.7
28F2.0
300F4
35F1.4とか85F1.4はややソフトタッチで私的にはややもの足りません。
STF135は別格です。
24-85F3.5-4.5も馬鹿にできませんよ。このレンズのボケはとても柔らかくて、隠れた名レンズです。誰かさんの期待するヴァリオ・ゾナーも¥15000ぐらいで買えるんなら考えてもいいですけどね。あれで¥80000もするんじゃちょっと・・・です。
書込番号:5776654
0点

>ビオゴン
一眼レフシステムではあり得ないと考えるのは浅はかなのかなぁ。
対称型なんですよね?
対称型だとミラーボックスのあるバックフォーカスの長いシステムでは広角レンズ無理ですよね?
書込番号:5776717
0点

>誰かホンマのこと教えてください。
あのさぁ〜わかる訳ないでしょ!
フルサイズに関してのスレは、「フルサイズ私見」(白熱ランキング1位)が
存在し、まだ生きていますので、こちらで議論でもしていて下さい!
あ〜あ、阿呆らしい(笑)
書込番号:5777044
0点

ソニーはコニカミノルタのミノルタSLRの技術だけを引き取ったのでしょうか。
ミノルタにも、コニカにもRFカメラの素晴らしい文化遺産が残されているはずなのです。世界のソニーにはライカの向こうを張って、是非35oサイズの撮像素子を搭載したデジRFを出して貰いたい。
そしたらkuma_san_A1さんご推奨のビオゴンもバッチリです。
(LeicaM8を冥土のみやげに買おうと考えていましたが、嫌気が差してきたので止めました。それの代わりにします。)
書込番号:5777523
0点

minoltaのレンズはMD ROKKORで気に入っていましたから、αでもいいんんでしょうね。
BigBlockさんには、一度、ニコンも使って頂きたいなぁ。
基本的に単で、開放からバリシャープかつボケ味が綺麗なのがお好みですか?
これらを両立しているレンズは多くはないかと思いますが、Nikkorでは
以下がオススメですよ。機会があれば、ぜひ。
(5Dに魅力を感じている中、ハーフなんぞ使えんとか、まあ言わないで。)
AiAF DC 105mm F2D(STFも好みならOKだとうと。)収差ボケコントロール、円形絞り
AiAF 85mm F1.4D 円形絞り、DタイプはPENTAX FA★85mm F1.4と光学系酷似
AiAF MICRO ED200mm F4D(同60mm F2.8Dも、解像性能じゃ半端じゃないです。)
Ai 45mm F2.8P(STFでMFはOKと思い。) ※テッサータイプ、円形絞り
AiAF 35mm F2D(28mmじゃないですが、開放からシャープ)
※Nikkor 28mmなら、AiAF 28mm F1.4D。
F2.8でOKなら、PENTAX FA28mm F2.8ALもいいですよ。
AF-S ED300mm F4D
2〜3段絞れば、AiAF 50mm F1.4Dの描写も好まれるかと。
P.S) 最初プロフィールとか拝見して?(性別、年代、職種)と思いましたが、
案外本当じゃないかと思いました。(手を見ると若い男性の方っぽいですが。)
ボクも人のこと言えませんが、独特のトゲトゲさではGTさんにヒケを
取ってないですよ。(GTさん、失礼をば。大人だから寛容かなと。許して。^^;)
その調子で自信をもって、生涯通されれば立派だと思いますので、
がんばってください。若さは最大の武器ですから。(これは決して嫌みじゃなく。)
書込番号:5777583
0点

[5776654] BigBlockさん 2006年12月18日 23:34
> 24-85F3.5-4.5も馬鹿にできませんよ。このレンズのボケはとても柔らかくて、隠れた名レンズです。誰かさんの期待するヴァリオ・ゾナーも¥15000ぐらいで買えるんなら考えてもいいですけどね。あれで¥80000もするんじゃちょっと・・・です。
24-85は中古市場ではあまり高く評価されていませんが、描写はすばらしいですね。新品で買って、α9当時は常用レンズの1本でした。
というか、バリオゾナーが高いんじゃなくて、24-85の相場が安すぎるだけでしょう。画質が正当に評価されていない感じがしますね。
逆に言えば、あれで鏡胴の作りが良くなって、質感があがれば、新品で買えて8万は妥当な値段だと思いますね。
いずれにしても、現時点で正式にアナウンスされている予定としては、これくらいしかないのが現実ですから、期待して待ちますね。
出てもいないレンズにケチつけてみても、何もはじまらないということくらいはわかりますから。ちゅうか、その程度の事がわからない人の評価に、なんら妥当性は見出せませんね。パナライカやバリオゾナーに対する中傷をみてもわかりますが。
書込番号:5777613
0点

> ミノルタにも、コニカにもRFカメラの素晴らしい文化遺産が残されているはずなのです。世界のソニーにはライカの向こうを張って、是非35oサイズの撮像素子を搭載したデジRFを出して貰いたい。
デジ1が起動に乗れば、コンデジのラインナップにRFを加える可能性は残っていると思います。以前、コニミノの板でしつこいくらいに書いてましたが、銀塩の末期の時点で、最も進んだMマウントRFシステムを有していたのはコニカだったと思っています。逆に、ライカはM3からの遺産で食いつないでいた感じ。デジタル化の流れがもう少し早ければ、コニミノからヘキサーRFデジタルが出ていたんじゃないかなと思っています。
書込番号:5777633
0点

>24-85F3.5-4.5も馬鹿にできませんよ。
僕も以前、このレンズ良いということで、
レスしたことがあるんですが、
某さんからネガティブなレスをいただいてしまいました。
α7Dでも常用にしています。
28-70/2.8Gももっていますが、24−85の方が
気楽ですね。
書込番号:5779099
0点

DSLRに関するコニカミノルタの技術(移転はされていない)をSONYが使えるという内容だったと記憶していますので、コンパクトデジタルカメラやフィルムカメラの流れは「このままでは」ないはずです。
将来それらも使用できるよう変更されれば別ですが。
つまり、先のことはわからないということですね。
ユーザーそれぞれが現時点の情報で判断するしかないと思います。
書込番号:5779147
0点

>24−85の方が気楽ですね。
結局、小さくて軽いレンズのほうが持ち出す機会が多くなりますよね。
書込番号:5779345
0点

24-85mm/F3.5-4.5といえば7Dを買って数日後、新品を1万4千円で
ゲットした最初のレンズ。
あらためて今まで撮った画像をみたら、ボケは滑らかだし
色乗りもいいです。色の滲みも感じません。
APS−Cだと広角が不足なのと最短撮影距離が長い(50cm)のが少し不満でしょうか?
持ってる人はいつかは出るだろう?フルサイズ用に確保しておくのがいいかも。
明るくないので都会や室内向きでは無いでしょうが
田舎用には十分です(汗)
書込番号:5779868
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
レスが遅れました。ごめんなさい^^;
ニコンは35-70F3.3-4.5と50F1.8しか使ったことないです。どっちも硬くて落ち着かない写りだと思いました。
そういうわけで、レンズのことはよくわかりませんが、なにより許せないのは、露出補正もダイヤルなんかが全部反対なことですね。
みなさん知ってます?ニコンだけは、ダイヤルを右に回していくと液晶の露出補正のバーも右に延びていくんですが、なんとこっちがマイナス方向なんですよね(怒)いったいこの世に他にこんなへんちくりんな仕様の機械があるでしょうか?数直線上を右にいけばプラス、左にいけばマイナスってのは世界の常識です。誰がこんな天邪鬼な仕様を決めたんでしょうね?出たばっかしのD40でもしっかりこの悪癖は引き継がれていました。
24-85F3.5-4.5は広角域で歪が多いのと、鏡胴のつくりが悪くてフフォーカシングしてくと像がガタツクのが欠点ですが、お値段を考えたら立派なもんです。
誰かさんは確かに過去このレンズに否定的だったはずですが、今回はコロっと変わってますねw改宗されたんでしょうか?
書込番号:5780094
0点

BigBlockさんに、レス頂いてました。
200F4マクロはいらなくなっちゃったんですか?
僕も使ってるんですが、どこが気に入らなかったのか参考までに教えてくれませぬか?
でか重で、昆虫くらいしか出番がないからですか?
書込番号:5780522
0点

私もフルサイズを楽しみにしている一人です。
インパクトの有る新製品は、2月の米国PMAか、偶数年秋にドイツで開催されるフォトキナで発表になることがほとんどで、2月のPMAを楽しみにしています。
書込番号:5782607
0点

> 誰かさんは確かに過去このレンズに否定的だったはずですが、今回はコロっと変わってますねw改宗されたんでしょうか?
誰かさんって、私のこと?
少なくとも、このレンズをそんなに悪く言った記憶はありませんが?もちろん、Gレンズやツアイスのように持ち上げる気はありませんが、しっかりした描写をするいいレンズです。
ただし、プラ鏡胴はやはり、いただけません。これでつくりがしっかりしていたなら、もっとずっと高くてもいいレンズだと思っていますよ。
[5609867] GTからDS4さん2006年11月6日 18:29
>広角〜標準側の一眼レンズは、銀塩当時は24-85、今はシグマの17-70ばかりになってしまってます
と言っているように、銀塩時代の常用レンズです。
それ以前も、何度か取り上げていますが、欠点を述べるより褒めている方が多いと思いますが?
書込番号:5783022
0点

> インパクトの有る新製品は、2月の米国PMAか、偶数年秋にドイツで開催されるフォトキナで発表になることがほとんどで、2月のPMAを楽しみにしています。
2月発表の3月発売とかだと嬉しいですね。でも、発売は夏とかにずれ込むという噂もありましたね。まあ、出るという情報だけでも、大きな進展だと思います。そういう情報をαユーザーが待っているということはソニーも当然心得ていると思いますから、大きなイベントで何らかの発表をするんじゃないですかね?
書込番号:5783057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





