


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αがついに価格コムランキング一位になりました。
これはようやくユーザーも本当に良いカメラを選択できる時代が
やってきた兆候と見ています。
カタログの性能上は一番。これは事実ですから。
それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
静かにα、カールツァイスとユーザーを確保、満を持して
フルサイズ発売。
まさに天下のソニー、王者の貫禄と言った所でしょう。
これからレンズを買う方。ツァイスも良いけれど
伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
書込番号:6654622
4点

>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
人には好き嫌い有るますからね。
書込番号:6654657
2点

αを使うならやっぱりカールツァイスでしょう。
ソニー純正と合わせて、これからますます充実してきます。
終わってしまったミノルタ。
ミノルタレンズも、もはや終わっています。
ムダに高いしね。
書込番号:6654696
0点

私の場合、皮肉にも
ソニーサイバーショットR1を最も長く愛用し、α100は使用しましたがすぐ売りました。
書込番号:6654760
3点

こんばんは
ここのランキングの仕組みを御存じないようですね
単に週間の閲覧回数が多いかどうかです
末期モデルが安くなり、後継機発売間近になると自然に閲覧回数も増えランキングも上がります
30DやD200のランキングも高いのもそのためです
勿論、発売後の書き込みが多い場合もランキングが上がるのでK10Dなどもずっと評価高かったですよね
αも良いカメラだと思います
でもキヤノンはキヤノンでニコンはニコンで・・・それぞれ、特徴が違う良いカメラですよ
気に入った物を使う、ただそれだけです
個人的な好みと一般的な評価を混同しない方が良いかと思いますよ(嬉しいのは分かりますが)
書込番号:6654810
6点

済みません。GTレンズって何ですか?
私もフィルムでα7使ってますが、機材など詳しいことはよく分からないので教えて下さい。
書込番号:6654856
0点

こんばんは
スレ主は他板で夜のゆうれいと言われていましたが、本当はブラ/バチさんでしょ?
誉め殺しをして実際にどのような効果につながると思いますか。
心から応援したい?
なら、そっとしておくのが一番!
書込番号:6654870
0点

夜のかいれいさん
過去にもお目にかかったような気もしますが、過去のクチコミがありませんね。
もしかしたら全て削除されたのかな?
書込番号:6654948
0点

そんなレンズ知りませんし、ワケが分からないです?
書込番号:6654957
0点

私も読んだ瞬間バチさんだと思いました。
まず間違いないと思います。
書込番号:6654965
0点

GTレンズはミノルタが発売していた、デジタルカメラのディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。
Gレンズのデジタル専用仕様というか下のランクのレンズですね。
書込番号:6655022
1点

まあ、潰れてしまったミノルタの
性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら、
タムロンあたりの良心的な作りのレンズを使ったほうが百倍良いでしょうね。
かいれいは、
もと「にいふね」「にいふね土日限定」「バチスカーフ」「ブラビア(以下省略)」
というHNで価格COMを荒らしまわり、
ミノルタのイメージに泥をぬり、営業妨害を繰り返し、
今またソニーにとり憑いてαとαユーザーのイメージを悪化させる非常識発言を繰り返している、
中年アニメオタクのネットアラシです。
以前はソニーのサイバーショットのことなんかをクソミソに言っていました。
書込番号:6655073
1点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、
一眼レフへの装着は無理ですよ。。
書込番号:6655314
1点

コニカとミノルタの伝統が融和したGT HEXANONレンズも忘れないであげて下さい(ぉ
一応、コンデジの中では高級な設計だったんです>元もとのGT
(コニミノになってからは乱発モードに入ったように思いますが。。。。)
書込番号:6655335
1点

α大使さん 有り難うございます。
「ディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。」ということは、
ルイさんも言っているとおり、
「GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、一眼レフへの装着は無理ですよ。。」
なんだか人をバカにしてるようなカキコミですね。
「非常識発言」(α→EOSさん)ですね。
GTレンズ、期待はずれでした。(笑)
書込番号:6655378
2点

α→EOSさん
>まあ、潰れてしまったミノルタの
>性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら
旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
コニミノとなってからのαレンズがいくつあるのか知りませんが、それにしても新品は殆ど残ってないでしょうし、中古市場で探すしかない。
中古となると、素人には程度の判断が難しいし、そもそもカメラ屋さんに自分の欲しい中古レンズがあるかどうかも分からない。(気長に待つか通販?)
また、APS-CサイズのCCDで、標準ズームレンズとして使えるαレンズは殆どないでしょう。(広角が弱いですよね?)
普通に考えると、ソニーαレンズ(ツァイスもかな)を買うのがのが良いでしょうが、確かにかなり高価ですよね。><;
ただ、安価な単焦点50mmf1.4のレンズを買いましたが、これはなかなか良い写りでしたよ。^^
性能の良い、写りの好みが合うレンズは、やっぱりあると思います。(AFが遅いのはご愛敬^^;)
旧ミノルタのαレンズを所有している方々にとっては、フルサイズ機が登場しないと、ちょっとレンズ資産も生かし切れないんじゃないでしょうか?
ハイアマ機がフルサイズで出るんでしょうかね?
書込番号:6655583
2点

> 旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
レンズの設計という意味では、ほとんど進化していないので、実はそんなに「古い」にはなっていなかったりします。
他社レンズで銀塩時代の古いレンズが使えないのは、多くの場合、反射処理等が十分ではなく、デジ1の受光素子での反射が鏡胴内で乱反射を起こして、フレアやゴーストを生じさせて画質劣化を招くからです。
その点、ミノルタの場合、比較的古いレンズでも、反射対策(レンズのコート&鏡胴内処理)がしっかりしていたので、無問題だったりする事が多かったようですね。
α7Dが出た当時、他社のレンズの類推から、銀塩時代の古いαレンズは駄目というまことしやかな嘘が流布されていましたが、実際には銀塩時代の多くのレンズがそのまま使えています。
書込番号:6655895
2点

>それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
書込番号:6656506
2点

>とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
と言うより、焦っているだけですね。
フルサイズ否定派のままだとますますソニー板に来難くなるから、
今のうちからフルサイズでも誉めまくって、ソニーユーザーに少しでも媚びを売ろうという
底の浅い考えでしょうね。
もともとポリシーなんて持ってませんから。
それにしても、
仮にソニーがαを止めてしまって、キヤノンがαを引き継いだとしたら
バチブラのかいれいくんどんなこと言い出すのか見てみたいなあ。
書込番号:6656670
3点

誤解なき様に書いておきますが。。。
旧αレンズがAPS-CサイズのCCDで活かし切れないだろうというのは、性能面を考えての事ではありません。
勿論、古いレンズはADIに対応してなかったりと、性能面に違いがあったりもしますが。
あくまで、焦点距離が35mm換算1.5倍になる為、広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
それは問題ないよという方にとっては問題ないでしょうが、広角側を多用していた方(私もですが)にとっては辛いかな?という事です。
単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?
書込番号:6658230
0点

>広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
「APS-Cはレンズのおいしいところを使う」という某メーカーの言い訳でマインドコントロールされ氾濫する中で、新鮮な響きの言葉(というより当たり前)だと思いました。
書込番号:6658336
0点

> 単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?
画角の変化を考慮して使い分けるのが良いと思います。
個人的には、デジ1では標準から中望遠を多用していたので、あまり困ってませんが、それでも従来よりは短焦点側を使うようになりました。
APS-Cでなければ、バリオゾナー買ってなかったでしょう。実際、銀塩時代は、24-85でその用途はこなしていたし。
ただ、従来のレンズが使えないかって言うと、それぞれの画角で使えています。
もともと、20mmから500mmまで揃えて、用途によって使い分けていたので、35mmで撮っていたのが、20mmになるだけみたいな感じですかね?
ただ、広角側はもともとレンジファインダー多用だったので、あまり困ってません。
というわけで、目下一番気になっているのは、なぞのDistagon18/4ZMだったりします(意味不明)。
書込番号:6659099
0点

pugichiさん
キヤノン機でフルサイズ・APS-H(×1.3)APS-C(×1.6)と使っていますが、24mmレンズ
が31.2mm、38.4mmとなるのは、非常に悲しい物がありますよ(笑)。
広角域はAPS-C専用レンズを購入したとしても、明るいもの(F2.0以下)が無いですから
表現の幅が一気に狭まります。
また中望遠域のレンズは、被写体から離れすぎて室内では使えないレンズになります。
早く、色んなメーカーからフルサイズ機が出ると良いですね。
書込番号:6659311
1点

このスレタイには若干誤解があるようですが、秋〜冬には「ソニー新素子を使ったカメラ、売り上げ一位に」になっていそうな予感。
書込番号:6665331
0点

(ーー;バチブラのタイトルに何を言うのか・・・
結局、SONYもCMOSの利点に賛同して、CCDメインから移行しつつあるんでしょうが・・・
何か勘違いしている可能性が大だが、D40で既にソニー製CCDというなら販売台数
も十分トップですが、そんなのが嬉しいのか? 良く解らんが。
書込番号:6665371
0点

>[6665331]
浮かれてるね。
他人の意見/評価は関係ない、メーカーの都合も関係ない、自分の欲しいカメラが
欲しいだけと言い切ったのと大いに矛盾。
論理とか筋とかは持ってないのか?
書込番号:6665400
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





