デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
書込番号:6720980
3点
http://www.sony.ro/view/ShowProductCategory.action?site=odw_ro_RO&category=Digital+Photography
こちらからの方がいいかな。
書込番号:6720996
0点
書込番号:6721018
1点
最初のムービー、格好よいですねっ!!
(日本でも流せば良いのに)
Hybrid液晶ってのは・・・・・半透過型液晶の事かな??
(室内でも屋外でも見易い オリンパスがよく採用してます<ハイパークリスタル液晶)
しかし、海外だと「α700」だけど、日本での表記には"-"が付くんですかね??
それとも、コニミノ時代の「α-7Digital ⇒ αSweetDigital」みたいに、今回から無くなっちゃうんでしょうか??
書込番号:6721035
0点
ついに来ましたね〜^^
しかしこのど派手なフラッシュはさすがヨーロッパ系?w
でもこのフラッシュでのシャッター音?これが本物と一緒なら、今までとは全く違って
軽い感じですね〜
書込番号:6721039
0点
前後ダイヤル
・WB・ISOボタン独立
・マグネシウムボディ
・Quick NAVI (背面のジョイスティック・縦グリにも存在)
・3インチ液晶
・Exmor CMOS Sensor (12,24megapixel)
・BIONZ (新しくクリアRAW NRのようなものがある?)
・Super SteadyShot (2.5-4段分手ぶれ補正)
・ISO 100-3200 1/3ステップ刻み
・拡張でISO6400
・Dynamic Range Optimizer 今までのOFF, ノーマル, プラスの他DRO+を5段階で調整可能
・92万画素3.0インチLCD
書込番号:6721042
0点
一時スペックまで見れたんですが、消されてしまいました。
ほぼみなさんの予想通りでした。
書込番号:6721044
0点
情報ありがとうございます。
本当にα700という名前なんですね。
すごくうれしいですね。7ナンバーが残って。
あとは質感とかファインダーで購入するか決めます。
α100はグリップの質感がどうしてもなじめなかったので。
自分のα7Dもこの前故障したし、やっぱり後継機がないのはさびしいですから。
楽しみですね。
ただ、そうなるとα900?を見てから追加投入を考えた方が良いかな?
2つは追加購入できないので。
書込番号:6721065
0点
とうとう出たという感じですね。
>最初のムービー、格好よいですねっ!!
ほんとにメチャかっこよかったです。
書込番号:6721083
0点
ミノルタ時代、αの型番は(基本的に)9/7/5/3でした。
基本的に1系の型番は3系の更に廉価版で、設定されない世代もあったはずです。
(逆に、807siの様に"9"が設定されない世代もありました)
#因みに、SweetUは海外では"5"です
翻ってソニーのαですが、最初に100が出た事から「100/10/1」というCanonタイプのカウントを取ると思ってましたが、蓋を開けたらミノルタ時代と同じ方式っ!!
この後出てくるフラッグシップは当然"9"なのでしょうが、そうするとラインナップは「9/7/ / /1」となって、5と3が抜けてしまいます。
となると・・・・ソニーは1を消して3か5を出そうとしてるのでは無いでしょうか?
(或いは、3と5両方!?)
これならば、他の方が言ってた『隠しだまがある!!』という言葉とも一応整合性は取れます。
なんにせよ、今後に期待ですねっ♪
書込番号:6721086
1点
オープニングから格好いいですね。α10とかじゃなくてほんとにα700なんですね。旧ユーザーを意識したのでしょうか。
ファインダーの見易さと12Mにアップしてのノイズがやはり気になります。
シャッター音も今より軽快ですね。
遠からずフルサイズ(たぶん)も出てくると思うので、
APS-Cは望遠用に、フルサイズはそれ以外にと使い分けできたらいいですが
現実にそうもいかない人も多いでしょうね。
書込番号:6721098
0点
http://www.sony.co.uk/view/ShowProductCategory.action?site=odw_en_GB&category=Digital+Photography
英語版です。
書込番号:6721112
0点
AFも速くなったようです。(以下翻訳)
「 敏感な、高い速度オートフォーカスは、そうです彼らの写真撮影に関して真剣である誰のためにでも。
11の焦点点と11本の線で、新しい裏切りセンサーは、広範囲にわたる現実の撃っている状況の下でAFパフォーマンスを強化します。
焦点に集まっている間、雑音と振動を減らす強力な新しいAF駆動モーターもあります。そして、α700の『プロの』感触を強化します。
マクロ銃撃と他の重要なアプリケーションのために、F2.8と同じくらい明るい広い開口レンズで使われるかより明るいとき、正確さをメーターで測っている距離を改善している間、AF精度を二倍にするF2.8 AFセンサーが、あります。
AF照明器は、弱い光の速い、正確なオートフォーカスで、または、ローコントラスト主題で援助します。
便利なAF/MFボタンは、自動で手の焦点モードの間で、即座の切り替えを許します。」
http://www.sony.co.uk/staticcontent/flashprojects/dime/alpha_microsite_a700/index.html
書込番号:6721154
0点
仕様だけを見ると、ファインダーは殆どα7Dと同様。α100よりアイポイントが5mm長い。
(実際にレンズを付けて自分で覗いてみないとなんとも・・・ですが)
撮影枚数は画素数アップの為かα100より少々ダウン
シャッター耐性10万回
3:2のほかに、16:9のアスペクト比あり
大きさ 141.7x104.8x79.7 mm
重量 690g
書込番号:6721198
0点
携帯のPCSVでα700を検索したら、α700以外にSONYα10orα300?とゆうのも有ったんですが?,,,何か情報有りますか?
古い噂話しでしたらすみません。
書込番号:6721264
0点
見れないのですが・・・
ムービーはα100ですよね?
>α700以外にSONYα10orα300?とゆうのも有ったんですが?,,,
α100の次はα10、α1と下がっていくか、α200、α300と上がっていくかと噂のことでしょう。
書込番号:6721311
0点
公式サイトは削除されたのかα700を見ることができませんね。
公式ではありませんが、こちらのサイトでフラッシュとスペックを見れました。
http://a700.ic.cz/
書込番号:6721350
3点
頑張れ!一眼レフさん、
公式サイト、わたしも間に合いませんでした。ご紹介ありがとうございます。
最後の方の
Portrait grip(option) -> Magnesium alloy
と
Dust/moisture resistance -> YES
に興味津々です(^^)
先の方が言って居られたHDMIは別機までお預けかな...
書込番号:6721392
0点
「準備中」のスレッドのほうに、フランスの定価を書いておきました。
ボディだけで21万円強かな(現レートで)。
7Dの位置を考えているようですから、こんなものなのでしょう。日本国内の実売値も、15万円を切るには暫くかかるのではないでしょうか。
メモリースティックの使用は「社命」でしょうが、いい加減に勘弁してくれないかなぁ... 今度はスロットまで作っちゃって。
ライブビューというか、"VAIO-View”は、忘れちゃったようです。
3サイズを見る限り、7Dより、またD300、40Dより小さいようですね。重量も同じく。
書込番号:6721408
0点
期待していた、高機能&高品位ボデーのようで、嬉しいですね。
今日は発表を待ちたいです。分刻みでSonyのサイト見に行きそう・・・。
書込番号:6721410
0点
>見れないのですが・・・ムービーはα100ですよね?
お、確かに今見たら、リンクが切れちゃってますね>α-700のフラッシュムービー
復活するまで待ちましょう。
書込番号:6721415
0点
>お、確かに今見たら、リンクが切れちゃってますね>α-700のフラッシュムービー
そうだったんですね。みんなα100を勘違いして見ていると思ってました。orz
スッペクに関しては、先に書き込みがあったのと同じでしたね。クロスセンサーF2.8は期待していただけにうれしいとこですが、バッテリーがもうちょい・・・ね。
AF強化の影響でしょうかね?バッテリーグリップの同時発表はあるのでしょうか。
書込番号:6721472
0点
>ボディだけで21万円強かな(現レートで)。
日本でもこの価格だったら、D300や40Dに太刀打ちできないですね。
少なくとも15万円以下でないと。
α信者以外はD300か40Dを選ぶんじゃないですか?
ペンタ部がミラーではなくプリズムなのにはホットしましたが・・・
書込番号:6721508
0点
AF測距点ですが、
α100は "9-point Centre cross sensor
α700は "11-point Dual-cross and F2.8 central sensors
と書いてあるようです。
英語力がなくて、よくわからないのですが
この表現だと
結局、α700ではクロスセンサーは全点なのでしょうか?
それとも中央だけなのでしょうか?
(sensors、と複数形なので全点??)
書込番号:6721536
0点
Pilot de Guerreさん
以前ヨーロッパで発表になったウォークマンの新機種で、ユーロ〜円換算で日本での
予想価格を出したら、実際の価格よりもえらく高くなってしまった経験がありますので、
あちらで出ている価格はあまり参考にしないほうがよろしいかと思います。
書込番号:6721540
0点
> バッテリーグリップの同時発表はあるのでしょうか(たまらない貯金さん)
出ています。但し、プラスチック製ではなく、マグネシウム合金製で、随分な値段です。
因みに、電池の型番が変りました。NP-FM55H(α100の電池)が流用できるのか、不明です。
書込番号:6721541
0点
α700のフラッシュムービーはかなりカッコ良かっただけに、見れなくなって残念です。
補足です。
・ペンタプリズムファインダー。MスクリーンとLスクリーンあり?
・PhotoTV HD(HDMIかな)
・11点AFセンサー。中央はF2.8対応。
・シャッター速度1/8000
・連射は5fps。anti-bounce mirrorとあるからミラーショックも少なくなった?
・新インフォリチウムバッテリー。CIPA基準で650枚撮影可能。
(前のも使えるかも?)
書込番号:6721573
0点
さだじろうさん
フライングであったのか、営業戦術なのか、英露サイトと同様、消されちゃいましたが、フランス・ソニーの「定価」であったようです。
本体 1,400ユーロ
安レンズキット(18-70mm) 1,500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2,120ユーロ
おっやるとおり、日本企業の家電全般で、ユーロ価格は米国ドル定価に比べ、高めです。また、通貨変動の幅を多めに見込んでいるのでしょう。まあ、昨今では、ユーロの方がドルより安定している気は致します。とは言え、米国価格は、実売で日本の値段とそう差は無いように感じますが、ヨーロッパは確かに、高めです。
ウォークマン了解です。特に80年代から90年代始め、日本企業は、ダンピング輸出嫌疑を避けるため、わざと高い定価設定にしていた時期もあります。
昼過ぎにでも、日本の定価が発表になると思います。
書込番号:6721579
0点
>Pilot de Guerreさん
ありがとうございます。もう出ていたのですね。
今回マグネシウム採用で、本体の価格も高め設定のようでちと辛いです。
書込番号:6721610
0点
Pilot de Guerreさん
> フライングであったのか、営業戦術なのか
私は昨夜、ムービーで外観まではみれましたが、細部のリンクは見れませんでした。
この時点では、営業戦略かな?と思いましたが、今になってムービー自体が見れなくなったので、
システム担当者が、翌日の発表に備えて本番のサーバーでチェックしていたけど、
アクセスが多数来たので、慌てて取り下げたのが実情かなと思っています。
書込番号:6721629
0点
ライブビュー無しですか。
他社がほとんど全て搭載してきてるのにこれは売れ行きに響きそうですね。
値段はPS3でも確か59,000円、590j、590ユーロみたいな感じだったと思うし、ソニーのカメラは海外では高めなので、α700も欧州で1,400ユーロなら15万円前後かも知れませんね。
書込番号:6721694
0点
ムービーでは、シャッター音も小気味よさそうな音してますね。
記録メディアはCF/マイクロドライブ と メモリースティックのデュアルスロットですか。
書込番号:6721795
0点
液晶モニタにチルト機構がないところにライブビューだけ載せても、それほど意味がないように思うんですが、そんなにいいですか?
自分なら、ライブビュー載せるよりもその分安くするか、ファインダーによりコストをかけてもらった方がいいです。
アイスタートとグリップセンサーが対でないと真価を発揮しないように、ライブビューと可動式液晶モニターも不可分のものと思います。
だから、今回のα700にはそれほどライブビューは必要じゃなかったし、他社のカメラも4/3の一部モデル以外はそれほど実用性無いんじゃないですか?
書込番号:6721838
0点
サイズ、重量がコンパクトにまとまってるのが嬉しいです。
ファインダーは95%、x0.9と言うと40D、D300より微妙にスペックが劣っているような。
書込番号:6721852
0点
ちょっとしたスペックの数値の違いよりも、ピントの山のつかみ易さや実際の見え味?こそが
αのファインダーの身上じゃないんですかね?
べつにCanon→Minoltaさんに食って掛かってるわけじゃないんです。
ごめんなさい。
書込番号:6721891
0点
>液晶モニタにチルト機構がないところにライブビューだけ載せても、それほど意味がないように思うんですが・・・
個人的にはくろわさんさんに同意しますが・・・
>ライブビュー無しですか。
他社がほとんど全て搭載してきてるのにこれは売れ行きに響きそうですね。
コンデジからスッテップアップする人達はある方がいいのでしょうね。
手振れ補正でどこまで対抗できるか楽しみです。
書込番号:6721914
0点
私は一眼はまだ銀塩αスイートなもので・・
αスイートの軽さと安いαスイートでさえ高価なAPS-Cデジタルよりファインダが大きくて見易いのでいまだにデジタルに行けてません。(近眼なもので)
キヤノン40Dはセンサーのサイズがα700より小さいので、α700の方が少しファインダー見やすい計算になるみたいですね。
実際の使いやすさはともかく近眼にとってはライブビューは場面によっては本当に助かります。LCDがH9みたいに上下に動かせればもちろんMuch betterです。
書込番号:6721920
0点
くろかわさん、
カメラはいろいろな事情で使われる方々がいらっしゃいます。私は子供の写真を撮る時に、デジタル一眼レフにもライブビューがあるといいと思っていました。お父さんの顔の前にカメラという「黒いもの」があると子供の表情が変わってしまうので、ちょっと顔の横に構えたい、でも、ちょっとでも顔から離すと見られない・・。こんな私には、可動式モニターでなくてもライブビューはとても価値があります。テーマパークのアトラクションに乗りながら撮る時も、そうです。並んで乗ったアトラクションですから、写真を撮りたい。でも自分の両目でも実物をよく見たい。そんな時、カメラを顔のちょっと横に構えたい。(そういう人はコンパクトデジカメで撮れ、というつっかみはご勘弁を^^;)ライブビューがあれば重宝だろうな・・。と思っていました。
私はくろかわさんに反論するとかそういう意図はありません。ただ、そんなふうに可動式モニターでなくてもライブビューがあったら重宝するのに・・と考えていた人もいるし、いろいろな事情の方がいるといるので、可動式でないから一概に・・とはいえないのではないか、ということをお知らせしたかったのです。ご気分を害されたらご容赦ください。
書込番号:6721983
0点
私は、コンデジでライブビューを便利と思ったことがないのでほとんど使いませんでした。
ですので、私もライブビューは要らないです。
その分、ファインダーにコストをかけてくれることに賛成ですが、
同クラスの他機種が付いているのにα700だけ付いていないというのは、ビジネス的にはマイナスポイントになるかも知れませんね。(特に、コンデジからのステップアップユーザーには)
書込番号:6721992
0点
>ライブビュー
始めは私もコンデジのイメージだけで馬鹿にしていたのですが、それは違います。
視野率100%が達成できること、撮像素子による信頼性の高いマニュアルフォーカスが出来るということで、あるに越したことないし、これからは重要な機能だと思います。
書込番号:6722006
0点
液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
そういう使用意図でライブビューを考えているのであれば、期待外れになると思います。
マグニファイヤーを使われた方が、よっぽど視認性が上がると思うのですが?
一眼レフでライブビューを搭載するメリットを未だに感じないのですが、ライブビューを求めている方はコンデジライクに撮りたいだけなんでしょうか?
それとも、私が無知なだけで、ライブビューにする事で、劇的に今までの一眼より写真撮影でのメリットがあるものなのでしょうか?
書込番号:6722007
0点
>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
実は、私がコンデジでライブビューを使わなかった一番の理由がこれです。
私も目が良い方ではないので、液晶ではピントの確認が難しかったので使えませんでした。
(ファインダーは視度調整で何とかなりますから)
第二は、慣れもあるのでしょうが、液晶ではフレーミングも難しかったことです。
少しカメラを振るだけで液晶から被写体が大きく揺れるのはどうにも慣れませんでした。^^;
書込番号:6722027
0点
ライブビューは、使いたい人もいれば、使わない人もいます。それぞれの使い方にうち、どちらが正しくどちらが誤りというものではありませんから、お互いの使い方を認めて尊重すればいいのではないでしょうか。
書込番号:6722048
0点
私もライブビューはいらないです。
一度α-9のファインダーをご覧ください。
書込番号:6722055
0点
ライブビューがあっても別に困るわけじゃないんだから、あってもいいと思います。
あと、顔認識とスマイルシャッターは欲しいですね。
書込番号:6722066
1点
>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
10倍拡大機能を使えば、むしろ光学ファインダーより精密です。
書込番号:6722088
0点
ライブビューの方がピント合わせは遥かに容易ですね
中判や大判を使っていた人には、
むしろ35mmのちっこいファインダーよりずっといいと感じるのでは。
風景の人にはもちろんお勧めです。
おそらくソニーも時期モデルには間に合わせてくるでしょう
必要なければ使わなければいいだけの機能ですから
書込番号:6722098
0点
バリアングル液晶のA200も使用していますが、ライブビューの場合ハイアングル、ローアングル思いのままですね。(視野角がとれだけあるかが問題ですが)
A200の場合、地面すれすれに置いて上を向けて撮る事もできます。当然ウエストレベルも、真横も。
書込番号:6722103
1点
11月16日発売のレンズ3本のうち、2本はタムロンのレンズと同じスペックでしょうか・・・。
書込番号:6722154
0点
オープンプライスですが…
“α700ボディ”『DSLR-A700』 180,000円前後
“α700 DT16-105レンズキット”『DSLR-A700P』 230,000円前後
SONYからの念の入った発表に感謝です。
書込番号:6722170
0点
市場価格がボディーのみで、¥18万になってますね。
やっぱり40Dより少し高めの設定ですね。
うー・・・早く実機を触りたい・・・
書込番号:6722181
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
確かに、10倍拡大+バリアングルなら使えそうですね。
A200の拡大画面は使い物にならなかったのですが、CMOSからのデータをトリミング?的に液晶に直接映し出せれば、効果的だと思います。
マクロ撮影なら便利でしょうね。^^
書込番号:6722198
0点
>ライブビュー
たまにR−1でローアングル使用時に重宝してますが、
動かないんであれば、
クリープを入れないコーヒー みたいなもんですよ。
書込番号:6722260
0点
みなさんお嫌いかもしれませんが、ライブ・ビューには、部分拡大モードを多くの場合具えます。よって、ピン出しもやり易くなります。
また、外部Video出力を持てば、より大きなディスプレイに表示する事も可能でしょう。D300はわかりませんが、無線LANでその画面出力を送り出せるとするなら、携行するLaptopにてピン出し、フレーミングも可能です(VAIO-View?)。花撮りで「匍匐前進」やチョンマゲをつけて、かがみこむ必要も無くなるわけです。
使い慣れれば、今度はそれ無しでは済まなくなる便利な仕掛けと理解しています。手ぶれ補正のような物でしょうか。
書込番号:6722264
0点
>11月16日発売のレンズ3本のうち、2本はタムロンのレンズと同じスペックでしょうか・・・。
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIは円形絞りでしょうか?
ソニーは円形絞りみたいですね。
書込番号:6722297
0点
>yellow3さん
ご指摘ありがとうございます。
再度見直すと2007 8 24の日付が有りましたので、噂話しだった様です。
因みに以下の内容でした。
sony α10 or α300
APS-C CMOS(1.5xcrop)12Megapixel
(1.25xcrop □□□□□)
AF AF
5.5fps
1/8000 ISO6400
と有りましたが,,,
文字より□マークが多く有りました。
見当違いな書き込みで失礼致しました。
m(_ _)m
書込番号:6723221
0点
>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
これは使ったことがない人に意見ですね。
使ってみれば分かりますが、光学ファインダーよりもピント合わせは正確ですよ。
それに液晶の利点は目が悪い人でもピントを確認することができることです。
光学ファインダーは目が悪い人は見えが悪くなります。視度調整も限度があります。
しかし液晶はど近眼でも液晶に目を近づければはっきり見えます。
ただ明るい屋外では液晶が見え難くなるので万能ではありませんが。
ちなみに僕は一眼レフで最も重要なのはファインダーだと思っているし、ファインダーを覗いた時の美しさが一番好きです。しかしマニュアルフォーカスで厳密にどちらがピントを合わせられるかといえば残念ながら液晶です。
書込番号:6723371
1点
コンデジのと同じと思っているんでしょ。
書込番号:6723540
0点
7Dユーザーです。顕微鏡にE410を固定して使ってます。
ライブビューは三脚で固定したりしないかぎり、ピントの調整には現実的でないように思います。
ただ固定されている場合(私の場合は顕微鏡)は物凄く便利です。
7DにMマットファインダーでマグニファイアーつけてもピント合わせられなかったんですが、
ライブビューで拡大すれば楽々です。
普段の手持ち撮影でライブビューはレスポンス遅くなるのも含めてあまり使わないと思います。
書込番号:6723635
0点
E-410のライブビューは手持ちであまり使える感じがなかったですが、1D MarkIIIや40Dのライブビューは手持ちで使えますよ。結局MFの方がタイムラグがないので使えます。AFでバタコン、バタコンというのはタイムラグがありすぎて手持ちでは実用性が低いです。
また2.5型と3型では全然見えが違います。
書込番号:6723789
0点
撮影相手が静物や記念撮影なら、ライブビューは結構有用です。
EOS40Dでお試し中ですが、AF動作ボタンで一旦合わせて、あとはライブビューで
撮影、という手法でもそれなりに使えますね。
マニュアルフォーカスオンリーでは結構難しいですけど。
マクロ撮影時に、x5倍モードで体の前後移動ピント合わせですと
結構便利にも使えますしね。
書込番号:6723812
0点
>液晶画面で細かいピントの山を掴むことは、まず不可能ですね。
11.5万画素とか23万画素(QVGA)の液晶に比べて、92万画素(VGA)の液晶は相当緻密です。
同じく92万画素のEVFを持つDiMAGE A2の場合、どうも白っぽくてコントラストが低かったですが、サイバーショットDSC-G1(3.5インチ VGA)の背面液晶を見る限り、今までの液晶とはレベルが違います。
まぁ、この辺りはD300の実機を触ってみればわかるのでは無いでしょうか(って、ソニー板なのにね・・・・)
書込番号:6723818
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








