『買う人って...』のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

買う人って...

2007/01/14 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

今気が付いたんですがビックカメラのホームページでは、SD14「発売日未定」になってますね。
もうビックカメラはSD14を諦めたのか、それとももうどうでも良いのか...。
他のショップをみてもほとんどが、3月の発売で2月下旬はありえないとの見方をしているところが多いみたいですね。
商品の発売が延期されると、店は「延期のお詫び・注文のキャンセルをするかの確認」をしなければならないので結構な手間になるそうです。
よく考えると、なんでお店が延期のお詫びをしなければならないんでしょうかね?(笑
延期の被害を受けるのはお店なのに。

それはそうとして、久しぶりに伊達先生のSD10レビューをみてて思ったんですが。
やはりSD14はそんなに売れないだろうなぁ...と。
SD10のとき、あんなにフォビオンに魅力を感じていた伊達先生がSD10購入に踏み切れなかった理由が、SAマウントだっと言っていました。

となると現行の他社ユーザーに関して言えばSD14がSAマウントである以上、たとえどんなにフォビオンが魅力的でも熱烈愛情をフォビオンにつぎ込む人意外は食いつく事はない。

となると初デジ一の人たちが買うことになると思うけど、ブランド志向の強い日本人から見ればシグマなんて。
ましてやボディ単体で19万はかなり的外れな価格だと思います。


シグマのカタログや全体的な態度を見てると妙な自信を持っているように見えてしまいますが(私だけかな?)、なんか必ず売れるマーケティング方法でももっているのでしょうか?
それとも、ホントにフォビオンだけでこんな自信をもっているのかなぁ?
だとしたらものすごい無鉄砲だと思うのですが。

書込番号:5880967

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/01/14 17:17(1年以上前)

自信のない製品を出すメーカーも無いと思いますし、たとえあったとしてもそんな製品は売れないだろうし欲しくもないでしょう。

SD14からJpegも使えるようになりましたが、メーカーとしての知名度・価格からすると数は出ないでしょうね。

書込番号:5881077

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/14 17:19(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラ (シグマ) SD14 ボディ についての情報
かエるルさん こんにちは、
SD-14がいよいよ発売でしょうか。
SD-10とどこが変わったかわかりませんが、根強いフォビオンフアンがいるからでしょうね。
価格的にはニコンやキャノンの高級機よりはるかに安いし、ハイアマチュア向けの設定じゃないですか?
シグマとしてはファビオンの国内独占契約の意地もあってか、頑張ってますよね。
それにしてもレンズキットは驚くようなものは付いてませんよね。

書込番号:5881087

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/14 18:26(1年以上前)

シグマでは2月末から3月とあるのだから延期について正式なコメントはないような?

たしかにSAマウントだと考えちゃいますね。同じレンズ資産無しであればS5Proを先に選択しちゃいます。

それと、ホムペでの本体画像・・・かなりに質が悪そうな材料に見えるし、20万を出すのは考えちゃうね。 

粗悪な感じは良いのだけど、むしろ素子のサイズも問題のような?素子が小さい事よりも、素子に対応したレンズを探したら無いんですよね? シグマもまじめに考えて無いのでは? オリンパスレンズが使えれば余地はあったかもです。

買う人は限られるでしょう?

書込番号:5881377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/14 18:29(1年以上前)

CANONが1DsMarkU後継機に従来のベイヤー方式とは異なる素子を搭載するという
噂が流れていますね。1620万画素でベイヤータイプの3200万画素相当とのこと...。
E-1後継機に続いて多板型素子搭載機が登場でしょうか?

マウントの呪縛はどこのメーカーに対しても存在するものですが、
消費者としては頭が痛い問題ですね...。
決定的に凄いのならば食指が動くかたも増えるのでしょうけども、
前々から指摘しているように、エントリーデジイチ1000万画素時代に突入した今、
SD14の存在は微妙ですね...。
DP-1はある程度売れるでしょうから、そこから輪が拡がる可能性はありますが...。


>必ず売れるマーケティング方法でももっているのでしょうか?

私の持論!!(核爆)


その1

・京セラからCONTAXフォトイメージングを買う(多分譲渡(笑))。
・CONTAXのNマウント+フルサイズFoveonを”CONTAX NdigitalU”として発売。
・NシステムレンズをSIGMAの上位ブランドとして位置付け、他社マウント用も発売
・現行SAマウントとはSAN→SAマウントアダプターにより連携を保つ


その2

マウント自体を交換できるボディを開発する。


これなら売れるかも?(笑)


書込番号:5881386

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/14 19:03(1年以上前)

マウントですけど
キャノンのEFとかニコンのFマウントとかと共通になれば売れるのかなあ。
EFマウントだと確かに候補に上がるかも。フジのS5PROのようになったら・・・。

書込番号:5881534

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/01/14 21:13(1年以上前)

>>Y氏in信州さん

その1案 面白いですね。
フルサイズFoveonなら、大きな激震が走るかもしれません。
それにしても、現実的な価格では提供されないでしょうね。

マウントの呪縛は、消費者にとって不利益ですが、
メーカーにとっては、2重3重にシステムを買ってもらえるので良いのかもと、最近はひねくれて考えております。

撮像素子の進化は、まだまだ続きそうで、全くあわてていません。
私のような、ゆっくり対応型には、ずっと将来の楽しみがあり好ましいです。

書込番号:5882146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/14 22:15(1年以上前)

シグマさんにお願いしていた
カタログ&コンセプトカタログ?が
届きました 事前に丁寧なメールがあり
誠意が伝わってきました・・好印象でした
SD14も好製品であることを 祈ります

皆さんのレンズマウントやらの 話を
読ませていただいて オーディオのスピーカーやら
アンプやらの 接続ケーブルのコネクタが メーカー毎に
互換性がなかったら と考えてしまいました

ユーザーにとってもメーカーにも利益になる話では
ありませんねぇ・・・うーむ

書込番号:5882487

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/15 11:51(1年以上前)

Y氏in信州さん こんにちは、

CANONの後継機が新しいイメージセンサーを採用のうわさは面白くなりそうですね。
E1はCCDサイズの選定でつまずいた感じがします、E330にしてもとてもいいカメラと思うのですが、2万円のキャッシュバックは可哀想です。

京セラはドイツ本社のOKがあれば多分売るでしょうね。
すると、コンタックスのアフターもシグマに代わりますよね。
NマウントとSAマウントを交換できるカメラにしたら面白いですね。

ニコンにしてもCANONにしてもマウントは自社レンズを売るためにも
大切なフォーマットであり、ユーザーの過去のレンズ資産も考えると、簡単には行きませんね。

書込番号:5884193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/15 12:29(1年以上前)

皆様、こんにちわ。

こちらの板には初投稿になります。
Y氏in信州さんの>私の持論!!(核爆)
で紹介されてる、
>その2 マウント自体を交換できるボディを開発する。
私も同じ事を常々考えておりましたので便乗させて頂きますw

カメラメーカーからの圧力があるのでしょうし、レンズ制御の問題もあるでしょうから現実的に不可能でしょうが^^;
もしも・・・と考えれば楽しくて仕方ないカメラになるのになぁ〜とw

>CANONが1DsMarkU後継機に従来のベイヤー方式とは異なる素子・・・
キャノンでも多板型素子は随分前から噂はありますね。
「特許待ち」「次機5Dに乗せてくる」などなど
が現状でキャノンを焦らせる程のカメラがあるか?と考えると微妙かもしれませんね。
フジさんもNHKとの共同開発で多板型素子を開発しているようですが実際乗せるとなるとSシリーズ、Fシリーズにも乗せないと単価的に割に合わないかでしょうしね。
どちらが出したにしてもSDの立場はかなり怪しくなっちゃいますが(><)

個人的にはソニーさんのがんばり次第かと思いますが・・・α100の出来をみるとまだまだ現状ではムリでしょうかね^^;

書込番号:5884296

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/15 13:11(1年以上前)

どっかの回し者?さん

こんにちは、はじめまして。いやぁ、びっくりしました、ニックネームです、初めはいたずら?と思ったのですが、いやぁニックだと
思い直すまで心臓がドキドキでした。
何とかなりませんか?
でももう100件近くアップされてますが、フアン投票の頂く前に。

勿論、どんなニックもご自由ですが。

書込番号:5884419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/15 15:57(1年以上前)

里いもさん、こんちにわ。

>いやぁ、びっくりしました、ニックネームです。
お騒がせ致しましたw
どこかのメーカーに所属しているわけではありませんのでご安心を^^
ただ単にカメラと言うものは好みがありますから、そちらから送り込まれた工作員と思って頂ければ・・・w

本当はブログや画像などアップしていれば話は早いのでしょうが、当方商業写真しか撮らず被写体は人物のみです。
またメーカー等と少々お付き合いもありますから伏せて置いた方が何かと便利で言いたい事言えますし画像から悟られる事もないでしょうからこのようにした次第です^^

さて話をカメラに戻してw
>SD14の存在は微妙ですね...。
とあるサイトで同じ様な話が出てました。
「現状ではライブビューの問題も含めてCOMSにシフトしていくだろう」と言うのがその道の方々の予想でした。
ライブビューがどう関係して何が問題なのか小生サッパリでしたが^^;

なにやら中判では66、645など次世代機は5000万画素やら3000万画素やら出てくるとか予想されてる見たいですが・・・値段も高いだろうし、パソコンのスペックどれだけあればいいんだろ・・画素数上がるのが小生にとっては大問題です^^;

書込番号:5884776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度5

2007/01/15 19:24(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

私のお馬鹿な妄想にお付き合い頂きありがとうございます。

現実的にはSAマウントのまま、レンズをテレセン化することにより、
素子サイズがAPS-C/x1.5〜APS-H/x1.3あたりになればいいな...と感じています。
SD14搭載素子の画素ピッチのままで、前者で約600万画素、後者なら約800万画素です。
正直、600万画素あればok、800万画素なら大絶叫ものだと思うのですが...。

山木社長もPMA2006時、ラインナップの複数体制、テレセンレンズへの関心に
言及されていましたから、個人的には大いに期待しているところです。

ということで、早くSD14の発表をお願いしま〜す!!


書込番号:5885393

ナイスクチコミ!0


版元さん
クチコミ投稿数:26件

2007/01/15 22:16(1年以上前)

ちょっとしらべたところネットショップの発売時期予告は次の通りでした。

ヨドバシ 3月
ビック 未定(2月下旬に変更されました)
Amazon(日本) 1〜2週間で出荷
Amazon(米国) 注文を急げ。はいったらすぐ出荷します。

でもちゃんと発売するのかなぁ。

噂だと、SDXは全世界で数万台売れた(しか売れなかった)そうです。
そしてその多くは海外向け。そうすると日本のユーザー数は、、、おのずから分かってしまいます。
ま、SDはそういったカメラのようです。

噂の噂 まゆに唾してきいてください(笑)
ボディー性能は、SD10とは比較にならない。ミラーショックの少なさは最高級一眼レフ並。そしてシャッター音がきわめて小さい。
AFは暗いところでもあまり迷わない。

SAマウントについて。
シグマUKサイトでネイチャー・フォトグラファーのかたがキヤノンの同等のレンズにくらべ、約半額でシステムを組むことができた、と書いています(笑)デジ一とりわけフォビオンを使っていると、よいレンズじゃないと現像していても欲求不満になるんですよね、自分の腕は棚に上げておいて。
ただ値段に比例するわけじゃないみたい。知り合いも中古でかった安ズームが鬼のような写りをするっていってました。
自分の目だけがたより。でもプラナーとディスタゴン欲しいなぁ

書込番号:5886151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/17 18:51(1年以上前)

確かに、コンタックスのレンズで撮れば「鬼に金棒」。
私もY/C→SA改造で使っていますが、よく写り過ぎですわな。
SAマウントの呪縛?ですか。同一レンズを使いまわそうなんて貧者の発想だということが良く判ります。

書込番号:5892922

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/18 22:10(1年以上前)

シグマのバックホーカスは44ミリキャノンと。同じ
と言うことはキャノン製カメラもOEMで作っているでしょうね
マウントはKマウントらしいです
短いことはいいことで。ニコンのような長いレンズも補正レンズなしで使用できることですもうキャノンの独壇場ではなくなったM42 レンズ1.5ミリのすペーサーをかませれば使えます又M42はレンズ鏡筒が前後して部分的にレンズが変化しないので
使用可能かもしれません
詳しい方よろしくご回答願います

書込番号:5897211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 SD14 ボディのオーナーSD14 ボディの満足度2

2007/01/21 02:50(1年以上前)

>現実的にはSAマウントのまま、レンズをテレセン化することに
より、
素子サイズがAPS-C/x1.5〜APS-H/x1.3あたりになればいいな...と感じています。

同感です。
といっても、さすがに同時には難しいでしょうからまずはテレセンレンズをしっかり開発して、ある程度実感がつかめてからCMOSサイズを大きくしてくれたら良いですね。(コスト的にも無理はあるでしょうが...。もしかしたら大きくならないのはシリコンなのも影響しているかも。)
SAマウントはある意味ではしかたがないことですが、専用のマウントアダプターをシグマが出してくれればありがたいものです。

ところで、SDシリーズってカスタムWBは他メーカーみたく自分で色温度を設定する事は出来ないんですね。
ちょっと残念。
でも。
こんなSDシリーズだからこそフィルム時代の色温度変換フィルターが生かされるのではないか!
っと勝手に考えてます。
RAWで撮影して、家に帰ってから現像してもいいのですがやはり撮影地で感じた色はその場所でしか出せない気がするので、その場でファインダーをのぞきながら調節できる色温度変換フィルターは重宝しそうです。

でも、あの手のフィルターはリバーサルフィルム用に調節してあると聞いているのでSDで使えるかどうか少し心配です。

だれか使った事のある方はいらっしゃいませんか?

書込番号:5905444

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/25 20:30(1年以上前)

南南西のデジタリアン サンYC-SA変換方教えてください

書込番号:5921971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/28 13:06(1年以上前)

M42-SAアダプターを使います。

Y/Cマウントをはずし、飛び出している絞り連動ピンをカットします。
フランジ合わすために1mm位のスペーサーを入れます。
M42アダプターとY/Cにネジ穴を開けて組み付ければ出来ます。

なお、ジャンクPKからマウントを取り出せばお安く出来ますね。

書込番号:5932590

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 21:32(1年以上前)

南南西のデジタリアンさんありがとうございます
私のカビはえレンズでも、そのあたりのレンズよりクリアーに写りますので、是非やってみたいと思いますマウントはKでバックホーカスが44ミリに変更されYC及びペンタックスグループは45.5ミリなので。1.5ミリほどのすペーサーを入れればいけるのではないかと思います。いかんせん3月からペンタノアクセサリーが
ものすごく値上げのため。在庫が切れています予備のM42アダプターを注文しているのですが。未だに入ってきません。予備が来たら
精密ドライバーを買って行いたいと思いますうまく穴あけができるかどうかわかりませんので接着剤で貼り付けようかと思います
今後ともご指導よろしくお願いいたします

書込番号:5934496

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング