


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


今Pentium4 1.8Gを使っています。
OSはWindows XP Home Editionです。
今度CPUを変えようかと思ってたのですが
XPはCPUを変えると動かなくなるという話を聞きました。
電圧の問題などでCPUが動かなくなると言う話は聞いたことがあるのです
がXP自体の問題で動かなくとの話でした。
このことについて教えていただけませんか?
書込番号:2370179
0点

CPUを交換したぐらいでは、問題なく動くでしょう。
今まで何回か、交換したけども、すべて動きましたけどね・・・
HT未対応のものから、HTのものへは、クリーンインストールか修復インストールしてる方がいいと思うよ。
CPUを交換するにしても、自分のマザーでこのCPUが動作するか先に考えてる方がいいよ。
Pen4 1.8Gの頃って、FSB400とかじゃないの? このCPUは、FSB800だよ。
書込番号:2370188
0点

アクティベーション関係の話がごちゃごちゃになったんじゃないかな?
とりあえずCPUと一緒に購入したOEM版だったらCPU換えたら使えなくなっちゃうけど。
(起動できなくなる、という意味じゃなくてライセンス違反)
ただPen41.8が主流の頃に購入したマザーでは2.8Cは定格で動かせるのかな?
最悪Socket423だと取り付けすらままならないですし。
書込番号:2370192
0点

>XP自体の問題で動かなくとの話でした。
>このことについて教えていただけませんか?
これはケースbyケースですがマザー自体が交換する
CPUに対応していればたいていは動きます。
同じコアとFSBの高クロックになら問題は無いです。
どちらかと言えばマザーを交換した場合動かなくなることが多いです。
Pentium4 1.8GからPentium 4 2.80CGはコアも違いFSBも違うので
XP以前にマザーが対応してるかですが、世代からして動く可能性は低いです
交換しようしてるPCがメーカー製か自作かなど
環境書きませんとこれ以上は何とも言えないです。
書込番号:2370200
0点

そうですねぇ。
アクティベーションのハナシと、
再インストール無しでチップセットの違うマザボ交換した場合のハナシと、
マザボが対応してないCPU載っけた時のハナシが
ごっちゃになってる気がします。
書込番号:2370203
0点

アクティベーションと、ライセンス問題とかと、チップセットを交換したものとかとごちゃごちゃになってる気がしますね・・・
CPU単体だと基本的に、再インストールは必要なし。
チップセットを交換すると、基本的に再インストールを
マザーを交換しても、基本的に再インストールを
XPだと、チップセットやマザーを交換してもそのまま動くときあるんだけどな・・・ アクティベーションが求められたりするが。
書込番号:2370208
0点

確かにアクティベーションもごっちゃになってるぽいですね。
認証で駄目とか、でもCPU1つ位なら問題ないですけどね。
書込番号:2370221
0点



2004/01/21 08:37(1年以上前)
ありがとうございます。
上の出てきた言葉でアクティべーションとは何ですか?
書込番号:2370235
0点


2004/01/21 08:41(1年以上前)
一つのハードに一つのOSという、マイクロソフトの妄想を実現させるもの。
つまり、OSを一台のパソコンにしか入れられないように登録、管理するしくみ
書込番号:2370245
0点


2004/01/21 08:44(1年以上前)
OSだけとは限らないけどね
Officeとかにも入ってますよ
書込番号:2370250
0点

>上の出てきた言葉でアクティべーションとは何ですか?
私にとっては、ユーザ嫌がらせ機能・・・
これを導入することにより、ユーザへの負担が大きくなり、不快な気持ちになるという・・・(笑)冗談はやめてと・・・
http://www.microsoft.com/japan/piracy/mpa/
書込番号:2370257
0点

マイクロソフトがいかにユーザーを信用していないか判る仕様。
何故かプリインストールモデルには存在しない。
しかし、windowsXPの発売直後すぐにクラック版が登場したことを
考えると、万里の長城よりも無駄だったと思われる。
書込番号:2372319
0点


2004/01/21 22:51(1年以上前)
万里の長城のほうがはるかに無駄だと思いますが、後、大運河も、あれは少しは役に立ったのかな?
書込番号:2372716
0点


2004/01/21 23:18(1年以上前)
万里の長城は、モンゴルから来る遊牧民族の侵入、掠奪を防ぐ為に役に立ったとか立たないとか
当時、遊牧民からは中国が栄えて見えたのかなぁ
アクティベーションは、ソフトメーカーのものになる筈のお金が掠奪されるのを防止する効果はなくもないみたいですが……
そしてこのレスは何の役にも立たない……
書込番号:2372875
0点


2004/01/22 00:42(1年以上前)
万里の長城は観光資源として現地の外貨獲得に有用ですが、アクティベーションは迷惑なだけで何も良いことがありません。
書込番号:2373373
0点


2004/01/22 02:31(1年以上前)
組織内でソフトを管理保管している身としてはアクティベーションはありがたいですよ。
「ソフト貸して」って言って来る馬鹿撃退に大変効果的で、ごねられてもできませんで済む。
書込番号:2373713
0点

という訳で万里の長城はそれほど無駄でも無い、あたりが結論。
無駄の王者アクティベーションの第一回防衛戦の相手は
CCCDなんて如何でしょう。
書込番号:2373766
0点

CCCDにイヤですね・・・
CCCDにしてるだけで、若干音質悪くなってるように感じるし・・・
私の友人は、CCCDなんてつけると、よけいにCDを購入しなくなるとか言ってましたね・・・(笑)
レンタルCDを借りて、リッピングして、持っておくか、CDを購入してリッピングして、売り払うとかね・・・
CCCDにしても、アクティベーションにしてもどちらにしろ嫌がる機能ですね・・・ CCCD自体が本当にCDの規格で出来たものではないのが、さらにイヤになりますね・・・ 再生出来ないプレイヤーものも存在するみたいだし・・・
個人的には、CCCDに軍配があがります。残念ながらアクティベーションは負けたということで・・・(笑)
書込番号:2374046
0点


2004/01/22 11:35(1年以上前)
CCCDは邪魔ですね
意図的に解除したら犯罪だし(普通のと同じ手法でリッピンクしたらできちゃいました、ってのならOK)
CDですらないし
勝手にソフト入れるし
Mac無視だし(のくせMacだと普通にリッピング可能なケースが多い)
でもアクティベーションの勝ち!(OSをいくつも買う羽目になるのは如何なもんかと)
CCCDはツ○ヤで借りるし……
書込番号:2374312
0点


2004/01/22 22:03(1年以上前)
>OSをいくつも買う羽目になるのは如何なもんかと
必要なら買うのは当然では?それとも今までは買ってなかったと?
これからは、アクティベーションが当たり前になるだろうね。
アドビも始めたし、WinDVDなんかは以前からやってるし。
書込番号:2376019
0点


2004/01/23 00:13(1年以上前)
「一台に一つのソフト」なんてのはメーカー側が勝手に法律を解釈してるだけ。そして決着はついていない。
しかし、最近は消費者よりメーカーの声がでかくなったから(背景は違法コピー)メーカーのうたい文句に踊らされて自ら権利を放棄する人間も出てくるとは思ってましたけど
勘違いする人が増えましたね
書込番号:2376667
0点

クレイマー さん>
苦労して作り上げたモノで利益を得ようとするのは当然の行為なハズだが、
その利益を得る行為を保護するルールが著作権。
利益を得る行為を妨げ、かつ、
金持ち会社なんだからビンボー人にも利益供与をってのは、
まぁ「盗人の理論」だわな。
制作した人間が条件と売価を設定し、
この条件が飲めないなら売れませんって言ってンですから
条件飲めない人は使っちゃいけません。
必要なら自分で作ればいいでしょう。
多くの人は自分で作れないから対価を払って購入するんです。
一部の人はLinuxなどOSを自分たちの手で作っています。
Windowsじゃなきゃ仕事にならないっていうのなら
Windowsはその人の仕事と同様の価値があると言っても過言では無いのです。
対価を払うのがイヤなら使わなければいい、それだけです。
書込番号:2377387
0点


2004/01/23 12:30(1年以上前)
ということで
MIFさんが挙げて下さったのが、メーカー側の言い分ですねm(__)m
現実に、消費者側とメーカー側で主張がずーっと平行線を辿ってる訳なので、白黒つかない問題をココであえて語り合おうとは思わないですね(白黒つく問題なら大歓迎ですが・笑)
書込番号:2377870
0点

勝手に「消費者VSメーカー」の構図にしないでくれる?
多くの一般的なユーザーは
(「高い!」とは思いつつも)正式にライセンス購入して
正規のユーザーとして運用してるんだから。
ごく一部のワガママな連中が主張してるだけなのに平行線なわけがない。
事実コピー防止技術で著作物を守ることは合法で、
コピー防止技術の回避は違法なので、
私的複製権と著作物による利得権では利得権の方が優先されるべきなのは明らか。
書込番号:2378446
0点


2004/01/23 21:23(1年以上前)
>ココであえて語り合おうとは思わないですね
私もハナから語り合おうとは思ってませんが。
あなたが私の問いに対して素直に買ってるといえば終わっていた話なんですがね。
私としては、このままあなたが”不正使用している”という事で話が終わっても、一向に構いませんので、この辺で失礼しますね。
書込番号:2379312
0点

不正コピー故にソフトの価格は高くせざるを得ない。
これがソフトメーカーのほとんどの声。
で、嫌々高くしていたらしい価格設定がアクティベーションで率先して大幅な値下げしたくなっているはず。
せざるを得ないなんて物言いしていたのだから。
でも下げていないのだから、せざるを得ないなんてのは嘘デタラメだったことが証明された。
で、値下げしろという要求は正当だと思うが、自らの契約違反を容認しろというのは不正行為だろう。
法は敵対する一方を擁護するものではなく、社会を擁護しているのだ。
法は社会において承認されているわけで、不満を持っている者も社会の一員であり、法を承認しているとみなされる。
書込番号:2380476
0点


2004/01/26 08:27(1年以上前)
なぜ不正ソフトを使うのか、元を考えれば解るはず。結果は高いから買うのがばかばかしいとか、いくつも買ってたらいくら金があっても足りないとか。
自作PCを使ってる奴らなんかPCに結構金かけてるよね、でもなぜソフトに金かけたくないと思う。それは値段と中みな釣り合わないと言う事か、買って使ってみなければユーザーとしてもそれなりの価値解らないということもある。これはソフトにもハードにもいえるが。でもハードのコピーってできないしね。その代わりハードだったら気に入らなくても中古でそれなりの値段で売れるよねソフトと違って。
書込番号:2389409
0点


2004/02/01 02:36(1年以上前)
普及してからアクティベーションを切り出すのは、GIFのライセンス問題に近い気が。やるならMS−DOSの時代からやって欲しかったですね、きっとOSのシェア争いも違う展開を見せたことでしょう。盗人も猛々しいが、守銭奴も中々。
書込番号:2412729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/10/05 19:40:48 |
![]() ![]() |
7 | 2006/01/27 18:50:52 |
![]() ![]() |
23 | 2006/01/13 13:11:45 |
![]() ![]() |
12 | 2006/01/04 19:32:18 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/10 14:32:44 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/12 22:42:22 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/28 1:07:51 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/24 23:13:19 |
![]() ![]() |
6 | 2005/09/19 0:00:51 |
![]() ![]() |
9 | 2005/04/06 15:22:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





