CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
いつも、楽しく拝見させていただいておりましたが・・・・
仕事で使っていた自作PCが、壊れたので
プライベート用を仕事用にして、また1台組んでみました・・・
が・・・・
CPU Pentium D830
M/B ASUS P5ND2-SLI deluxe
Memory 1G×2
VGA ASUS EN6600GT/TD/128
HDD HDT722525DLA380 ×4
power AS power ER-1480A
OS WinXP pro
CPUクーラー カマボコZ
という構成です。
SATA RAIDも、0+1で組みあがり何事もなくすんだかな・・・
と思っていたら・・・・・・・なんと・・・
ディバイスマネージャーにCPUが、1個しかありません???
OSをインストールしたときに、チェックしたときには、
ちゃんと2個あったはずなのに・・・・・
というわけで、どなたか助けてくださいhhh
書込番号:4553408
0点
こんにちは、xvs1100さん
デバイスマネージャーのコンピューターのところが「ユニプロッセサーPC」になっていないでしょうか。
そうであれば「マルチプロセッサーPC」に変更してください。
書込番号:4556056
0点
ニョンちん。さん・・・
早速、御返答いただきありがとうございます。
ディバイスマネージャーを
コントロールパネル >
ディバイスマネージャー >
プロセッサ >
Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
で開いても、御指摘の「ユニプロッセサーPC」が、
見つけられません(T_T;
真に御面倒をお掛けしますが、「ユニプロッセサーPC」まで
どのようにすればたどり着けますでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4557591
0点
あせらないでちゃんと読んでください。
>●デバイスマネージャー●の●コンピューター●のところが「ユニプロッセサーPC」になっていないでしょうか。
コントロールパネル >
ディバイスマネージャー >
コンピューター >
ユニプロッセサーPC
あと「Windowsのタスクマネージャー」の「パフォーマンス」で「CPU使用率」のところがグラフ2個になっていませんか。
「表示」の「CPUの履歴」で「CPUことに1グラフ」になっているかも確認してください。
↑
ちなみに「Ctrl」+「Shift」+「ESC」で出てきます。
書込番号:4558081
0点
ニョンちん。さん
早速の御返事ありがとうございます。
お手数おかけしています。m(_ _)m
確かに、「ユニプロセッサ」になっておりました。
ただ、これを「マルチプロセッサ」に、変える方法が、
わかりません(><;
グラフは、1本でした。 ううっ
どうやれば、「マルチプロセッサ」に、変えられる
でしょうか?
おねがいします!m(_ _)m
書込番号:4558426
0点
●デバイスマネージャーでやることは、1つしかありません。
ドライバーの更新です。
↑
ちなみに「ユニプロセッサー」を「右クリック」「プロパティ」「ドライバーのドライバーの更新」「このデバイスが既知のドライバーを表示して、その一覧から選択する」で「MPS マルチプロセッサ PC」か「MPS マルチプロセッサ PC」を選択
だぶん「MPS マルチプロセッサ PC」です。
▲失敗すれば、ドライバーのロールアップかシステムの復元をする。
↑
ちなみに「ユニプロセッサー」を「右クリック」「プロパティ」「ドライバーのロールアップ」
ちなみに「スタート」「プログラム」「アクセサリー」「システムツール」「システムの復元」
■それができなければOSの再インストールをすることを勧めます。
書込番号:4560398
0点
ニョンちん。さん
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
おしゃる通りの所に「ACPI マルチプロセッサ PC」と
「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーがありました。
とりあえず、「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーに、
変更してみましたが、セーフモードでも起動できず、
システムを復元して、今度は、「ACPI マルチプロセッサ PC」の
ドライバーに、変更してみました。
こちらは、普通に立ち上がるのですが、プロッセッサは、
相変わらず1個で、コンピューターだけ、
「ACPI マルチプロセッサ PC」になっておりました。
で、当初の状況は変わらずだったので、再び、
「MPS マルチプロセッサ PC」のドライバーに変更して
みましたが、やはり、起動せずで、再び、システムの復元で
最初のままの状態に戻っております。 (T_T;
どうしものか・・・・ううっ(>_<;
書込番号:4561843
0点
内容からすると「MPS マルチプロセッサ PC」であってるような気がします。
だたセーフモードでも起動しないとなると、どんどん後ろ向きに行くしかないと思います。
1、「Hyper-Threding Technology」の「Enabled」と「Disabled」の両方で試して確認してください。
2、「CMOSクリヤー」「BIOSをデフォルト」に設定して起動し「MPS マルチプロセッサ PC」にして確認してください。
3、「BIOSのアップデート」し最新バージョンにして、再度2、の動作を行い確認してください。
4、>OSをインストールしたときに、チェックしたときには、ちゃんと2個あったから考えるに
「システムの復元」でインストールしたころまで戻ってください。当然それまでにインストールしたプログラムなど消えてしまします。
5、OSをクリ−ンで再インストールして試してください。
6、販売店に連絡する。(もしかしてすでに片方なくなっている・・・?)
−−−方法−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Hyper-Threding Technology」→BIOSの項目の「CPU Configuration」の「Hyper-Threding Technology」
「CMOSクリヤー」→ジャンパーを設定し2〜3秒後元に戻すか、ボタン電池をはずして、1分後元に戻す。
「BOISをデフォルト」→BIOSの項目の「Exit menu」の「Load Setuo Defaults」
「BIOSのアップデート」→ASUSのプログラムでWindows上で操作できるツールでおこなう。(ASUSUpdate)
書込番号:4563058
0点
スイマセンPentium4 HTT対応で見たら「ACPI マルチプロセッサ PC」となっていましたので、1〜5までは、「ACPI マルチプロセッサ PC」で試してください。
あと
5と6の間でPentium4 Hyper-Threding Technology対応ののCPUがあれば差し替えて、BIOSの設定で「Hyper-Threding Technology」の「Enabled」でクリーンインストールして試してみてください。
うまく2CPUと認識すればCPU(PentiumD 830)が原因、認識しなければマザーボード(P5ND2-SLI deluxe)が原因と思います。
書込番号:4563540
0点
ACPIマルチプロセッサーにならない理由として考えられるのは、何かデバイスにACPIをサポートしないのがくっついているのではないかと。
あと、疑問なのは、その構成でWinXPをインストールしたら、何もしなくとも、ACPIマルチプロセッサになるのではないか?という事。
HAL(Hardware Abstruction Layerと言う)なんて、WindowsNT以来いじっていません(笑
BIOSはとりあえず、デフォでいいと思います。
書込番号:4565729
0点
御世話になっております。m(_ _)m
いろいろと試した見ましたが、結局、CPUは、
シングルのままです。
で・・・
CPUを、はずして購入店へ持っていってチェックして
もらいました。
ところが、ここでは、ちゃんとデュアルCPUとして認識
されました。 lol
*M/Bは、Intel純正でしたが・・・・
というわけで、うちのM/B(ASUS P5ND2-SLI Deluxe)
のほうの問題だということで、M/BとCPUをセットで
持ってきて欲しいと言われました。
そうしたいのは、山々なんですが・・・・
仕事も山のように溜まってしまいましたし、これ以上
時間もかけられない状況になってきましたので、
元に戻しました。
今日も元気に、うちのD830は、シングルコアCPUとして、
一生懸命働いております。
近いうちに、また、時間を作りBIOSのアップデートに
チャレンジしてみたいと思います。
それでもだめなら、ASUSの新しいM/Bにかえるかな・・・
いろいろ、ご返答いただいたみなさん、
貴重なお時間を、割いていただき本当に
ありがとうございました! m(_ _)m
とくに、ニョンちん。さん、
本当にありがとうございました。
また困ったときには、助言してくださいね!
とりあえず、これで下げさせていただきます。
書込番号:4574537
0点
とりあえずCPUは、大丈夫でしたか。
しかしデュアルコアを買ったのに現状の使い方では残念ですね。
OSをクリ−ンで再インストールされましたか。
同じ型のASUSマザーボードに買いかえるなら、OSの再インストール必要ありませんが、違うものにかえればが必要になります。
時間が作れれば、マザーボードの買いかえの前にもう一度試してみてください。
書込番号:4575087
0点
ニョンちん。さん、御世話になりした。m(_ _)m
追伸になりますが・・・・
OSのクリーンインストールは、かれこれ4〜5回ほど
やってみましたが、状況は、変わりませんでした。
また、時間を見ていろいろ試してみます。
その時には、また、御報告させていただきますね!!
ありがとうございました!! (⌒о⌒)y~~~
書込番号:4575968
0点
これってただBIOSの設定でなおるんじゃないかな?
BIOSのCPU項目はどう表示されていますか?(configure advanced CPU)
WinPCの9月号にBIOS設定の解説が書いてあるのですが、よかったらそちらを見て設定してみてはどうでしょうか?
HP上でも説明されているところもあると思うのですが・・・
あとBIOSの更新なんて時間がかかるものじゃないんだし・・・10分ほどの作業かと思うのですが
書込番号:4581224
0点
追加、後見た感じほかのドライバーの更新がしてないと思うのですが、どうですか?
基本的に、PCを組んだら最新の物に更新するのが基本です。
チップセットなどのドライバーも更新してください。
ギガのMBなどは、BIOSの更新をしないとデフォルトではOSのインストールさえできませんでした。私は強引にBIOSの設定変更でやってしまいましたが・・・
書込番号:4583399
0点
皆さん、ご無沙汰してます。m(_ _)m
実は、今日、時間かできたもので、BIOSの更新に
挑戦してみました。
M/Bの取説が、英語だったもので、ちと時間がかかりましたが、
何とか更新に成功した模様です。
で、再起動してみると・・・・・
なんと、デュアルCPUを認識しておりました。
ニョンちん。さん、uusukeさん、いろいろと
ありがとうございました。
m(_ _)m
うれしいです!!!
書込番号:4593372
0点
それはよかったですねー
OSの再インストールはやってるのに、BIOSの更新をしないのはちょっと問題でしたね。
また、ほかのドライバーもメーカーサイトのMBのリンクにあると思うので、必ず更新しておいてください。
ドライバーの更新など最低限のことをやった上で、助けを求めるのはいいと思いますが、自分で努力もせず他人に質問するのは、あんまり良いスレの立て方とは思えません。
だいたいメーカーのサポートにも相談してないようですし、ちょっと問題ありです。
書込番号:4594307
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 830 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/10/16 17:24:38 | |
| 3 | 2006/04/05 19:52:20 | |
| 11 | 2006/02/09 22:51:45 | |
| 12 | 2006/02/27 0:23:57 | |
| 6 | 2006/01/04 22:02:49 | |
| 6 | 2005/12/09 23:32:20 | |
| 12 | 2005/11/12 11:08:44 | |
| 17 | 2005/11/21 20:01:27 | |
| 24 | 2005/10/11 0:04:52 | |
| 0 | 2005/08/11 23:54:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





