CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
Pentium D 805は3.7GHzまでオーバークロックできるらしいです。価格もけっこう安いから買ってもいいかなって思いました。このCPUはクロックも低いし、FSBも533だったからどうでもいいやと思っていたのに…。
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html
書込番号:4858136
0点
impressのニュースでは、ロットで消費電力量が異なる「可能性」があるみたいです。
リンク先のテスト結果は再検証の上データの修正が必要です。
(SuperΠがおかしい)
書込番号:4858234
0点
820〜840の選別落ち、もしくは余りもんがごっちゃに入ってるような気がしますね。
05A(820、95W)05B(830,840、130W)なんですが、
05Bのものを05Aに入れて売ってるようですね。
どのみちPentiumDのTDPなぞまやかしでしかないので
高クロックの選別落ちっぽい05Bの方が回っておいしいかもしれませんね。
でも帯域が足りなくて、多数のリクエストや調停を捌けないというのがPentiumDの弱点ですんで、805をOCしても結局はそんなもん、という結論になるかもしれませんね。
#せめてFSB667にすれば面白い存在だったかもしれないのに。
#ああ、2.40Aもこんな感じで微妙だったね
書込番号:4858490
0点
かなり当たり外れが激しいというわけなんですね。
これは微妙だ…。買いに行こうかと思いましたが
もうちょっと考えてみます
書込番号:4859225
0点
・建前
デュアルコアでこの価格は魅力的かな。
・本音
単にPentiumD 9**シリーズが販売されたから、PentiumD 8**の在庫処分だったりしてと思ってしまう。
書込番号:4860843
0点
>905が出る事を願います。
925が出るみたいですよ。Preslerの廉価版でPentium D 930と同じ3GHz動作だが、VTのサポートが欠けているらしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
>64x2の選別落ち
デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって出てきて
いる物があるみたいですよ。
書込番号:4908490
0点
ドンキーコングさん、情報有難うございます。
VTは要らないけど…2万円位になったら買います。
何時になる事やら。
書込番号:4912300
0点
05A(820、95W)05B(830,840、130W)という話ですがTWOTOPの店員さんの話ではIntel側の単なるプリントミスらしいです。05Bと印刷されていますが中身は05Aです。逆にレアかもw
書込番号:4914544
0点
>ドンキーコングさん
>>64x2の選別落ち
>デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって
情報有難うございます。
そんなシングルコアは誰もいらないですよね、AMDはひどい!
せめてA64x2 3000+くらいにして、安く提供してくれたら嬉しいですが。
書込番号:4916259
0点
>>64x2の選別落ち
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスレに雷鳥をゴキゲン鳥さんが情報だしてらしゃいますよ。
>もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
う〜んシングルのManchester要注意かな?
書込番号:4916756
0点
ん〜どういう意味で>シングルのManchester要注意<なのでしょうか。
まさかデュアルコア可能とか・・・!?!
書込番号:4918135
0点
とりあえず買ってみましたが、OC耐性はなかなか良さそうですよ。
定格電圧でも3.6Gで安定して動きます。
3.6G(FSB=720)でSuperπは37秒、電圧を1.37Vにあげると3.7GでもOSが立ち上がり、Superπは36秒という結果がでました。
うちの子の条件は、
M/B:ASUS P5WD2 PREMIUM
MEM:Elixir(NANYA) DDR2 667-512M×2
OS: WinXP SP2
CPU cooler: Scythe NINJA PLUS
値段も安く、478のP4からLGA775に移る最初のCPUとして、お財布にも優しいし、結構楽しめそうですよ^^
時間ができたら水冷にもチャレンジしてみようかな?
ちなみにSapphireのPC-I7RD400でも問題なく動きました。デフォルトのBIOSでもPentiumDとして認識していたし、FSBも668で何の問題もなく動きました。668というのは、BIOSでシステムクロックを167以上に設定できなかったためで、このマザボはDDRメモリーが使えるのがうれしいです。BIOSをアップデートしてシステムクロックをもっと幅広く設定できるとよりおもしろいマザボになるのですが、現状はちょっと残念です。
書込番号:4947907
0点
デスラー総統万歳!!さんレポートありがとうございます。
実は私もこのCPUが少し気になってます。この価格でデュアルコアですから。P5P800SEとこれで27000円で(後は今のPCから流用で)組もうかなと。でも気になるのは発熱です。デスラー総統万歳!!さんが使ってみて発熱はどうですか?やっぱりベンチ回したりエンコするとかなり発熱するんでしょうか?
またFFベンチや3Dマークなどのベンチスコアも気になっています。
書込番号:4951025
0点
Superπが41秒、FF Bench3 のスコアは4040で、ベンチ終了時のCPU温度はいずれも60℃でした。
(スタート時は46℃。朝は部屋が冷えていたので40℃無かったのですが、今は常夏モードになっているので少し高めです)
PCの設定は、
CPU:805@3.2G
MEM:DDR667@640(FSB=640なので)
VGA:ASUS N6600/TD/128MB
3Dmarkは未実施です。
631との比較が早くしたいです。そろそろ値下がりする頃だろうと待っているのですが。。。。
書込番号:4953400
0点
FFbench3はハイレゾでの結果です。
3.6Gでは、FFbench3は途中で止まっちゃいました。
冷却が足りないのか電圧が足りないのかは不明です。
両方かな?もちろん定格電圧での結果です。ご報告まで。
書込番号:4953783
0点
デスラー総統万歳!!さん、さっそくのレポートありがとうございます。
アイドル時40℃〜46℃ 高負荷時60℃ですか。う〜ん?やっぱり温度高いみたいですねえ。Conroeまで待ちかな?
書込番号:4955982
0点
私も3nd PCにてOCで使用してますのでご参考に。
<構成>
CPU:Pen D805(50週物)@3.8GHz
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
M/B:ASUS P5LD2-D(BIOS 0506)
メモリ:コルセア 5600C4 DDR675
Vddr:2.0V 設定CL4-3-4-4-2
VGA:ATI X550 128M
Vcore
定格(Auto)→3.7GHz パイ焼き(1M)36秒
1.425V→3.8GHz パイ焼き(1M)35秒
1.55V→4.0GHz パイ焼き(1M)33秒
上記の結果となりましたが3Dベンチや安定重視なら3.7GHz以下使用が良いと思われます。
CPU温度(BIOS) 室温21度 アイドル37度→負荷47度前後
Pen D800台は爆熱ですので温度管理は重要課題ですが・・・
総合評価としてはコスト&パフォーマンス抜群です!!
※他のOC方々を参考にしても個体差はあるにしても4.0GHz前後は狙える石ですので恐るべし805ですねw
書込番号:4969339
0点
はじめまして、今日 Pen d805を購入しました。
感想、、かなり良いと思います。 oc...4G
3.7Gで3DMark06完走
7900GT*2 SLIで 7422点 まだ余裕あり;;;
コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
書込番号:4970660
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 805 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/03/15 10:20:44 | |
| 2 | 2010/05/23 16:14:31 | |
| 11 | 2013/09/15 23:33:38 | |
| 1 | 2009/04/18 23:32:16 | |
| 20 | 2008/02/03 13:14:01 | |
| 4 | 2006/12/30 9:09:05 | |
| 5 | 2006/12/26 5:55:38 | |
| 7 | 2006/12/13 12:48:23 | |
| 3 | 2006/11/28 20:13:15 | |
| 3 | 2006/11/03 23:05:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




