


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近マルチスレッド対応のWINRARというソフトを多様するようになったのでQ6600を購入したのですが、正直熱いですね。
定格(2.4Ghz VID=1.225V)の発熱が以前使ってたE6850@3.6Ghz(Vcore1.35)と同じ程度ですね。Vcoreそのまま3GhzにOCすれば定格より33Wも電力が増えてしまいました。まるでQX6850のようです。
以下ワットチェッカー調べ
Q6600(L723A648 VID1.225)
3Ghz@1.225V TX 250W
3Ghz@1.200V TX 245W
3Ghz@1.1875V TX 236W
3Ghz@1.1750V TX 230W
2.4Ghz@1.225V TX 214W
E6850(L720A745 VID1.2625)
3.6Ghz@1.35V TX217W
3Ghz@1.35V TX174W
現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。
書込番号:6787413
4点

コアが4こっすから、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、やっぱりあっついですよね〜。
うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
45nmに期待はしてますけど、OCして元も子もなくしちゃうかも?w
書込番号:6788133
4点

やっぱり熱いですよね。
>うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を同電圧でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
試してみればまさにその通りだと思いました。
つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
リテールより強力なクーラーを使っているので、むしろVID値2.4Ghzにおける発熱の指標が
TDP65Wなのかもしれません。
ただ悲しいかなQ6600を2個も買う余裕がないので、実証はできませんでしたがw
誰か余力のある人やってください。
書込番号:6788820
4点

>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ご自分の冷却環境が問題ではないですか?
書込番号:6789116
7点

いい加減とは思いませんでしたけど?
リテールのクーラーは、VID通りのコア電圧で使って問題なく冷やせるモノなら良いわけで、VIDプラス0.1Vだとクロック一緒でも結構あっちくなったって不思議でもなんでもないと思うんですけど。
いずれにしても、クーラーは何とかしたいですね。来年までに(CPUクーラーじゃなくて、部屋の話w)
書込番号:6789139
3点

VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
定格クロック、定格Vccであれば、ほぼ同じ消費電力になるはずです。
(個体差による幅はありますが・・・)
モビルスーツガンダムさん
=「503です◆7idzB6JMx.」
=「ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx.」の主張
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1190155780/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190256993/
書込番号:6789254
6点

参考になった 16
どこが参考に?
意味わかんない!!
書込番号:6789874
4点

まあおかしな人が出没してるので削除依頼を出しておきました。
>VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
>しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
こんなことは一言も書いていませんね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
”同電圧”と書いていますね。
ちゃんと読んでからレスしましょうね。
書込番号:6790034
5点

>具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
書込番号:6790093
3点

あなたの発言
>私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、
どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
〜比較における条件が違いますよね?
VID+何Vによって比較した上での発言であれば納得行くものですが
定格動作電圧以上に電圧をかければ発熱するのは常識です。
御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
書込番号:6790156
4点

>次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
自分自身でも当然確認はしていますよ。
E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
ただQでは同Vcoreでは低VIDの石のほうが発熱が高いかどうか実証したことがないから”らしい”とは書きました。
どこがいい加減なんでしょうか?具体的な指摘を期待します。
そして自分の環境で低VID石の挙動から”低VID石のほうが同電圧では発熱が大きいと思う”
と書きました。
思うのは個人の勝手ですし、根拠もありますね。
>余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
>Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
文章を読む基本的な能力を鍛えることをお勧めします。
書込番号:6790161
4点

>御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
御幣もなにもその後に”具体的には”〜”同電圧”と説明文が書いてあるではありませんか?
御幣は生みませんね。
説明不足でもありません。
恥ずかしい真似はその辺にしといたほうがいいのでは?
書込番号:6790183
6点

とりあえず、モビルスーツガンダムさんの話が正しければ、うちのQ6600も捨てたもんじゃない、ってこと………だったらいいな、と。
書込番号:6790252
3点

日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
事前に提示した事象についての説明になりますよ。
書込番号:6790257
4点

そうですね、まあ見苦しい部分はいずれ削除されるので、そのとき彼らが反省してくれるのを期待しましょう。
商用掲示板と某巨大掲示板の違いもわからない子たちなんで許してやってください。
書込番号:6790266
4点

>日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
>事前に提示した事象についての説明になりますよ
そうですね貴方がひとつ進歩できて私も非常にうれしく思っています。
書込番号:6790329
5点

同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
比較検証とはそういうものですよ。
偏った条件の検証はIntelとAMDの両社ベンチ比較と同じですよ。
Q6600で条件を(クロックも)揃えて行ってください。
書込番号:6790430
4点

何が言いたいのかさっぱりわかりませんが、それで気はすみましたか?
続きはあちらでお願いします。
同クロックなんて当たり前でしょう。
書込番号:6790477
4点

>E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
モデルNo.違いのCPUで検証するのは如何なものかと、
更に言い訳の段階でしか語られていませんし
>ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
>私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
>あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
これをどう読むかですね
>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
ハード構成・環境も書かず出来高と想像で書かれており、冷却環境に問題があるか、組立不良を先に疑うべき書き込みだったもので
冷却強化でCPU温度が下がる余地はありませんか?
書込番号:6790482
3点

突っ込みしたいだけなら消えてください。
>更に言い訳の段階でしか語られていませんし
続きは某掲示板で。
某掲示板のE6850かQ6600か頂上スレで同様の書き込みを数日前に行っています。
E6700とE6600のVIDについて。
クロック等は当然あわせてます(汗
>これをどう読むかですね
それと貴方の妄想に付き合う身にもなってください。
自分の誤りは認めず揚げ足しか取れない新規IDってこんなもんでしょうか。
書込番号:6790555
5点

冷却について回答を頂いておりませんのが、
冷却は現状が限界ですか?
Fan回転数を上げる余地はありませんか?
どう考えても冷却能力不足の懸念が拭い去れないもので
書込番号:6790608
3点

3.8GHzでと書いた趣旨が伝わって無いようですね。
言葉足らずでした・・
片方が定格電圧で行っても意味が無いので
VID+何Vかでという意味です。(昇圧は同じ値)
あなたが良くおっしゃる言葉をお借りしまして
「文脈をお読みくださいね」
書込番号:6790642
5点

まじめな質問なのでお答えします。
V1は2000rpmが限界でその回転数での話です。まあ回転あげてもそれほど温度は変わりませんが、おそらくフィンピッチが大きいからでしょう。
高電圧で回すときはケース側面を空けるようにしているので、十分冷却はできていると思います。
冷却不足の指摘ですが、V1はCPUクーラーの中ではかなり上位に位置するクーラーです。
それでも水冷に比べれば冷却不足でしょうかね。
>同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
>比較検証とはそういうものですよ。
>片方が定格電圧で行っても意味が無いので
>VID+何Vかでという意味です。(昇圧は同じ値)
>「文脈をお読みくださいね」
きちょうなしてきありがとうございました。
書込番号:6790675
4点

上で紹介された2chスレを読みましたが、報告れているのはFan回転数800rpmのものばかり、
2000 or 800rpmこの差は大きいですね?
書込番号:6790709
3点

うーん何が言いたいわけ?それと違うデータで撮ってるんだから違って当たり前。
そのスレを見ろと言ったのは低VID(E6700、E6600)の発熱について述べた部分についてみろといっただけ。
君の脳内ではあそこの報告が、私のとった全データになってるのかい?
疲れたよパトラッシュ
書込番号:6790738
6点

疲れさせてごめんなさい
これ以上2000rpmを覆す証拠は私にないので引きますが、次から構成・環境を詳しく書き、
他人の意見に左右される事なく、ご自分で充分な検証を行いましょうね。
そうする事で、見た別の方が同じ検証をし易く信憑性も上がります。
[6787413]
>現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、
>これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。
書込番号:6790857
3点

あんまり熱いので再度購入。
Q6600(VID1.225)
2.4Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.225V 253W
3.0Ghz 1.25V 261W
3.0Ghz 1.275V 273W
3.0Ghz 1.300V 284W
3.0Ghz 1.325V 301W
Q6600(???神石 VID1.25)
VID1.25
2.4Ghz 1.250V 206W
3.0Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.250V 230W
3.0Ghz 1.275V 240W
3.0Ghz 1.300V 250W
3.0Ghz 1.325V 261W
同電圧で30W〜40Wぐらい電力下がってますね。
今はBIOS設定VID値=1.25Vで3.2GhzでTX中です。
65nmは個体差が大きすぎます。もはやTDPは基準にすらならないような気がします。
書込番号:6812551
4点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0801.jpg
3.2Ghz@1.25VでTX30分通りました。温度もイイ(笑
空冷とは思えない温度です。
さてどこまで伸びるか、、次は3.3Ghz@1.25に挑戦です。
書込番号:6812651
4点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0873.jpg
さすがに1.25Vでは3.3は通りませんでした。しかし適当に3.264Ghzで動かしたら
30分通りました。もはや愛国無罪ですね(笑
さて1.35Vにおけるπを焼いてみます。
書込番号:6812796
4点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0960.jpg
3.734Ghz@1.35Vおそらく空冷の1.35Vにおけるπ記録としては日本記録でしょう。
書込番号:6812941
4点

な、なんと、、3.5Ghz@1.35VでPrime95(4スレッド)が余裕で回っているではありませんか、、。しかも温度は60度^^キタかな(笑
確実に並のQX6850は超えてそうです。
書込番号:6813045
4点

と思ったら2時間でエラー出ちゃいました^^
1.375V辺りで3.5Ghz試してみます。
書込番号:6813627
4点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1669.jpg
Prime95を10時間通過しました。
1.425Vかけたら空冷3.6Ghz実現できそうですw。
書込番号:6814952
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





