CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初心者で申し訳ありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。Q6600 GOステッピングなのですが、95Wを売りにしているようなのですが、これは、標準の2.6Gでフルで動かしたときの消費電力量なのでしょうか。それとも、2.6Gで動かしたときの1.136Vは一定ですので消費電力はCPUの使用率に関係なく一定なのでしょうか。
これを、3.0Gまで、OCさせた場合は、消費電力量は計算できるのでしょうか。レベルの低い質問で申し訳ないのですが、その程度の頭しか持っていないもので・・・笑。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7760516
1点
負荷具合によっても消費電力は変わってきますし
電圧によっても消費電力は変化します。
ちなみに、省電力機能によってクロック周波数と電圧も変化します。
書込番号:7760646
1点
香坂さん 返信ありがとうございます。
使用条件によって変動するということはよく判りました。
さて、次の点を教えていただければと思うのですが。
@95Wとは、どの時点での消費電力なのでしょうか。
A3.0Gとは、定格から単純に2.6G:95W=3.0G:XWで計算してよいのでしょうか。(当然、CPU負荷は同じとして)です。
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
書込番号:7760719
0点
TDPと消費電力は関係ないですよ。
熱設計電力、でしたっけ?
95W発熱するものとして、それを十分冷やせるように、ってな感じだったかと。
なので、当たりロットと外れロットには温度に差が出ます。
うろ覚えなので、TDPで一度検索して勉強すると良いかも。
っつうか、おいらもなwww
書込番号:7760739
1点
丸付き文字は環境によって文字化けするので非推奨で。
1についてですが
基本的にOCしていない場合はどれだけCPU負荷をかけてもTDPに達することはほぼありません。
あくまでもTDP=熱設計電力でありTDP≒消費電力。
2について
ちなみにCPUだけの消費電力を正確に計測することは基本的には無理です。
システム全体の消費電力を測り、マザーとかHDDとかの消費電力は
大体これくらいだろうとあてつけで予測してそこから引いていく形なら
予測することは可能です。
書込番号:7760779
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
わぉっ。。。。消費電力ではなかったのですか。熱設計電力って言うんですか。やっぱり、何でも聞いてみるものですね・・・
今から、検索して勉強してみます。・・・・笑ー。
書込番号:7760786
0点
香坂さん 早速の返信ありがとうございます。
低格ではTDPに達することはないということですね。ありがとうございます。なにせ無知なもので。
検索して、勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:7760807
0点
細かいこといっていくとキリがないし、OCするなら壊れるの覚悟の上でやってくださいね〜
(OCしたらそのシステムのどのパーツが逝ったとしても保障外で廃棄だと思って、たとえ30秒で逝っても)
実際OCしたときの消費電力とかは安定した数値とかそういうのはないですし、PCの電源の変換効率云々もあるので一概にどのくらいともいえません
まあこの辺も参考に読んでみてください(まあ良いたい事は全部は書いて無いですが読んでおく価値はあるとおもうので)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
PC全体の消費電力を知りたければ ワットチェッカーなどを利用するかアンプローグ(但しケーブルに細工が必要)を使ってみては?
書込番号:7760810
1点
時期によっても消費電力は変わります。
気温の上昇により、半導体の温度が上がれば、リーク電力が増大するからです。
また個体差もあるので、インテルも消費電力を直接表記できません。
ですから指標であるTDPを採用したのでしょう。
負荷によってはTDPを超えることは普通に起こるでしょうが、ユーザーとしては。
1.TDP65W以下は容易に静音を目指せる。
2.TDP89W〜95Wは工夫すれば静音を目指せる。
3.TDP100W以上は静音は難しい。
ぐらいに思っとけばいいんではないでしょうか?もちろん例外はありますが。
最近のインテル製45nmCPUのTDPなんて厳しく見積もってますね。
書込番号:7760855
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
実はOCは初めてで、消費電力を含めてお聞きしたかったのですが。
MBがP5Eを使っているので、BIOSもいじらないで、AIブースターで簡単に再起動さえ掛ければそのクロック値にすることが出来るのです。
現在、3.0Gでエンコードをさせているのですが、CPU温度32度、MB温度40度です。OC前と比較して2度から3度両方共に高いようです。CPUのボルトは定格が1.136Vに対して3.0Gにした現在は1.296Vになっています。
当然、ボルトが上がっているということは、消費電力も発熱量も増加しているのでしょう。
まずは、この程度の上昇で収まっています。
書込番号:7760957
0点
消費電力は電圧の2乗に比例するんでしたっけ?
書込番号:7760962
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 昔、理科で習った電気での考え方は
W(消費電力)=A(電流)×V(電圧)しか、記憶にございません・・・・笑ー。
書込番号:7760987
1点
ぶっ・・・笑いますね・・・自分ながら。香坂さんありがとうございます。正比例しないんですね。
このデータはE6600なので、コアが2つですよね。Q6600になると4乗に比例・・・笑。
なんでしょうか・・・・むっ。
書込番号:7761005
0点
オームの法則 電流=電圧/抵抗 なので
電力=電圧×(電圧/抵抗) になります。
ということで 消費電力は電圧の2乗に比例するということです。
書込番号:7761883
0点
コストパフォーマンス志向さん こんばんは。
ありがとうございます。
電圧の2乗に比例するのであれば、下の数字が成り立つのでしょうか。
定格2.6G 1.136V 2乗→1.290496
OC 3.0G 1.296V 2乗→1.679616
1.67616/1.290496=1.30
消費電力3割アップ
この答えで、丸はいただけるのでしょうか?
笑。。。
書込番号:7762437
0点
クロック上昇分が入ってませんな…………。
Q6600の定格は2.4Gだし。
書込番号:7762490
0点
あっ・・・まちがいだす・・・・
定格2.4Gで1.136Vでした。ペケでしたね・・・笑。
書込番号:7762581
0点
ちょっと話が電気・電子回路の話になってしまいますが
CPU内の1回路で 抵抗値も変わらないのであれば丸だと思います。
しかしCPUにはたくさんの回路がありますし、
抵抗値も温度などによっても変わります。
それにこの電圧の数値が真値であるとも限りません。
書込番号:7762887
0点
CMOSデバイスなので基本的に
コンデンサの充放電で電流を捨てているから、
電圧×クロックで支配されると思います。
従ってINTELのクロックダウン技術と
ユーザの電圧降圧は消費電力低減に有効です。
書込番号:7762943
1点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/etc_phenom.html
>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。
メディアでさえTDP=消費電力だと思ってますからねえ。
一般人が誤解しても不思議ではないですね。
書込番号:7764407
0点
>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。
憶測ですが理解した上でコンシューマ(一般消費者)に分かりやすいようにこう書いてるのかなと。
消費電力気にするならとことんやりましょうw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811209/
私のメイン機です。
計測していないので消費電力は不明ですがおそらくノートPC並。
レスポンスは落ちますが、HDDの電源を切るように設定するとかの
工夫次第でだいぶ消費電力は減らせると思います。
書込番号:7764541
0点
ときめきハートビートさん、香坂さん こんにちは。
書き込みありがとうございます。一般人の自分といたしましてはTDPの数字は定格でフルで動かしたときの消費電力かな(程度)と思っているのです。(違っているかもしれませんが)
この書き込みを思いついたのは、香坂さんの言われている通り低消費電力を考えてのことです。常時、高クロックのCPUを動かし続けることの無駄。地球温暖化への少なからずの抵抗・・・笑。
現在、MBをP5Eを使っているのですが、クロック数の変更は再起動が必要です。再起動なしで変更できると良いのですけどねぇ〜。
書込番号:7765938
0点
TDPについては↓この説明が分かり易いです。
http://www.intel.com/jp/support/processors/jpident/glossary.htm#TDP
PCの消費電力は計算ではかなり大雑把な値しかでません。
最近は実測した消費電力値を記載している記事も多くなったので、これらを参考になさるとよいでしょう。
書込番号:7765960
0点
VKさん こんばんは。
カキコミありがとうございます。よく判りました。私はいつもLGA775ソケットばかり見ていたのですが、ここで書くことではないでしょうが、Athlon X2 4850e TDP45Wなんですね・・・
これからは、こういった方向も有りかも・・・
書込番号:7767751
0点
皆さん、知らないということは、無用の長物という事にもなりかねないのですね。
実はP5E ASUSのMBですが、AI GEAR3という便利なものが付いていました。現在、3画面エンコード中なのですが、CPUは95%前後を推移しています。電圧は0.992Vです。定格が1.3Vですので、自動で電圧を作業量に応じて落としていることになります。
目からうろこ・・・無知とは怖いものです。笑ってやってください。こんなこと、常識だと、思われた方がほとんどだと思うのですが。知らなかったのです。
これで、地球温暖化の低下に少しは貢献できることとなりました・・・万歳!!・・・笑。
書込番号:7768351
0点
私はPentium M755をデスクトップで使用しています。
アイドル時は100V側電流は0.48Aです。(消費電力48W)
この時CPUは0.988Vの600MHzで動作しています。
100%負荷時は0.65A(65W)となり、
CPUは1.324Vの2GHz動作になります。
スピードステップの所作でこのようになります。
これはCPUの温度上昇抑止にもかなり効果があります。
現在、室温20度で、CPU温度はアイドル時23度、負荷時30度程度です。
書込番号:7769343
0点
あいたたたたたっっっっっ・・・!!
今朝、起きてエンコ終了時間だったのでPCを覗くと、黒い画面にAI SUITE・・なんとかかんとか・・・YES or NO・・・って出ていたものですから、昨日の流れからYESを押すと・・・あちゃっ
青いスクリーンにいっぱいの文字・・・・先へ進まないものだから、リセット。何のことはなくとりあえずは再起動できました。エンコしたファイルも出来上がっていて大丈夫。
しぃ〜かぁ〜しっ。 なんか、画像が悪い。
もしやと思い、ベンチを動かしてみるとInternal Clockが1603しかない。-33.18%だと・・・
これは、おかしいと思い、もう一台のおなじQ6600で見てみると・・・やっぱし・・・
泣・・・もしかして・・・・逝ってしまわれたか・・・?
2枚画像をアップしてみます。もしかしてだめになったものと、正常なものとの違いです。誰か助けてあげようと思われる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
MBはP5Eです。
書込番号:7770042
0点
1600MHzで正常ですよ。C1EやEISTで調べてください。低負荷時に自動でクロックが下がる仕様です。
書込番号:7771286
0点
Rally S4さん こんばんは。
返信ありがとうございます。私もそうではないかと思い、PCに作業をさせてもう一度計測したのですが、あがらないのです。ビデオ画像を見ただけで35%位まで上がっています。
クロック倍率がおそらく6倍で固定になっている為だと思います。
Q6600の定格は9倍だと。どこをどのように動かせば9倍に戻るのかが判らないのです。・・・今日一日やってる・・・笑。
PCに詳しくないものが、クロックをいじくったりするものだからこんなことになるのです・・・あぁ〜・・・情けない。。。苦笑。
書込番号:7771838
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








