『全体の構成なんですが・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6420 クロック周波数:2.13GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

Core 2 Duo E6420 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月23日

  • Core 2 Duo E6420 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6420 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6420 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6420 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6420 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6420 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6420 BOXのオークション

『全体の構成なんですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Duo E6420 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6420 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6420 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

全体の構成なんですが・・・

2007/05/10 23:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

クチコミ投稿数:117件

前にも書き込みして皆様方には大変お世話になりました。
その後GWも終わったのでそろそろ改造?を考えております。
そこで皆様方にマタマタお知恵を拝借したいと思って書き込み
しております。

現在のスペック
OS WinXP Home SP2
CPU PenD 805
M/B ECS 945P-A
GPU 素人志向GFMX4000-P128C
RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)×2
HDD Hitachi PLA380×2
DVD NEC AD7173A×2
LCD 19&17(デジタル&アナログ)
電源 350W?

上記の中を
CPU Core 2 Duo E6420
M/B ASUS P5B?
GPU ASUS EN7600GS
電源 400〜450W
その他は流用で考えています。

主な用途はネット・メール・画像処理(静止画/写真)・HP作成
TV視聴とMpeg&wmv&avi&rm等の編集や文章作成と表計算などを
同時並行で行っています。

今まではこれで問題は無かったのですが温度が高くなり過ぎる
のと最近はビデオ編集も行っているのですが処理が遅く今回の
変更を考えました。ビデオ編集ではAdobe系のソフトを数本使い
特にハイビジョンビデオを取り込みでは画面が止まります。
なんとか使えるレベルにしたいと考えております。
ゲーム類やグラフィック?などは一切しません。

以上の内容で問題など無いでしょうか?

書込番号:6322414

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/05/10 23:37(1年以上前)

メモリーをも一枚足して2G。

書込番号:6322568

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/05/10 23:38(1年以上前)

シツレイ。もうなってるね。

書込番号:6322573

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/10 23:40(1年以上前)

 Adobe 系のソフトとやらの動作環境を、満たしてれば良いと思います。

書込番号:6322584

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 04:44(1年以上前)

取り敢えず、CPUクーラーをグレードアップ。
オーバークロックに挑戦。
飽きたら交換。

書込番号:6323135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/11 08:29(1年以上前)

>核二双さん
はじめ皆さんの早速のご忠告に感謝します。

ちなみにPenD導入後にあまりにも温度高めだった
ためにFreezer7 Proを入れました。
5〜10℃程度下がりましたが、いまでも動画を少し
編集・変換すると70℃を超える事があります。

そこで温度が低いと評判のCore2をと考えています。

書込番号:6323301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/11 10:32(1年以上前)

こんにちは、悩む髭親父!さん。

>ちなみにPenD導入後にあまりにも温度高めだった
>ためにFreezer7 Proを入れました。
>5〜10℃程度下がりましたが、いまでも動画を少し
>編集・変換すると70℃を超える事があります。

ケースもエアフローの良い物に変えた方がよくはありませんか。併せて、電源もエアフロー改善に効果のある物に交換されてはどうでしょう。

また、PC自体の置き場所にも気を使われて見て下さい。

ご参考までに

書込番号:6323509

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 18:45(1年以上前)

ぢつは、昨年末805からC2D E6400に乗り換えました。
快適です。

室温はちゃんと測ってませんが、負荷をかけても温度の上がり方が全く違います。

805では当たり前に60度くらいになる作業をしても、40度代で無理なく行えます。

各アプリの作動もキビキビしています。
マザボ、CPU以外は全く同じ環境で、何をやっても歴然と優れていますので、乗り換えはお勧めです。

6420なら、4メガキャッシュなので、尚更良いでしょうね。。

書込番号:6324536

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 18:59(1年以上前)

ちなみに、カジュアルなオーバークロックしかしないので、
マザボはP5B デラを避けてP5B-E Plusを利用しています。

こちらの掲示板では、あまり噂を聞きませんが、個体コンデンサを使用しているということで、長く使えるのではないかと思っています。

グラボ2枚差しをせず、定格使用が前提なら、機能も充実しており、良いボードではないかと思っています。

「コイル鳴きする」という話もありますが、私のは無縁です。

書込番号:6324572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/11 19:23(1年以上前)

>核二双さんへ

P5B-E Plusですか?当初の予算ではM/BはP5Bが
ギリギリかと選ぶつもりでしたが実はもう少し上を
望んでいました。でも何が良いのか???

しかし「ケース&電源」を別個に購入予定でしたが
(実は余った部品&手元にある部品と足りない部品
 のみ購入でサブPCも製作予定だったもので)
昨日の夜に電源付きケースをオークションで落としました。
(スカイテックSKC-052P400HB とか言う物!子供用に
 作る分なので、ま〜良いかな?と)

これで予算が5千〜1万円ほど浮きましたので教えて
頂きましたM/Bも視野に届きます。

ちなみにこのケースの電源は400Wですが私のメインは
350Wで3年以上使用なんですが交換して使っても大丈夫
ですかね?(やはり、メインに良い物を使いたいので)

しかし温度がそんなにも違うとは・・・

>素人の浅はかささん
が、おっしゃるようにエアフローの環境は悪いです。
何せ集合住宅の一部屋(子供部屋)の片隅なんで・・・
(ミドルタワーを横に寝せて上にプリンター、壁ギリギリ!)
強制的にダクトでも作ろうかととも思っていました。
(しかしCore2と新M/Bでどうなるか?)

書込番号:6324627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/11 20:18(1年以上前)

こんばんは、悩む髭親父!さん。

>おっしゃるようにエアフローの環境は悪いです。

核二双さんもお書きのように、確かにCPU温度は下がると思いますが、それに伴って、CPU自体の熱に対する耐性という物も幾分下がります。

>GPU 素人志向GFMX4000-P128C
>GPU ASUS EN7600GS

この二つの発熱という点での違いは、私には判りませんが、新しい方は、FANレスのようですので、やはり、エアフローには、極力注意された方が良いと思います。

ご参考までに

書込番号:6324766

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 20:48(1年以上前)

CPU自体の熱耐性が、PenDより805の方が低いというのは、なるほど、という感じです。

ですが、絶対的発熱量が減れば、トータルでは万々歳という気がするのですが・・

エアフローということに関して、テキトーな意見を言わせて貰えば、熱暴走してシステムがハングアップするということでもなければ、概ね良しと考えて宜しいのではないですか?

筐体内にビッシリとケーブルが走っていて、風が動かない、という訳でなければ、吸気と排気が確保されていれば問題ないのでは?

なにしろ805では、ちょっと何かすると温度が馬鹿上がりして精神衛生上宜しくなかったので、C2Dに換えてからは超安心です。

マザボに関して、私は長く使いたいというので安心料、ということでE-Plusuを選びましたが、P5Bは特に悪い話も聞きませんので、手堅い一品なのかも知れません。

書込番号:6324854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/11 20:48(1年以上前)

>素人の浅はかささん へ!

特にFANレスにこだわった訳ではありません。
(確かにFANの音が狭い部屋なので嫌なのは確かですけど・・・)

タマタマ人気商品で予算内で良い加減だったもので・・・
(メーカーHPではブラックの区切りが見える!とあったので
 今のGPU?LCD?どちらが悪いのか判りませんけど確かに
 DVD映画など見ていても暗いシーンなどは全く判別不能の
 状態です。ちなみにLCD I-O AD194VXがメイン)

FAN付きの場合いでも全体のエアフローが悪ければ滞留して
結局一緒なんでは???(それでも少しは良いのかな?)

ちなみに予算的に近く何か良いお勧めのGPUはありますか?
(当方ではDVD視聴とハイビジョンビデオ取り込み&編集が
 何とか出来ればOKです)
※ハイビジョンビデオの取り込みや編集などはCPU以外では
 やはりGPUの能力なんですかね?初歩的な質問ですいません・・・
(各GPUメーカのページを見てもその辺は記載されておらず
 ハイビジョン出力対応!程度の記載のみなんで・・・)

書込番号:6324855

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 20:49(1年以上前)

>CPU自体の熱耐性が、PenDより805の方が低い

逆ですね、すみません。

書込番号:6324860

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/11 21:05(1年以上前)

ガー、また間違ってる。
「PenDよりC2Dの方が熱耐性が弱いらしい」というのが正解ですか?

>(当方ではDVD視聴とハイビジョンビデオ取り込み&編集が
 何とか出来ればOKです)

DVDを見るだけなら、現在市販しているPCI EXP対応のものなら問題なくできるのでは?

多分P5B-V辺りのオンボードタイプでいけるかと。
私の前のP5LD2-V(945G)では問題有りませんでした。

ビデオの取り込みはキャプチャボードの性能の方が問題なのでは?

(1394でデジタル入力とかいうのなら、また話は違うと思いますが・・)

書込番号:6324913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/11 23:00(1年以上前)

>核二双さんへ

>ビデオの取り込みはキャプチャボードの性能の方が問題なのでは?
(1394でデジタル入力とかいうのなら、また話は違うと思いますが・・)

キャプチャボード?ハイビジョンカメラから1394で取り込み時に
止まってしまって駄目なんです・・・(取り込んだデーターを再生した事は無いのでその場合いは判りませんけど・・・)

DVD視聴は我が家の古いWinMeのPCでも動作は遅いですが何も問題
ありません。Adobe Premiere で編集する為にハイビジョンカメラで
撮影したものを取り込みしたいのです。
(勿論、取り込み後に編集も出来ればスムーズに!)
※以前のPen4 3.4Gでは表示がカクカクで出来ない事は無かった
のですがPenD 805では全く駄目でした。GPUも安価な物に変えて
いたのでどちらが悪いのかは判らないのですけど・・・泣

書込番号:6325420

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/12 07:19(1年以上前)

Adobe Premiereは使ってないので、コメントできませんが
DVD焼きソフトのRoxio Media Creator7というソフトに付属のLabel Cleatorという、DVD-Rなどのディスク情報を読み取ってLabel編集に反映する機能があるのですが、
805使用時には壊れたのじゃないか、と思うほど時間がかかりました。
全く実用性が認めたれない速度だったので、当初DVDドライブとの相性or故障orソフトの不良なのかと思っていましたが、C2Dに換えた途端、

DVD挿入→ドライブ起動→数秒で結果が反映、というようになりました。

断言はできませんが、805はどこか欠陥が有るんじゃないのか、と疑っています。

ただWindowsXPにはdual coreパッチというのがあることを知らなかったので、私は試しませんでしたが、入れてみて下さい。
もしかしたら何か変わるかも知れません。

ちなみに、私の805はセレ2.6Gを使用していた知人に譲りましたが、「何も変わった感じがしない、音がうるさくなった」というお褒めの言葉を頂きました。

書込番号:6326318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/12 13:12(1年以上前)

核二双さんへ

>ただWindowsXPにはdual coreパッチというのがある

知りませんでした・・・早速マイクロソフトのページで
探して見ましたが何処に・・・(英語が読めないだけかな?)

>何も変わった感じがしない、音がうるさくなった

その通りだと思います!笑(でもソフトを数本同時に起動しても動くのには便利だと感じましたけど・・・)

ちなみに先に書いたように別に購入したケースに付いてあります
400Wの電源を300Wと交換してもどちらも大丈夫ですか?

それと誰かハイビジョン映像を編集などしている方は居ますか?

書込番号:6327150

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/12 20:25(1年以上前)

曖昧な記憶で書き込んでしまいましたが、dual core用のパッチとは
省電力機能(EIST)の制御用パッチだったようです。

http://support.microsoft.com/kb/896256
(詳しい方がおられましたら、助太刀ヨロシクです)

どうやら、805には無縁のもののようです。
(EISTナンテ装備してませんから)

PentiumD805はTDP:95W
C2D E6420は調べたのですが、ちょっと見つかりませでしたが上位のE6600がTDP:65Wであることを考えると、それを上回ることは考えにくいので65Wと踏んで良いかと。

CPUだけ考えれば、電源流用で構わないとも思えますが、GAに高性能なものを選ぶなら、それに見合ったものを新調した方が無難な気がします。

ちなみに私は、C2Dに変更後、静音化に執着が出て静音タイプの電源を購入しました。

書込番号:6328319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/05/12 20:55(1年以上前)

こんばんは。

Intel Core2 Duo Desktop Processor E6420

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA4T

Intel Pentium D processor 805

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8ZH

情報だけですが、どうぞ。

書込番号:6328429

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/12 22:57(1年以上前)

詳しい方が出て来られないようなので・・

Adobe Premiereのどのバージョンをお使いなのかわかりませんがElements3.0のシステム構成というのを調べてみました。

http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/systemreqs.html

必要システム構成として
>インテル® Pentium® 4(1.3 GHz 以上を推奨)
> (ハイパースレッドテクノロジーを含めたデュアルコアプロセッサを推奨)
>HDV用にはPentium 4 3GHz以上のプロセッサ

と書かれています。

下の方のスレッド[6314926]で(これは動画エンコードの話題ですが)

E6600はPenD3.0GHzの2倍近く速いらしい、という旨が書かれています。

処理する行程が違うでしょうから、一概には言えないとは思いますが、PenDよりはPenDの方が優れているとみて、6420でもPen4 3.0GHzより、ざっと倍くらいの能力が有ると推測されます。

ま、論より証拠ということでC2Dに走ってみては?

1394利用ということなので、P5B-Vというのはどうでしょう?
取り敢えずグラボは不要です。(DVI出力は出来ないらしいですけど・・)

<805に不満を感じた一人のオヤジとして・・>

書込番号:6328931

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/12 23:02(1年以上前)

あ、文字化けしてる。
化けたところは「マルR」です。

書込番号:6328951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/15 11:10(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見に誠に感謝申し上げます。
取り合えず「核二双さん」の推薦して頂いた
P5B-E Plusを導入しようと思います。
GPUはやはり別につけようと思います。
(ASUS EN7600GS)


P5B-Vも大変魅力的ですが(トータル価格で!)
前回安価なGPUで2度ほど無駄な出費だったもので・・・

ケースは流用ですがサブを作るのでオークションで
落としました。(新品)それに400W電源が付いているので
メインに流用します。今回はケースファンの大きめを
付けて内部滞留を減らすように努力するつもりです。

早速友人の電器ショップ君に依頼しました。

完成が楽しみです。
出来ましたらご報告させて頂きます。

皆様本当にご親切にありがとうございました。

>核二双さんへ!
同じような内容になりますので、今後もご指導お願い申し上げます。
(勝手ではありますけど・・・汗)

書込番号:6336948

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/15 19:22(1年以上前)

あああ!ナンチャッテな私しか、アドバイスが出来ないなんて、ちょっと怖い。。

みなさん、電源はよいものをおっしゃっていますので、
取り敢えず、予定のものを現行のシステムで使ってみて、問題がなければ新しいパーツに組むという、試験運行を試みるのもよいかも知れません。

オークションで落としたという、電源付きケースのメーカー、型番など、こちらに書くとアドバイスが得られるのでは?

私の場合、新品で買ったAopenのケース付属の400W電源を5年以上使っており、とりあえず不都合は有りませんでした。(ちとうるさかったので、先頃交換しましたが)

動画編集については、キャプチャボードで録画したファイルを、おまけソフトで編集したくらいの経験しかないので、あまりご大層なことは言えません。

組み立て時のアドバイスは多少出来るかも知れませんので、その際は、新しいスレッドを立てて下さい。
私より心強い助っ人が、きっと現れてくれるはず。

報告お持ちしております。ペコリ。

書込番号:6338077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/05/15 20:29(1年以上前)

すいません!ケースの事を記載していませんでした。

SkyTec ATXミニタワー 小型400W電源 SKC-052P400LB

と言った品物です。本日発送したとのメール入りました。
(大した電源では無いと思いますが現在使用中の電源付
 ケースも大した事無いので・・・しかもPen4の時の
 物なんで4〜5年前???)

単純に電源を良い物?ってどんな感じなんですか?
安定した出力って事?固体一つ一つに定格電源を
供給して良いって事なんですか?その辺が今一つ・・・?

今、別にLEDの加工をやっているのですが安定化電源を
求められており頭痛めているので同じ事なのかいな???
(う〜ん私見たいな理科・数学駄目な人間には困難・・・)

書込番号:6338249

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/05/15 21:25(1年以上前)

SKC-052P400LB
ちょちょっと調べてみました。

http://www.skytec.co.jp/html/p_skc052p400.html
(メーカー製品ページに直リンクですが、問題有りますか?)

でかいCPUクーラーとかは無理ぽいですし、サイドのダクトがしょぼいので、高熱源体をくっつけるには不向きかも知れませんね。

でも、Core2Duoも動作済みと書いてありますから、ヘビーゲームユーザーや、オーバークロックマニアでなければ問題ないんじゃないですか?

ただ、5000円くらいが標準の価格みたいなんで、どうなんだろう?という気はします。
安すぎるような・・

達人の方たちは、どう見ますかね?

書込番号:6338431

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Duo E6420 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6420 BOX
インテル

Core 2 Duo E6420 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月23日

Core 2 Duo E6420 BOXをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング