『作業中に固まる・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8400 クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

Core 2 Duo E8400 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8400 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8400 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8400 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8400 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8400 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8400 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8400 BOXのオークション

『作業中に固まる・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Duo E8400 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8400 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8400 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

作業中に固まる・・・

2009/09/30 22:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:65件

以下環境にて使用していますが、RAW現像ソフトを使うと固まってしまいます。

CPU E8400
RAM 1GB*2(UMAX DDR2-800)
HDD 1TB(WD Green)
ケース シャトルK45
電源 100W
接続機器 USBマウス/キーボード

・現像ソフトはシルキーピックス(プロ版)です。
・現像処理中ではなく、画像表示切替を繰り返す際に現象発生します。
・しばらく放置しても復帰しません。
・キー操作もできないので電源ボタンから強制するしかありません。
・ネットやエクセルなどの作業では現象発生しません。
・同じメモリがあったので交換しましたが状況は変わりません。

計算上100Wで収まるはずなので電源が原因ではなさそうで、
メモリかと思い交換してみたもののやはり同じように固まってしまいます。

残るはメモリの相性か、熱暴走かというところしか思いつきません。
熱暴走の場合だと電源落ちるものだと思ってたんですが、
固まるだけってことあるんでしょうか。
確かに背面のファンがうるさいほど回っているんですが・・・

原因や確認すべき点わかりましたら教えていただけると助かります。

書込番号:10238908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/30 22:59(1年以上前)

memtest86+かけてみて。

書込番号:10238947

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/01 00:00(1年以上前)

 E8400を使って100Wは難しいのでは、負荷が掛かると特に、CPUがピーク時65wのはずですので。
 計算をしなおしては(電源効率も考えると厳しそうですが)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10239398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/01 00:04(1年以上前)

HDDのスピンアップ考えると微妙ですねえ・・・。

書込番号:10239424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/01 03:28(1年以上前)

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1068
これ見ると、E8400はサポート外だけど、載ったの?

しかし、驚くほど低スペックなベアボーンですね。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45spec.html

普通に考えると電源が持ちそうにないのだけど。
確か、PentiumIII時代に推奨電源が300W以上だった気がする。

書込番号:10240069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/10/01 20:17(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

同じベアボーンを2台買っていたので、
もう一台の方へ組み替えたところとりあえず固まることはなくなりました。
電源の個体差かもしれません。

ただ電源用量的にはぎりぎりだと思われるので、
使っているうちにコンデンサに負荷がかかって結局同じ状況になりそうな気がしなくもですが・・・

あと付け替えて思ったんですが、
ヒートシンクの取り付けフック?が一度外すとちゃんとハマらなくなりますね。



habuinkadenaさん

FDDがないのとCDのディスクがないのでとりあえずできません・・・
OSが起動している状態だとだめなんですよね、これ。


撮る造さん

3.5インチのHDDの現行機種で一番消費電力の低いの選んだつもりだったんですが、
それでもピーク時には23Wも消費するんですねぇ。
そうするとCPUとHDDだけで80W超えてしまうわけで、
MBを標準的な25Wとかを選択すると110Wとかになりw

ただ同じ65WのE5200とかでこのベアボーン使っているひと結構いるんですよね。
定格きっかりじゃないと思うんで110Wくらいなら大丈夫なはずなんですけど、
たしかに画像の表示送り、つまりデータアクセスを繰り返す状態で固まるってことはやっぱり電源回りのようです。


グッゲンハイム+さん 

上にも書きましたがHDDへのアクセスが増えるとダメなんで、
電源出力的に微妙なところなんでしょうね。
MBの消費電力ってどこにも書いていないんですが、
どれくらい消費しているのか判ればいいんですが。


大きい金太郎さん 

もともとサーバー組もうと思って買ったベアボーンで、
当初35WのCeleron420をつけようと考えていたので100Wでも十分だったんです。

で、とりあえず作業用にとそれを転用したわけですが、
E5200で使っている人結構いたので電源的には問題ないと思ったんですよね。

45nmのCore2に対応するというレビュー記事も多々ありなのでE8400も大丈夫なはずで、
動作クロックはデフォルトで266なんですが、起動時に上げられると表示がでます。
(BIOSで266から333に変更できる)

書込番号:10242719

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/01 20:50(1年以上前)

ハムタロースさん こんばんは
 通常のネット、エクセル、ワードなどを使っているぶんには問題は出にくいと思いますが、ビデオ編集やRAW現像のようなハードな仕事では負荷が掛かる為電源が不足気味なのでは。
 また本来そのようなことに使うのは、この機種ではメーカーの想定外かと思います。
 SHUTTLEの電源ですから上位機種用の電源と交換できるかも。(サービス用かは知りませんが、SHUTTLE電源は市販されてもいますので互換性についてはお問い合わせになったほうが)

書込番号:10242903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/01 21:52(1年以上前)

アイドル時の2GHzではまだ安定していて、フルロード時の3GHzだと
電源がアップアップになるというところでしょうか。

>(BIOSで266から333に変更できる)
BIOSでベースクロックがいじれるんですね。

しかし本来、FSB Support 533/800/1066 MHz となっていますので
ベース333だと、CPU以外のパーツもオーバークロックになって
余計に電気を喰ってしまう気がしますが、
その辺りは如何でせう?

書込番号:10243293

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/01 23:26(1年以上前)

電源については下記のようなものがあります。(実際にサイズなどを確認を)
PC50
http://www.twotop.co.jp/details/?id=13952
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=429

PC60
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0811686005223/?cid=cncAL08000n1000
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1212

CPUについてはTDPが同じ65Wでも、実際にワットチェッカーなどで測るとクロックによって違うのといわれているので、高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。(それでサポートCPUから外してある可能性も)

書込番号:10243974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/02 00:29(1年以上前)

>高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。
>(それでサポートCPUから外してある可能性も)

これは、FSBが1333だからだと思いますね。

945系は基本的にFSBは1066で、1333のものが仮に動いても、それは定格ではありません。

サポートリストでも、同等クロックのE8400や65nm世代のE6850など
FSB1333モデルは掲載していませんが、FSB1066のE7600は掲載されています。

書込番号:10244425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/02 00:45(1年以上前)

 そうでしたね、945チップセットでしたね。電源の少なさに注目するあまり、このベアボーンのSPECを見てなかったです。その辺にも原因があるかも、電源が少ないのもでしょうが。
(INTEL CPU比較)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558

書込番号:10244524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/10/08 22:43(1年以上前)

おせわになっております。
間があきましたが今のところフリーズすることもなく動作しています。


撮る造さん 

300Wの電源はK45とも互換性があったと思います。
シャトルのホームページで見つけましたが一万円か・・・と少し迷っていたところです。
とりあえずベアボーンを同型のもうひとつの方に変えて動いていますが、
こっちの方でも同じ現象が起きたら300Wを買おうかと考え居てます。


大きい金太郎さん 

CPU自体は定格でもメモリとHDDのデータ転送を介してるバスクロックがOC
、つまりチップセットがOCになってしまうんでしょうかね?この場合。
ということはチップセットのヒートシンクにFANをつけるとかは効果があるのかも。
DMAだと関係ない??



書込番号:10279531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/08 23:51(1年以上前)

945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
これを超えて動作させるとオーバークロックとなるわけですが、

定格外動作ということなので、早い話、何が起きるか分かりません。
同期不良とか、熱や消費電力が増大するんでないかと思います。

今回の場合、電源がちょっと厳しそうなので、
チップセットの消費電力が増大して、システムを不安定化させたんでないかな?
と推理してみたわけです。

勿論、熱による不安定化というのも大いにあり得るかと思います。

書込番号:10279966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/08 23:53(1年以上前)

>945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、

→945チップセットのFSBの上限は1066MHzとなっていますので、

ですかね。

書込番号:10279979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/10/09 00:21(1年以上前)

>大きい金太郎さん 

そうですよねぇやっぱり。

でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??

K45でググると同じようにFSBを1333に設定する手順が載っています。

書込番号:10280143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/09 00:37(1年以上前)

>でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。

新しい型の945機は所有していないので何とも言えませんけど、
(Core2非対応機はありますが)

マザーボード会社の方に好き者がいる
という解釈で良いのではないですかね?
或いは、Intelの方で、事実上そのように作っているのかも。

>BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??

というのは、裏設定としてあるから、保証外でやってね、というエクスキューズなのかも。

書込番号:10280248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/09 00:43(1年以上前)

格下のマザーで、上位設定が出来たりすると、
価格体系に悪い影響を与えるかもしれませんからね。

これはメーカーの論理だとは思いますが。

書込番号:10280274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/09 00:49(1年以上前)

プロセスルールが嫌が応にも微細化してしまって、
元の図面は一緒でも、ついついクロックが上がっちゃうとか。

技術者的には、出来るものについては、裏設定でもクロックを上げちゃう
哀しい習性が有ったり無かったり。

以上全部推測ですので、ヨロシクです。。

書込番号:10280292

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/09 00:52(1年以上前)

 DOS/V POWER REPORTのHPにK45で1333のCPUを使うやり方が書いてある、ということはメーカーから取材している筈ですから、使える用に作られているのでしょうね。

http://www.dosv.jp/shuttle/0806/index.htm

書込番号:10280302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/10/09 01:42(1年以上前)

>大きい金太郎さん 

同じデバイスを組み込んでてもドライバでレジスタが制御されてて
製品としては性能機能が変えられてたりしますからね。
差別化のために表向きあえて機能制限されてたり。

おそらくチップセットの設計仕様では1333で動作できるようになってはいるんでしょう。
ただ、動作検証がされていない、もしくは検証結果マージンが少ないから保証外にしているのだろうかと。
(ロットによるばらつきなどで動作保障が出来ないギリギリのレベル)
2台のうち片方がダメで片方が動くというのはそういう理由ではないでしょうか。


>撮る造さん 

まさにそれです!
それみて、なんだ1333に出来るならE8400でも動くんじゃんって思ったんですよね。



書込番号:10280484

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Duo E8400 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8400 BOX
インテル

Core 2 Duo E8400 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8400 BOXをお気に入り製品に追加する <706

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング