


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
このCPUで動きました。
とはいっても、雑誌等でもいくつか動作報告があるので、新しい話ではないのですが...
CPU:GeodeNX 1750
マザー:A7N8X Rev.1.04 BIOS Ver.1007
MEM:PC2700 256M × 2 Samsung チップ
ビデオ:Radeon 7000 64M
OS :Windows2000 SP4
なお、マザーボードのBIOS設定ではCPU電圧は1.425V以下には設定できなかったので、そのまま動かしています。ちなみに、Barton2500+で動かしていたときは1.65V(つまり定格)以下に設定できなかったので、どうもこのマザーはCPUの定格以下には設定できないようでした。
CPUの動作クロックはBIOSのメニューでManualにすれば設定可能でした。
定格よりはオーバーボルテージではありますが、結果的にWindows2000も問題なくセットアップでき、順調に動いています。
CPU温度もEVERESTでは27度から32度で安定していて(室温は17度です)、CPUに負荷をかけても3度くらいしか上昇しませんでした。なお、CPUクーラーは8mm角ファンのものを付けています。
とりあえず、静かなセカンドマシンになり、満足していますが、本来の省エネ性能を引き出すために、BIOSが対応されることが望まれます。
書込番号:4134872
0点

ASUSは電圧を下げられないのが多いですからね。
GeodeNXを活かしきれないとこ有りますね。
対応マザーかBIOS出して欲しいですね。
書込番号:4135067
0点

その後ですが...
CPUIDが、オーバークロック耐性で有名だった苺皿と同じ681だったことと、BIOSの設定で倍率が可変であることで、どのくらい動くかやってみました。
FSB=166MHzにしても(倍率は10.5、動作クロック1750MHz)でも動き、更に倍率を11倍(動作クロック1833MHz)でも動きました。その状態でもCPU温度は32度でしたので、ちょっと驚きました。
しかし、よく考えてみるとこれはSempron2600+と同じです。
このクロックで使うならSempronの方が安心の「定格稼動」なので、あまり無理をせず今はクロックを下げて(FSB=166、倍率8.5倍、動作クロック1416MHz)で使っています。
書込番号:4149319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/12/01 18:51:30 |
![]() ![]() |
8 | 2007/11/28 12:40:44 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/23 20:22:10 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/03 1:16:54 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/07 17:57:31 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/21 7:21:18 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/03 14:08:00 |
![]() ![]() |
8 | 2006/11/05 23:43:09 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/02 23:02:27 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/02 23:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





