CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
DVD Shrink 3.2で6.6Gを4.4Gにするエンコードでペンテアム4 2.4
、メモリ1GBで25分ぐらい掛かります。
Athlon 64 X2 3800+に変更したらどのくらいですみそうですか??
現在使用中で分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!
よろしくお願い致します!!!
書込番号:4839716
0点
自分は4200+を使ってますが、今子供のアニメで試したところ19分でした。
参考まで
書込番号:4839811
0点
>読み込みドライブの立派なやつで、変わるのでは?。
エンコード(DVD Shrinkはトランスコードですが)は直接メディア
からではなく普通はHDDに落としてからですのでドライブには依存し
ません。
私の場合Athlon64 X2 4800+で7.2Gb→4.3Gbで6分前後です。
ただDVDの構造によって同じ容量の物でも多少の前後はあります。
ちなみにOpteron280だと5分切ります。
書込番号:4840374
0点
単純に8Mbpsにエンコードするだけならそうですね。でも、あまり詳しくないから止めておきます。
書込番号:4840551
0点
返信有難うございます!!
Athlon64 X2の方が全然早いですね!!
有難うございます!!!
書込番号:4840679
0点
あとすいません
DVD Shrinkは4200+とAthlon64 X2 4800+でだいぶ違いが有りますが
デュアルコア対応なんですか??
書込番号:4840690
0点
横レスでお言葉を返してすみませんが、
DVD shrinkでのトランスコードにかかる時間がドライブに依存しないわけ無いじゃないですか。
極端な話、2倍速読み出ししかできないドライブを使ったら
どんなに高速なCPUでも2層メディア全域から数分でデータを取り出せるわけがありません。
トランスコードにかかる時間は、ドライブとCPUの能力の兼ね合いになります。
トランスコード中にタスクマネージャでCPU占有率を見ればわかりますが
低速でしかデータを取り出せないドライブと高速なCPUの組み合わせでは
高圧縮に設定しても占有率が100%に行きません。
この状態ではどんなにCPUを速くしても時間は大して変わらないということです。
まず、今の環境でトランスコード時のCPU占有率を見た方がいいですよ。
書込番号:4841091
0点
もちろんDVD decryperで吸い出した後の話なんじゃないかと。
書込番号:4841476
0点
>ファン12345さん
CPU占有率が100%とということは、
CPUを高速にすればまだ時間が短縮される余地があるということです。
8倍速で単層DVD-Rに書き込むと約7-8分の時間がかかると思います。
ということは、8倍速で二層ディスクから読み込むとその約2倍の
14-15分程度は必要だと言うことです。
つまり、例えAthlon128x8 100000+なんてプロセッサを使ったとしても
お持ちのドライブを使用する限り、最低それぐらいの時間はかかるということです。
書込番号:4841803
0点
たしかにDVD Shrinkには一応リッピング機能も付いてますので、DVD
から直接リッピングとトランスコードを行うとドライブに依存はし
ます。
しかし私が言っているのは一度HDDに落とした場合の事ですので、純
粋にトランスコードのみの場合の事を言っているのでこの場合ドラ
イブには依存されないといっているのです。
最近DVD Shrinkはバージョンアップがなくなりこれでリッピングを
行うと正常に再生されない物もありますし、DVDFab Decrypterでな
いと無理な物等ありますので、リッピングとトランスコードを分け
るのが普通だと思います。
DVD ShrinkはDualCoreに対応しているのではなくSSE(2か3か忘れま
した)命令に対応しているためだいたい90パーセント位は使えるは
ずです。
ファン12345さんも最初にエンコードと言っているので、私はそう理
解しましたが、いかがでしょうか?
繰り返しますがリッピングと焼きに関してはCPUはほとんど関係なく
ドライブに依存します。
書込番号:4842502
0点
有難うございます!
それにしてもAthlon64 X2 4800+ 6分前後
は早いですね
書込番号:4842544
0点
>DVD Shrink 3.2
>Athlon 64 X2 3800+に変更したら
デュアルコアならPentium D 805も検討されては!
本当に安くなってきたものですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/etc_pend805.html
書込番号:4848832
0点
Pentium D 805 安いですね!!!
Athlon 64 X2 3800+と比べて性能と消費電力はどのくらいになるんですか???
書込番号:4848914
0点
まぁ伊達に安いわけではない。とだけは言えますね。
あと発熱も。
書込番号:4849471
0点
>値段以外はAthlon 64 X2 3800+の方がいいんですね!
トータル性能はX2 3800+が僅かにリードすると思いますが、問題は
MBのチップセットです!
インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて、
信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で、確実にAthlon 64の
組み合わせに比べて、上まわるものと思います。
書込番号:4850439
0点
>インテルチップMBとPentium D 805の組み合わせにおいて
新アーキテクチャのCPUが出るたびに使いまわしが出来ない
インテル製品は、企業利益最優先の行き過ぎで、リサイクル等の
環境問題を考えていないのでしょうか?
何事も使いまわしのきく、AMDの方が環境に優しく、堅実ですね。
インテルの販売価格攻勢ですか?
まだ、爆熱CPUを安値で多量販売しようとしているのでしょうか!
(820系の選別落ち品が多量在庫?)
2006年になっても、コンロを出すとは・・・社会悪!いらない、いらない!
書込番号:4851386
0点
PenD805は、ただでさえネックになっていると言われているFSBを
533にまで絞ってますからねえ・・・
冗談抜きでセレDのツインコアですよ、これ。
INTELにしたいなら、もう少しでマザーが出てくるので、CoreDuo買った
ほうが良いかと。
>信頼性、安定度、各種ソフトウェア対応能力で
よほどハズレの組み合わせをしない限りほとんど変わらないですよ。
INTELのほうがちょっと楽なだけで。
INTELチップセットも最近連続してバグ持ちだったりしましたし。
書込番号:4852729
0点
>セレDのツインコアですよ、これ。
2x1MB L2ですから一応、Pentiumでしょうね。
スレ主さんの用途(エンコード)目的で、デュアルコアなら
Pentium D 805で価格、性能共、満足されるのではと思いますが、
環境問題(高発熱、高消費電力)をいわれると・・・・・
Athlon 64 X2 に分がありますね。
CoreDuoは対応マザーも高価で数も少なく、まだ一般的では無い
でしょうね。
>2006年になっても、コンロを出すとは
コンロ・・・・・Conroe(コンロー)、Meromまで待ちましょう。
書込番号:4862275
0点
みなさん色々と有難うございます!!!!
皆さんの意見を聞きましてAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを購入しましたが、いまいち動作が不安定な所が有ります、ちまみに電源の容量は370Wでも問題有りませんか???
現在、Athlon 64 X2 3800+
メモリー512M×2 1GB
HDD 200GB+80GB
電源370W で静か
です!!!
よろしくお願いします!!!
書込番号:4865931
0点
ちなみにグラボはExtreme N6600/TD NVIDIA GeForce 6600採用
です!!!
書込番号:4865941
0点
>いまいち動作が不安定な所が有ります
まぁマザーボードがなければそりゃ動かないでしょうな(苦笑)
どんな構成かろくにかかずに言われても、
こちらとしても何の対処も出来ません。
電源だって各Vが何A出るかが重要で
総W数を言われての何も意味もありません。
書込番号:4870318
0点
あはは、買っちゃいましたか! 現状ペン4 2.4ならば、Conroe、Merom 待ちでいいんじゃないかと思ってましたが・・。まあ、インテルのアナウンスも当てにならないんで、いつまで待たされるか分かりませんけどね。現にこの時期D9××出してきてるし、話題のCoreDuoは64bit未対応だし・・。なんか話しそれちゃいましたね。w
「買いたいときが買い時」私の座右の銘です。現に私もX2 3800+使ってますから。ww
ただ、@PCの構成(せめてMB位・・)A動作が不安定とは?(時々ブートの時に固まっちゃうとか・・)もう少しキチンと書き込まないと。あと、Shrink 使っているならその設定上の問題かも知れないし。
電源のこと気にしているようですけど、その電源は使いまわし?新品ならば370wでも十分。これ位の構成ならば問題ないと思いますよ。経年品ならば出力・安定性共に落ちるから。「電源370W で静か」って恵安の静かシリーズのこと? このクラスの製品ならば、HD同様電源も消耗品と考えたほうがいいですよ。
書込番号:4874649
0点
マザーはギガバイトGA-K8K-SLI
メモリーは512M×2 Samsung
電源は3年前に買ったケースに付いてた恵安の静かシリーズ、370W
たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
よろしくです!!!
書込番号:4876974
0点
MBはGA-K8N-SLI かな? お得意のDualBIOSは無いけど、低価格でSLIをサポートしている、いかにもギガバイトらしい面白い製品ですよね。先々、2枚挿しに挑戦?ww
ファン12345さんが気にしていた電源ですけど、SLI組むためにこのMBを? ならば電源交換は必須。そうじゃないにしてもあと何年かはこの基本構成で行くんでしょうから、予算が許せば次は電源の交換をしましょう。400Wクラスで十分です。構成に対して大きすぎる容量の電源は避けましょう。ActivePFCでも付いてりゃ別ですけど、容量の大きすぎる電源を低負荷状態で使うのは、効率を下げ余計な発熱を招くだけですから。耐用年数3年程度の消耗品と考え、5〜6千円の恵安やエバーグリーンのそれで十分です。
>たまにパソコンを立ち上げるときに、ブルーの画面になります!
そこで固まって、リセットボタンで復帰かな? BIOSで起動デバイスの第一優先をHDにしてみて下さい。恐らく現状FDが第一優先になっているのでは?
◆なんか完全にスレ違いですね。皆さんごめんなさい。
書込番号:4877987
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2007/02/15 0:24:21 | |
| 11 | 2007/02/12 17:38:45 | |
| 5 | 2007/02/21 22:01:30 | |
| 12 | 2007/02/05 20:45:32 | |
| 24 | 2007/02/03 11:59:31 | |
| 17 | 2007/01/29 4:57:04 | |
| 1 | 2007/02/03 9:54:39 | |
| 9 | 2007/01/13 15:38:18 | |
| 8 | 2007/02/08 21:47:37 | |
| 3 | 2007/01/02 11:26:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





