『バラ4でのRAID』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

『バラ4でのRAID』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バラ4でのRAID

2002/07/15 22:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 わしょーイさん

80GのバラW3台でストライピングしてみましたが、
HDBENCHでの結果が34000くらいしか出ません。
単体時で40000くらいでてましたので、
ちょっと(かなーり)切ないです。
バラWは単体用にチューニングされているので
RAIDには向かないと聞きますが、
それにしてもそこまで向いてないなんて
思いませんでした。
promiseのTX2000なんですが、
OSのストライピングにすれば速度出るらしい
との噂も聞きました。
いったいどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:833764

ナイスクチコミ!0


返信する
金剛マエストロさん

2002/07/15 23:31(1年以上前)

OSを起動するディスクって、ダイナミックディスクになれたっけ?
まぁ、ベンチマークの数値を上げるのが目的なら効果はあるかもよん。

Windows標準のヘルプに書いてある内容を自力で見つけられない人にソフ
トウェアRAIDを薦める度胸はヲイラにはないっス。

(金剛)

書込番号:833866

ナイスクチコミ!0


銀の車輪さん

2002/07/16 03:03(1年以上前)

HDBENCHはキャッシュを考慮してないので信じないように

書込番号:834303

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/07/16 04:26(1年以上前)

なかなかですよ シーゲート5400回転の遅いほうです単体34000位をソフトストライピングで47000になりました OSストライピングできないHDD計3台必要

書込番号:834343

ナイスクチコミ!0


伊藤忠って…さん

2002/07/16 10:11(1年以上前)

意外とセキュリティ甘いのね。
会社のPCでネットに繋いでいるって事は、
それだけセキュリティが甘い証拠…
仕事をしましょう、伊藤忠の社員さん(笑

書込番号:834596

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/07/16 11:18(1年以上前)

今やWebは貴重な情報源。
社内からWebが出来るくらいで、セキュリティがあまい云々の話が
出るのは時代錯誤で哀れなり。

書込番号:834694

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/16 11:50(1年以上前)

>>金剛
いや、OS標準のRAIDのやり方がわからないのではなくて
折角買ったTX2000が無駄になるとやだなーって
思って途方に暮れていたのです。
誰か「こうすれば一番良いのでは?」という意見を聞きたかった
だけなんです。
たとえば、
@HDDを買い換えTX2000を継続使用しれ。
AOSのRAIDにしてTX2000を捨てれ。
B3台ストライピングをやめて2台ストライピングにしれ。
Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5にしれ。
とか、ね。
SCSI買えってのはナシの方向で・・・

書込番号:834725

ナイスクチコミ!0


ももちゃんのパパさん

2002/07/16 19:46(1年以上前)

玄人志向のATA133RAIDを買えばベンチは上がります。
2台ストライピングで80000オーバーを狙えますよ!
3台は試したことがありません。
とりあえず私のところではまだ2ヶ月ですが不具合はないです。

書込番号:835385

ナイスクチコミ!0


1900+さん

2002/07/16 23:55(1年以上前)

>Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5
やめたほうがいい。BENCHの数値出すのなら。
BENCHの数字は激遅ですよ。3台使うならTX2000を継続し
2台をIBMに買い換えて、残りの1台はバックアップに使いましょう。

ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
できない、ってことを言いたかったのです。やっぱ起動ドライブがRAIDじゃないと意味ないでしょ?

書込番号:836030

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/07/17 01:33(1年以上前)

>ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
>できない、ってことを言いたかったのです。

そうそう。
こーゆーことが分からない(センスがない)人がいろいろやってもアレ
かなと。

(実は心配性の金剛かも)

書込番号:836307

ナイスクチコミ!0


はふっさん

2002/07/17 03:22(1年以上前)

わらくしはバラ4 80G*2
Fasttrak100TX2でこれくらいですが
わしょーイさんはなにが40000なんでしょう?

Read Write RRead RWrite Drive
60484 49136 17537 16786 F:\100MB

書込番号:836457

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/17 15:00(1年以上前)

>>はふっさん
READが40000です。
25000のときもあります・・
ベンチに限らず、体感上も遅いので
どうしたものかと。
唯一速いのはOSのインストールのスピードですね。

>>1900+、金剛さん
そうそう、OSのRAIDだと起動ドライブは
ストライピングできませんよね?
安全面から言って起動ドライブはノンストライピングの
ノーマルディスクで行って、アプリやデータを
ダイナミックディスク化した2台のバラ4をストライピング
ディスクにして格納するというのはどうでしょうか?
もちろんバックアップ用に外付けUSB2.0HDDも待機して
いますのでこまめにバックアップすると言う前提で。
これで、実用上問題ないスピードが出てくれれば、TX2000が
いらなくなって悲しいですが、これでいこうかと。
その場合、Program FilesフォルダとMyDocumentフォルダをD:なり
E:なりに移設したいんですけど、たしかやり方がありましたよね?
たいがいのデフォルトインストール先がProgramFilesなので、
毎回他のドライブ指定するの大変ですよね。


書込番号:837080

ナイスクチコミ!0


はふっさん

2002/07/17 19:59(1年以上前)

うぅむ・・・Read40000はちょっと遅い気がしますね・・
わたくしも昔はわしょーイさんと同じ(単体よりも遅いという点)
でしたが、Firmwareを3.05から3.19にして、IBMのFuture Toolを使ってAcoustic LevelをQuietからDisableにしたら結構速くなりましたね。
どうもFirmを3.19にするとStripe時のパフォーマンスがあがるというのでやってみたのですが、IBMのToolを使ったほうが劇的に変わりました。
もともと静かなHDDですのであえてQuietにしとかなくても十分静かでは
あります、というかもともと他のファンの音のほうがうるさいので
HDDがうるさくなったかどうかはわかりません(w
FirmはともかくFuture Toolは試してみる価値があるかと思います。

書込番号:837532

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/18 11:11(1年以上前)

その後の報告なんですが、
3台のうちの1台を起動ドライブとして、マザーのIDEポート1に
接続し、OSインストールしますた。
2台はTX2000のIDEポート1とポート2にそれぞれ1台づつ接続しますた。
2台はTX2000側でストライプドライブとしますた。
(OS側からは1台の160GBのドライブとして認識しています)
ベンチの数値ですが、その状態で単体のCドライブは40000
ストライピングのDドライブは60000となっております。
3台ストライピング時より数値は良いですね。
と、書くとベンチマニア扱いされて煽られるのかな?
そういうわけでもないんですけど、最良の状態にしてからじゃないと、
ツールやアプリのインストールもままならないし、メールの復元とかも
できませんからね。
でも、できることなら全部Cドライブにした方が使い勝手はいいんです
よね〜。
まぁ、来月にでもバラV出たら買うんですけどね。
ひとまずはパラATA仕様でね。
そっちの情報もまだなんですかねー。

書込番号:838791

ナイスクチコミ!0


ふみぃ〜さん

2002/07/22 19:33(1年以上前)

私もFastTrakTX2000で悩んだのですが、
RAIDのディスクをProgramFilesフォルダに割り当てるというのはどうでしょう。Win2k以降のOSならばできます。
UNIXみたいでおもしろいかもしれません。かなーり怪しいですが。
IBMのツールはおすすめですが、ヘッドの動きを調整するとHDDの寿命に影響するのでできるだけ弄らない方向で解決した方がいいかと。
速度しか求めないのであれば止めませんが。

うちではとりあえずELSAのビデオカードを刺すとTX2000のBIOSが立ち上がらないのでRAIDの設定を変えるときはビデオカードを差し替えねばならずなんとも悲しい状況です。

書込番号:847367

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング