


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
題名通り、このHDDのプラッタ1枚あたりの容量を教えてください。
私の記憶違いかもしれませんが、確か160GBモデル以下が160GB/プラッタだったと思いますが、5月号日経WinPCには、250、200GBモデルが160GB/プラッタで、それ以外のモデルは133GB/プラッタとあります。
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:5000485
0点

何かの記事にもそうありましたね。
一方7200.9は全て160GB Platterで、例えばこの容量250GBの製品なら、うち27GB分を殺して133GBとしているという説もあります。
私もどちらが正しいのか知りません。
はじめから133GB Platterなのと160GB Platterをいくらか殺して133GBにしてるのとでは、性能などに違いがあるとは思いますね。
しかし、どちらでも良いようにも思いますけど、、、
必ずしもPlatter密度が高い方が高性能とは限らないと思いますから。
書込番号:5000706
0点

発売前及び発売当初の記事では、160GB以下が1プラッター160GBでしたね。
IDEに関しては、上記のようですが日経WinPCの記事を信じれば、S-ATAの200GBと250GBハードディスクは1プラッタ−160GBです。
ちがえばBaraccuda7200.8とおなじ1プラッタ−133GBとなります。
つまり1プラッタ−160GBが欲しければ、80GB、120GB、160GBはIDEで、200GB、250GBはS-ATAを選べばいいのではないでしょうか。
ちなみにsaltさん
>必ずしもPlatter密度が高い方が高性能とは限らないと思いますから。
この企業努力を否定するような書込みは、???のですが・・・
書込番号:5005229
0点

月刊アスキー4月号に「最新HDDの実力検証」という記事があります。
そこで「記録密度の向上は必ずしも性能の向上には直結しない」という小見出しがあり、以下にその理由が書かれてあります。
(文/鈴木雅暢さん。P110〜)
私は160GB Platter HDDのベンチとあわせて、この記事の言い分の方が正当なのではと思ってます。
これもRandom Accessに限っての話になるかと思いますけど(むしろ高密度Platterの方がRandom Access性能が落ちる)、興味のある方は一度読まれては。
ヘッドの読み取り性能などの更なる向上があれば、また違った結果になるとは思いますけどね。
書込番号:5008436
0点

>むしろ高密度Platterの方がRandom Access性能が落ちる
月刊アスキー4月号を見ていないので確認ですが、Baraccuda7200.8の1プラッター133GBとBaraccuda7200.9の1プラッター160GBをくらべた結果でしょうか。
他社のHDDと比べてですとちょっと意味あいがちがうことになります。
HGSTなら1プラッター125GB、Maxtorなら100GBか125GB
ちなみにBaraccuda7200.7の1プラッター80GBとBaraccuda7200.9の1プラッター160GBを使用していますが、体感及びベンチマーク全てにおいて性能は上回っています。
書込番号:5010357
0点

ここら辺のベンチの評価は難しいです、いろんなParameterがあり(Bench Softで)、またデフラグの程度やパーティションの切り方、NCQの有無などでも違ってくるでしょう。
HDD Platter容量も各社で違い、同じシリーズでも容量で違ってます。
(例えば、HGST T7K250シリーズは250GB-125GB Platter/160GB-106GB Platterじゃないでしょうか。)
その月刊誌でも7200.8や7200.9などのベンチ(Random/Sequential)を載せてます。
ご一読を。
もう今月号が出ていて、なかなか手に入らないかも知れませんけど。
一部勝手に(ほぼ)引用します。
『記録密度向上=高速化とだけ単純に覚えてる方も多いと思うが、それはもう何年か前から当てはまらない。記録密度の向上で高速化するのは、シーケンシャルアクセスに限定した理屈で、ランダムアクセスの性能は変わらない。いや、逆に最近はヘッドの位置決め精度などの問題により、ランダムアクセス性能の低下が目立つ傾向がでている。』
私もRAID0でST3160812ASを使ってますが、1Platter製品ということもあり、低発熱、長寿命が期待できるのではと思ってます。
正直、ベンチはあまり気にはならないですね。
書込番号:5010618
0点

ナンチャンだフォーさんには申し訳ないのですが、もう少し確認のために書込みます。
つまり月刊アスキー4月号のベンチマークの結果は、ランダムアクセスにおいて、Barracuda7200.8の1プラッター133GBがBarracuda7200.9の1プラッター160GBより全ていい数字がでているということでしょうか。
書込番号:5010891
0点

そうですね、もうやめましょう。
その雑誌で鈴木雅暢さんが、また私が言ってるのはあくまでも総論です。
個々のHDD同士のBench比較ではこれに当てはまらないことも多いでしょう。
「必ずしも・・・ではない。」という話ですから。
Platter密度以外の要素も大きいでしょうし。
その雑誌では7200.8/133GB Platterと7200.9/160GB PlatterのHDD共、載ってません。
各社8種類くらいのSerial HDD間での比較になってます。
書込番号:5012673
0点

saltさん報告ありがとうございました。
ファイル検索やウイルス検索やスパイウェアー検索、ファイルのコピーや移動、デフラグなどの時間がかかるものは、結構差が体感できます。
シーケンシャルアクセスに近いものとなっているのでしょうか。
ランダムアクセス(OSやソフトの起動)においてもほとんど差が無ければ、やはり同社または同型においては、1プラッターの容量が大きい方がいいと思います。
書込番号:5013274
0点

とか言ってるうちに、垂直磁気記録の7200.10シリーズが。
容量750GBのものなどは、188GB Platterということになるのかな。
Bench、体感とも期待して良いかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/seagate.htm
書込番号:5015100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/01/03 11:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/22 9:17:15 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/22 11:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2006/04/23 12:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/11 18:52:56 |
![]() ![]() |
5 | 2006/04/11 1:19:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





