



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
自作PCが起動しなくなってしまい、原因の切り分けをしていたら
よく判らなくなってしまったため、皆様のお力をお借りできれば
と思い、書き込んでいます。
構成は以下の通りです。
MB:ASUS P5E
CPU:Intel C2Q Q6600 (OC 2.40→3.00)
Memory:U-MAX 2G×2
VGA:Leadtech WinFast PX9600GT
Power:アクティス AP-600/CLX14 (600W)
HDD1:Seagate ST3500320AS (起動ドライブ)
HDD2:Seagate ST31000340AS (データドライブ)
DVDD:Optiarc DVD RW AD-7200S
OS:WinXP SP3
昨日まで快調に動いていたPCを今朝起動させたところ起動せず、
BIOSを開いてみるとHDDが2台とも認識されていませんでした。
DVDDは認識できていたので、まずケーブル不良を疑って、
ケーブルを交換して、HDD1のみで起動したところ、起動できました。
次に他のパーツを戻していたったのですが、
・HDD1、HDD2、DVDDを接続 →HDD2のみ認識されない
・HDD1、HDD2 →HDD1、HDD2両方認識されない
・HDD1、DVDD →起動可
・HDD2、DVDD →HDD2のみ認識しない
電源の各ケーブルもテスターでチェックすると電圧はかかっていました。
電源不良でパワーダウンしている(要領不足)せんも考えましたが、
HDD2のみで接続しても認識しないことから、その可能性も微妙な気がします。
HDD2台接続で両方認識されないのもよくわかりません。。
HDD2が死んでいる可能性は考えなくてはいけないと思いますが、
1TBだけに><他に可能性はないかと考えて、書き込ませていただきました。
皆様はどう思いますか?
書込番号:8671722
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8119897
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8017876
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8008681
などのおかしな現象が発生してます。
また私の使ってるRAIDカードにも以下のような不具合がADPTECより報告されてます。
(直接は関係ないでしょうが、ファームをアップして欲しい物です)
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=XO3eArjj&p_lva=&p_faqid=5070&p_created=1221659878&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDUzNyZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
Seagate Barracuda 7200.11 シリーズは色々問題があるみたいです。
書込番号:8671793
0点

すばやいお返事ありがとうございます。
Seagateは勝手に信頼していたんですが、不具合もあるんですね。
リンク先の記事、拝見しました。
型番は違いますが、症状としてはかなり似ていますね。
RAIDの構築や電源の系統を同一にしていた等異なる点もありますが、
症状から察するに電源と複数のSeagate製HDD間の相性が関係していそうですね。
今まで動いていたので相性は問題ないと思っていました。
問題のHDDはとりあえず、外付け化してデータが取り出せるか試してみたいと思います。
不認識→破損の症例もあるので、多分認識されないとは思いますけど。
それで駄目なら保障が効いていると思うのでメーカーに対応してもらおうと思います。
やっぱり、HDDデータはちゃんとバックアップした方がいいですね。
ディロングさん、ありがとうございました。
書込番号:8672415
0点

Blueprimaryさん 頑張ってください。
私もMAXTORからSEAGATEに交換して15台ぐらい買いました。7200.11シリーズは6台ですがこんな症状は出ませんでした。しかしADPTECのFAQを見て唖然としてしまいました。
私の使い方ですとeATA(バックアップ)でも問題なく使えてます。スピードが速くて良いんですがね。
書込番号:8672477
0点

実は私も、
Blueprimaryさんと全く同じHDD構成で、全く同じ症状を先週末経験しました。
結論としては、ST31000340ASだけが"ご臨終"なさっていたようなので、
今週月曜日にRMA申請をしてCDF販売に修理依頼したところ、
三日後の木曜日に速くも交換品が送られてきました。
ただし送られてきたのは同型ではなく、
後継機種のST31000333ASでしたけどね。
結果的に3枚プラッタのST31000333ASに切り替わり、
これぞ、もっけの幸いって感じなんですが、
何故、機種変更の措置がなされたのかは全くの不明です。
単純にST31000340ASが在庫切れだったのかもしれませんが、
もしかすると、何かしら欠陥でもあったのかもしれませんね。
書込番号:8672901
0点

上杉大明神さん、ご報告ありがとうございます。
全く同じ構成とは奇遇ですね。
そして私もST31000340ASのみ逝った事等考えると
再現性が取れたとみてよさそうですね。
(それでも数ヶ月は普通に動いていたのが不思議です。)
電源を通してみると中心部があったかくなりますし、
HDDの動作音も聞こえることから、ケーブル断線を疑いましたが、
結果はそうではありませんでした。
しかし、"ブートセクタの破損"と考えると現象を納得できます。
ディロングさんが提供してくださったリンク先にも似たような事例がありますし。
残念ですが、私もRMA申請しようと思います。(500GB分ものデータは惜しいけど)
ST31000333ASに切り替わったのは確かに謎ですね。
ただ、値段を考えるとST31000333ASの値段が下がっていて、
当時のST31000340ASの値段くらいに下がってきているので、
妥当といえば妥当な代替措置ですよね。
私も代替措置とってもらえるといいなw
上杉大明神さんありがとうございました。
ディロングさんも改めてありがとうございました。
書込番号:8678676
0点

ST3500333AS 7台、
4台RAID-0 2台RAID-0 で使用中です
ST31000340AS 2台 使用しています
ST31000340AS はBACK−UP用で使用
このHDDはシーク時に大電流を使用するみたいです
よって、十分な電流容量が必要です(12V)
現在のスイッチング電源は、周波数が高いので、平滑コンデンサーも小さいのが普通です(1000μくらい)
連続700W、800W等も重要ですが、ミリセック瞬時の容量が必要です
小生は、400Wクラスが、手持ちに幾つかあったので、HDD電源はCPUとは完全に分けています。
又、配線は、1線に2台までにしています。
保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!
書込番号:8683004
0点

amp8-comさんコメントありがとうございます。
私もHDD故障の原因はおそらく電圧がらみだと考えています。
(というかそれしか考えられない)
丁度寒くなってきて、室温が低い状態での電源オンが故障のきっかけだったので
電圧不足によるブート不良の可能性があると思っていました。
というのも故障から電源のスタートアップが調子悪いです。
ファンがブーンとなってから一端静かになり、その後またブーンとなって起動
するようにななりました。以前ではなかったことです。
ちなみに、当方HDDの電源ラインは分けていました。
この電源は12V供給が4本出ているんですが、一本ずつHDD1、HDD2、DVDD、
と分けて供給をしていました。
まぁ、内部まで見ているわけではないので電源系統が異なるとは言い切れませんが。
>保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!
もうブートできませんから、データはあきらめています。
(業者に委託するほどのものでもないし。)
保障してくれるだけでありがたいものです。
書込番号:8688742
0点

後、もう1つ、パソコンの電源(メイン電源)の入れ方です。
メイン電源を入れてから、1分位してから、パソコンの前のスタートSWを入れて下さい
最近は、省エネでSWの沢山付いた、テーブルタップ使う人が多いハズ
(私も使用しています)
理由は下記です
電源ユニットには、200Vに倍電圧整流しています。
ここに、大容量電解コンデンサーがあり、電源投入時に大電流が流れるので、サーミスタがはいつています
このサーミスタは低温時大抵抗、高温時低抵抗になります
このサーミスタが熱くならないと、倍電圧が低いのです!
高級電源では、タイマーを入れて対策してあると思いますが?
小生のは、安物なので、有りません!
書込番号:8698573
0点

>もうブートできませんから、データはあきらめています。
動作するパソコンに、2台目、3台目のHDDとつないで、データーは取り出せると思いますが?
只、FATの部分が壊れていると、厳しいですが!
CHKDSKで、エラーデータをファイルすれば、
アプリケーションのデータはかなりの確率で取り出せると思いますが?
書込番号:8698593
0点

>amp8-comさん
電源の入れ方についてご意見ありがとうございます。
私もタップを使っています。
よく考えると、HDD1、HDD2同時起動で両方認識しなかった時は
電源タップのスイッチを一回切って、ONしてからすぐにPCを起動していました。
データ救出については、他PCを使い読み込んでみましたが、同様に認識されず、
「Final data」を使ったデータ救出も試みましたが、うまくいきませんでした。
結局RMA申請し、先ほど交換品が来ましたが、ST31000333ASに替わっていました。
この報告はRMA申請すればST31000333ASに交換されることを保障するものでもないし、
ST31000340ASが欠陥品だったということを示唆するものでもありませんが、
事実として報告したいと思います。
貴重な意見を下さった皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。今後に役立てたいと思います。
書込番号:8729408
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/05/06 22:44:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/01 17:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/30 14:02:13 |
![]() ![]() |
9 | 2009/06/24 15:38:58 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/23 1:02:15 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/21 0:40:45 |
![]() ![]() |
13 | 2009/01/21 0:04:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/24 13:44:26 |
![]() ![]() |
10 | 2008/12/03 21:03:14 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/12 19:11:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





