




このマザーボードでいろいろいじって遊んでましたら、DVD-R/RWがいきなり認識しなくなりました。よく見てみるとDVD-R/RWドライブのIDEケーブルや電源ケーブル?を差し込む箇所(つまりドライブの後ろ側)のIDEケーブルを接続するたくさんのピンのうちのひとつがまがってました。一番右上のピンとその隣のピンがくっついてました(マイナスドライバーぐらいはその間に何とか入りそうですが)。自分でなんとかするまえに、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。なんせDVD-R/RWですから、万一ピンが折れたら…。
書込番号:1489782
0点

初登場 さんこんばんわ
細いドライバーなどで、慎重に戻すしかないと思います。
書込番号:1489802
0点


2003/04/14 21:15(1年以上前)
曲がったピンの頭のほうをマイナスドライバーでそうっと反対側へ押し戻します。
根っこのほうを押しては折れやすいので。
書込番号:1489821
0点



2003/04/14 21:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
状況をリアルタイムで随時報告します。
書込番号:1489834
0点



2003/04/14 21:20(1年以上前)
使用ドライバー。
どこにでもあるドライバーセットの一番細いマイナスドライバー
書込番号:1489840
0点

ピンを戻したあと、ケーブルを差し込む時、十分に注意しましょう。
書込番号:1489848
0点



2003/04/14 21:22(1年以上前)
今DVD-R/RWをケースからとりのぞきました。
ピンを見てみました。見事にくっついています。
とりあえずマイナスドライバーをピンとピンの間に入れてみました。
書込番号:1489849
0点



2003/04/14 21:26(1年以上前)
いちばん右上のピンがその左のピンの方向へとまがっていますので
この一番右上のピンを左から右側へとマイナスドライバーで押してみます。
書込番号:1489858
0点



2003/04/14 21:29(1年以上前)
あれ曲がりすぎました。今度は逆の方向に…。
落ち着け、落ち着け…。
書込番号:1489869
0点

私も自作を始めてこの1年4ヶ月ほどで、同じ状況に2度はまりました。
一つはHDDで、何とか細いドライバーで直りました。
もう一つは内蔵MOで、直してるうちにPinがポロ!!
Shopを通じてMakerに修理の見積もりを依頼しましたが、高価だったので諦めました。
素人がハンダで付け直すのはほぼ不可能でしょう。
どうも端のPinの様です。
取れてしまっても再起不能になるとは限りません。
私のMOも、どうMaster,Slaveにしても1Portを占有してしまいますが(他の物といっしょにするとMOが認識されない)その他は問題なく使えます。
1PortをMOにくれてやってます。
今、Pinがもたれかかってるだけのようなので、慎重にすればOKの様に思います。
勇気をもってGo!!で。or Shopに相談。
書込番号:1489870
0点



2003/04/14 21:32(1年以上前)
どうも端のPinの様です。
取れてしまっても再起不能になるとは限りません。
saltさんありがとうございます。少し気が楽になりました
書込番号:1489878
0点



2003/04/14 21:37(1年以上前)
とりあえず作業は終わりました。BH7のこのパソコンに接続するとメールが送れなくなってしまいますのでサブパソコンの方に接続します(サブパソコンが意外なところで役に立った)。それでは差してみたいとおもいます
書込番号:1489906
0点

ちゃう。ピンにピンはささらないって。
ジャンパ、もしくはLEDやスイッチのコネクタなんかもね。
書込番号:1489916
0点



2003/04/14 21:39(1年以上前)
あれ、認識されてないなんでだろ…。電源ボタンを押し強制終了。
書込番号:1489918
0点



2003/04/14 21:41(1年以上前)
また曲がってる、元の状況に戻りました。ちゃんと確かめてさしたのになあ。微妙にずれていたんだろうか
書込番号:1489929
0点

cable変えましょう。また向きは合ってますか。
後、筐体に入れないで、挿してみましょう。
書込番号:1489949
0点



2003/04/14 21:46(1年以上前)
IDEケーブル代えてみるか。
書込番号:1489952
0点



2003/04/14 21:48(1年以上前)
saltさんと同じこと考えてました。同時書き込みになってしまいました。
書込番号:1489957
0点



2003/04/14 21:55(1年以上前)
純正IDEケーブル、転送速度がめちゃくちゃ遅かったスマートケーブル、
黄色に変色しているケーブルが発掘されました。さてどれを差してみましょうか…。
書込番号:1489993
0点



2003/04/14 22:04(1年以上前)
ピンを慎重に縦、横、との間隔を確かめながら純正IDEケーブルに代えてみたところ見事にBIOS画面で認識されました。みなさん本当に、本当にありがとうございました。なんせ25000円したDVD-R/RWですからね。もしピンが折れたらしゃれになりませんから。ほんとよかった。
書込番号:1490040
0点

うまくいって良かったです。
ちなみに端のPinということは、1、2、39、40のどれかです。
2と40はGround,1はResetIDE,39はActivityになります。
書込番号:1490062
0点

2万何ぼのDVDドライブがピン破損で逝くよりも
何千円のHDDがピン破損でデータごと逝くほうが辛いです。
ところで、ケーブルの抜き差しはドライブベイに納まった状態で
実施しているのでしょうか?
ケースによってはこの状態での作業は
IDEポートが見えないのでピン曲げなど起こしやすいです。
書込番号:1490075
0点



2003/04/14 22:13(1年以上前)
ファファファ・・・ さん
回復です。ありがとうございます。もう二度と経験はしたくありません。今回の件は自作の奥深さを改めて知らせてくれました。
以後、光学ドライブ等は注意して取り付けを行います。
書込番号:1490083
0点



2003/04/14 22:19(1年以上前)
VKさんもどうもありがとうございます。貴重なアドバイスありがとうございます今後の参考にします。
夢屋の市さん大変申し訳ありませんでした。頭いっぱいいっぱいでしたので
「曲がりが小さければジャンパピン突っ込むってのもありですけどね。」
この意味がわかりませんでした。終わってから考えてみたんですが
ジャンパピンを突っ込んでピンの形を矯正するってことだったんでしょうか。そのへんちょっと知りたいです。あとですねケーブルの抜き差しはケースにおさまった状態で行ってました。いつもは問題なかったんですがねえ…。
書込番号:1490115
0点



2003/04/14 22:24(1年以上前)
sho-sho さん
ピンの密度が恐ろしい…。
書込番号:1490138
0点


2003/04/14 23:06(1年以上前)
( ・_・)折れたらダメ元でコンダクトペン
書込番号:1490334
0点



2003/04/14 23:12(1年以上前)
( ・_・)DualXP さん アドバイスどうもありがとうございます。
>折れたらダメ元でコンダクトペン
私には高度すぎてできそうにありません。しかし選択肢として参考に
なります。いざと言うときはコンダクトペンのことも行ってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:1490364
0点


2003/04/14 23:30(1年以上前)
salt さん>キリンですか(^^)
CPU(P4)のピン過って落とした時曲げちゃいました
精密ドライバーでなんとか復活しましたが。
書込番号:1490443
0点


2003/04/15 01:13(1年以上前)
Σ(゚m゚;)コンダクトペンって何じゃ?
ConductivePenです。 (o_ _)o
書込番号:1490878
0点



2003/04/15 06:39(1年以上前)
( ・_・)DualXP さん
>ConductivePenです。
どうもありがとうございます。ConductivePenですね。覚えておきます。
書込番号:1491209
0点

ジャンパで直す利点は隣と並行にんる
欠点は最悪隣も曲げること
(他の道具でも可能性はありますが9
書込番号:1491211
0点



2003/04/15 06:50(1年以上前)
夢屋の市さん早朝からどうもありがとうございます。
>ジャンパで直す利点は隣と並行にんる
欠点は最悪隣も曲げること
他の道具でも可能性はありますが9
ありがとうございます。大変参考になりました。
またPinを曲げた場合優先的に行いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1491219
0点


2003/04/15 08:57(1年以上前)
>またPinを曲げた場合優先的に行いたいと思います。
またPin曲げる気か(怒)
そんなことより早く大学行くぞ。電話してもでねーし、メールしても返信ないし。
案の定来てみたら飯食ってるし…(くつろぐな)。
一限完全に遅刻だ…。教授に怒られるから教室の後ろのドアから入ってみます(鍵かけられてるかなあ)。
みなさんほんとすいませんでした。
書込番号:1491342
0点


2003/04/16 19:46(1年以上前)
遅れて記事を見つけたので今更なんですけど、一応参考までに。
PC内が狭くて、IDEケーブルを片方の端から斜めに挿すようにしてるとそういう風に曲がる事がありますね、HDDで2回ほどやった事があります。
ただ3.5インチのIDEコネクタはとても大きいですから、曲がったピンの後ろを切断して抜き、ジャンクのHDD等からピンを持ってきて、挿しなおして半田付けすれば結構直る物ですよ。
光学ドライブの場合、コネクタの後ろが出るところまでバラせるかが鍵ですね。
前記のHDDは2台とも直して現役です、ATA66ですが、きちんと定格速度出てます。
書込番号:1495485
0点



2003/04/16 21:29(1年以上前)
OSR95 さん
どうもありがとうございます。
>IDEケーブルを片方の端から斜めに挿すようにしてるとそういう風に曲がる事がありますね
>ただ3.5インチのIDEコネクタはとても大きいですから、曲がったピンの後ろを切断して抜き、ジャンクのHDD等からピンを持ってきて、挿しなおして半田付けすれば結構直る物ですよ。
光学ドライブの場合、コネクタの後ろが出るところまでバラせるかが鍵ですねそらく私の今回の原因はこれです。
半田付けは、私は技術がなくてできませんが、知り合いにできる方がいますのでそちらにもしもの時は頼んで見ます。
本当にアドバイスのほうありがとうございました。選択肢の幅が広がりました。
書込番号:1495779
0点



2003/04/16 21:31(1年以上前)
ずれてしまいました、もう一度…
>IDEケーブルを片方の端から斜めに挿すようにしてるとそういう風に曲がる事がありますね
私の今回の原因はこのことだと思います。
書込番号:1495786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ABIT > BH7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2003/11/27 16:31:42 |
![]() ![]() |
6 | 2004/03/20 0:42:34 |
![]() ![]() |
16 | 2003/05/21 8:42:10 |
![]() ![]() |
2 | 2003/05/12 22:48:07 |
![]() ![]() |
38 | 2003/04/25 6:18:08 |
![]() ![]() |
44 | 2003/04/16 21:31:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/04/14 14:25:04 |
![]() ![]() |
9 | 2003/04/16 10:43:16 |
![]() ![]() |
19 | 2003/04/13 20:33:09 |
![]() ![]() |
6 | 2003/04/12 18:51:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





