





当方、IBM製Aptiva(2196-BM−7・K6−2 550Mhz 40GB)を使っていましたが、1GHZにあこがれて、しかしお金に限りがあるので、ハードディスクとCD−RWをAptivaより移植して、初めて自作してみました。色々、やったのですが、Aptivaの時は出来ていた、DMA転送がぜんぜん出来ない状態で詰まってしまいました。システムのプロパティから設定を確認しましたが、HDDについては、DMA転送のチェックボックスすら消えています。CDドライブについてはチェックボックスがは有るものの、チェックしても設定出来ません。
初めて自作して、何となくうまくいったと思いましたが、ここにきて行き詰まってしまいました。初心者の質問かも知れませんが、助けて頂けれは幸いですので、よろしくお願い致します。
書込番号:209082
0点


2001/07/02 00:16(1年以上前)
Windows2000だったとか・・・
書込番号:209107
0点


2001/07/02 08:01(1年以上前)
HDDフォーマットしてなかったりして・・・
書込番号:209360
0点



2001/07/02 20:25(1年以上前)
皆様
早速のお返事ありがとうございました。
あれから又考えていたのですが、そういえば、Aptivaでは購入時よりHDDにパーテーションがきってあり、フォーマットをして、自作機に取り付けてOS(Windowsme)をインストールしたのですが、OSインストール終了後は、何にもしていないのですが、パーテーションが前と同じ容量で切って有りました。この辺が何かいけないのかなあ?又OSのインストールをし直したほうが良いのか?全く初心者的質問ばかりですいません。
書込番号:209810
0点


2001/07/02 23:49(1年以上前)
UDMA100のドライバを入れるとDMAの表示は出なくなりますよ。
でも100で動いています
書込番号:210086
0点



2001/07/03 22:13(1年以上前)
皆様
色々とお返事ありがとうございました。
もう一度一から見直してがんばってみます。
書込番号:210973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX3S Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2010/07/12 1:37:10 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/13 14:31:49 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/24 1:49:45 |
![]() ![]() |
8 | 2004/02/09 10:50:39 |
![]() ![]() |
1 | 2002/03/02 22:53:29 |
![]() ![]() |
4 | 2002/02/15 0:21:22 |
![]() ![]() |
3 | 2002/02/13 5:08:47 |
![]() ![]() |
5 | 2002/02/07 0:29:34 |
![]() ![]() |
13 | 2002/02/05 22:08:59 |
![]() ![]() |
6 | 2002/02/02 22:50:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





