今年のはじめ頃、AX4R+の出来をほめていた春風1号です。
このマザーを使って、FSB800->1000MHz/DDR333->400&PBEのオーバー
クロックで安定性を確認しました。結果は悪くはないと思います。
AX4R+の安定性は捨てがたいんですが、これはこれで、もう
ちょっと遊んでみようかなという気になりました。
組んだ感想としては、Blue LED用のピンがなくなりました。でも
Power/IDE LED共に青色LEDは使えています。ただ、最近出たSeasonic
の電源やEnermax製では、Power LEDがだいぶ暗かったので、電源を
変えたら解決しました。また、4ピンの電源コネクタがCPUの隣にあって
ちょっといやな位置かなと思いました。その他のピン類は下のほうにまとまっていて、よいです。USBコネクタやオーディオコネクタはこれの
ようにボードの下部にあることで、配線がすっきりします。
今のところは特に問題ありません。さて、これから色々試します。
書込番号:1821608
0点
2003/08/03 01:12(1年以上前)
PBEの効果について
スーパーπでパフォーマンスのさについて計測してみた結果は
104万桁
2.4CGHz/DDR400/PBE ON:59秒
2.4CGHz/DDR400/PBE OFF:59秒
へぇ〜効果ないよ。AOpenらしいといえばらしいんですが、誇大広告
にならないようにBIOSちゃんと作りましょうね->AOpen
書込番号:1821698
0点
2003/08/03 02:56(1年以上前)
レスつかないまま順調に伸びてます。
さて、次はオーバークロックについて
3.0GHzで常用しようと考え、P4 2.4Cをツクモで買ったら超人気がない
COSTA RICA製でした。今、こいつを試してみました。
とりあえず、FSB250(3.0GHz)はあっさりクリア。次にFSB266(3.2GHz)
も難なくクリア。オーバークロックは、ここまでで十分という事
で、次に3.0GHz(笑)に戻し、コア電圧を下げていきました。すると、
驚くことに1.34Vでもπ焼けてしまいました。(49秒)こりゃ、
低消費CPUだね。静音派の俺にとってある意味当りCPUです。
もちろんすべてHT/ONでの実験です。
ということで、低電圧(1.29V)&2.4GHzで使用することになりました。
マザーとは関係ない話だったかもね。このマザーは残念なことに
FSB266の時にDDR400設定ができないね。ASUSはできたかも。
書込番号:1821942
0点
2003/08/03 03:47(1年以上前)
あ、失礼。ASUSもメモリーの周波数設定はほぼ同じようです。
書込番号:1822007
0点
2003/08/04 13:00(1年以上前)
使用していて、コンセントをしばらく抜いておいた後、時々、BIOS設定の電圧&周波数が初期値にリセットされます。
通常、過度なO/C起動できない場合は、マザーが自動的にBIOSの初期値を設定しますが、この場合はエラーメッセージもなく普通に起動しています。
以前、MSIで似た現象が報告されていましたが、BIOSの全リセットがかかるわけではありません。周波数と電圧(Frequency/Voltage)項目のみです。よって、プロテクション機能の誤作動では?
このマザー、使い続けることが出来るのか、すこし怪しくなってきました。やはり、AOpenはダメかもしれません。
書込番号:1825701
0点
2003/08/07 07:55(1年以上前)
昨晩、PCをshutdownし(コンセントは差したまま)、今朝、起動したところやはり、BIOSのFrequency/Voltageが初期値に戻っていました。決して無理な設定をしている訳ではなく、クロック設定はそのままで、CPU電圧は1.325V設定(BIOS読みでは1.27V)でπが通るのを確認後、1.40V設定にしています。その他はデフォルトです。今度はもうちょっと電圧上げて様子見ですね。せっかくSaveしたものが消失するのは気持ちが悪いです。
書込番号:1833582
0点
2003/08/08 01:16(1年以上前)
あまり関係ありませんが、今日、TEAC DV-W50EをS-ATA化する為に、SiI3112Aをこのマザーに付けてみました。DV-W50Eの場合、玄人志向のSERIALATA-DATは相手は相手がICH5だと認識しないようです。ICH5に直接繋ぐと、PCが固まって起動しません。とりあえず、S-ATAボード、これでいけそうです。ただし、なぜかPIO mode4になりますけど。
AX4R+の場合、SiI3112AのIDEドライバーを普通に入れると、デバイスマネージャの「!」が残ったままになり、かといってRAIDドライバーを入れると、固まってしまい、セーフモードでも起動しなくなっていたので、ちょっと工夫が必要でして、それが異常だったというのが、確認できました。AX4R+のBIOSが上がれば、解決するかな?エーオープンジャパンには今年の初めにメールで報告して無視されてeForum にも書き込んだけど、放置されています。AOpenのサポートごときに、これ以上パワー使ってもしょうがないので、もう、どうでもいいんですが。
さて、今夜は、BIOS設定リセット現象はおこらなかったです。不規則です。
書込番号:1835847
0点
2003/08/11 16:36(1年以上前)
レスが全然付かないけど、M/B遊びの参考になっていますか?
次は、AOpenマザーの特徴である「CPU低電圧駆動」について
まず、CPUを低電圧にする目的はというと、消費電力を抑えることができます。短時間の使用ですぐにシャットダウンするPCは、あまり気にする必要はありませんが、常時稼動をしているPCだと、電気代を節約できて、地球環境にもやさしいPCができます。
さてと、前置きはこの辺にして、最近のP4は低電圧駆動ができそうです。(もちろん自己責任でね)特にP4/2.4C(S6WF COSTA RICA)のVcoreを定格の1.525V⇒1.1Vに落として、ベンチマークをしばらく実行していますが、問題なさそうです。これで平均して5〜15W程度は消費電力が落ちると思います。ただ、アイドリングに占める時間が長いので、トータルの消費電力への効果の程は定かではありません。
AX4SPE-Nの場合最低が1.1Vです。このようにVcoreを下げることができるM/BはGIGABYTE(0.8375V〜)などもあります。俺はフリーズするまで変更しないので、1.1Vまでで十分ですが、チャレンジャーはGA-8IPE1000などがいいです。
インテルはデスクトップCPUでもリーク電流を減らし処理/電力の向上を目指してほしいと思うんですけどね。
書込番号:1845923
0点
2003/08/16 16:43(1年以上前)
ただの動作確認ですが、PS/2キーボードからの電源オンに成功
しました。(もちろんUSBキーボードからは出来ません)
ご報告まで。
USBキーボードから出来るようにUSBポートの仕様を変えてくれ
ないかな。
書込番号:1860521
0点
2003/08/17 18:06(1年以上前)
今日はオンボードLANのテストです。
デバイスマネージャで見るとAX4PSEのLANチップは「Broadcom440x」
です。xの部分は何か入るのでしょうが調べていません。
相手側はノートパソコンです。(笑)
LANチップはあまり詳しくないのですが、とりあえず、100Mbpsで転送
できるのかテストしてみました。
約1GBのファイル(333MB*3コ)を使ってテストします。
結果1分47秒
1GB=1024MB=1048576Kbyte=1073741824byte=8589934592bit
8589934592÷107(秒)=80279762bps=約80Mbps
このような計算でいいのかな?NetBIOS over TCP/IPでの通信ですので
TCP/IP以上のオーバーヘッドもあると思います。また、ノートPCの
HDDがボトルネックになっている可能性もあります。しかし、問題がある
速度ではないので良とします。ちなみにCOREGA BAR SD経由です。
書込番号:1864136
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX4SPE-N」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2007/02/26 11:25:09 | |
| 9 | 2004/07/09 12:51:58 | |
| 3 | 2004/05/22 13:15:23 | |
| 7 | 2004/02/17 3:04:38 | |
| 8 | 2004/02/07 14:22:21 | |
| 3 | 2004/02/07 0:39:24 | |
| 1 | 2003/12/17 12:22:19 | |
| 2 | 2003/11/02 19:37:17 | |
| 0 | 2003/11/02 3:36:49 | |
| 1 | 2003/10/30 14:16:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






