つい先日BIOSのアップデートで皆さんのお助けをいただいた「自作大好き」です。
BIOSのアップデートを踏み切るきっかけとなったZIPドライブですが、
BIOSのアップデート後もやっぱりだめです。
容量の大きなファイルを書き込むとすぐにハングアップしてしまいます。
TWO TOPで見てもらったのですがわかりません。
いったいどうしたことでしょう。
同じような症状や、このようなことについて解決する手段を知っている方、
ぜひ、教えてください。
マザー もちろんA7M266
CPU ATHRON1.2G 266
メモリー DDR512+128 640
グラフィック ALL−IN−WONDER 128 AGP
HDD IBM 30G 7200回転
OS Windows XP(2000でも同じ症状が)
書込番号:422184
0点
2001/12/13 21:16(1年以上前)
追伸です。
ZIPドライブはPanasonicのBLK
ATAPIの内蔵ディスクです。
書込番号:422216
0点
2001/12/13 23:31(1年以上前)
VIAのATAが悪さしてる気も・・・ドライブや環境が全く違うのですが家ではパナのLF-D321JDがVIA APPLO PRO133Aチップのマザーでどうやっても安定しなくて結局AEC-7720UというATABI→SCSI変換を使ってSCSI化し安定させました。
ただ、AEC-7720UはHDD以外のATAPI機器での使用は動作保障外ですし、SCSIカードをものすごく選ぶのでその辺を考慮に入れてください。
書込番号:422450
0点
2001/12/14 00:27(1年以上前)
ぜんぜん違うかも知れませんが、うちはノートパソコンにUSB接続のZIPで同じような症状がありましたが、ZIPに付属のドライバーを入れずにWINDOWS標準のドライバーで症状が出なくなった経験があります。
書込番号:422567
0点
2001/12/14 22:54(1年以上前)
SU-33改さん、feinmanさんありがとうございます。
何とかこのマザーで使いたいのですが、だめなら
も一台のほうに内蔵しようかと考えています。
でも、SU-33改さんのようにいろいろ試して、じっくり
いじって見たい気もしますが・・・・
書込番号:423918
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A7M266」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2003/01/29 0:05:05 | |
| 5 | 2002/12/28 18:21:50 | |
| 6 | 2002/12/20 14:51:04 | |
| 2 | 2002/11/18 10:10:45 | |
| 1 | 2002/11/11 8:12:12 | |
| 8 | 2002/11/04 10:19:45 | |
| 0 | 2002/10/21 9:42:03 | |
| 2 | 2002/10/20 3:26:45 | |
| 1 | 2002/10/15 10:42:48 | |
| 1 | 2002/10/12 21:05:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







