『画面の乱れとノイズ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 TA690G AM2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA690G AM2の価格比較
  • TA690G AM2のスペック・仕様
  • TA690G AM2のレビュー
  • TA690G AM2のクチコミ
  • TA690G AM2の画像・動画
  • TA690G AM2のピックアップリスト
  • TA690G AM2のオークション

TA690G AM2BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月23日

  • TA690G AM2の価格比較
  • TA690G AM2のスペック・仕様
  • TA690G AM2のレビュー
  • TA690G AM2のクチコミ
  • TA690G AM2の画像・動画
  • TA690G AM2のピックアップリスト
  • TA690G AM2のオークション

『画面の乱れとノイズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA690G AM2」のクチコミ掲示板に
TA690G AM2を新規書き込みTA690G AM2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画面の乱れとノイズ

2007/04/12 23:54(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2

スレ主 temp perduさん
クチコミ投稿数:34件

オンボードVGA使用、DVI接続で、モニターの解像度を1152×864以上の32ビットにすると、リフレッシュレート70と75では画面全体に横線ノイズが入り、60でも一本目立つ横線ノイズが入ってしまって、まともに使えません。モニターを別のPCに接続すると、どの解像度でも正常なので、モニターの問題ではないと思われます。

これは何らかの相性問題かマザーボードの初期不良なのでしょうか。それとも、所詮この程度の製品と言うことなのでしょうか。ユーザーレビューでも似たようなことが書かれていますし。

解像度を低くして使用していますが、今まで使っていた低スペックPCと比べてノイズや画面の乱れが多く、ストレスが増えており、新規に組んだ意味がないです。

CPU:Athlon64X2 4600+
MB:TA690G AM2
MEM:Corsair TWIN 2X2048-6400 DDR2
電源:サイズCorePower400
HDD:Seagate ST3320620AS       
OS:WinXP Pro SP2
Monitor:Acer AL1916Abd

書込番号:6225528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/04/13 05:00(1年以上前)

某掲示板でモニタにも相性がある可能性が報告されています。

■BIOSTAR TA690G (AMD690G) のモニタ相性一覧■
※原因が曖昧なので、あくまで暫定的な一覧
※DVI接続、D-Sub接続共に症状が確認されている
※特に記述の無いものはDVI接続

○ Acer AL1714(D-Sub接続)
○ BenQ FP93GX
○ BUFFALO FTD-G713A
○ EIZO FlexScan L885(DVIのちらつきは「DVIの周波数を下げる」で解決)
○ LG L204WT-BF
○ MITSUBISHI RDT179S
○ MITSUBISHI RDT1712V
○ NEC MultiSync LCD2190UXi

△ DELL 2407WFP(一瞬画面が消える。数時間で2、3回。OSはVista Business)
△ SONY SDM-P232W(D-Sub接続。DELL 2407WFPとOS、症状共に同じ)

× Acer AL1751(時々3秒間隔くらいの点滅、リフレッシュレートを75Hzで解決。ただ、時々黒い線が走る)
× BenQ FP72E(延々と画面点滅)
× Princeton PTFWAE-19R(画面点滅)

---
○=動作OK
△=使用できるレベル(主な症状)
×=動作NG(主な症状)

ただ、中には解決した人もいるようです。

その方法の一つですが、Catalyst Control Centerの「高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる」という項目にチェックを入れてみてください。
もしすでに入っているようなら逆に外し、それでも直らないようであれば、相性かマザー自体の不良という可能性があります。

書込番号:6226050

ナイスクチコミ!0


スレ主 temp perduさん
クチコミ投稿数:34件

2007/04/13 20:43(1年以上前)

栄養成分表示さん、レスを頂き、ありがとうございます。
Catalystの「デジタルパネルプロパティ」→「属性」→
「DVI設定」は初期設定のままだったので、下記に変更
してみました。

○高解像度のディスプレイはDVI周波数を減らす
○代替DVI操作モード

すると、解像度1152×864以上での横線ノイズは消え
ましたが、通常使用できるだけの水準にはなりません
でした。
画面全体が揺れていて、2〜3分に一回、ブラックアウト
して元に戻るを繰り返しています。

試しに設定を下記のようにして解像度1152×864にする
と、上記と同じ状態。最高解像度にすると「Input not
supported」という表示が画面内を浮遊移動しました。

○高解像度のディスプレイはDVI周波数を減らす
×代替DVI操作モード

 結局、解像度1152×864(32ビット)以上での使用は
無理なので、1024×768(32ビット)で使わざるを得ま
せん。相性保証のない店で買ったため、諦めるしか
ないようです。

書込番号:6227993

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/14 09:42(1年以上前)

私もDVI接続でちらつきや、一瞬ブラックアウトしていたので、アナログ接続にしました。いまのところ発生していません

書込番号:6229723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/15 03:51(1年以上前)

>temp perduさん

>画面全体が揺れていて、2〜3分に一回、ブラックアウト
>して元に戻るを繰り返しています。

モニタ側そのものに設定メニュー(モニタ下側のボタン)があると思いますが、その中に「自動調整」に該当するような項目がありましたら、試してみてください。
もしかしたら改善されるかも知れません。

書込番号:6233357

ナイスクチコミ!0


スレ主 temp perduさん
クチコミ投稿数:34件

2007/04/15 11:15(1年以上前)

栄養成分表示さん、どうもありがとうございます。
モニタ側の自動調整などは既に試しましたが、何も
改善されませんでした。

ryumeiさん、お仲間ですね。私もDVI接続はやめて、
アナログ接続に変えました。アナログ接続だと解像度
MAXでも何も問題が起こらないので、こっちの方が
結局快適だと判断しました。

書込番号:6234102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「BIOSTAR > TA690G AM2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
4850eは作動しますでしょうか? 3 2011/02/09 19:35:24
「モニタの電源を切る」設定 0 2009/08/03 17:31:51
TA690G AM2でデュアルモニターを構築したが・・・ 3 2009/04/03 9:37:16
CPUについて 4 2009/02/21 11:00:27
HDCPの対応について 5 2008/07/19 23:10:04
地上・BS・CSデジタル 5 2008/07/08 18:21:15
今更なんですが・・・ 1 2008/06/26 23:51:42
最初のロゴ画面から進まない 5 2008/06/26 0:53:18
古いHDDを増設後の起動。 7 2008/06/17 23:01:32
Vista64 SP1 3 2008/06/09 21:27:41

「BIOSTAR > TA690G AM2」のクチコミを見る(全 625件)

この製品の最安価格を見る

TA690G AM2
BIOSTAR

TA690G AM2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月23日

TA690G AM2をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング