SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
ふじさんちょうです
現在,SBDMUSXを購入検討中です
私の用途としては
(1) 光デジタル出力(MDから)
-->アナログLine-Inへ(ラジカセ等へ)
(2) Mic入力
-->アナログLine-Inへ(Mic-Inなしのラジカセ等へ)
(3) Phone入力(Line-Outなしのラジカセ等から)
-->アナログLine-Inへ(ラジカセ等へ)
(4) パソコンのデジタルサウンドをUSB出力-->
光デジタル入力(MDで録音)
(5) Line-Out出力(ラジカセ等から)
-->パソコンへデジタル録音
がメインです
気になっているのが
(3)でのときに,SBDMUSXの入力レベルを調整して,
Line-Inで録音して音が割れないかどうか?
(4),(5)でのときにノイズが入ったり,音切れ
しないかどうか?
です
実際使われている方,アドバイスお願いします
書込番号:5453758
0点

(1),(2),(3)はSXを
出力機器(ポータブル機器等)-->SX-->入力機器(コンポ等)
のように入出力機器間に挟んで単独使用という事ですか?
もしそうであるなら
(1)(2)(3)は各々入力切り替えつまみを調節(排他使用)すればアナログとデジタル双方から出力されます。
再生、録音する機器に応じてデジタルの場合はボリューム、アナログの場合は本体のPEAKインジケータを目安にしてのInputLevelノブの調節とボリュームの調節を行います。
(4)はステレオで44.1kHzの音声ファイルで使用するか、MD側にサンプリングレートコンバータ搭載なら32,44.1,48kHzのファイルでも大丈夫だと思います。MD無いので分かりませんが、他のデジタル入力が有る機器で試した所、とりあえずPCM形式でのデジタル出力は音割れやノイズはありませんでした。
(5)はアナログ入力ですからInputLevelノブの調節で音割れしないように録音ソフト側ボリュームメーターや波形で確認しながら調節してください。音切れ、ノイズについては必要環境以上ででCPUに負荷をかけなければ大丈夫だと思いますが再生メインで流し聞きしてる程度ですので参考までに。
書込番号:5499661
0点

motyoさんありがとうございます
SXの情報がHPでもあまりないので,購入に踏み切るのに
いろいろ知りたのいので質問しました
motyoさんは実機をお持ちのようなので,答えていただければ
安心します
motyoさんに追加の質問ですが,
(1) パソコンがなくても,アナログ<--SX-->デジタル
の変換が可能ですね
(これが基本的なことです,PCがないときに利用したいので)
(2) motyoさんの回答の中で,
(再生、録音する機器に応じてデジタルの場合はボリューム、アナログの場合は本体のPEAKインジケータを目安にしてのInputLevelノブの調節とボリュームの調節を行います。)
とありますが,たとえばMic-->SX-->ラジカセのLine-In
の場合でも,InputLevelノブの調節を行えば,十分大きな音量で録音可能ということでしょうか?(MicをそのままLine-Inへつなぐと,音が小さいので)
イヤホン出力-->SX-->ラジカセのLine-Inでも同じ
でしょうか?
また,デジタルの場合はボリュームの調節というのは
どういう意味でしょうか?
仕様ではInputLevelとPhoneの出力レベル調節しか
ないようですが・・・
(3) 実際にmotyoさんが使ってみて,良いところ,悪いところは何かありますか?
書込番号:5508814
0点

先にも書きましたがSXではパソコンの音をヘッドホンで聴いているだけ(単独で使用していない)とお断りした上で、
(1)は試した限りでは以下のようになりました。
LINE INへ入力 --> LINE OUT(Phone含む)とOPT OUTから出力
OPT INへ入力 --> LINE OUT(Phone含む)とOPT OUTから出力
SX単独でADC,DACとして使用可能なようです。(mic未調査)
(2)mic端子についてはマイク未所持のため詳しくはわかりません。
ただ、mic端子へステレオミニプラグで入力してInputLevelノブで入力レベルは変化します。
何らかの機器のイヤホン出力からSXに入力するにはステレオミニプラグ入力とRCA出力の変換コネクタで接続します。これは 「LINE IN」への入力となりますからInputLevelノブでの調節が行えます。
デジタルの際のボリュームとは
「InputLevel」はアナログ入力周りのための"入力レベル"の調節
「HeadPhonesLevel」はヘッドホン端子のためのボリューム(出力される音の大きさ)の調節
「Volume」は出力端子(デジタル出力は確認してません)のためのボリュームの調節
の、上記の「Volume」の事でSXのトップパネルにあります。例えばSXにデジタル入力したものをSXからアナログ出力する際にボリュームを調節できます。
アナログ入力のときは、始めに「InputLevel」で音割れしない程 度(PEAKが点灯しない状態)に入力レベルを調節し、出力機器に応 じて「Volume」、ヘッドホンで聴く場合は更に「HeadPhoneSLevel」でボリュームの調節します。実際には入力レベルや音割れは録音ソフトの波形で見たほうが分かりやすいかとと思います。
(3)使用感は
・リモコンは期待はずれ、反応が遅い、小さい(使用してない)
・付属ソフトは重めで使いにくい(使用してない)
・ヘッドホンを挿してると他から出力されない
・同軸デジタルが欲しかった
と否定的なことだけ挙げてしまいましたが、ヘッドホンで聴いてる限りでは特にノイズが乗るとかは無く、音質については特に問題は無と思います。
書込番号:5510636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2019/12/07 17:21:18 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/08 14:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/05 19:05:21 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/29 23:20:41 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/26 12:24:47 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/15 18:53:20 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/06 2:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/31 20:50:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/30 15:13:08 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/24 20:06:31 |
「CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」のクチコミを見る(全 249件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


