


レンズ > カールツァイス > Planar T*2/50 ZM
テーマ通りなのですが、このレンズと、ゾナー50mmf1.5の写りはとう違いますか?
もし、両方使っている方がおられたら教えて下さい!
自分は、花とスナップと、ポートレートを3:3:4の割合で趣味で撮って居ます♪
このレンズは、スナップで使用予定で、スナップは結構絞って撮ります♪
因みに、開放時の周辺の光量減光は好物です♪(笑)
書込番号:22362259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に、中心番長のプラナーと、四隅まで解像番長のゾナー!
書込番号:22362577
1点

元々はプラナーとゾナーはレンズ構成の違い。
プラナーは対称型のボケが美しい柔らかい映写。
ゾナーは解像度 優先の映写。
しかし?
現代のプラナー ゾナーは
レンズ構成が変形してしまい
プラナーや
ゾナーで無いような構成
となれば
顧客を名称で釣ってる様に思えます。
書込番号:22363048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。私は、逆だと思うな〜〜〜(^^;(^^;(^^;
画面の隅々まで、均質な写りをするのがプラナーで。。。
中心番長なのがゾナー♪
なにせ・・・「プラナー」と言う名前自体が「平坦性」と言う意味だと思いますので(^^;
綺麗なグラデーションでボケるのがゾナー。。。
非点収差やコマ収差の影響でボケがうるさくなるのがプラナー
球面収差が良好に補正され(完全補正型)・・・ピント面がカチッと解像するのがプラナー
↑繊細で軟調な写り方をするのがプラナー
コントラストが高く抜けが良いのがゾナー
↑硬調で鮮やかな写り方をするのがゾナー
↑伝統的には、こー言う特徴なハズで・・・(^^;
まあ・・・クセが薄くなってる・・・現代のZMレンズでも、ボケ方なんかは「特徴」が残ってると思いますよ♪
ゾナーは、撮り方によっても描写(特徴)が変わるレンズなんで。。。
ポートレートを撮影する時に・・・寄って撮影すると、球面収差が増大してフレアをまとった柔らかな描写になりやすく。。。
撮影距離を取って、絞るとコントラストが高く、抜けの良い描写が得られます♪
ご参考まで♪
書込番号:22363393
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カールツァイス > Planar T*2/50 ZM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/03/29 10:29:38 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/05 21:25:23 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/11 14:42:32 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/22 7:58:43 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/22 22:41:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





