



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8
もう誰も見ていないと思うけど、将来のために一言。
G Sonnar 2.8/90はレンジファインダーの望遠系レンズの中ではピカイチ(CosinaのSonnar 2/85が未発売なのでこれは除外)ではないでしょうか。ただ、以前から云われていたように、近距離ではピントが合わない。G2でも3枚に1枚合えばいい方で、ひどいときには1本全部合っていないという始末です。
そこで解決法→ずばり、マウント改造です。最近、Mマウントに改造してもらいました。5万円かかりましたが、最近、90ミリは特に安価(Aクラスでせいぜい2万円)なので、7万円ほどの出費ですが、L社の中古レンズはこの倍はしますからまさに格安ですね。参考までに画像を乗っけておきます。実際には58MBの巨大な画像を1Mのjpegまでダウンサイズされますから、ちょっと残念ですが、ピントの具合やすばらしい立体感が良くわかると思います。おすすめです。
書込番号:7193114
2点

こんじじさん、あけましておめでとうございます。
S90/2.8をMに換装し、M8でご撮影...年明け早々羨ましいお話ですね。
自分のものはここの掲示板で知り合った方にご無理願ってM42です。
S90/2.8は解像感、立体感、発色どれをとっても一級品ですね。
絞っても極端に硬くならないので花や紅葉、ポートレートに良いでしょうね。
”改造”というと、なんとなく罪悪感もあるのですが、先行き不安な機材を
安定的に利用できるような施策なら止むを得ないのかな...と考えています。
妙なところでブームになるのもどうかとは思いますが、Gシリーズの中で実際に無限遠まで
しっかり出るのはS90/2.8だけのようですから、他のレンズには影響しないかと?
格安でよく写るレンズが欲しい方には、S90/2.8の改造版は超お勧めですね。
書込番号:7193230
0点

Y氏in信州さん:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくご指導の程を。
厳冬の松本、いいでしょうね。スキーも出来るし、晴れた日には裏銀が見えて…いいなあ。
ヤシコン難民として、文化遺産のGレンズをどうしようかと考えて、結局これらを生かすにはMマウントに改造するのが、現時点ではベストではないかと考えています。デジイチも考えてみたのですが、いかんせん、私の目ではとうていデジイチのMFはGボディー以上にピント合わせが困難ですので、レンジファインダーが最良ではないかと思い、まずはもっともピント合わせが難しい90ミリを試してみました。結果はごらんの通りです。MマウントならRD-1もありますし、フィルムではZeiss Ikon(Cosina)も現行機種ですのでしばらくは安心でしょうね。Leicaは過去の遺産を大切にする会社ですから、Mマウントがなくなる心配はないと思います。Y/Cや645はEosなどで使用可能ですし、Nは海外でEosマウントに改造(AF、AEが可能!!!)してくれるようですので、結局のこりはGレンズということになりますね。ちなみにアップした画像ですが1枚のみの試し撮りです。raw(M8ではdngですが)をPSでちょっとレタッチしてやると本当にゾナーらしく、シャープで切れの良い絵が得られますよ。
50ミリ以下ですとマウントアダプターでのピンあわせはそう難しくないですし、Gのボディーもまあまあのピントですので、このままマウント改造なしで使えそうですね。
書込番号:7193382
1点

こんじじさん、こんにちは
私も最近Zeiss Ikon購入しましてMマウントでツァイス使い始めました。
28mmはコシナツアイス、35mmはコシナですがフォクトレンダーのf1.2にしました。
50mmと85mmはLマウントのゾナーがありますのでそちらを使う予定です。
特に85mmはGの改造も考えましたが色の問題で諦めました。
一時期レンジファインダーに凝ったのでそのときはM6ttlチタンに
改造Gレンズなんて最高に格好いい組み合わせだ思っていましたが
結局M6チタンを買う前に熱も冷めてしまいました。
しかしM8とはうらやましい、
もしかしてディスタゴン T* 2.8/15 ZMなんてもってらっしゃいませんか?
私のレンジファインダー機のデジタル化はフルフレームのセンサーが
もっと普及して?まあいつになるかわかりませんが、
当分フィルムを使う予定でおります。
書込番号:7206382
1点

バカちゃんさん:
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>50mmと85mmはLマウントのゾナーがありますのでそちらを使う予定です。
もしかして、C-Sonnar 1.5/50(Jena)ですか?Cosinaさんも最近出しておいますが、Zeiss Jenaのハイスピードレンズが欲しいです。あってもなかなか良いのが無くて.....まあ年代も年代ですからね。
ディスタゴン T* 2.8/15 ZMは持っていません。あんな高いのをかうなら、そこそこ程度の良いHologon(8/16)を買ってMマウントに改造して使いたいです。15ミリは画角が広すぎて、私のように風景や建造物に興味があるもにには使いづらいです。むしろZeiss伝統の4/18ZMのほうが使えるかもしれません。M8は昨年夏に長期のゲップで購入しました。おかげで最近はおなかが減ってもゲップゲップです。私はLeicaはあまり好みではありません。何となくチヤホヤされるのが好きでないんです。やはりヤシコンや京セラがいいですね。ただGレンズだけはどう改造してもデジイチにはつけられませんので、やむなくM8になってしまいました。フィルムカメラのGシステムはデンキ仕掛けでもあり、いつ何時使えなくなるかもしれません。GレンズはZeissがヤシコンのレンズに更に磨きをかけて作ってくれましたので、これを生かさないわけには行きません。思案のあげくMマウントに改造する決意をしました。現在MマウントはS2.8/90とB2.8/28だけです。おいおい他のレンズもMマウント化してもらう予定です。B2.8/28GMはB2.8/28ZMに比べると解像度ではあまりさがありませんが、コントラストと立体感はM8で見る限りはGMの方がはるかに優れています。あの感動の2.8/21はどんな写りか今から楽しみです。35ミリのGプラナーも良いなあ。広角レンズなのにきわどさが無くてホワホワの写りが気に入っています。予算が出来たらMに改造してもらいます。いつまでも楽しい夢を見たいですね。
書込番号:7208299
1点

こんじじさん、こんばんは
ちょとC-Sonnar 1.5/50(Jena)の“C”について悩んでました。
オリジナルにCはつかないし、ずっとコシナのCかと思っていました。
とりあえず所有しているのはご指摘のSonnar 1.5/50(Jena)です。
Lマウント品は評判が悪いのですが、
ほとんどこのレンズはマウント違いのほうを
contaxかNIKONで使っていましたので
あまり記憶にありません。
Gホロゴンも昔改造しましたが
当時は固定絞りと超広角が気に入らなかったんですよね。
最近は広角好きなので欲しいとは思いますが
さすがにこの価格では買えないでしょうね。
M7,8は触ったことすらありません。
もともとレンズもツァイスのほうが好きだし
ライカのボディの形も好みではなかったんですが
M3を触ったときの感覚は特別なものでした。
シャッターを切ったときの手のひらの中で
“コトンッ”という小さいけれどやさしくてしっかりした感触は
嫌いでありながら正直感動したのを覚えています。
今はもう当時のような機械式へのこだわりもないので
M3は手放しました。
どうしても人物撮影ですと
露出計みて露出あわせてといった一連の作業が
わからない方には奇異な動作に見えてしまうんですよね、
ひどい方だと露出計の時点からポーズとってしまったり、
おかげで写真から疲れや疑問が伝わってくるような感じがして
今は絞り優先で『ハーイ、パチッ』が一番です。
書込番号:7222386
1点

バカちゃんさん:
今晩は。
>とりあえず所有しているのはご指摘のSonnar 1.5/50(Jena)です。
いいなあ。JenaのSonnarですか。記憶に間違いがなければContax-Leica論争の中で脚光を浴びたレンズですよね。Leicaファンはこのハイスピードレンズに太刀打ちするレンズが無くて地団駄ふんで悔しがったとか。当時のカンディッドカメラの草分け、薄暗いところでも良く写ると書いてありましたね。いつかは手に入れたいとは思っていますが、この玉の程度の良いのにお目にかかったことがありません。友人から預かって、今年こそは極さんで治してもらおうと思っているContax(多分IIa)はオプトンの2/50がついています。1.5/50はどんな写りなのかいつかは試してみたいです。
M8のシャッター音はご指摘の通り「ストトン」という音がして、Gの音になれた小生にはちょっとなじめない音です。まあ、Leicaのシャッターはこんなもんなんでしょうね。これはこれで良いとは思いますが、好みの問題でしょう。
私は人物はあまり取りませんので、普段はマニュアルで晴天、ISO=100でf=8、1/250を基準にしてヤマカンで取っていますから、あまり露出計のことは気になりません。
晴天下で良い色を出したいです。そうしてみるとフィルムが一番です。
書込番号:7222554
0点

今ツアイスイコンとニコンに入ってるフィルムには
Sonnar 1.5/50(Jena)もSonnar 2/50(Jena)でとったのも入ってますし、
ニッコールやノクトンもビオゴンも混じってしまっているので
正直現像上がってもどれがどのレンズか見分けつかないんだろうなあと思います。
しかも確かほとんど猫と夜景だからつらいですね。
RFはあまり細かいこと考えずに軽い気持ちで撮るのが自分に合っているのかもしてません。
そういう意味ではイコンタが好きかなあ、
撮影枚数も限られてるし、
ポケットから出してシャキンシャキンと組み立てて
取り合えず日の丸構図でパチリです。
ファインダーもいい加減だし、周辺は甘甘なので。
こんじじさんのお話を聞いてUAいじってみましたが
相変わらずシャッコーンといい音してました。
でもUAをオーバーホールなんかに出してしまうと
コシナのSonnar 1.5/50欲しくなりませんか?
もちろん限定なので今から注文は出来ませんが、
果たして期間限定の受注生産で何本が世に出るのでしょうか?
私もちょっと考えましたが沈胴やらイエナやらオプトンやら
違いもわからないのにいろいろ集めても最近しょうがないと思い始め
今はZEISSIKONとそれように5本程度にするつもりです。
GのB21mmのマウント改造よさそうですね。
21,28,35,50,85の5本もありかなあ、
ちょっと21mmと28mmが近すぎるようなきもするので
おすすめの18mmが良いのかもしれませんね。
書込番号:7226993
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > Carl Zeiss Sonnar T*90mm F2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/12/04 23:30:58 |
![]() ![]() |
5 | 2010/08/17 23:49:24 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/29 17:44:33 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/16 13:38:14 |
![]() ![]() |
7 | 2008/01/10 1:07:25 |
![]() ![]() |
10 | 2004/10/11 8:35:32 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/30 14:57:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





