


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
昨日購入いたしました。
以前から当レンズの描写が気になり欲しかったのですが、高価で中々手が出ませんでした。
105ミリの方と出会い(中古)があり購入しました。
試し撮りで数カット撮っただけですが面白いですね。
ただ、夜触っていて気づいたのですがこのレンズ、DCを使うとオートフォーカスはもちろんマニュアルフォーカスも狂うのではないでしょうか。
それがじゃじゃ馬とか、眠い画像とか言われる要因のような気がします。
ちょっと触っただけなので適当なことは言えませんので、いずれ検証してみたいと思います。
画像はD50で撮ったものですが、このあとD60につけたらAFが効かず、初めてレンズ内にモーターが無いことに気づいたおばかな私でした。
DCを使わないと、非常にシャープで色も派手目に感じますが、個人的にはちょっと硬いかなと言った印象です。
あと、もう少し寄れるとよいのですが、持っていたクローズアップレンズを着けたら少しだけ寄れて、倍率も大きくなりました。
難しいけど面白く、ワクワクするレンズですね。
書込番号:9999690
4点

DCの意味を勉強しましょう。
前ぼけと後ろぼけの量の(強さ)の調整機能ですよ。
nikonのHPを見てください
書込番号:10000199
3点

おはようございます。
DCの意味は理解してるつもりですが、ちょっとあれ?と思ったのがMFでピントを合わせた時、DCリングをF側に回すと実際には若干後ピンに、R側に回すと前ピンになるように思えたのです。(マニュアルで合わせておいてこの表現はおかしいのですが)
要はファインダー内でピントが合ってるように見えても実際撮れる画像は何故かずれると言うことなんです。
手持ちで撮ったからか知れないので今度三脚で試してみます。
検証とはそのことです。
infomaxさんはそのように感じたことはおありではないですか?
あるいは他の方もいやそんなことは無いと言う事でしたら、やはり私の気のせいかあるいは検証してみて感じたとおりの結果であれば不良の可能性もあるなと思っています。
書込番号:10000634
2点

・このスレ、大変勉強になりました。
・私は人物スナップ主体で、リバーサルフィルムでこのレンズを使用しています。
F6+50/1.4D(50%)、 F70D+DC105/2.0D(20%)、 GR1v(28/2.8)(30%)、です。
・DC機能は使っていません。
>MFでピントを合わせた時、DCリングをF側に回すと実際には若干後ピンに、
>R側に回すと前ピンになるように思えたのです。
・試しに、
DCを0(ゼロ)にして、MFでピントを被写体に合焦、次に
左手でレンズを抱えながら、DCリングをF側の印字方向(目盛はR側の数値を表示)
に回すと、ピントは前に移るように思えます。
・実際はピントを移動させているのではなく、
http://pws.prserv.net/spanglemaker/photos/equipmnt/dc135.htm
”DCとはDefocus-image Controlの略で、ボケ味を調整する機能”
とのことみたいですね。
また、”DCリングの効果は試し撮りをしないと分からない”らしいですね。
・おかげでこのレンズを多用しながら、私はその機能を満足に使っていないというか、
・スナップでは、その間に試し撮りしている暇が無い、タイミングが合わないというか、、、
・でも、スレ主さん、皆さん、の、おかげさまで、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10001173
1点

輝峰さん、こんばんは。
DCの意味は分かっているつもりなのですが、実はカタログ等で仕組みを見ても良く理解できていません。
実際に使ってみて、想像していた使用感との相違があり驚いた次第です。
まず、マニュアルでのピント合わせについてはどうやら私の腕の悪さのようです。今日慎重にピン合わせをしたところ、そこへちゃんとピントがきているようです。
>・実際はピントを移動させているのではなく、
とありますが、このあたりの仕組みが良くわかっていないのです。
例えばDC0でピントを合わせて、その後DCをF側でもR側でもいいのでまわすと明らかに大きくピントはずれます。
撮影倍率はどうかわかりませんが、R側が一番寄れて、F側になるにしたがって寄れなくなりますね。最短撮影距離の90センチはDC0でのことだと思います。
例えばF側5.6で最短でピントを合わせて一枚とります。続いてその場でR側5.6にDCリングをまわして同じ被写体にピントを合わせようと思ったら、レンズ自体は最短になってしまってるので近づいていくしかありません。
また、効果はファインダーを覗いてる時は確かに分かりませんね。出来上がりは見てのお楽しみと言ったところです。これも驚きでした。
とにかくピントが薄く、慎重に合わせたつもりでもわずかにずれていることがしょっちゅうです。マクロレンズ以上にピント合わせがシビアだなと言った印象を持ちました。
あと、花撮りにはクローズアップレンズは重宝しました。無限遠がでなくても関係ないですし、かなり寄れるようになりました。
使いこなすなんて当分できそうにありませんしまだまだ特徴も良くわかっていませんが、楽しいです。
これまでの皆様のスレッドを参考にいろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10002545
1点

O−MTさん、こんばんは。
DC105ご購入おめでとうございます。
>例えばDC0でピントを合わせて、その後DCをF側でもR側でもいいのでまわすと明らかに大きくピントはずれます。
私はDC135を使っています。
それで上の点について確認ですが、DCリングを0で撮影して、DCリングをR、あるいはF側に回したときに再度フォーカスを合わせていらっしゃいますか?
撮り説にもありますが、DCリングを回した後は必ずもう一度フォーカスを合わせないといけません。かつ、絞り値よりも大きくDCリングを回す時にはAFではなくMFで合わせるようにと書いてあります。
もしそのようにしていらっしゃるのなら申し訳ないのですが、画像を見る限り特に二枚目は再度のピント合わせをされていないのではないかと思いましたので、書き込みさせていただきました。
私がDC135で撮った作例を下記のスレッドに出していますので、よかったらご覧になってください。他の方の参考になる作例も出していただいていますので。
あまり緻密に撮ったものではないので、申し訳ありませんが、DCリングをかなり回してもソフトフォーカス的にはなりますが、全くピントが外れるということはありません。(三脚を使っていませんので、多少ピント位置がずれていますが、その点はご容赦ください。)
私も全然使いこなせていませんが、DCレンズが大変気に入っておりますので、O−MTさんもぜひ楽しまれてくださいね。
書込番号:10007546
3点

nekonokiki2さん、こんばんは。
いろいろアドバイスをありがとうございます<m(__)m>
>それで上の点について確認ですが、DCリングを0で撮影して、DCリングをR、あるいはF側に回したときに再度フォーカスを合わせていらっしゃいますか?
紛らわしい画像を載せてすみません。
もちろんその都度フォーカスしなおしてますよ。
中古で購入で取り説などなかったものですから、いろいろ想像と違いびっくりすることが多くて書いてしまいました。
二枚目の写真は、敢えてこんなにずれるんですと言うことのサンプル画像として載せました。
私の場合、ここと言う所に合わせたつもりでもまだまだ頭の前後揺れがあるようで思ったところにピントが合いません。
マクロレンズでマニュアルフォーカスは慣れているつもりになってましたが、手強いです。
ちょっと分からないことがあります。一枚目の写真はハナアブにピントを合わせてますが左の方や手前の花びらに合っているのでしょうか。と言うのも花びらの方が収差によるにじみの出方が少ないように思えるからです。
同様に2枚目の写真ですが、これは空蝉にピントを合わせてます。しかし、手前の苔の部分がにじみも少なくすっきりと写っています。等倍で見るとちゃんと空蝉にピントがきているようなのですが、パッと見には手前がクッキリしている分そちらに目が行ってしまいます。
これも私の思い違いでピントはそれぞれクッキリしている部分に合っているだけなのでしょうか。
まあ、あまり細かいことを気にしてもだめですね。
nekonokiki2さんや、ぱとらっぴさんの作例を拝見してこのレンズに興味を持ちましたのでもちろんお写真は拝見しています。
また、ブログでのお写真も素敵なものばかりで見惚れてました。
今日は絞りとDCの加減をいろいろ変えてみたのですが、難しいです。自分のイメージする写真になかなかなりません。
何が難しいかと言うとこのDC、前後のボケの量を調整する機能とのことですが、ソフトな写真は撮れるのですが、本来意味するボケのコントロールが難しいですね。
コツとしては絞り値以上にDC値を大きくしないと言うことのようなのでこのあたりの組み合わせを試してみたいと思います。
もし、コツなどがあれば教えてください。
頑張ってイメージした写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:10008256
1点

O−MTさん
申し訳ありませんでした。釈迦に説法でしたね。
だとするとピント位置がずれるのは何故なんでしょうね。
DC135の板もご覧になっていたんですね。過分なおことばありがとうございます。
O−MTさんのマクロ写真も拝見しました。とても素敵ですね。今回アップされた白いパラソルも優しい感じが好きです。
まださっと拝見しただけなので、ゆっくり見させていただきますね。
書込番号:10008648
2点

nekonokiki2さん、こんばんは。
とんでもありません。
あまりレンズには詳しくないのでいろんなご意見参考になります。
ピント位置のずれは単に私の技量のなさだと思います。
今回感じたのは必ずしもピント位置が一番収差の影響を受けないと言うことでもないのかなということなんです。
使っていくうちにこれもきっと私のミスであることが分かってきそうですが、今日のところはまだ疑問が残ったままです。
ところで、当レンズはsonyのSTFレンズほどでないにしろ、口径食の影響が出ずらいと聞いたのですが、どうなんでしょうね。
もし、そうならそれだけでも凄く嬉しいことです。
出来るだけボケは円形が好きなものですから。
稚拙な写真を見ていただいてありがとうございます。
すぐに写真が見られる状態になっていなかったようですみません。
私の方こそまたゆっくりお写真を拝見させていただきます。
書込番号:10009019
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/02/02 16:54:56 |
![]() ![]() |
10 | 2017/11/05 19:39:29 |
![]() ![]() |
30 | 2016/11/02 6:12:38 |
![]() ![]() |
15 | 2014/01/01 17:01:56 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/29 20:07:36 |
![]() ![]() |
12 | 2011/06/22 19:01:15 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/02 6:52:10 |
![]() ![]() |
12 | 2012/04/06 2:09:18 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/17 1:05:06 |
![]() ![]() |
9 | 2009/01/06 15:56:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





