- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
本レンズの購入を検討しているのですが,
3mm程度の大きさの生きものを撮ろうと考えているので,
(ストロボは使う予定です)
テレコンバータの購入も必要かと思っています.
ニコンのサイトに行ったところ,
純正のテレコンバータは,いずれも本レンズに対応していないようでした.
そこで,本レンズで使えるオススメのテレコンバータがもしあれば
教えていただけないでしょうか.
できるだけ大きく撮れたほうがいいのかと思い,2倍のものを考えています.
ご教示のほどどうぞよろしくお願いいたします.
書込番号:12084900
0点

ケンコーの2倍テレコンならMFになりますが、一応使えます。
ですが、画質がかなり落ちますので、60mmマイクロの高画質が活きません。
60mmマイクロで思い切り寄ってトリミングしたほうが良いような気もします。
もしくは、純正テレコンが視野に入られたようですから、その予算が使えるのでしたら、タムロンの90mmマクロなどはいかがでしょうか。
または、120mm前後のズームを単体で使ったほうがケンコーの2倍テレコンより画質は期待できます。寄れないのが欠点なのと、中古でないと予算をオーバーしますが。
書込番号:12085605
1点

3mmの被写体を撮るなら、テレコンは第1の選択肢ではないでしょう。
リバース=レンズ逆付けもいい手です。ただしGレンズでは難しい。
まあ、結構難しい部分です。
急がず、ゆっくり学ぶことが必要です。
書込番号:12086673
1点

中間リングを使うのが良いと思うのですが、純正はMFレンズにしか対応していませんので、ケンコーが出してるのが電子接点を持っていてAFも利きます。ただしGレンズには非対応です。
もし、3mm程度のものを撮るのが必須なら、旧60mmマクロ・・・Dタイプです・・・とケンコーの中間リングの組み合わせがベストだと思います。
中間リングだと、光学系は入らないので画質劣化は一番少ないかと思いますし。
参考になれば幸いです。
書込番号:12086730
1点

昔ですと、メディカルニッコール200mmF5.6 とか120mmF4 を等倍以上では用いていました。
60mmで中間リングだと、レンズ主点の位置と前枠との位置関係が遠く、高倍率では
レンズ前縁と被写体が異常に(非常に)近くなり、照明ができなく(できづらく)なります。
等倍までレンズ本体で可能なマイクロで焦点距離の長いものを使用してください。
書込番号:12086846
0点

まだD70さん,カメラ大好さん,山岳写真家 村田一郎さん,
お返事どうもありがとうございました.
皆さんのご意見を受けて,色々調べてみました.
> まだD70さん
画質低下は色々なところで議論されているのを見ました.
やはりあまりよくないのですね...
ところでタムロン90mmマクロのお話は,
倍率ではなく,画質の比較に関し挙げていただいたものでしょうか.
また,ズームレンズのお話についてですが,
マクロレンズ単体より大きくは写らないという私の理解は合っていますでしょうか.
質問を重ねることとなりますが,
教えていただけたら幸いです.
> カメラ大好さん
リバースという方法もあるのですね.
・Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
・BR-2Aリング
・BR-3リング
・保護フィルター
という組み合わせで実践されている方のウェブサイトを見つけました.
大きく撮ることを考えると,リバースという方法がよいのではと感じました.
> 山岳写真家 村田一郎さん
中間リングは光学系を含まないものだったのですね.
かなり有効に感じたのですが,
撮影対象物との距離がかなり近くなるとのご指摘もありましたので,
その程度にもよるのですが,少し難しいかなとも感じました.
(焦点距離の長い純正マクロはとても高価でしたので...)
皆様からいただいた貴重な意見を受けて,
本レンズ+テレコンバータについてはひとまず考え直してみようと思います.
書込番号:12088471
0点

101019さん こんにちは
質問なのですが、使用されているカメラ本体は何をお使いになって
おられますか?
また、3oの生物を撮影されるとの事ですが、3oの被写体をどの位の
画面サイズに収めたいと思われていますか?
例えば、縦の幅の1/3くらいのサイズで写して見たいとか?
書込番号:12089012
0点

> C'mell に恋してさん
はじめまして.ご質問ありがとうございます,
確かにそれらの情報は書いておくべきでした.
カメラはD90を使っています.
写したいサイズですが,
どの程度まで大きく撮れるものなのかわからないのと,
できるだけ大きくというのが正直なところですが,
横長の画面で,幅の1/2以上くらいの大きさで撮れるといいなと考えてます.
基本用途としては,机に対象を置いて,真上から撮影する予定でして,
その都合で60mmくらいがいいのかと考えました.
質問させていただく前に,本レンズと
タムロンのSP AF 60mm F2 Di II Macro 1:1というレンズとで悩んでいたのですが,
テレコンバータを考えたときに,本レンズの方がいいのかと思い,
本レンズの項で質問させていただいた次第でした.
書込番号:12089384
0点

101019さん
D90ですか。横9mm縦6mmくらいで撮影し、あとはトリミングですね。
D90では約24x16mmですから、3倍として8mmx5.3mm
おそらく科学的な目的、標本撮影か何かでしょうから
焦点ができるだけ広い範囲に合うことが必要で、
F16とかになります。
60mmのマクロで正攻法では3倍は無理、
照明系も等倍までとそれ以上ではことなります。
私の撮影は1.5倍止まりですが、3倍は完全にリバースの世界です。
私の接写は
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
に2/3倍くらいまでのは載せています。R1C1がメインです。
照明(リングストロボで昔はSM-2というのがNikonにはあり、
リバースに対応できましたが今は無いので)にはとてもとてもとても
苦労されることになります。
先輩などで、やっている方はおられないのですか?
ズームがどうのというのは今回使えません。
リバースか、105mm以上の等倍マイクロに接写レンズと中間リングというのも
実はこの場合にはありです。
ご質問などを見ていると、慎重に始めること。
アドバイスも実際に同様のことを行っている人が複数出たらそれを参考にしてください。
接写では、・・・でできるはずというのを信じるとけが(おかねの無駄)のもとです。
残念ながら私も1.5倍止まりですから。
あと、3mmのものを1/2以上にという表現からは、失礼ながら、
「接写の写真撮ったことないな」と感じました。だから初心者マーク
なのですが。
書込番号:12089461
0点

ケンコーの中間リングは私も使用しています。
ただし、600mmF4のVRの前のGではないやつで5.4m以下の近接時に使用
しています。Gにもつかえたはずと、16-85や16-35で試したら問題なく
使用(絞りとか)できます。
リバースの場合の基本は、リバース状態のレンズ先端にE2リングを付けて
Push to Open(押したときに絞りが開放になる)の状態でないとまったく
実用的には撮れないと感じる人がほとんどです。
書込番号:12089495
0点

デジタル一眼レフでは体長3ミリの生き物を写す場合の一番の懸念はピントの合う範囲が狭すぎ、ライティングをどうするかということです。
ちなみにアップした画像はてんとう虫のサナギおおよそ体長6ミリ程度、リバースアダプターを使用するとEXIF情報は反映されないので
コシナツァイス28ミリ、リバースアダプターにて最小絞りF22、外部ストロボにての撮影でせいぜいこんな物です。
被写体が例えばとんぼの羽、葉っぱの葉脈とか鉱物の模様などの”面”の状態であればいいのですが
奥行きのあるものを全体にピントが合う撮影ですとデジタル一眼レフは苦手です。
そこで解決方法として
ピントブラケット撮影を行いフォトショップにて自動合成ツールで被写界深度を拡大を行う。
フォトショップCS4から付いた強力な機能です。
下記参照
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4726/
>被写界深度の拡大
「レイヤーを自動合成」機能では、ピントの異なる一連の写真から1枚の合成写真を作成。ビネット(周辺光量)やレンズの歪みを自動的に補正しながら、カラーや陰影をスムーズに処理し、被写界深度を拡大します。
リバースアダプター以外にもう一つ、ニコンにはファーブルフォトというまさにスレ主さんにぴったりのシステムが用意されてます。
下記参照
http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/index.htm
体長3ミリの生き物の被写界深度を考えるとニコンのクールピクスを使用したシステムの方が
全ピンしやすいとは思いますがニコンのデジタル一眼レフをお持ちであればアダプター込みで
10万そこそこでファーブルフォトEXがそろえられると思います。
できればフォトショップも合わせて上質な撮影結果を記録されるのがよろしいかと思います。
自分も今冬の撮影リストに雪の結晶を考えてるので、どう撮影しようか思案中です。(笑
書込番号:12090019
4点

こんにちは。
60mmに2倍テレコンと言われたので,120mmあたりが必要なのかな?と思い、そのあたりの単焦点がないのでズームと書いたのですが、もっと大きく写したいのですね。
2枚目の写真は、最短撮影距離1.5mのレンズにクローズアップレンズをつけたものです。中心の△部分がおよそ3mmです。(手ぶれは無視してください)
33cmまで寄れますので、もうちょっと頑張れば(レンズやパーツを適切に選択すれば)いけるような気もします。カメラ大好きさんが言われた接写レンズとはこれのことだと思います。
書込番号:12090238
0点

カメラ大好さん,wildnatureさん,まだD70さん,
色々詳しくありがとうございます.
> カメラ大好さん
ご想像の通り,研究用標本の撮影が主目的で,
また,マクロ撮影の経験は皆無です.
具体的な値を出していただいたことで,
私がどのようなことを希望していたのか,少し理解できました.
私の周りに今回希望したような撮影を行っている人はいないです.
リバースでは照明が非常に難しいとのこと,
記憶に留めておこうと思います.
> wildnatureさん
写真掲載,どうもありがとうございます.
とてもイメージしやすいです.
この半分くらいの大きさになるわけですね.
ファーブルフォトEXは確かにとてもよいシステムだと感じました.
試用してみようかと思います.
ところで雪の結晶なんてものも撮れるのですね.
> まだD70さん
写真掲載どうもありがとうございます.
右の写真で3mmとはこのように写るのですね.
そうですね,左のような写真を撮りたいと考えておりました.
皆様丁寧に教えていただいてありがとうございます.
カメラ大好さんには,多分のご心配をいただき申し訳ありません.
リバース撮影,ファーブル使用,焦点距離のより長いマクロに中間リング,と,
私の目的を達成するに,本レンズの選択がまず違う可能性が見えてきました.
高価な買い物となりますので,少し頭を冷やして,
いただきました意見をもとにいずれかの答えを出したいと思います.
お世話になりました皆様にグッドアンサーをつけたいところですが,
何度もご指摘をいただきましたカメラ大好さんにつけさせていただき,
解決とさせていただきます.
どうもありがとうございました.
書込番号:12090727
1点

ファーブルが第一選択かも知れませんね(これは経験が無いので推定)
クローズアップレンズは、とりあえず3dioptorの、通常No.3と表記されるものがいいでしょう。レンズは105mmの古いDレンズで良いかも。105mmは職場ですので、明日にでも撮ってみましょう。
今、家にあるシグマの50mmで1:1と、ケンコーの36mm厚さの中間リングでの写真をアップしておきます。クローズアップレンズはどこに収納したか分かりませんのでパス。画面右上のごみすみません。1枚目は1:1、照明は比較的に楽、SB-600と内蔵です。2枚目は1.9倍、照明器具は同じでも結構難しいですよ。
書込番号:12090754
0点

ひとつ上、書き忘れましたが、シグマ50mm通常=リバースではないの意味=です。
まあ、貴殿の目的には50mmや60mmのマイクロは不都合です。Working Distanceがそのような倍率では不足するか、マイナスの値となります。←この用語が分かるようになるまで買うことはやめましょう。
照明は、影はあるが、その影の部分の像もはっきり見える(黒つぶれは不可)
というものを目指します。リングストロボは照明の質(立体感)が最悪で
できる限り避けるべきですが、黒つぶれよりはましです。
書込番号:12090817
1点

101019さん こんにちは
すでに他の方も書き込みされ、この板も解決済みになっていますが・・・。
マクロレンズの倍率は等倍ですが、撮影希望倍率が3倍を超えるくらいの
撮影という事で、普通にマクロレンズを使用しても、希望倍率に届かないと
いう問題になっていますね。
3mmの被写体が横長の1/2になるようにという事は、6x4mmのサイズで写し込む
感じですね。
倍率で4倍という事になるかと思います・・・。
等倍で撮影した物を、縦横1/4にトリミングすれば、希望倍率にはなりますね。
D90は1200万画素機ですので、縦横1/4にトリミングしてしますと、画素数は
1/16になりますので、100万画素を下回ってしまう事になりますね・・・。
マクロレンズの等倍付近にクローズアップレンズを付けても極端には倍率は
上がらないと思います。
メーカーは違いますが、50mmマクロを使用したサンプルをUPして見ます。
等倍撮影の写っている範囲はAPS-C機ですので、約24x16mmです。
当倍の撮影での人形の頭の大きさを見ていただくを、縦長の1/3くらいです。
そこからすると、人形の頭の大きさは6〜7mmという感じです。
この人形の頭が縦長からはみ出るくらいの倍率が最低必要という感じになる
と思います。
50mmマクロレンズにCUレンズNO.10を付けてみて、漸く2倍くらいでしょうか。
書込番号:12092303
0点

続きます〜。
50mmマクロに中間リングの25mmを咬ました場合です。
さらにCUレンズを追加していきます。
中間リングの25mmの物とCUレンズNO.10の併用で、人形の頭が縦長と同じ
位になりました。
おそらく3倍くらいの倍率で撮影できたのではないでしょうか。
しかし別の問題も発生します・・・。
書込番号:12092323
0点

続きます。
普通の50mmレンズの最短撮影距離で撮影した物をUPします。
この角度を維持しながら撮影しようとしていましたが、中間リングとCUレンズ
の併用になると、被写体までの距離が近くなりすぎ、この角度をキープできない
ために、TUBE25mm + CUレンズNO.10では人形の右目が見える角度になってし
まいました。
中間リングもレンズを前に伸ばす事になりますので、レンズの先端から
被写体までのワーキングレンジが短くなり厳しい感じもします。
それでは、テレコンを使用した場合もサンプル挙げて見ます。
x1.5とx2.0ですが、メリットは最短撮影距離が変わらないで、撮影倍率を上げる
事が出来る事でしょうね。
画質は少し劣化しますが、撮影倍率の事を考えて目を瞑りましょう〜(笑)
x2.0の物で、単純に2倍にはなりますね。
あと、CUレンズや中間リングやテレコンを使用し、等倍以上の倍率で撮影を
ということであれば、ピントの合う範囲が狭いですので、ピント合わせは
AFは無理だと思いますので、MFが基本になるでしょう。
また、手持ちでの撮影も困難になると思いますので、三脚などを使用を
前提にされた方が良いかと思います。
マクロレンズ+テレコンx2.0が、ワーキングレンジなどの事も考えると容易
かと思いますよ。
それでも、必要倍率まで届きませんので、あとはトリミングをされるのが
現実的かもしれません。
書込番号:12092479
1点

今日は105mmで撮ってみました。クローズアップはどこに仕舞ったのか
そちらの併用は試せませんでした。写真右上のごみ、まだとれなくてすみません。
105mmF2.8D(VRの前のもの3万円台で入手可能)にケンコ−の36mm中間リングを
付けると、D90で横15.6mmまでになりました。WD(レンズ前縁と被写体の距離)
は110mmでらくらく照明ができます。この105mmF2,8Dは等倍時の焦点距離は79mmですから、
No10の10Dioptor=焦点距離100mmのクローズアップを付けると合成焦点距離は44mmになります。
ということは、ここからは正確な計算は緒元が不明でできませんが、たぶん横8mmくらいで
撮れるはずです。WDも45mmくらいで、ごく熟練したひとなら照明が可能なはずです。
この最後の段階の計算は10%くらいの誤差を含みます。
また、60mmF2.8D(これもVRのひとつ前のタイプ)にケンコ−の36mm中間リングを
付けると、D90で横13mmまでになりました。WD(レンズ前縁と被写体の距離)
は49mmで慣れていればなんとか照明ができます。この60mmではこれ以上クローズアップを足してもWDが小さくなり、照明条件から不適です。横13mmで撮影満足行くならこれでいいでしょう。
テレコン使用では2段暗くなり、同じ光源なら絞りを2つ開けなくてはならず
ボケた写真しか得られないし、性能の低下も中間リングの場合よりも大きくなります。
倍率の問題はひとつの側面にすぎませんから、絞り込んだ実写をして自分の納得のゆく
立体感のある照明が実際に可能なのかレンズ描写がどのレベルなのか確認されてから
おかねをつかうのが良いでしょう。
私のお勧めは、105mmF2.8D中古とケンコーの36mm中間リングと、必要ならNo.5程度の
クローズアップです。
照明方法はR1C1もそれなら使えるし、その他の方法も工夫しだいです。ただ
初心者はWDで50mmは確保ください。(少しこの道に首を突っ込んだ方は、
100mm以上でないと無理とか、リングストロボ最高とか言われるかもしれませんが)
書込番号:12094826
0点

カメラ大好さん,C'mell に恋してさん,
ご丁寧に条件毎の写真を掲載いただきましてありがとうございます.
中間レンズ,マクロレンズ,テレコンバータいずれもない身にとって,
この上なく参考になりました.
いただいたご意見,ご提案について,
試せるものは試してみてから,
決めようと思います.
今回,かなり不勉強な状態での質問だったと反省する一方,
非常に勉強になりました.
本当にどうもありがとうございました.
書込番号:12095702
0点

101019さん
標本撮影では、「規格撮影」という考えが必要です。
照明条件、倍率、被写界深度、感度、もちろんレンズ、カメラ
すべてを同一の、再現可能な条件で撮影し、被写体の差をしることが
初めて可能となります。
私の関係の医学記録写真も同じです。それらは、「作品」「何気なく撮ってみた」
写真よりはるかに被写界深度を深くします。ボケの味が、ぼけがたまらない
なんてことは対極ですが、それでもボケてしまいます。標本は結構難しい
奥の深い分野です。医学記録と昆虫とでもかなり違うはずですが
そのような「科学写真」の先達をさがして技を教えてもらうのがいいでしょう。
東京の方なら私のふつうのほうのブログ、http://75690903.at.webry.info/を注意深く
読めば、どこの大学かわかるはずですから、近ければブログから質問して
来校されれば、機材の試用はいいですよ。105mmとリング、見つかればクローズアップレンズですが。
あと、照明は本当に奥が深い。ご自分の手持ち機材でボールペン撮ってみれば分かるはずです。例にあげたあんなのでも最初は影ばっかりとなるでしょう。
書込番号:12095815
0点

101019さん
また、書き忘れました。ボールペンの写真、最初の2枚、
シグマの50mmでは、本体の等倍でWD38mm、照明、私には楽に出来ましたが
初心者には難です。
36mmリング併用のは、いま手元に器械が無いのですがたしか18mmくらい。
私の限界、ふつうは無理です。また、フロントライトが足りません。
私が書いてきた用語や計算結果は今はご理解できなくとも、
コピペしてとっておかれれば、いずれ完全に自分のものになりますよ、
理系なら。
あと、さらなる細かい理由は書きませんがこの新型の60mmは貴殿の使用法には
旧型よりも不向きです。また、頭書の倍率3倍くらいが必要なら60mmは不向きです。
一般撮影は画角で考えられるレベルですから、50mm、60mm、105mmとどのメーカー
でも同じ範囲が撮れますが、現在のマイクロレンズはバリフォーカスレンズですから
また、その程度がさまざまですから、同じメーカーのNikonの60mmでも近接時の
WDなどに差がでます。とにかく接写は特殊撮影であり、一般撮影の常識がそのままでは
応用できない分野、規格撮影は医療の現場では、治療前と後、患者さんAとBの差などを
比較するに必要です。これは気ままな作品づくりとは異なる方向です。
それらを理解してから機材を求めてください。
書込番号:12095967
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/18 23:16:10 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/22 1:04:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/06/11 17:22:45 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/15 5:11:55 |
![]() ![]() |
20 | 2020/12/08 20:03:54 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/07 19:46:15 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/15 15:37:29 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/25 9:18:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/13 14:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/26 14:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





