- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
デジイチを始めて約1年。望遠レンズと標準レンズを中心に楽しんできましたが、
花や物撮り用にこのレンズを購入しました。ここの板での皆様の評価や作例を
みていると購入意欲がムラムラと沸き立ち、抑えがききませんでした。
キタムラで多少の交渉の末、¥59,500でケンコーのプロテクターを
サービスしてもらいました。 ¥60,000の予算でしたので満足満足。
流石に最新のレンズ、しかもナノクリ!うまく表現はできませんが、色のり、
シャープさ等、大いに気に入ってしまいました。被写体にこれだけ寄れる楽しさを
知ってしまうと、暫らくはマクロにはまってしまいそうです。
添付した写真は試し撮りした時の物です。ピントを合わせる位置が意外と
難しく、マクロ撮影のコツをつかめないままの下手くそ写真なんですが、
初マクロレンズに舞い上がって添付しました。笑ってやってください。
書込番号:8216052
1点

新しいレンズのご購入おめでとうございます。
>ピントを合わせる位置が意外と難しく、…
マクロ撮影の場合、レンズのフォーカスは大体のところで固定して、カメラ自体を前後させてピントを合わせた方が楽です。
その為の品として、カメラの微動装置(フォーカシングレール、マクロスライダー・シフター等とも呼びます)があります。
ニコンには純正で、フォーカスステージPG-2が有りますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/berose.htm#pg-2
他社製品にも同じような品があります。(こちらの可動範囲は5cm程度ですが、実用上は十分です。)
ベルボンの製品ですが、動きはなめらかです。(やや高価)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
ハクバの製品で、安価です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302035.html
前後方向のみの品で、さらに安価です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302073.html
ハクバの2製品、銘板のみ異なる同一品が、ケンコーから”フォーカシングレール”という名称で販売されています。
マクロでの等倍撮影より、さらに倍率を上げて写す場合、通常はベローズや中間リングを使いますが、ニコンの場合、BR-2Aというリバースリングが有ります。
BR-2Aはフィルター径52mmのレンズ用で、フィルターネジにねじ込んで、前後を逆にして使います。
フルマニュアル撮影になります。
実絞りによる、絞り優先AEは使えます。
レンズをカメラから外した時、最小絞り値に固定されるレンズでは、現実問題として使えません。開放固定なら使えます。
広角レンズほど、拡大率が高くなります。
ニコン純正の場合、52mm用しか無いようですが(詳しくは知りません。)、名古屋の八仙堂というカメラ屋さんでは、ニコン用なら49、52、55、58、62mmの5種類のアダプタがあります。
(他メーカー用には58mmまでの4種類しかありません。)
お手持ちのレンズのフィルター径が分かりませんが、これらのサイズなら、使えます。
このレスを書くため、ニコンの接写関係のアクセサリーを少し調べましたが、ニコンは豊富に揃っていますね。
カメラとレンズだけなら、キヤノンも強いですが、撮影を支えるアクセサリー類が豊富な点がニコンの底力でしょうか。
オリンパスを使っている私には羨ましいです。
書込番号:8216805
3点

影美庵さん、レスありがとうございます。
>マクロ撮影の場合、レンズのフォーカスは大体のところで固定して、カメラ自体を前後させ てピントを合わせた方が楽です。
なるほどなるほど。マクロスライダーという言葉を目にしたことはありましたが、
このような使い方をするものだとは知りませんでした。
確かにカメラ自体を前後させた方が楽ですよね。三脚が必要ってことですね。
教えていただいたフォーカスステージPG-2を購入しようと思います。
>このレスを書くため、ニコンの接写関係のアクセサリーを少し調べましたが、ニコンは豊富 に揃っていますね。
今までマクロ撮影なんて考えてもいませんでしたのでアクセサリーの勉強も
必要ですね。
影美庵さん、いろいろご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
マクロって思っていた以上に奥が深いんですね。このレンズで1枚でも
多くの満足できる写真が撮れる様、試行錯誤していこうと思います。
書込番号:8217488
0点

ようこそ『マクロ沼』へ(笑)。
60mmですから、機動力を生かして撮影しましょうね。
ピントを合わせる位置の要領がわかってきたら、もっと楽しくなりますよ。
60mmではありませんけど貼り付けておきますね。
書込番号:8217572
0点

デッパチさん、こんにちは
60mmですと練習は必要ですが手持ちでも充分に愉しめますよ。ピントの合わせ方は自分自身が動けば良いのです。それに動くつもりが無くても身体は自然に前後に揺れたりしますから、あらかじめ合わせたポイントに来たトコロでシャッターを切れば良いのです。
三脚を使ってじっくり向き合うのも良いですが、手持ちで軽快に撮影するのも楽しいですよ。お試し下さい。
書込番号:8217746
0点

sc-36さん、レスありがとうございます。
>ようこそ『マクロ沼』へ(笑)。
片足ズッポリはまってしまった感があります。機材やレンズにお金を掛けるのではなく
接写の面白さにはまったという意味ですが。
しばらくは常用レンズとして試行錯誤していこうと思います。
Smile-Meさん、こんばんは。
>手持ちで軽快に撮影するのも楽しいですよ。お試し下さい。
そうですね。このレンズは大きくも無く、軽い部類のレンズですので
機動力を生かして撮りまくるのもいいですね。
話は違いますが、皆さんはマクロ撮影時にフードをつけてますでしょうか?
被写体に寄りたいときには邪魔なのではないかとおもって私はつけてません。
それにこのレンズに付属のフードってなんか不格好な感じで。
書込番号:8219304
0点

ご購入おめでとうございます。
私も20日ぐらい前に購入しました。
VR105mmと、この60mmの共通点は、マクロ域だけでなく、
通常の撮影距離(1m以上)でも綺麗に写るオールマイティーさ?
1本で、あれこれ使える分、お得なレンズですね。
> マクロ撮影時にフードをつけてますでしょうか?
マクロ撮影の方がフードの効果が出ると思いますよ。
場面にも寄りますが、DXデジイチにFXレンズはフード効果大です。
純正よりも長めのフードを付けた方が良いと思います。
あと、マクロ撮影時は、レンズの先端を被写体にぶつけがちです。
ぶつけるなら、フードの方が安いです・・・・・私はゴム製をつけてます。
書込番号:8220457
0点

Fシグル大好きさん、レスありがとうございます。
>マクロ撮影時は、レンズの先端を被写体にぶつけがちです。
ぶつけるなら、フードの方が安いです・・・・・
なるほど、納得しました。しばらくは軟らかい被写体で距離感をつかんでおききます。
Fシングル大好きさんがおっしゃるように、マクロだけでなく、通常の撮影にも
十分満足できます。ナノクリのおかげなのかは分かりませんが、反射した光なんか
が特にきれいに写るように感じます。
値段も少し高い気がしましたが、それ以上の価値はあるように思います。
書込番号:8220662
0点

デッパチさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
>購入意欲がムラムラと沸き立ち、抑えがききませんでした
強い親近感を覚え、反応してしまいました(^^;
旧60mmも評価の高いレンズでしたが、その上をいく銘レンズの一つだと感じています。
DX機ではポートレートなどにも、FX機では街角スナップにも使えますね。
諸先輩方が、アドバイスなさっていますので、十分なのですが、
私は、マクロ撮影時のAF後MFでのピント合わせに、カメラという趣味の醍醐味を感じています。
楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:8221399
1点

footworkerさん、レスありがとうございます。
>マクロ撮影時のAF後MFでのピント合わせに、カメラという趣味の醍醐味を感じています。
分かる気がします。footworkerさんのような大御所様に腕もセンスも及ばない
私にはピント合わせも試行錯誤の最中なんですが。
けど、本当にカメラって楽しいですね。カメラ歴1年の新米のくせにいつの間にか
ボディが増え、レンズが増え、バッグが増え、カラ箱が増え、自分の居場所が狭まるばかり。
またいろいろと教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:8223781
0点

デッパチさん
はじめまして!
私もつい最近からこの銘玉の虜になっているものです。
この価格でこの性能。
やってくれるなニコン!とついつい頬ずりしております。(笑)
今後とも気持ちの良い撮影を祈念しております。^^
書込番号:8225455
0点

タミン7155さん、レスありがとうございます。
今はまだまだ暑い日が続きますのであまり外へ出ませんが、すこし涼しくなれば
このレンズの出番が増えそうです。 今からたのしみです。
>やってくれるなニコン!とついつい頬ずりしております。(笑)
これから秋〜年末にかけてニコンの新製品やリニューアルが出てくると思いますが、
かなり期待できそうですね。けど、あまりにやってくれると、こちらの経済状況が
立ち行かなくなってしまいそうです。
ニコン恐るべし!!
書込番号:8227913
0点

デッパチさん こんにちは
良いレンズを購入されて、満足されている様子が伝わってきますねえ。
60mmでの花などのマイクロ撮影ですと身体の前後の揺れ対策でしょうね。
かがみ込んでいますし、呼吸も出来ない状態です、撮影時間は長引くし腰も痛くなるしね。---------
わたしのマイクロ撮影の仕方の一つを役に立つかどうかわかりませんが紹介しますね。
三脚用の「ねじ」を購入して「ねじ」に細いロープを取り付けカメラの底の三脚ねじ穴に固定ます。
撮影するときにロープを脚で踏んでピーンと張った状態でカメラを構えますとかなり揺れが止まります。
この仕掛けのバリエーションとして幅2センチほどで厚さ5ミリほどのアルミ板の中程に穴を開けボディに三脚ねじで留めます。
アルミ板の前後に穴を開けロープをそれぞれに取り付けて下に垂らし途中で何カ所か2本のロープを結びます。
結び目に足を入れて高さなども調節したりします。
この仕掛けは50年ほど前から使っております。
機動性を必要とするときには利用できますよ。
書込番号:8236974
4点

GasGas PROさん、レスありがとうございます。
>60mmでの花などのマイクロ撮影ですと身体の前後の揺れ対策でしょうね。
体も揺れる、被写体も揺れる。なかなか花を撮るのは難しいですね。
私は今まで三脚の必要性を感じるような撮影をしたことがありませんでしたが、
マクロ撮影をしっかりやろうと思うとやっぱり必要ですね。
>この仕掛けは50年ほど前から使っております。
長い経験と独自の知恵から生まれたワザですね。教えていただいて恐縮です。
足とロープを使った人間VR、参考にさせて頂きます。
今日、D80を修理に出しに行きますのでついでに三脚も見てきます。
書込番号:8241566
0点

GasGas PROさん こんばんは
貴重な情報をありがとうございます。
自分も作ろうと加工を考えつつ、ふと思った方法があります。
ハクバのKA-60なるハンドストラップ(定価\525)を購入し、
そのストラップに3〜4mmのクレモナロープ(10m-¥200)を
引っ掛ければOKです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/301038.html
書込番号:8249174
1点

Fシングル大好きさん こんばんは
知りませんでした、こんなパーツがあるのですね。ヨドバシへ寄るときには出来るだけイロイロみて活用できるものはないかなと見ていたのですが気が付きませんでしたね。
ずいぶん以前のことなのですが、モナコへF1の実景撮影に16mmアリフレックスを持ち込んだことがあるのですが手持ち以外は、当地のカメラマンユニオンを通し当地のカメラマンを使わねばならない規則があったときに、苦し紛れの知恵の所産でした。
バリエーションとしては十字架のごとき形状のアルミ板をカメラの底に取り付け、4本ロープをさげて足で引っ張っておくというのもあります。このタイプが一番ぶれません。
一番使うタイプは一本ロープを足で踏みつけるタイプですね。我ながら変な撮影スタイルですな。
書込番号:8254026
0点

> こんなパーツがあるのですね
昔のコンパクトカメラって、結構、横に、1/4インチの穴が開いていて、
そこに付けられる短いストラップってありましたよね。
多分、それ用だと思います。
Nikkorex8についていたのを持っています。最近のものより丈夫です。
アサヒペンタックスのスポットメーターに付いてたのが最強かな?
> 十字架のごとき形状のアルミ板をカメラの底に取り付け
こんど、『G』の字で挑戦してください \(`o″)バキッ!
三脚が四脚にならないように、十字よりも三方向手裏剣が良いかも?
だって、三輪自動車に時代でしょ \(`o″)バキッ!
書込番号:8258070
0点

ごめんなさい。スレをお借りして質問させてください。
うっかりレンズプロテクターを購入し忘れたのですが
どのサイズを買えばいいのかわからなくて・・・
ケンコーのPRO1Dを購入予定なのですがよければ教えてもらえませんか?
デパッチさんスレを汚してしまい申し訳ありません。
書込番号:8283206
0点

前玉レンズにサイズが記入されておりますから、そのサイズを購入すればよろしいかと。
書込番号:8283560
0点

Lガゼイシロタ(有)さん
このレンズのフィルター径は62mmです。従って、取り付けるフィルターは62mm用の製品を購入して下さい。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
わたしは↓使ってますけど宜しければ検討してみて下さい。ちょっとお高いのですが、気の所為か汚れにくいのと、汚れても拭くのが簡単です。
MARUMI DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
あと、C-PL(偏光)フィルターが必要な場合は可成りお高いのですが・・・
MARUMI DHGスーパーサーキュラーP.L.D
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_pld.htm
書込番号:8283734
0点

GasGas PROさん、なるほど!ここを見ればいいわけですね!勉強になりました。
ありがとうございました!
Smile-Meさん、これは良さそうなフィルターですねぇ〜今まで持ってるレンズは
購入したときに店員さんに選んでもらってたのでフイルター=ケンコーだと思って
いましたが・・・こちらのほうが良さそうなのでSmile-Meさんオススメのほうに
乗り換えさせていただきます!ありがとうございました!!
書込番号:8287118
0点

Lガゼイシロタ(有)さん
Smile-Meさんが言われておりました
MARUMI DHGスーパーレンズプロテクトというフィルターは私も使っております。
このフィルターの利点は、雨の日などにぬれた泥などがついたとき、無理に拭かずに、泥を水でわざと浮かせてエアーで数回に分けてとばしてしまえるところです。水なども拭かずにエアーで飛ばしてしまうときれいになります。泥などは下手に拭くとキズになりますから。
書込番号:8288574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/18 23:16:10 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/22 1:04:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/06/11 17:22:45 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/15 5:11:55 |
![]() ![]() |
20 | 2020/12/08 20:03:54 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/07 19:46:15 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/15 15:37:29 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/25 9:18:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/13 14:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/26 14:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





