- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2097
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月14日



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
今日到着しました。
さきほど数十枚試し撮りしました。はじめてのマクロ撮影でした。
出てくる画像はすばらしいですね。想像以上です。
24-70ナノも最高の部類でしょうが それをも凌ぐと言えると思います。
初心者の私に使いこなせるかは別として、一発で気に入りました。(^^)
書込番号:8538468
1点

こんばんは。このレンズの描写性能は評判が高いようですね。私も同じ感想です。
書込番号:8538559
1点

>>Digic信者になりそう_χ さん
はじめまして デジ一眼初心者のあわじゅんと申します。宜しくお願い申し上げます。
オンラインアルバム拝見させて頂きました。どれもすごいですね。
特に蜂。。生々しい画でゾッとしました。(^^
私はデジ一眼半年余りの初心者なので 早くDigic信者になりそう_χさんや
他の先達さん達の様な美しい写真を撮れるように成りたいです。
日々精進中です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8538742
0点

あわじゅんさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
ZIPPOで火のつく方もふえるかもですね(^^;
書込番号:8539797
2点

>>footworkerさん
いつもお世話になっております。
実はこのレンズこんなに早くに買うつもりでは無かったのです。
footworkerさんもお持ちの24-70 f2.8をD700で常用にしていたところ、
最近突然ズームリングの動きが引っかかるようになってしまい修理に出すことに(‘‘
その間DXレンズしか無いので これは神様が単焦点を買えと仰ってるんだと
都合の良い 言い分けを付けて購入した次第です。(^^)けがの功名?
footworkerさんの24-70は大丈夫ですか、わたしのは2か月余りで症状が出ました。
オンラインアルバム時折り拝見させてもらってます。参考に成ります。(^^
書込番号:8541715
0点

あわじゅんさん
そうだったんですね、きちんとした修理ができてくることをお祈りします。
今のところ私の24-70mmは正常ですが、肝心のD700が清掃からやっと返ってきたので、
これからというところです。
D700が手元に無い間、D3を買えってことかな?。。までは考えませんでしたが(^^;
新60mmのご購入は、必然的なものだったということでしょうね(^^
書込番号:8544402
1点

>>footworkerさん
御返信ありがとうございます。
>必然的なものだったということでしょうね
はいその様です。
[人生に偶然は有りません すべて必然です]ってTVで誰かが言ってました。
と言う事は、これからもまだまだ 必然が有りそうで怖いです〜。(^^
必然は必然なので 自分の力ではどうにもなりませぬ。
footworkerさんもD3の必然には くれぐれもお気を付け下さいませ。
失礼しました。(^^)
書込番号:8546483
0点

スレ主さんすみません 横から・・・
footworkerさん
はじめまして
いつも口コミの内容を感心しながら・・・勉強してます。
>肝心のD700が清掃からやっと返ってきたので
これって何が起きたんですか? 私の勉強にもなるかと思い・・・
良ければ教えてくださいませんか?
書込番号:8549524
1点

>NISHOさん
いわゆるゴミとり機能を過信してわけでもなく、通常通り気をつけて使用していたにもかかわらず、ゴミが着いたからです。
それとファインダースクリーンにもホコリ?
まずは自分でと、クリーニングキットを使ってやってみましたが、ファインダーは無理なので、「横浜のSC」へ送って清掃してもらったわけです。
D300は、今のところゴミに悩まされておりません。
書込番号:8563418
1点

スレ主さん またまたごめんなさい
footworkerさん お手を煩わせてすみませんでした。
ファインダースクリーンにごみですか・・・。
私はアングルファインダーを良く使いますが・・・
D300の角窓と違ってD700は丸窓で, アングルファインダー(DR−5)の扱いにはてこずってしまいました。
アイピース(DK-17)を外してDR−5を取り付けると,外すときに中間リングが本体からとれず,専用工具で中間リングを取り外してアイピースを再取り付けないといけない・・・・こんなことしてたらいずれ部品を無くしてしまう。
よって,DR−5の中間リングを常時取り付けにしています。
角窓と違って接眼レンズと本体の間に何か隙間があるような気がして,そこからごみが入るのでは? と思い, 撮影していないときはアイピースシャッターを閉めて・・・・本末転倒の使い方ですが・・・。
ファインダースクリーンへのごみ付着と伺って・・・上記のよな使い方はまずいのかな・・・D300と同じような角窓にしてくれておれば・・・と悶々としています。
今のところごみの付着では悩んでいませんが・・・。
独り言です・・・。
書込番号:8563538
1点

私も、たまにですがDR-5やDR-6を取り付けますが、どのような使い方をしても、
いわば器械ものへのゴミの付着は仕方無いのかも知れませんね(^^;
ファインダースクリーンを通して被写体をしっかり見て、気にしなければいいわけですが、一度でも目に入ったら精神衛生上よろしくない。。です。(^^;
車と同じように年に1回くらいは、点検を兼ねてSC送りもいいかなと思っています。
保証期間内であれば、保証書を添えて費用は¥735円しかかかりません。
書込番号:8564037
1点

あわじゅんさん footworkerさん おはようございます
本スレの本題とはずれますが,マクロ撮影には欠かせない(?)アングルファインダーのことで一言。
2005年に 高い機材ほどむずかしいさん が下記のスレを立ち上げて報告されておられます。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4393661/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DR%2D5
D2Xの丸窓へのDR-5の適用で, D700も同じことが言ると思ったわけです。
アイピース DK-17はつぶすことになりますが, DK−17のガラスがDR-5のアダプターリングの内径にぴったりであることを利用して,アダプターリングにこのガラスをアロンアルファで接着しておけばアダプターリングはつけたままにしてもごみの心配からは一応開放されると言う考えです。
DR-5をねじ込んでもアダプターリングの内側に接着されたガラスは押されてはずれることはありません。
これでやっと落ち着いて撮影に専念できます。 あァ〜良かった!
ただ,おやりになるには自己責任でお願いします。
アダプターリングとガラスを接着するコツは・・・アロンアルファの液をツマヨウジの先にほんの少〜しつけて,ガラスとアダプターリングの隙間に そ〜〜とたらしてしみこませる事でしょうか・・・。 ガラスの中心付近にアロンアルファがにじみ出たり,不注意で着くとこれをガラスに傷を付けずに取り去るのは・・・ほんと厄介です。
1回目は大失敗・・・ガラスにアロンアルファが着いて・・・ウォッシュレヴォリューション21と洗剤革命をフル動員して, やっと傷なしで綺麗に出来ましたが・・・。 一時はどうなることかと肝を冷やしました。
<感想> フラグシップを謳っていない D700の接眼窓を 何で丸窓にしたんだろう? アイピースシャッターなんて手で覆うか黒目のハンカチで代用すればすむことだけどな・・・。 アングルファインダーの取り付けでも,外界との遮断の面でも不利なことばっかりと思うのですが・・・。
書込番号:8572535
0点

NISHOさん
ご教示ありがとうございます(^^ゝ
私も、DR-6、DR-5を”準備”しておりますが、DR-5については新品のままです(^^;
参考になりました。
書込番号:8573267
0点

参考になりました
私はまだDR−5を持ってませんが
そろそろ買おうかと思っています
で 使用感次第では NISHOさんの様にしてみようかなと思います(^^
書込番号:8574634
0点

瞬間接着剤は、薬剤が抜けるときの蒸発成分で、広範囲に白くなるのでお勧めできません。
2液性のエポキシ樹脂のガラス、工作用の30分硬化タイプがお勧めです。
これでしたら、ガラスについてしまった場合でも、硬化する前であれば中性洗剤で洗えば
綺麗に取るもできます。硬化したらだめですけどね。
工業製品のガラスと金属部品を接着する場合やダイクロックミラーを接着する場合も
エポキシ樹脂系接着剤を使う場合があります。
シアノアクリレート系の瞬接はまず使いません。白化するので使わないほうが良いでしょうね。
書込番号:8580657
1点

あわじゅんさん こんにちは
高い機材ほどむずかしいさんコメントありがとうございます。
知識が無く エポキシ・・云々 が良く解らなかったものですから
家に常備しているアロンアルファを使いました。
確かに硬化したところが白くなりますね・・・ちょっと格好が悪い
です・・・確かに。
私の場合は周辺に0.5mmぐらい所々白くなっていますが撮影には
問題が無い範囲に止まっています。
ラッキーだったのかも知れませんね。
DR−5の扱いに困惑し悶々としていたところで・・・
過去のスレで高い機材ほどむずかしいさんの工夫を見させてもらい
矢も盾もたまらず・・・やってしまった・・・。
あわじゅんさん・・・もし実施される場合は高い機材ほどむずかしい
さんのコメントを守ってやってくださいね。
書込番号:8580772
1点

DR−5購入いたしました。
やはり脱着は面倒ですね。アダプターリングも強度が無さそうですし下手すると折れちゃい
そうで。。。
ただ改造するにはちょっと勇気が必要ですので、暫く現状のまま使って行こうと思います。
NISHOさんや 高い機材ほどむずかしいさんの御教示大変参考に成りました。
有り難うございました。
書込番号:8691623
0点

あわじゅんさん
DR-5ご購入良かったですね。
撮影範囲が拡がりますね!
改造の件ですが・・・現状のままでいかれるとの事
よろしいんじゃあないかと思います。
ただ・・・とっかえひっかえしている時に, 細かい部品を
無くさないように・・・何か・・・小物入れなどを用意される
のが宜しいかと思います。
私の場合は・・・あわて者で, 無くしてしまうことが約束
されているように感じていた事も改造を思い立った理由
の一つでした。
ではでは・・。
でもでも・・・何でD700に丸窓なんだろうかナ?
角窓でもなんら影響ないし, 便利な面が多いと思うのに
・・・一つ部品(アイピース DK-17)が増えるだけじゃないんかナ
・・・疑問のままです・・・。
書込番号:8692678
1点

NISHO さん御返信有難う御座います。
初めて使ってみましたが、面白いものですね。
いろんな物を下からあおって撮っています。(あくまでも物です) (^^
今までとは違った表現もできそうです。
>とっかえひっかえしている時に, 細かい部品を
無くさないように・・・
了解です
ただわたくしの場合はセッカチな方なので 付ける時に焦って
センキ(山違い)で無理に回して壊しちゃいそうで そっちの方を気をつけないと。。。
そんな事も考えると改造したいのですが まだ止めときます。(。。)
初心者の私には 角窓 丸窓 どちらが良いのか解りませんが
とにかくアングルファインダーをワンタッチで脱着出来るように
Nikonさんにお願いしたいです。
オンラインアルバム 拝見しました。紅葉 風情が出てて素敵ですDR-5使ってますね。
私も初紅葉に心も高揚?してるのですが 横浜はまだまだ本番ではありません。
それまで NISHOさんのアルバムの真似できるかなぁとか
いろいろイメージトレーニングやDR-5に慣れて トライしてこようと思っております。
また耳寄り情報等あれば御教示ください。
いつも有難う御座います。(^^>
書込番号:8695502
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/18 23:16:10 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/22 1:04:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/06/11 17:22:45 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/15 5:11:55 |
![]() ![]() |
20 | 2020/12/08 20:03:54 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/07 19:46:15 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/15 15:37:29 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/25 9:18:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/08/13 14:42:28 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/26 14:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





